2016年1月31日日曜日

下関美術館の特別展「いきもの」に行ってきた

下関美術館でやっている特別展示に出かけた。

展示は2つあって、
「いきもの―動物・植物・虫をめぐる美術」
と「山口の八幡信仰―八幡縁起絵の展開と創造」

「いきもの―動物・植物・虫をめぐる美術」の方は、様々な動物、植物、昆虫をモチーフにした絵画、陶器など芸術作品が並ぶ。香月泰男、 高島北海の動植物の絵、レオナール・フジタの猫、ガレのガラス工芸品など。

「山口の八幡信仰―八幡縁起絵の展開と創造」の方は、山口県の神社・寺院が所蔵する「八幡縁起」の絵巻物が集められた。絵巻物には、神功(じんぐう)皇后、そしてその子、応神天皇(八幡神)の物語が描かれている。

作品の量をもっと増やしてもらえるとありがたい。せっかく遠くから出掛けているのだから、見応えのあるレベルにしてもらいたい。


---------------------------------------------------------------------------
会期 2016年1月5日(火曜日)~2月21日(日曜日)
午前9時30分~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(祝日の1月11日は開館)
観覧料 一般:200円、大学生:100円
※所蔵品展、特別展示(研究報告)とも18歳以下の方、70歳以上の方などは、観覧料が免除されます。下関市と北九州市在住の65歳以上の方も観覧料免除。(いずれも公的証明書の掲示が必要です)
※下関市立美術館・北九州市立美術館友の会会員(特別・賛助・一般・ペア会員)の方は観覧無料。


フジタ猫

山口ブログ
広島ブログ

1年ぶりに牡蠣小屋に行ってきた

牡蠣の本格シーズン。毎年出かけている北九州門司柄杓田(ひしゃくだ)の牡蠣小屋に行ってきた。牡蠣は、冬の味覚のうち、カニと並ぶ大好物。

兵庫県から広島、福岡県、佐賀県まで美味しいと言われる牡蠣小屋に足を伸ばしていろいろ行ったが、今の所ここのカキが一番。大きな小屋ではないが、知る人ぞ知る本物。

行ったのは、平尾の牡蠣小屋。他の所の大きな牡蠣小屋では、海鮮のバーベキューハウスのような派手なところもあるが、牡蠣だけのメニューで規模も小さい。

昼頃に到着したら、満席かつ外で何家族も待っている状態。前は、牡蠣を特大、大中小と大きさで選べたが、今年は、牡蠣の成長が良くないらしく、特大はなかった。大を躊躇なく選択。殻を開けると、普通では考えられないくらい太った身。

同時に、牡蠣ご飯(牡蠣入りみそ汁つき)、カキフライも頼んだ。ここのカキフライは、日頃食べるカキフライと次元が違うおいしさ。これだけは、食べるべし。

牡蠣は、七輪で、平たい側を焼き、少し水蒸気が殻から出てきたら、ひっくり返す。そのうち殻が口を開いたら食べどき。殻を開いて、少しのポンズをかけていただいた。

人によっては、自前のソースを複数持ってきている猛者もいた。今年からお店でとろけるチーズもおいていた。牡蠣に合うのかしら?

本日のお会計 他の牡蠣小屋よりだいぶお安めです!
七輪炭代 500円
牡蠣大 1kg 1000円 12コくらい(昨年から100円値上げ)
牡蠣ご飯セット 300円
カキフライ 500円
軍手は100円で買えるが、持参するとよい。
また服にいろいろ飛んでくるので、避けるものを持参するとよいかも。


牡蠣3

山口ブログ
広島ブログ














牡蠣小屋4



2016年1月30日土曜日

これで解消:ノド痛を治す6つのポイント

冬場ノドが痛くなるとなかなか治らないので、痛くならないように日頃から気をつけることが大事。また、痛くなりはじめたらそれ以上悪化させないようになんとかしたい。おススメの「ノド痛を治す6つのポイント」をご紹介します。

冬は空気が乾燥していて、ノドの粘膜が乾燥しやすい。ノドは、空気を取り入れる器官なので、ちょうど掃除機でゴミを集めるようにウイルスや細菌を集めていいるので、それらに感染しやすい。

また、ノドは飲食する器官でもあり食物の最初の通過点なので、ノドの組織を傷つけやすい。カラオケなど大声を出してノドを酷使しても、機械的に傷つけることになる。

ノドが痛く(咽頭痛)なるのは、ノドの細胞や組織にウイルスや細菌が感染したり、傷がつくから。この傷を修復するのは、免疫細胞の仕事。腕に怪我をして化膿したときに膿みが出るが、これは免疫細胞が細菌と戦って討ち死にした結果。膿みは、免疫細胞の成れの果てなのだ。ひどく感染した後、回復すると色の違う(緑の)痰が出て来るのはそのため。

