2014年9月30日火曜日

第2回湯田温泉酒まつり、10月12日に

昨年に続き、山口市湯田温泉で、第2回湯田温泉酒まつりが10月12日に 行なわれる。酒まつりは、広島県西条が歴史もあり有名だが、岩国の「獺祭」が日本一うまい酒に選ばれ、山口県の日本酒の盛り上がりは大きい。(獺祭についての以前のblogココ

湯田温泉酒まつりは、山口県内18の酒蔵が一堂に集い、飲み比べを楽しむことができる。

前売りで購入できる「利き酒チケット」(1500円)は、各蔵 の日本酒1銘柄の飲み比べができて、ほかの銘柄も有料で楽しめ る。当日券(1000円)は有料の銘柄のみ試飲できる。

当日は湯田温泉の飲食店が店舗内外で特別営業するほか、酒かすのジェラートやかす漬け、酒蔵 の前掛けをリメイクした製品の販売もある。

またお酒だけでなく、湯田温泉の飲食店を中心に出店されたグルメブースも充実とのこと。

前売りチケットは各酒蔵や湯田温泉観光案内所などで販売中。問い合わせは湯田温泉酒まつり実 行委(TEL083・966・0045)へ。ネットからも前売りチケットが購入できる(ココ)。


<参加蔵元>
・山頭火(金光酒造)  ・わかむすめ(新谷酒造)  ・五橋(酒井酒造)

・金冠黒松(村重酒造)  ・獺祭(旭酒造)  ・雁木(八百新酒造)

・金雀(堀江酒場)  ・原田(はつもみぢ)  ・かほり(山縣本店)

・中島屋(中島屋酒造場)  ・金分銅(金分銅酒造)  ・貴(永山本家酒造場)

・山猿(永山酒造)  ・宝船(中村酒造)  ・長陽福娘(岩崎酒造)

・長門峡(岡崎酒造場)  ・八千代(八千代酒造)  ・東洋美人(澄川酒造場)

酒まつり

2014年9月29日月曜日

食欲が止まらない:食べ過ぎを抑える方法!

食欲の秋。そして馬肥ゆる秋。人はなぜ食べ過ぎてしまうのか。ニホンザルに大量のサツマイモを与えたところ、必要以上には食べなかったが、サツマイモにバターとハチミツを加えたとたん、いつもの4倍の量を食べてしまう。

実は、甘みや油脂、だしなどおいしい物を食べると脳内でβエンドルフィン(快感物質)が
出る。これが「過度の食欲」の原因となる。

CMの、”おいしいものは脂肪と 糖でできている”というのは言い得て妙で、正しい。

「意志の力」があれば、食べ過ぎを抑えることができるとよく言われるが、おいしい物を食べたときの脳の反応を調べると、前頭前野(意志の力を発揮する部分)の活動が明確に減少する。これは、意志だけではおいしい物に打ち勝つことができないことを意味する。

胃が空になると交感神経が摂食中枢を刺激し、空腹感を引き起こす。空腹感を抑えるためには、カロリーを摂取せずに胃を満たす方法が一般的。カロリーの低い野菜やコンニャクなど。最近人気の炭酸水を飲むのも同じ効果(炭酸水についての以前のblogはココ)。

血糖値が下がることも、空腹感を引き起こす。ここを我慢すると、体内に蓄えられていた脂肪などが分解して糖になり、血糖値が下がらないように維持しようとする。

食後、当然血糖値は増加するが、高い状態が長いと、糖を脂肪に換えて蓄積することが始まる。血糖値が上がるのはしかたないが、できるだけ上がる時間を短くすることで脂肪を付きにくくできる。

食事では、野菜などの食物繊維を食べたあとに炭水化物を摂取することで、血糖値の上昇が緩やかになる。流行りの『食べ順ダイエット』は、この原理。

食事をよく咬んで、時間をかけて食べることも効果的。食材のおいしさも分かり、満足感も得られるし、血糖値は穏やかに上がる。また、血糖値が上がりすぎないので、脂肪も付きにくくなる。

またよく咬むと、脳の中でヒスタミンが増加する。ヒスタミンはアレルギー反応に関わる物質でもあるが、咬んだ刺激で脳内結節乳頭核で生産されると、満腹中枢が刺激され満腹感が高まる。

昔から「よく咬んで食べなさい」と言われてきたが、咬むことで直接満腹感を高めてくれる効果があったということだ。昔の人の話は奥が深い。

3時くらいに空腹を感じたら、ガムを咬むのは食欲を抑えるのに有効。

脂肪

2014年9月28日日曜日

ヘルシアは脂肪を燃焼しない?高濃度カテキンの恐怖

花王の「ヘルシア」シリーズ、ヘルシアウオーター、ヘルシア緑茶、ヘルシアコーヒーは体脂肪を消費するということで、特定保健用食品(トクホ)に指定されている。

トクホというのは、健康食品が氾濫するなか、科学的根拠を国が評価し承認を与えて、消費者が安心して選べる製品のこと。

しかし、国が効果を確かめるのではなく、メーカーがトクホ申請時に科学的データをつけるというもの。トクホに選ばれると、実際他の飲料よりも値段を高くして売れるし、その価格でも皆買っていく。

ヘルシアの有効成分は、高濃度カテキン。カテキンは、ポリフェノールの仲間で、茶カテキンはお茶由来、クロロゲン酸はコーヒー由来の苦み成分のこと。

よく調べてみると、高濃度カテキンが体脂肪を消費するという試験結果はあるが、なかったという報告もある。また、体脂肪を消費するそのメカニズムは不明のまま。

注意したいのは、欧米では高濃度カテキンの摂取で肝臓障害が報告されていて、現在販売禁止となっている。摂取量と安全性に関する科学的なデータも現在までない。

加えて、ヘルシア緑茶には多量のカフェインが含まれている。1本(350ml)に約80mgでかなり多い。体重が60kgの人が1日250mg以上の摂取で中毒が起こるとされる。