また、寝ている時は口呼吸になりやすい。口が開いていると、口内だけでなくノドも乾燥しやすく、その結果ノドを傷めることになる。 

以上を踏まえると、ノドを傷めないようにする対策の6つのポイントが見えてくる。

  • ノドを乾燥させないこと。マスクは他人の風邪をもらったり移すのを防いだりする目的だけでなく、ノドの乾燥を防ぐ最大のアイテム。マスクなしなら、部屋の中では、加湿器などを使って、湿度を40-60%に。ノド飴はノドの乾燥を防ぐのに役立つ。案外知られていないおススメなのは、ガムをかむこと。唾液が口腔内にあれば、乾燥しない。
  • ノドを温めること。外気温が低いと、吸い込む息も冷たいため、ノドを冷やすことになる。ノドの粘膜に張りついたウイルスや細菌を攻撃する免疫細胞を元気に保つには、温めることが大事。ネックウォーマーやマフラーをしましょう。
  • こまめにうがいをする。ノドの粘膜に張りついたウイルスや細菌はこまめなうがいで除く必要がある。イソジンのようなうがい薬でもよいが、歯磨きなどで使う洗口液でもよい。
  • 口呼吸を治す。口をポカンと開けていると、ノドはどんどん乾燥します。口呼吸を治す方法については、以前のBlogを参照(ココ)。
  • 睡眠時にも、①・②を守る。寝る時にもマスク、ネックウォーマーをすると、経験上だいぶ違います。ネックウォーマーの代わりに、マフラーや手ぬぐいでも大丈夫。
  • ノドの痛みをとる薬を服用する。熱を伴うか、咳、痰、鼻水を伴うかで違うが、ノドの痛みだけなら、総合感冒薬より専用のペラックT錠などがおススメ。
ノドが痛くなったら、体調も下がってきているサインなので、むりせずに上の対策をとりましょう。



喉3
山口ブログ
広島ブログ

2016年1月29日金曜日

節分恵方巻き:今年の方角は? 2016年

ちょっと早いですが、もうすぐ節分(2月3日:水)。節分は、季節を分けるという意味で、よく日が立春で、暦的には春ということになる。今年の恵方は「南南東」。

「恵方巻き」は、節分にその年の縁起のよい方角(恵方)に向かって、丸かぶりで食べると縁起が良いとされる。無言で、時には目をつぶって、願い事を思い浮かべて食べる。ところで、この習慣、そんなに昔からなかったような気がする。

「恵方巻き」の名称は、1998年(平成10年)にセブン・イレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したことによるらしい。それ以前は「丸かぶり寿司」などと呼ばれていて、 関西がもともと由来らしい。全国に広がったのは、コンビニやスーパーの企てらしい。

「恵方」の意味ですが、歳徳神(としとくじん)がいる方向のこと。歳徳神は、陰陽道で、その年の福徳を司る神のこと。恵方に向かって祈ったり食べるのは、この歳徳神に今年の吉をお願いしていることになる。

太巻きには、7種類の具材が使われており、商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので福を巻き込むという意味がある。

山口県の節分料理ですが、主役は「クジラ」と「こんにゃく」。クジラは大きなものを食べて幸せを願う意味で、こんにゃくは、一年のアクを流すという意味らしい。

2016年1月28日木曜日

外気温が高いのは沖縄県、では室内温度が一番高い県は?

日本列島は、沖縄与那国島の北緯24度から北海道稚内の北緯44度まで、距離にすると、3,000 キロ・メートル。その温度差は、時には40度にもなる。ところが、人が住む住居内での温度は予想外の結果になっていた。

ウェザーニューズは、地域別『部屋の温度調査』を発表した。「いつもいる部屋の温度」をアンケートで質問した所、沖縄県は20.43℃で4位だった。

興味深いことに、一位は北海道で21.67℃だった。外気温は低くても、暖房で室内は暖かく保たれているということだ。

2位以下は、青森県、島根県、秋田県、富山県と続き、北日本で占める。全国平均は18.93℃。

逆に、最下位は鳥取県で16.97℃で、全国で一番部屋が寒いらしい。ただ面白いのは、鳥取県のお隣、島根県(20.5℃)が上に書いたように3位に入っていること。隣県でどうして3.55℃の差が産まれるのか不思議。

ちなみに、山口県は19.22℃で上から12位、広島県は18.8℃で20位。全国平均18.93℃ぐらいかより高め。ご自身の県の数字が知りたければ、ココへ。


いろり2

山口ブログ
広島ブログ

2016年1月27日水曜日

キユーピーマヨネーズ賞味期限延長:実現の深いわけ

キユーピーマヨネーズの賞味期限が、3月出荷分から現在の10カ月から1年に延びることになった。たった2ヶ月だが、半世紀ぶりの快挙だという。

キユーピーがマヨネーズを売り出したのは1925(大正14)年。当時は瓶詰で、賞味期限は1年だった。そう、マヨネーズは、卵、食用油と酢で出来ていて、酸性なので元々細菌やかびが生えにくい保存食なのだ。

瓶だと、スプーンを使う面倒があり、58年から現在のようなポリエチレン製のボトル容器に変わった。

ところが、ポリエチレンは空気中の酸素を通すため、期限は7カ月に短くなってしまった。案外ポリエチレンは酸素を通す。酸素を通さないようにするため、食品によっては容器の内面にアルミを貼っているものを見たことがないだろうか?

食品をムダに捨てる「食品ロス」は、日本で年間500万~800万トンと言われている。この中には家庭内ストックの賞味期間切れによる廃棄分も含まれている。

企業としては、賞味期間延長は自社の商品出荷までの在庫調整がしやすくなるだけでなく、賞味期間切れで廃棄されないようにでき、社会貢献にもなる。また、災害などの時にも、少しでも長く保存できる商品がのぞましい。

キユーピーは、これまでも保存時間を長くする努力をやってきている。マヨネーズを容器に充填後、ボトル口部に残った空気を窒素で置換させた。また、酸素吸収層を含む多層容器の「酸素吸収ボトル」を採用した。これらで、以前に 賞味期間を7ヵ月から10ヵ月に延長している。

今回、さらに製造工程中の酸素を減らし、賞味期間をついに12ヵ月に延長することに成功したというわけだ。

最初、たった2ヶ月かと思ったが、その努力は見張るものがある。それでも、瓶で1年もつのだから、もっと長く保存できるものを目指してもらいたいと、エールを送りたい。


キューピーマヨネーズ

山口ブログ
広島ブログ

2016年1月26日火曜日

そうだったのか:カラス対策に黄色が有効?

うちの町内のゴミの収集は、前日からは出すのはダメで朝一番に収集場所に持っていかないといけない。ゴミは大きなネットの下に入れることになっている。ネットは、カラスがゴミを荒らさないようにするためで、カラスが外からアクセスできないようにゴミに被せるようになっている。

最近、そのネットの色がカーキー色から黄色に変わった。理由は、カラス対策とのこと。カラスに黄色がどのように有効なのか調べてみた。

カラスは誰もよいイメージを持っていないと思う。ネットがないとゴミ袋は全部広げられて散らかされて大変なことになる。

黄色のネットは、カラスは黄色が嫌いなので、カラス除けになるという話。ただ、これは調べているうちに間違っていることが分かった。

カラスは目がかなり良く、遠くの電線にカラスが止まっている時、家庭菜園で出てきたミミズを数mほど遠くに投げてやると、飛んできて食べにやって来るほど。

ヒトの目の網膜の光を感じる錐体細胞は3種がある。しかし、他の鳥類とともにカラスには4種類めがあり、ヒトには見えない紫外線域が見える。

カラス対策用の黄色のゴミ袋というのが東京都杉並区他いくつかの市で試行されてきている。このゴミ袋は紫外線を吸収するようになっているため、カラスには袋の中身が見えないという。試行の結果、かなり有効(被害が1/3になる)との結果が出ているという。

紫外線を吸収させるために、黄色の色素をゴミ袋に練り込んであるという。黄色であれば何でも良いというわけではない。というわけで、カラスが黄色を嫌うからというのは間違い。

さて、それではカラス対策の黄色ネットも有効だろうか?ネットなので、網の間のゴミは見えるので、ゴミ袋と同じわけにはいかないように思う。それでも、使用経験者の感想によると、黄色ネットは案外有効らしく、ベストセラーになっているそうだ。

カラス対策で大事なのは、カラスにゴミが簡単に見えたり取り出せるないようにしない対策が一番。ただ、以前のように黒い袋は使えなくなって指定の透明の袋になったので、網でなんとかするしかない。

ゴミではないが、以前、家庭菜園で収穫時期のミニトマトが1日にしてカラスにすべて食べられてしまった。そろそろ食べごろと思った翌日だった。それ以来、テグス(釣り糸)を50 cm間隔で平行にいくつも張る対策をやっている。