お茶やコーヒーも飲まないで、食後毎回ヘルシアを飲むだけでカフェイン中毒になることになる。(カフェインの毒性については、以前のBlog参照ココ

ちなみに、サントリー、トクホの「黒烏龍茶」の有効成分もウーロン茶重合ポリフェノールでヘルシアと問題点は変わらない。テレビのCMが「これを飲めば油ものを食べても大丈夫という印象を受ける」として消費者庁から不適切と怒られている。

トクホは、売る側の利益のためで、消費者側のためではないようにみえる。ぜひリスクについても商品に書いてほしい。タバコのパッケージに「喫煙は、あなたにとって肺気腫を悪化させる危険性を高めます」と書かれているように。


ヘルシア


2014年9月27日土曜日

速報:「御嶽山(おんたけさん)」が噴火! 警戒レベル3 

27日午前11時53分ごろ、長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067メートル)が噴火した。

気象庁は居住地域の近くまで影響を及ぼす噴火が発生すると予想して、山頂火口から4キロ程度の範囲で噴火に伴う大きな噴石の飛散などに警戒するよう注意を呼び掛けている。

気象庁は警戒レベルを平常の1から入山を規制する3に引き上げた。

御嶽山は1979年に水蒸気爆発を起こし二十数万トンの火山灰などを噴出。91年にも少量の火山灰を噴出する小規模噴火があった。2007年にも火山性地震が多発、気象庁が火山観測情報を出して警戒を呼び掛けた。

現在、7人が意識不明、8人が大けがで、まだ山小屋にいるという。1時間前のニュースでもまだ、50人ほどが取り残されているという。





円安なのに、ガソリン価格↓ 10週連続

経済産業省資源エネルギー庁が25日に発表した全国のレギュラーガソリンの平均価格は166円と、10週連続で下落している。為替は円安に傾いているので、輸入に頼っているガソリン価格は上昇するはず。不思議な現象。

山口市のガソリン価格はいつも全国平均より安めだが、直近一番価格が高くなった時で168円(レギュラーガソリン)。最近富山に行って178円には目玉が飛び出た。

円がいつの間にかどんどん安くなって、本日109円。7月には101円だったでかなり急激な変化。輸入材料であるガソリンは高くなるはず。1円の円安で0.6円ガソリンが上がる計算になる。

ところが、逆にガソリン価格は10週連続で下落している。

ガソリン価格の下落が続く背景には、国際的な原油価格が1バレル100ドルという大台を割り込み、下落しているから。アメリカでシェール革命が起こり原油の生産が大きく増えたことと、世界経済の成長が伸び悩み消費が減っていることが原因。

今後のガソリン価格の見通しだが、これ以上円安が進めば、再びガソリン価格が上がることになるという。
ちなみに、全国どの県がガソリン価格が安いかというと、千葉県が1位、山口は6位、広島、福岡が16、17位の順、逆に高いのは福井、大分、沖縄県の順。


ガソリン価格



2014年9月26日金曜日

アイスバケツチャレンジ レディー・ガガも

アイス・バケツ・チャレンジは、筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の研究を支援するため、バケツに入った氷水を頭からかぶるか、または寄付をする(もしくはその両方)運動。あのレディー・ガガやビル・ゲイツも氷水をかぶっている。

氷水をかぶった人は、次に氷水をかぶる候補者3名を推薦するというリレーで、どんどん広がった。

筋萎縮性側索硬化症 というのは、体の感覚や知能、視力や聴力、内臓機能は健全のまま、手足、喉、舌などの体中の筋肉や呼吸に必要な筋肉が徐々に痩せて力がなくなっていく難病。

発症原因は不明で、病状の進行が極めて速く、発症からの平均寿命は3年から5年と言われている。治療法は未だ見つかっておらず、世界の年間患者数は12万人、日本では現在約9,000人が治療を待っている。

元大リーガーのルー・ゲーリックさんが患ったことから別名ルー・ゲーリック病とも呼ばれている

日本国内でもチャレンジが相次ぎ、孫正義さんや山中伸弥さんなどが氷水をかぶるなど、広がりを見せている

水不足に苦しむ南アジアでは、アイス・バケツ・チャレンジは水の無駄遣いであると批判されている。しかし、趣旨は受け継がれていて、氷水をかぶる代わりにバケツ一杯分の米を寄付する運動「ライス・バケツ・チャレンジ」やバケツ1杯の物資を支援する「フィル・ザ・バケツ・チャレンジ」が行なわれている。


ガガ

2014年9月25日木曜日

人気の炭酸水、健康・美容・ダイエットへの効果は?

もうちょっと前から、炭酸水を飲むのが流行っているらしい。スーパーで箱買している人をよく見かける。炭酸水にどんな効果があるか調べてみた。

日本でソーダというと、透明な炭酸水やメロンソーダをイメージするが、外国でソーダというと、ファンタやコーラも含む炭酸飲料のこと。

炭酸水は、二酸化炭素を圧力をかけながら水に溶かすとできる。栓を開けた時や振ったりしたら泡が出てくるのはそのため。

炭酸水というと、以前は歯や骨を溶かすという都市伝説があった。歯や骨をコーラに浸けると、実際溶ける。歯や骨の成分であるカルシウムやマグネシウムは、酸に溶ける性質を持っているからだ。