下の写真とムービーは、BMWのTVコマーシャル、「クルミ割りカラス篇」から。これは、なつかしい。

2016年1月25日月曜日

日本人力士10年ぶり優勝に感動!! 琴奨菊

最後の仕切りの塩まきの前に、上体を大きく反らしてマジンガーZ(イナバウアーという人もあり)のような独特のポーズをする「琴奨菊」が、大相撲初場所で日本出身力士では10年ぶりの優勝を果たした。日本の国技だけに、日本人の久々の優勝は感動的だったですね。

モンゴル出身の力士が賜杯をずっと受けとっていて、平成18年初場所で大関・栃東が優勝したのを最後に、日本出身力士は優勝から遠ざかっていた。

琴奨菊は新入幕から66場所目での初優勝で、これは元関脇の旭天鵬に次いで、歴代2位のスロー記録。また、31歳11か月での初優勝は、年6場所制となった昭和33年以降では、旭天鵬、元関脇の貴闘力に次いで、3位の高齢記録。怪我の多いのが原因。

がぶり寄りで相手を一気に寄り切る相撲は気持ちがいい。ただ、さらに上を狙うなら、まわしをとって組んでも負けない「うまさ」がもっと必要。

日本の相撲の歴史は、古事記、日本書紀にも記述があるので1,500年とも言われるが、モンゴル相撲はもっと古い。韓国にも相撲はある。

相撲は日本だけの文化ではないので、あまり狭い了見で「日本人のものだ」とか「日本人ががんばらないのは残念」と言わないようにしたいが、やっぱりうれしいものはうれしい。


相撲2

山口ブログ
広島ブログ

2016年1月24日日曜日

大雪になりましたね。灯油が売り切れ??

昨日の気象庁の予想では、だいぶ積もっているかと思って、朝起きたらさっそく外を覗いてみたら、うっすらしか白くなっていない。数十年に一度などと大げさな予報だなと思っていたら、その後どんどん雪が降ってきた。

昼間の道路に雪が積もったままになるのは、山口市では年に1回もない。不要不急のことがなければ外出を控えるようにとの、気象庁の忠告にも関わらず、こんな景色を見るチャンスはあまりないので、理由もなく宇部まで車で出かけた。

宇部空港まで行ったが、途中道路を走る車はさすがに少ない。たぶん宇部は瀬戸内海に直に面するので、あまり冬タイヤに縁がないかもしれない。空港では、雪のために飛行機は欠航とのことだった。

後ろを走る車が交差点で、滑って一回転している様子を何度もみた。そんな車がこちらに向かってきたらどうしよう、冗談でなく本気に心配しながら、また山口市まで戻ってきました。

夕方、灯油がなくなりそうということで、再度車でお店まで出動。さらに雪が増して、積雪30cmにはなっている。まるで北海道のよう。店に着くと、灯油が売り切れとのこと。大雪を見込んで皆買い込んだいみたい。



山口ブログ
広島ブログ

宇部空港

2016年1月23日土曜日

数十年に一度の猛烈な寒波が襲来か!?

山口市は2時くらいから雪が降ってきました。気温もだいぶ下がって、天気予報によると、「数十年に一度の猛烈な寒波が襲来」とのこと。今夕から明日にかけて、40cmの積雪が予想されている。

日本より先に寒波に会っているのが中国で、寒波接近で警戒を表す黄色レベルが発表された。北京の気温は30年来の寒さに見舞われ、マイナス17度になっている。

予想では、西日本が一番影響を受けるが、沖縄や台湾まで影響があり、沖縄にも雪を降らせるような強い寒気だそうだ。沖縄で雪が降ると39年ぶりの「雪」になるという。

よく、積雪になると決まって、雪下ろしで高い所から落ちて人が亡くなったというニュースがある。日頃しないことをすると、エラい目に会いやすいのでムリせず雪をやり過ごしましょう。


雪だるま1

山口ブログ
広島ブログ

2016年1月22日金曜日

CoCo壱番屋カツ横流し事件の顛末

1月13日、カレーのCoCo壱番屋が廃棄を頼んだビーフカツが、不正に転売されていた事件があった。一昨年に大問題になった、マクドナルドのチキンナゲット期限切れ肉問題を思い出した。

マクドナルドの事件は、中国上海の食肉加工工場で、期限を過ぎた肉や地面に落ちた肉をそのままミンチにし、賞味期限も新たに付けられて日本に出荷していたことが発覚したもの。この事件は、現在もなおマクドナルドの経営がアブなくなるほど尾を引いている。