しかし、コーラを飲む時に、口のなかにコーラを入れている実際の時間は短いので歯が溶けることはほとんどない。ましてや体の中にある骨は、まったく影響することはない。

炭酸水を飲む利点について調べてみると、以下のようなものが言われている。
  1. 疲労回復作用: 運動などで血液中に発生する疲労物質である乳酸は血中のpHを変化させるが、重炭酸緩衝系がこの変化を抑える。その結果、疲労回復につながる。
  2. 満腹感 炭酸によって胃が膨らむので、早く満腹感が得られる。また小腹がすいた頃に飲むことで間食を防ぐことが出来る。
  3. 整腸作用: 炭酸によって胃液が出て、腸のぜんどう運動を促進する。これによって、便秘改善の効果も期待できる。
  4. 血行増進: 炭酸による酸素欠乏を体が感知して、その回復のため血管を拡張させ血流が増える。
  5. 美肌効果: 炭酸が肌表面に残る古い角質などの老廃物をたんぱく質に付着して除去する。
  6. 新陳代謝が上昇:血行が上がるので、代謝も上がる。
総合すると、炭酸水は健康、 美容効果、ダイエットに向いている飲料ということらしい。ただし、4~6は、裏がとれなかった。ヘモグロビンが関連するという、もっともらしい説明を書いているサイトはいくつもあるが、科学的に十分な根拠がなさそう。

4については、飲料でなく、暖かい炭酸泉として入浴した場合、その血管拡張作用により体温を上昇させるらしい。

5の美肌効果については、化粧品や洗顔料も売られているが、pH4くらいの酸性なので、人によっては良い面だけではないかも。

炭酸水飲料のデメリットは、少量を飲んだ場合、逆に食欲を増進させること。また、飲料のなかに果汁や糖が入っているものの場合、ダイエットにならない。ビールも炭酸飲料だが、カロリーが問題。ノンカロなら同じ効果が期待できる。

自分好みの炭酸飲料を自家製で作るには、ソーダメーカー(ソーダストリーム)というのがあって便利かも(↓)。好みのフレッシュジュースやワインに炭酸をいれると、炭酸水で薄めるのとはちがって、美味しくオツです。


炭酸水






2014年9月24日水曜日

道の駅で有毒キノコ「ツキヨタケ」販売

秋はキノコのシーズン。山に入っていくと、そこかしこでキノコを見ることができる。また、道の駅などでも、名前も分からないキノコが混ざって売られていたりする。

滋賀県高島市「道の駅くつき新本陣」で販売されたキノコを食べた人が、腹痛と嘔吐の中毒症状を起こした。有毒キノコ「ツキヨタケ」が含まれていた可能性があるという。

市内の住民が近くの山の同じ木から食用の「ヒラタケ」と思ってキノコを採り、道の駅で20日に計12パックを販売した。食べた愛知県の客から21日に「腹痛などの症状が出た」との連絡があり、別の人も同様の症状を訴えていることが判明。

ツキヨタケを食べると食後30分~1時間ほどで中毒症状が表れるが、翌日から10日程度で回復するという。ちなみに、ツキヨタケという名前は、暗闇で青から緑色の蛍光を発するところからきている。

もう少し前には、山形市で猛毒キノコ「カエンタケ」が自生しているのが見つかった。カエンタケは、オレンジか赤色。高さ4〜11センチ、太さ5〜15ミリで、細長い円柱状をしている。土から手の指が出ているように生える。

カエンタケは、触れただけで皮膚がただれる恐れがあり、食べると消化器不全や小脳萎縮で死亡する可能性がある。

売っているからといって、安全でないのは、ちょっとつらい。天然のシメジは、栽培シメジとは比べものにならないくらい美味しいのですが。


有毒キノコ「ツキヨタケ」


2014年9月23日火曜日

天空の温泉「みくりが池温泉」に行ってきた

3000m級の山が連なる立山に行ってきた。紅葉はまだだったが、晴天ですばらしい景色に感動!泊まった山荘の掛け流し温泉も最高だった。

富山県電鉄富山立山駅まで行き、ケーブルカーで美女平へ、さらにバスで室堂平に着く。4、5月だと、高さ20mある雪の壁のなかを行くことになる立山黒部アルペンルートの始まりだ。

室堂から10分くらい歩いたところにある「みくりが池温泉」に行く。天然温泉としては、日本一高い場所(標高2,300m)にある。温泉名はみくりが池がそばにあるため。源泉は眼下にみえる地獄谷にあり、そこから引いている。

温泉のお湯は、白く濁って、硫黄臭もある。なめてみるとちりっとしていて、強酸性。源泉をそのまま引いているためか、かなり熱い。もちろん、うれしい掛け流し。木枠の浴槽は2つに分かれており、温度差がある。

お客は満員のようで、食堂は時間制で皆並ぶほど。海の幸もあり、美味しくいただきました。

翌朝、快晴。立山雄山に登山。久しぶりに3000m級の山に登った。直下には黒部湖、黒部ダム、近くには、剣岳、五色ケ原、薬師岳が見え、遠くには、三俣蓮華、槍ケ岳が見えた。

下山後、みくりが池温泉に再度浸かる。ありがたいことに、前日泊まっていれば、翌日も入浴可。

勝手な評価:★★★★★

泉 質:単純硫黄泉
泉 温:源泉54.3℃
pH  :2.28

<効能>
動脈硬化、慢性婦人病、慢性皮膚病、創傷、高血圧など

みくりが池温泉/〒930-1414 富山県中新川郡立山町室堂平
TEL:076-463-1441 FAX:076-463-1404

みくりが池と立山



2014年9月22日月曜日

「まわる交差点」ラウンドアバウト 日本でも

「ラウンドアバウトRound about」というのは、信号機のない円形交差点のこと。9月施行の改正道路交通法で、新たに「環状交差点」と名付け、標識と通行ルールを定め、全国7都府県の15カ所で始まった。

ラウンドアバウトは、通常4本の道路を円形のスペースを介して接続したもので、この円形のスペースの中央は通行できない。車はこの中央の周りの環状の道路を一方向(右回り)にまわりながら通行する。

ラウンドアバウトでは対向車もないし、対向車線を横切って曲がる必要もないので、適切な交通量においては十字の交差点よりスムーズな流れが期待できる。欧米では、一般に多く見られ、交通事故の減少や渋滞の緩和に成果を上げている。