今回のココイチの事件では、ココイチが自社のビーフカツ(40万個)に異物混入の疑いがあるため、産業廃棄物処理業者のダイコーに廃棄を依頼した。

ところが、ダイコーはカツを廃棄せずに、「みのりフーズ」に転売し、愛知県内のスーパーで販売された。

ココイチに勤務するパート従業員がスーパーマーケットで販売されているのを発見し、通報したことで発覚した。

「みのりフーズ」はダイコーを介して、「ニチレイフーズ」が廃棄処分した肉加工品も転売していたことも18日に発覚し、それ以外にも「マルコメ」の賞味期限切れのみそや「イオン」の廃棄食品も保管していることが分かった。

まだ確定的なことはいえないが、「ダイコー」と「みのりフーズ」が結託して、これまでも廃棄食品を転売して市場に出していたようだ。

マクドナルドのチキンナゲット事件で、中国人の行動にショックを受けたのは、日本ではこんなことはありえないと思ったからではないでしょうか。


2016年1月21日木曜日

丸亀製麺はもともと焼き鳥屋だった

株式会社トリドールと聞いても分からないでしょうが、「丸亀製麺」の会社のこと。この会社は、兵庫県神戸を中心に、他にも焼鳥ファミリーダイニング 「とりどーる」、醤油ラーメン専門店 「丸醤屋」、焼きそば専門店 「長田本庄軒」などを経営する外食チェーン。

創業は、昭和60年焼鳥居酒屋「トリドール三番館」(兵庫県加古川市)から始まる。創業は、うどん店ではないのだ。

2000年に始めた丸亀製麺が大ヒットし、今では約900億円の売り上げのうち、9割近くを丸亀製麺のそれが占める。人気タレントの武井壮さんを起用した印象的なテレビCMが功を奏した。

創業者の実父が香川県坂出市の出身で、讃岐うどん文化を広めたいとの思いから、「丸亀製麺」と名付けた。というわけで、丸亀に直接縁はないらしい。

外国にも進出していて、海外1号店はハワイワイキキ店で、日本の店よりも売り上げがあるという。

同社の海外戦略で特徴的なのはマクドナルドやケンタッキー・フライドチキンなど米国の外食大手チェーンですら未進出の国・地域を狙うことだそうだ。去年3月にはアフリカのケニアで焼き鳥ファストフード店舗を初出店している。

「丸亀製麺」のうどんは、出店を始めたころから気に入っていて、確かに腰があって美味しいと思ったが、今のようにたくさんあって、繁盛するお店に成長するとは思わなかった。先日も出かけたが、お客でいっぱいだった。

個人的には、かけうどんの出汁を自分でたくさん入れることができるのが好き。しかし、釜玉うどんも捨てがたい。


丸亀製麺1




山口ブログ
広島ブログ

2016年1月20日水曜日

ご存知でした?:大寒のタマゴ

1月21日は、二十四節気の第24番目、冬の季節の最後の節気「大寒」。

小寒(1月6日:冬至から15日め)から立春(2月4日)までの30日間を「寒の内」といい、大寒は「寒の内」の真中にあたる1年中で最も寒い時期のこと。武道の寒稽古もこの大寒に行われています。

初耳だったのが、「大寒の卵」。ご存知でしょうか?

諸説あるみたいですが、「大寒の日に産まれた卵のこと」だそうです。「寒の内」に生まれた卵のこと、というのもありました。

「大寒の卵」は、非常に縁起が良く、健康運、金運がアップするそうです。

風水の世界では、「大寒卵を食べると金運が上昇する」そうです。

この時期、寒さのために鶏の産卵数が減るが、その分、卵の栄養分が非常に豊富になる。実際、この時期の卵は、一年の中でも最も濃厚でおいしい卵の味になるそうだ。

昔から大寒の日に、健康な暮らしを願って「大寒の卵」は食べ続けられてきている、らしい。あやかって、健康運、金運がアップするなら、明日は卵かけご飯にしてみましょう。


卵2










山口ブログ
広島ブログ

今回の「スキーバス事故」で考えさせられるコト

1月15日、長野県国道18号碓氷バイパスの入山峠付近で、定員45人の大型バスがガードレールをなぎ倒して道路脇に転落した。乗員・乗客41人(運転手2人、乗客39人)中15人が死亡(乗員は2人とも死亡)、生存者も全員が負傷した。

バスは、長野県斑尾高原のスキー場に向かっていた。週末に大学入試センター試験があり、大学が休講になっていたので、大学生が大半だった。死亡した13名はすべて大学生だった。広島国際大学の学生もいた。

バス事故としては、1985年の犀川スキーバス転落事故以来の10人超が死亡する大事故となった。

今回の事故がどうして起こったかが、報道から次第に明らかになってきた。

事故を起こしたのは、バス会社「イーエスピー」。2014年4月に運送事業許可を得たばかりの会社。ずさんな運転手の管理で、昨年は国土交通省の立ち入り捜査を受けていた。

今回の運転手も一度も健康診断を行っていなかった。さらに、この運転手は大型バスに不慣れで深夜経験も乏しかった。

会社は、国が定める基準(約27万円)を下回る金額(約19万円)で格安のバスツアーを引き受けていた。

事故のあった碓氷バイパスは合計45箇所のカーブがあり、多くのバス運転手は高速道路を使って避けるような場所。

いろいろな条件が運悪く重なったのかもしれないが、起こるべくして起こったとも言える。

外国人観光客の急増でバスの需要が高まり、バスの運転手が不足していたのも遠因だと思う。昨年爆買の中国人だけで、日本は1.5兆円くらい外貨を稼いだかもしれないが、こんなところに歪みが出た格好だ。

亡くなった方々のご冥福をお祈りし、けがをされた方々に心からお見舞い申し上げます。



バス事故


山口ブログ
広島ブログ

2016年1月19日火曜日

これは便利:道路状況が分かるライブカメラ

昨夜からの雪で、突然雪景色になりましたね。遠方に行く場合、道路に雪がどの程度あるかは知りたいところ。各地の積雪量は調べられるが、道路にどのくらい雪があるかは分からない。

全国道路にはライブカメラというのが設置されてあり、道路状況を写真として確認できる。15分ごとなどで映像は更新されるので、ほぼリアルタイムで道路に雪がどの程度積もっているかどうか把握できる。

全国の道路のライブカメラのリストはココにいけば見れる。

山口県の県道のライブカメラはココ。国道はココ

(変な話、国道と県道は国土交通省と県で別々に管理されているので、いっしょに見れないことになっている? 馬鹿げた縦割り行政の一例だ。どのカメラも私たちの税金を使っているのだから、まとめて見えるサイトを作れないのかしら?それの方がユーザーにとって便利だし、お金も1サイト分で済むのに。)

下のような画面で、カメラのアイコンをクリックすると映像がみれるようになります。

広島県のライブカメラはココ。冬期道路情報というタブから見れる。



ライブカメラ

2016年1月18日月曜日

速報:ご注意! 明日は暴風雪

山口県の多くの地域で暴風雪警報が出ています。1月18日夜から翌日昼過ぎまで。最大風速30メートルで、台風並み。積雪も10−20センチメートルとのこと。高波にも注意。

隣県では、島根県、福岡県、大分県で同じように暴風雪警報・注意報が出ています。広島県は、北部の一部意外はだいじょうぶ。

他の県の方は気象庁のココを参照。

道路が凍結する可能性が高いので、ノーマルタイヤではムリでしょう。

下は、以前に紹介したリアルタイムで日本全体の風の流れを見るサイト(以前のBlogココ)の絵です。今後風はどんどん強くなるでしょう。

ご用心ください。


風の流れ3










2016 1/18 18:50



山口ブログ
広島ブログ

そうだったのか:静電気の発生が多い県、少ない県

この時期、空気の乾燥が最大になる。火災も起こりやすいし、お肌もカサカサになりやすい。乾燥していると、重ね着している服の間で静電気が発生しやすく、セーターを脱ぐ時バチバチいう。暗い部屋で見ると火花はホントにすごい。

ウェザーニューズが、「全国静電気調査」をして、各県での一人当たりが冬の期間感じる静電気の発生回数を調べてランキングを発表した。冬の期間一人当たりが感じる静電気の数は全国平均104回だった。

県別で、最も静電気が多く発生しているのは、1位は茨城県で173.3回、2位以下は群馬県、栃木県、千葉県、埼玉県と、上位を関東が占めた。

山口県は、15位で120.1回、広島県は17位で118.6回と低くはない。福岡県だと、94.9回とだいぶ低い。島根県になると59.1回。富山、秋田、福井、新潟が特に回数が少ない。日本海側は北から来る湿った冷たい空気のため、湿度が高くなり、静電気が発生しにくいのだろう。

一方、日本海側から日本列島を縦断する中央の高い山々を乗り越えてくる空気は乾燥しているので、静電気発生率が上がる。

静電気対策については、以前のBlog(ココ)を参照ください。重ね着する布の素材の組み合わせを考えれば、軽減できます。また、バッチときそうな時に電気を逃がす方法も紹介しています。


ウェザーニューズから








 ウェザーニューズから



山口ブログ
広島ブログ

2016年1月17日日曜日

コンビニ珈琲のフタの使い方:火傷しないために

昨日の続き。コンビニコーヒーは、多くのお店では代金を先に支払ってカップをもらい、自分でコーヒーマシーンを操作していれる。マシーンそばには、ミルク、砂糖、スターラー(混ぜ棒)とともに、フタが置いてある。