また、信号が必要ないので、地震や台風の災害で信号が働かなくなって、渋滞するような心配もない。

しかし、進入する車両は減速せずに交差点に入ることができるので、衝突したときの被害が大きい。また、交通量が多くなった時に車両が環道内で動けなくなることがあるなどのデメリットもある。

アメリカで車に乗って、ラウンドアバウトを経験したことがあるが、侵入するタイミングが慣れるまでちょっと不安だった。



ラウンドアバウト
ラウンドアバウト内は時計回りに通行する





2014年9月21日日曜日

舌に歯形があれば「舌癖」の可能性: 虫歯、歯周病、風邪の原因

前に書いた「TCH」と勘違いされている話で、「舌癖」というのがある。鏡の前で舌を出して見てほしい。舌の前端や側面がスムースな曲面でなく、歯形になってへこんでないだろうか?「舌癖」というのは、舌を歯に常に押し付ける癖のこと。

ちなみに、TCHとは上下の歯が付いてしまう習癖 (以前の Blogはココ)。こちらも最近問題になってきている。

「舌癖」に話を戻す。本来、舌は歯と接触していない。舌の正しい位置は、舌の先が上の前歯のつけねの辺りにあるスポットと呼ばれる丸い膨らみをさわった状態で全体が上顎についている。

舌癖では、舌が全体的に下にさがり、上下の歯の間もしくは下の歯を押つけるようになる。自分の舌癖は気づきにくい。

意識せず、口の筋肉の力を抜いた状態のとき、舌が歯に触れていないだろうか。また、自分のつばを飲み込む時に、舌の先がスポットから離れ歯に触っていないだろうか。

 舌癖のある人は、つばを飲み込むごとに舌で歯を押しているので、押している歯の部分で歯間が開き、さらに歯並びや発音に大きな影響を及ぼす。

また舌癖のある人は、無意識に口をと開けてしまいやすい。その結果、口まわりの筋肉の発達が悪くなり、口呼吸にもつながりやすい。

逆に口呼吸の人は、舌癖になりやすい。普通にしていて、歯が見えてしまう人は要注意。

口を閉じていると、口内は唾液で覆われている状態になり、唾液成分による殺菌作用が有効に働く。しかし、口呼吸を続けると、口の中は常に乾いている状態になりやすく、唾液成分による殺菌効果が激減する。

舌癖があり口呼吸している人は、口内が乾燥していて、細菌の増殖が起こりやすくなる。結果、歯周病や虫歯を発生しやすくなる。

口呼吸は殺菌力が落ちているので、風邪にもなりやすくなる(以前のBlog参照、ココ)。それだけではない、一生の顔にも大きく影響する(以前のBlog、ココ)。

舌癖を治すには、普段からなるべく唇を閉じる習慣を付け、かつ舌先をスポットにつけ、舌全体を上あごにつける習慣をつけるようにすることが大事。

舌癖

2014年9月20日土曜日

バナナの皮は何故すべる、イグ・ノーベル賞

イグ・ノーベル賞というのは、ノーベル賞のパロディー版だが、ただのパロディーではなく、ユーモアはあるが真面目な研究。

24回めになるイグ・ノーベル賞の授賞式が18日、米マサチューセッツ州にあるハーバード大学で開催され、受賞者たちに実際のノーベル賞受賞者らから賞が授与された。

物理学賞にバナナの皮を踏んだ時の靴と皮の間の摩擦係数を測定して、実際に滑りやすいと証明した北里大の馬渕清資教授らが選らばれた。

馬渕さんによると、バナナの皮の内側は粘液が詰まったつぶがたくさんあり足で踏むとつぶれて滑る原因になる。バナナの皮の上を歩いた時の摩擦係数は通常と比べて六分の一しかないという。

日本人のイグ・ノーベル賞受賞は8年連続。

チェコ、ドイツとザンビアの研究チームは、犬は用をたす時、体の軸を地球の南北の磁力線に合わせることを好むという研究で生物学賞を受賞した。この話は、以前このBlogで扱った(ココ)。

昨年の受賞については(以前のblogココ)。

馬渕清資教授

2014年9月19日金曜日

ビッグデータで客の好みを分析 スシロー

もう少し前から耳にするようになった「ビッグデータ」だが、要するに巨大なデータという意味で、通常のPCアプリで処理しきれないほどの大きな情報のこと。ヒトの遺伝子の配列の情報もビッグデータ。

回転ずしのスシローは、ビッグデータを使い、来店客が食べたいタイミングで、食べそうなすしを出しているという。すし皿1枚1枚の裏につけたICタグから集めた顧客の消費データが武器。

例えば、子ども1人と両親の3人家族が来店する。来店客は店の入り口のタッチパネル画面で、子どもの数と大人の数を「チェックイン」 する仕組みだ。

情報は、ネット上のデータベースに送り込まれる。家族構成に応じ、「着席して1分後に何を食べそうか」「そのあと15分後まで何を 食べるか」という予測が瞬時にはじき出され、厨房の画面に届く。

店員はそれに従って、タコやマグロといったすしをつくり、回転レーンに流す。

マグロのすしの場合、だれも手にとらないまま回転レーンを350メートル回ったものは廃棄される。来店客が求めるすしを出すように なってから、廃棄率は4分の1以下になったという。

企業にとってビッグデータ活用は、無駄を省き、利益を極大化する武器といえる。

損害保険会社は、カーナビのGPSから契約者の運転状況を詳細に把握することで、年齢、走行距離、免許の種類といった情報だけでなく、契約者ごとに実際の走行や運転の状況を知り、契約者個々をリスク分析することができる。

スシ


2014年9月18日木曜日

「テレパシー実験」に成功 スペイン研究者

ちょっと古いが、スターウォーズ のジェダイなどが使っている架空の超能力、テレパシーの話。テレパシーとは、自分の考えたことを、口や身振りによらず、直接他の人の心に伝達すること。