お店からコーヒーを持って出る場合、こぼさないためにフタは大事。同時にコーヒーを飲むのにも便利に(?)できている。ところが、このフタの使い方を知らない人が多く、使わない人も多いらしい。

コンビニコーヒーのフタには、2つのタイプがある。

1つは、突起が出ていてその先端に細長く四角に穴が空いている(↓)。この場合、口をつけて、チュウチュウというように吸いながら飲む。














2つめは、四角い突起が出ているタイプ。この突起を倒すと、横の四角い窪みにおさまり固定される。開いた小さな四角い穴に唇を当ててチュウチュウ吸いながら飲む。




どちらの場合も、吸いながら飲んでみるとわかるが、できたてコンビニコーヒーは火傷するくらい熱い(これまで何度も口内の皮がめくれるハメにあっている)。しばらく冷ましてから飲むのがよいが、もともとカップは保温性がよいので、すぐには冷めナイ。

火傷をせずにすぐに飲むには、結局フタを開けて、すすりながら飲むしかない。この場合、ズルズルと音を立てながら空気を取り込むことでうまく冷ませるので、火傷することはないです。

ところで、外国人は、すすって飲食する習慣がないので、コーヒーも日本そばも音を出さずに飲み食べする。「すする」のは、日本そばの場合、そばと汁を同時に口の中に取り込めるワザですが、もう1つの効果としてコーヒーの温度を下げるのにも使えるワザなのです。

それにしても、コンビニの方! コーヒーの温度調節を少し考えてもらうと、フタからも飲めて、火傷しなくて済むのですが。。

2016年1月16日土曜日

コンビニ珈琲の買い方:今さら聞けない人に

100円のコンビニコーヒーがブレークして、もう2年ほどになる。今まで缶コーヒーでガマンしていたところに、カフェや喫茶店レベルのコーヒーが安価で飲めるのはありがたい。

ところが、コンビニコーヒーはの他の商品と違って買い方を知らないとちょっと買いにくいかもしれない。それも、コンビニごとで、やり方が違う。コンビニコーヒー初心者の方の為にまとめてみました。

セブンイレブンは、「セブンカフェ」というコーヒーマシンがレジそばに設置してあり、レジでホットコーヒーと言って100円を支払うと、コップをもらえるので、これをコーヒーマシンの所まで持っていって装置に入れて、ホットコーヒーのボタンを押すだけ。

ファミリーマートは、「ファミマカフェ」というコーヒーマシンが設置してあり、セブンイレブンと同じ手順。

ローソンは、「MACHI cafe(マチカフェ)」といって、対面式販売にこだわっている。マチカフェ・ファンタジスタという資格を持っている人が入れてくれる。そういうわけで、ローソンでコーヒーを買うのは簡単。

サークルKサンクスは、コーヒーマシーンの横にあるカードを選んで、レジに持って行き料金を支払う。カップとカートリッジ(Kカップ)をもらい、それらをコーヒーの機械にセットし、購入した商品のボタンを押す。

ポプラは、ネスカフェのコーヒーマシンが置いてあり、セブンイレブンと同じ手順。

冬は買わないかもしれないが、セブンイレブンのアイスコーヒーの購入がまた複雑。アイスクリーム冷凍庫に入っている氷の入ったカップをレジに持って行き、代金を支払う。その後、コーヒーマシンの所にカップを持っていって、アイスコーヒーを選択する。

値段が100円と安くて、他になにか買わないと申し訳ないと思うかもしれないが、利益率は他の商品が20%くらいなのに対して、コーヒーは50%以上と高く、コンビニとしては優等生の商品なのだ。

コーヒーのレベルだが、スターバックスとまでいかなくても、どれも引き立てなのでまずまず美味しい。もう缶コーヒーを買うことがなくなった。(そういえば、缶コーヒーというのは、日本だけの文化のはず?)