架空の超能力だが、最近の科学的研究で可能性が証明された。スペインなどの大学の研究者が米オンライン科学誌プロスワンで8月に発表したもの(参照はココ)。

数千キロ離れたインドとフランスにいる人同士が、心に思った簡単なメッセージを直接接触することなく相手に伝える実験に初めて成功した。

実験では、インターネットに接続した無線脳波計を装着した人に、「こんにちは」といった簡単な挨拶の言葉を思い浮かべてもらった。受信側は、言葉そのものを聞いたり見たりすることはできないが、メッセージに対応する光の点滅を見ることができ、その意味を正しく理解できた。

今回の実験は、インターネットでつながっているので、テレパシーとはちょっと違う気もするが、自分の心の中をデジタル化できてインターネットにのせることができる点がまず面白い。これが応用できるのであれば、寝たきりで口がきけない人でも、人とコミュニケーションができることになるかもしれない。


2014年9月17日水曜日

韓国人、2750年までに絶滅の恐れ

韓国で行われた新たな人口シミュレーションの結果によると、韓国の出生率はあまりに低いため、韓国人は2750年までに恐竜と同じように絶滅する恐れがあるという。

韓国人女性が産む平均の子供の数は約1.25人。世界的にもかなり低い。このシミュレーションによると、まず初めに韓国第2の都市・釜山が2415年に消滅し、ソウルは2505年に消滅する。

他の計算でも、韓国の人口は現在の約5000万人から今世紀末までに2000万人に減少するという。韓国は1960年代に現大統領の朴槿恵の父が大統領だったころから、中国に習って国家的な家族計画事業を行なってきたことが大きな原因。

しかし、日本も対岸の火事ではない(以前のBlog参照)。

実は、同じようなシミュレーションが2年前、日本について東北大学が報告している。日本の女性が産む平均の子供の数は約1.40人。このままいくと、今世紀内に日本の人口は3分の1になり、今後1000年以内に日本人は絶滅するという。

恐竜



2014年9月16日火曜日

生き物の数え方:鶏は1羽、エビは1尾、それでは蝶は?

動物や昆虫などを数えるのに、英語では、動物の名前の前に数字を置くだけでよいが、日本語では助数詞というのが数字と名詞の間にくる。「匹」で数えるのもありだが、日本語をうまく使うには助数詞をよく知る必要がある。

鶏は1羽、エビは1尾、それでは蝶は?という質問だが、蝶は、1頭、2頭と数える。なぜ蝶を「頭」で数えるのかについて説明する前に牛などをどうして1頭、2頭と数えるのかについて説明が必要だ。

冒頭に英語には、助数詞は無いように書いたが、例外もあって、牛を数えるのに、「four head of cattle 」(このときheadはheadsではない)というふうに使う。動物を数えるのに英語圏では、「head」で牛のあたまかずを数えた。

日本語にこれが取り入れられ「頭」という助数詞が作られたのは、明治の終わりころ。最初は動物園で使われたらしい。それまでは、「匹」で数えていたという。動物園ではなんでも「頭」で数えたので、蝶も「頭」で数えた。これが蝶を「頭」と数える由来。

実は、蝶だけでなく、昆虫は皆「頭」で数える。昆虫ではないが、蜘蛛、サソリも同じ。エビを「尾」で数えるのに変な感じですね。

ちなみに、ウサギが1羽、2羽なのは、耳を羽に見立てて鳥として食べていたという説がある。

モルフォ蝶

2014年9月15日月曜日

速報:フグの稚魚がシラスに混入

神奈川県相模原市内にあるスーパーの施設で、パック詰めされた生食用のシラスに、毒をもつ可能性のあるフグ(シロサバフグかクロサバフグ)の稚魚が混ざっていたことがわかった。

東京と神奈川県内のあわせて66店舗で、「生食用しらす徳用高知」約1万5000パックが販売された。相模原市保健所は、販売した商品を回収するよう指導するとともに、この商品を買った人は、食べずにスーパーに連絡するよう呼びかけている。

また、埼玉県でも、北本市のスーパー「コープ北本店」で販売されたパック入りの「釜揚げしらす」にふぐ1匹が混入していたと発表があった。

フグは、内臓・皮膚・血液・筋肉に、猛毒のテトロドトキシンを持つ。食後 20 分から 3 時間で口や指先の痺れが現 れ、その後、運動麻痺が起こり、重症の場合には呼吸困難で死亡することもある。テトロドトキシンは茹でても失活しない。

フグはもともと毒を持っていない。フグがえさのプランクトンや藻の毒を蓄えることで毒を持つようになる。今回のように小さなフグの場合、毒はそれほど蓄積していない可能性が高いが、食べないにこしたことはない。

もともとしらすの中には、他の魚やタコ、イカなど混入するのは普通なので、フグも入っている確率はいくらもあって、今まで問題なかったと思うのだが、どうなのかしら。今後、シラスを食べる時には、じっと観察してからしか食べれないのかしら。


道の駅「ソレーネ周南」稲荷あげ◎

8月に「ガイヤの夜明け」というテレビ番組で、「驚きの進化を続ける道の駅」という特別番組で、山口県の道の駅「ソレーネ周南」が紹介されていた。今日たまたま行き先の途中で寄ってみた。

道の駅「ソレーネ周南」は、山口県周南市の国道2号南側沿いにある道の駅。今年2014年5月17日に開駅した。「ソレーネ」は「それだよ!」を意味する山口弁「それえね」からとったもの。

TVに出たこともあるためか、朝から駐車場は車でほぼ満杯、店の内外は人だらけ。TVの説明によると、この「道の駅」は、立ち寄る旅行者のためだけでなく、地元の人も毎日通える店を目指すとのこと。

この地域は過疎化、高齢化が深刻なので、お年寄りが作る農作物をわずかな量でも集荷して売ったり、買い物が不便な人のために配送サービスも行っているという。

店内には、新鮮な魚、肉、野菜がたくさん並び、格安で売られていた。弁当や調理したお惣菜も売られていた。稲荷寿司を天ぷらのように揚げた「稲荷あげ」(100円)は珍しく、それとウナギとおこわのおにぎりが美味しそうで買ってみた。特に「稲荷あげ」は、予想以上の美味しさで、◎だった。

道の駅ソレーネ周南(HPはココ
山口県周南市大字戸田2713番地
TEL 0834-83-3303





2014年9月14日日曜日

目の難病にiPS細胞で人体初の手術

理化学研究所発生・再生科学総合研究センターと先端医療センター病院は12日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った網膜の細胞を、目の難病「加齢黄斑おうはん変性」の患者に移植する臨床研究の手術を行ったと発表した。

様々な組織や臓器の細胞に変化させられるiPS細胞を用いた再生医療は世界初。京都大の山中伸弥教授が2006年に生み出した「夢の細胞」は、誕生から8年で、本格実用に向け新たな段階に入った。

患者は兵庫県在住の70歳代女性。失明の恐れもある指定難病「滲出型加齢黄斑変性」を罹っていて、もろい血管ができて水分や血液がしみ出して、視力が徐々に低下していた。

理研の高橋政代プロジェクトリーダーらは、患者の腕から採取した皮膚細胞に6種類の遺伝子を組み入れてiPS細胞を作製。さらに「網膜色素上皮」に変化させ、シート状に培養した。これを、同病院の医者らが移植した。

手術は無事に成功し、大量出血といったトラブルはないという。iPS細胞から作った細胞が人の体に移植されるのは世界初となった。多くの難病患者がこの成功を期待している。

ちょっと気になったのは、理化学研究所のこの施設は、今年社会問題になった小保方氏の所属する研究所。手術の成功ではなく、iPS細胞が有効であったか、視力の回復を待ってから発表してもよかったのではないかしら。

ipsで手術

2014年9月13日土曜日

ゆるキャラグランプリ2014 投票開始

ゆるキャラの人気日本一を決める「ゆるキャラグランプリ2014」のインターネット投票が、2日から始まった。昨年は栃木県佐野市の「さのまる」が逆転1位を勝ち取った。

さのまるは優勝したことで、2011年優勝のくまモン(熊本県)、2012年優勝のバリィさん(愛媛県今治市)と同様に「殿堂入り」。殿堂入りするとエントリーできなくなる。

今年のエントリー数は、1670件。投票は誰でもできて、パソコンやスマートフォンで公式サイト(ココ)にアクセスし、一人につき一日一票投票できる。終了は10月20日午後6時。

山口県の「ちょるる」は、2012年には2位、昨年は「ゆるキャラグランプリ ちょるる最後の挑戦」と題して挑戦したが、7位に終わった。今年ちょるるは、この理由でエントリーしていない。

ゆるキャラも、フナッシーのような新たなタイプもでて曲がり角にきているようだが、市場規模が1兆とも2兆ともいうので、当たれば大きい。

個人的には、かわいさで、島根県の「しまねっこ」を応援しようかな。

しまねっこ

2014年9月12日金曜日

スマホに「キルスイッチ」義務付け 米で

「キルスイッチ」というのは遠隔操作でスマホを使用不能にでき、盗難の抑止策になる機能。2015年から米カリフォルニア州で販売されるスマートフォンに「キルスイッチ」を付けることが義務付けられることになった。

キルスイッチは、現在アップルの「iPhone」の大半の機種に付いている。所有者は、盗難にあったり落としたりした場合に、遠隔操作でスマホを使用不能にできる。

米国ではスマホの盗難が社会問題になっていて、昨年1年間に米国で盗まれたスマホの台数は推計で前年の2倍に近い310万台に上っている。

キルスイッチ機能の導入により、今年ニューヨークやロンドン、サンフランシスコでのアップル製端末の盗難率が実際低下したという。ニューヨークで29%、ロンドンで24%、サンフランシスコで38%も減った。スマホの盗難は割りに合わないということだ。

一方、キルスイッチ機能のないサムスン電子製のスマホの盗難が増加した。(サムスンにもオプションで機能をつけることはできている)グーグルとマイクロソフトも自社開発のソフトを使って同様の機能を端末に搭載する予定。

スマホには、本人しか使えないようにするロック機能があるが、一旦盗難にあうと、専門の業者がいるようで簡単にロックは解除されてしまう。ネット上には、スマホを買い取るサイトはいくらでもあるという。

キルスイッチにも問題はある。悪質なハッカーがこの機能を逆手に取って、政府や公共の電話を使用できなくしたり、無差別に大量の電話を同時に使用不能にすることも可能になるかもしれない。


スマホ


2014年9月9日火曜日

男女の部位別ガン死亡率の推移

日本人の死亡の原因1位はガン。3人に1人はガンで亡くなることになる。では、どのような種類のガンで亡くなっているのか。

国立がん研究センター発表の、過去の部位別ガン死亡率の推移のグラフ(↓)は、どの部位のガンも、1990年代半ばをピークに減少してきていることを示している。勘違いしてはいけないのは、ガンにかからなくなってきているわけではない。

むしろ、ガンになる罹患率自体は、胃がん、肝臓がん以外のガンで増加している。死亡率が減少しているのは、医療技術の発達で、ガンになっても治ることが増えてきて、死と直結することがない、という意味。

胃がんの罹患率が減少しているのは、原因菌であるピロリ菌を除菌できるようになってきたことからと思われる。肝臓がんは、肝炎ウイルス感染が減少したからで、昔は、注射器を使い回していたのだから感染してもおかしくない。

男女でガン死亡率の推移はだいたい同じだが、胃がん、肺がん、大腸がん、直腸がんは男子の方が高い。

女性特有の子宮がんは、減少傾向だが、これは子宮頸がんの予防接種が効果がある結果。一方、乳がんは増加傾向にある。

年齢別にみた女性の乳がんの罹患率は30歳代から増加しはじめ、40歳代にピークを迎え、その後は次第に減少する。食生活や高齢出産が原因といわれているが、毎年の検診が大事。



男性の死亡率推移


















女性の死亡率推移

2014年9月7日日曜日

9月15日は敬老の日 or 老人の日どっち? 

9月15日は、祝日だが、「敬老の日」と思っていたら、「老人の日」だという。

「敬老の日」は、国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。

2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2001年の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年からは9月第3月曜日となった。

敬老の日を第3月曜日に移すにあたって、高齢者団体から反発が相次いだため、2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を「老人の日」、同日より1週間を老人週間とした。

というわけで、「敬老の日」は9月第3月曜日(祝日)、「老人の日」は9月15日で祝日ではない。今年は9月15日は9月第3月曜日なので、「敬老の日」と「老人の日」は一致する。

しかし、例えば昨年だと、「敬老の日」は9月16日、「老人の日」は9月15日だった。

もともと9月15日という日付には何の意味もない。兵庫県当時の多可郡野間谷村でスタートした「としよりの日」が始まり。野間谷村では農閑期で気候もよい9月中旬の15日を「としよりの日」として、敬老会を開いていた。

これが1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がり「老人の日」となった。さらに、1966年には国民の祝日「敬老の日」となった。

それでは、老人の日の趣旨はというと、①国民の間に老人の福祉への関心と理解を深める、②老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す、ということだ。

お年寄りを大切に。。。

ナメネコ

2014年9月6日土曜日

今年の8月は冷夏だった 9月の天気は?

気象庁は1日、今夏(6〜8月)の天候のまとめを発表した。雨量は、西日本(近畿、中四国、九州)太平洋側と北海道・東北で平年より31〜40%多かった。特に8月は、西日本の総雨量が平年の約2.7倍になり、1946年に観測を始めてから最多を記録したという。

今夏は特に、西日本に南から湿った空気が大量に入り込み、大気の状態が不安定になって大雨を降らせた。広島の大規模土砂災害まで引き起こした。

一方、今夏の平均気温は、西日本で日照時間が平年より約27%短かったため、平年比で0.3度低下。2003年以来11年ぶりの冷夏になった。

一方、北海道や東北、関東甲信、北陸、東海で平年より0.3〜1.3度高かった。沖縄・奄美も暖かい空気に覆われ、平年に比べ0.3度上がった。

8月が終わって、9月がどうなるかについても、気象庁から発表があった。

東日本太平洋側と西日本では、期間の前半は日照時間の少ない状態が続く見込み。平年に比べ曇りの日が多いとのこと。9月後半には平年並みになるという。もう夏は完全に終わってどんどん秋になっていく。

日照時間不足で、トマト、ピーマン、キュウリなど野菜の生育が悪く、しばらくは価格が高騰した状態になるとのこと。

キュウリ



2014年9月5日金曜日

デング熱拡大 蚊を増やさない、刺されないが大切

8月27日に、海外渡航歴のないデング熱感染者が最初に発見されてから(詳細は以前のBlogに、ココ)、今日で10日目。昨日も、群馬県と千葉県で新たな感染者が見つかった。

厚生労働省によると、感染者は12都道府県の計56人になった。どんどん増えている。いずれも東京都渋谷区の代々木公園やその周辺を訪れていた。重症化した患者はいないという。

東京都は渋谷区の代々木公園で採集した蚊からデング熱のウイルスが検出されたことを受け、同公園の大半を昨日午後から当面封鎖した。

代々木公園ではよく外国人によるイベントが行なわれていたので、外国人が感染していて、日本のヒトスジシマカが血を吸って、ウイルスを媒介しているらしい。デング熱はヒトからヒトには感染しない。

実は、今年海外のデング熱感染が大流行している。例えば、マレーシアでは、今年に入ってからのデング熱による死者は前年同期の4倍近くに上っている。死者は131人、感染者は6万8144人。全世界では年間1億人の感染者がいるという。

感染者急増の理由の1つは、「DEN-2」と呼ばれる従来よりも毒性の強いデングウイルスが流行しているため。また、例年よりも乾期が長く、突発的な大雨に見舞われるなど蚊が繁殖しやすい条件になっていた。

1匹の蚊が産める卵の数は約100個。1週間で100匹の蚊が誕生することになる。感染した人の血を吸ってもウイルスは蚊に入るので、人も結果的に媒介者といえる。感染しても発症しない人もいるので、このような人が移動して蚊にさされると、新たなウイルス保菌の蚊が他の地域に広がることになる。

デング熱に感染後、2日〜15日で発症し、高熱や頭痛、腰痛、筋肉痛などの症状が現れる。
特に治療法はなく、主な治療法は病院で水分補給を受けることだ。

デング熱を拡散させないためには、蚊を増やさないように、わずかな水たまりも作らないこと。刺されないようにする方法については、以前のBlogを参照ください(ココ)。

ヒトスジシマカ





2014年9月4日木曜日

ヘイトスピーチ「法規制を」 国連が日本に改善勧告

ヘイトスピーチという言葉は数年前くらいから聞き始めたと思う。「ヘイト(hate)」は英語で「憎む」とか「憎悪」という意味で、ヘイトスピーチは人種、宗教などの差別にもとづく憎悪の表現方法のこと。

東京や大阪を中心に在日韓国・朝鮮人を中傷するデモが最近活発になっている。テレビでしか見たことがないが、「朝鮮人は出て行け」など大人数が拡声器で中傷しているのを日本人としては恥ずかしく思う。

8月29日、国連人種差別撤廃委員会が日本政府に対して、ヘイトスピーチ問題に毅然と対処し、法律で規制するよう勧告した。慰安婦問題についても、被害者への調査や謝罪を求めた。

ヘイトスピーチを法規制をする必要はないと思う。表現の自由は守るべきなので、法で規制するものでもない。マスコミも含め世論的にこのような行為は恥ずかしいとコンセンサスを確立していけばよい。国連に言われてするものでもない。

国連から慰安婦問題について謝罪を求められるのも納得がいかない。日本政府はもっと自国の考えや正当性を世界に正しく伝える努力をすべきと思う。

この件に関しては、韓国人の潘基文(パン ギムン)国連事務総長は、日本政府は正しい歴史認識を持つことが必要だと述べていて、中立性にかけた態度だ。

事務総長は、この発現で日本でヘイトスピーチをする人たちをさらに増やすことになるのを理解しているのだろうか。

パン

2014年9月3日水曜日

電柱にびっしり蛾 怖いもの見たさでどうぞ

電柱が茶色く変色し、うごめいていた。目をこらすと、マイマイガ(ドクガ科)の成虫と卵塊だった。秋田県横手市の会社員、小西専蔵さんが7月31日、東成瀬村で身震いしながら撮影した写真だ(↓)。「とんでもない数で、鳥肌が立った」という。

東成瀬村民生課によると、村内では7月、マイマイガが電柱を中心に大発生した。8月中旬以降は成虫の数は減ったものの、電柱や壁には産み付けられた卵塊が残る。卵塊は越冬して孵化するので、駆除が必要。

マイマイガの成虫のオスは茶褐色、メスは白い色をしている。大きさも異なりオスは体長20〜50mm程度、メスの方が大きく50〜100mm。幼虫は、ケムシで、頭部には1対の縦長の黒斑があり、目玉のように見える。背面には目立つ二列の点が並ぶ。

幼虫は成長すると体長60mmほどになり、糸を吐いて木からぶら下がっている様子から、別名ブランコケムシと呼ばれていて、風にのって移動できる。

7月から8月にかけ羽化する。オス成虫は活動的で、日中は森の中を活発に飛び回る。「マイマイ」の名はこの性質に由来している。一方、メスはほとんど飛ぶことはない。交尾後に産卵を終えると成虫は死に、卵で越冬する。

マイマイガは、約10年周期で大発生を繰り返す性質があり、その際にすさまじい個体数と旺盛な食欲であらゆる草花、樹木の葉を食い尽くす。

ドクガ科に分類されるが、それほど毒はない。しかし卵からふ化したばかりの幼虫にはわずかだが毒針毛があり、触れるとかぶれる。その後の成長した幼虫は見た目は毒々しい(↓)が毒はない。成虫の鱗粉にも毒はない。ただし、皮膚の弱い人はかぶれる可能性があるので、多量の駆除の場合には手袋、マスク、ゴーグルをつけて作業する方がよい。









































2014年9月2日火曜日

代ゼミ事業縮小へ 少子化の波で

大手予備校の「代々木ゼミナール」が、全国に27ある拠点校のうち20校を来年3月で閉鎖すると発表した。また、来年4月以降は全国規模の模擬試験も廃止する。駿台、河合塾と並ぶ大手予備校も少子化で大幅縮小を余儀なくされた。

代ゼミは1957年に創立され、80年代には全国に拠点を設け、89年には日本武道館で入学式もやった。しかし、少子化は確実にすすんでいた。18歳人口は92年の205万人をピークに減り始め、01年には151万人、14年には118万人にまで減っている(↓)。

代ゼミは、浪人生を対象にした予備校だが、少子化で、大学進学を希望する学生数が大学の募集の数より少ない「全入時代」を迎え、浪人数が減少してきた。1990年代前半に全国で20万人程度いた浪人生が今春には8万人程度まで減った。

大部屋で数百人が同時に受ける授業形式で対応できない学生には、昨今流行っている個別指導形式が向いている。少子化のなか、代ゼミはこのような学生にも対応できなかった。

また、駿台予備学校や河合塾が国公立の理工系の指導に強みがあるのに対して、代ゼミは私大文系の受験生の指導を得意分野としてきた。日本の景気後退で理系希望が増し、かつ授業料が安い国公立への志望が増したことも、代ゼミに逆風になった。

文科省によると、平成4年以降、18歳人口は減少を続けているが、大学入学者数は増加している(大学と短大を合わせ進学率は54%)が頭打ちの状態。一方、平成33年(2021年)ごろからは再び18歳人口が大きく減り始めていく。予備校だけでなく、大学、短大なども今後、生き残りをかけた氷河期がやってくることになる。




2014年9月1日月曜日

山口線「SLやまぐち号」全線復活 豪雨から1年

昨年7月山口、島根両県を襲った記録的豪雨で一部不通になっていたが、復旧作業が終わり全面開通することになった。山陰線は平成26年8月10日より完全再開していたが、8月23日からは山口線地福駅~津和野駅間も再開し、「SLやまぐち号」も新山口~津和野間を走るようになった。

不通となっていた、山陰線須佐駅~奈古駅間、山口線地福駅~津和野駅間は長い間、バスによる代行輸送を実施していた。

山口線の名物の蒸気機関車「SLやまぐち号」は、今年7月5日に運行を再開した。しかし、牽引機のC57形1号機に不具合が発生したため、7月19日以降はディーゼル機関車(DD51形)でレトロ客車(5両)をけん引する快速「やまぐち号」として運転された。

8月15日からはC56形蒸気機関車(C56形160号機)を代替として使用し、C56形機関車・ディーゼル機関車(DD51形)・レトロ客車5両の編成で、新山口駅から地福駅まで運転。

復路(新山口行)は先頭からDD51形機関車・C56形機関車(逆向き)・レトロ客車5両の編成での運転となり、列車名も「DLやまぐち号」としていた。

C57形1号機の復帰により、本来の体制に戻る「SLやまぐち号」は、9月6日から11月23日までの土休日(計28日間)、新山口~津和野間を1日1往復運転。運転時刻は下りが新山口駅10時48分発・津和野駅12時58分着、上りは津和野駅15時45分発・新山口駅17時30分着となる。

SLやまぐち号の詳細やすばらしい写真は、ココがオススメ。


SLやまぐち号



広島ブログ