セブンコーヒー













山口ブログ
広島ブログ

2016年1月15日金曜日

新年「松の内」までに終えておくべきこと

いつのまにやら、お正月からほぼ半月がたった。元旦から1月15日までが「松の内」。

「松の内」までに終えておくべきことを整理しました。日本人としてこのくらいは知っておきたいものです。

✮「松の内」は「門松」を建てている期間のこと。年末に門松を立て、正月に歳神(としがみ)を迎える。というわけで、門松は15日までに除けばよい(例外:関東は松の内を7日までにしている)

✮ 門松と同じように歳神を迎えるとともに、邪悪なものを閉め出す意味があるのが、「しめ飾り」。これも「門松」と同じように15日までに除けばよい。役目が終わったしめ飾りなどは、通常1月15日に、神社の火祭り行事の「どんど焼き」でお焚き上げして頂く。

✮「鏡餅」は、歳神へのお供え。鏡餅を下げることが「鏡開き」。鏡開きを行なう日も、15日までに。ものの本には11日となっている。お餅がカビるので大抵のお家ではもっと早く下げていると思う。

✮「初詣」は松の内までに済ませる。正月3が日と思っていたら、「松の内」であればよかった。

✮ 新年の挨拶は、7日までで、その間は「新年、明けましておめでとうございます」でよい。

✮「年賀状」も同じ。年賀状は1月7日を過ぎると「寒中見舞い」に変わる。

✮ 七草粥は1月7日の朝に食べる。

ほとんど終わっていますね。もっと前にBlogでご紹介すればよかったです。


おもち2














山口ブログ
広島ブログ

2016年1月14日木曜日

知ってお得:高速道路で無料で引き返す方法

高速道路でうっかり、目的のインターチェンジを降り損ねたことはないでしょうか?

こんな場合、次のインターチェンジまで行って、一度降りて再度高速道路にのり直してバックすると、乗り越した高速代金、目的のインターチェンジに戻る高速代金の両方お金を支払うことになる。それをもったいないと思えば、一般道を戻るという最悪のハメになる。

こんな時、「特別転回」というルールが使えるのをご存知でしょうか?これを知っているのと知らないのでは大違い。

NEXCOの説明にはこうある。
-----------------------------------------------------------------------
第51条
単純支払方式の高速道路において、通行止めその他の理由により当社の指示により本線上で転回する場合は、当社は、退出するインターチェンジ等を指定した上で、利用者に特別転回証明書を交付します。ただし、転回する車両に対して次項の処理を行う場合において他の車両と区別できるときは、交付しません。

利用者が指定されたインターチェンジ等から退出した(前項で特別転回証明書の交付を受けている場合は、当該証明書を提示又は提出した)場合において、当該利用者がすでに当該通行区間の料金を支払っているときは、払戻しを行います。なお、当該通行区間の料金を支払っていないときは、当該指定された料金所で料金を支払うことなく通過できます。
-------------------------------------------------------------------------

✮それでは、実際の手順を説明します。現金とETC払いとで異なっているので、別々に説明します。

現金払いの場合:この場合は簡単で、降り損ねたら、次のインターチェンジまで行って、有人ゲートに入り、係りの人に説明する。チケットに「特別転回承認」のハンコを押してもらう。それから、一度ゲートを出て、Uターンして有人ゲートから入り、目的のインターチェンジに向かう。

ETC払いの場合:やはり、有人ゲートに入るのだが、その手前でETCのカードを抜いておく。有人ゲートで係りの人に説明して、一度ゲートを出て、Uターンして有人ゲートから入る。ゲートを離れた所で、カードを再び差す。

どちらの場合も、乗り越した高速代金、目的のインターチェンジに戻る高速代金の両方とも支払わずに済む

これを知らないと、両方とも支払うことになる。ただし、最近の無人のスマートゲートでは、このワザは使えない。


ETC2














山口ブログ
広島ブログ

2016年1月13日水曜日

石正美術館ー追悼特別展ーに行ってきた

島根県にある、石正(せきしょう)美術館に行ってきた。石本正(いしもと・しょう、本名=ただし)は、島根県浜田市三隅町出身の日本画家で、石正美術館は浜田市が建てた彼の寄贈作品と関連作品を所蔵する美術館。

その石本正が、昨年9月26日、享年95歳で亡くなった。現在、美術館は追悼特別展「ふるさと-心うめる場所-」を開催している。

【会期】2016年 1月 2日(土)~ 3月13日(日)

石本正は、1947年第3回日展で「三人の少女」が初入選。以後2年間連続入選。71年第3回日本芸術大賞、第21回芸術選奨文部大臣賞を受賞した。しかし、それ以後全ての賞を辞退してきた。

京都での製作がメインで、舞妓やその裸婦像で有名。他にも、たくさんの花植物や建物の絵画も描いていているが、いずれも大作が多い。

石本の作品は、本人の意志で石正美術館から外に貸し出すことがないので、この美術館に行かないと観ることができない。そのため、名声はそれほど高くはないが、個人的には、日本では、小磯良平が女性を描かせたら洋画では1番だが、日本画では石本と思うほど。

今までこの美術館に何度も出かけてきたが、今回初めて本人の顔写真を見た。予想した顔とだいぶ違ってダンディーな感じだった。

観る価値十分ですので、ぜひ出かけてみてください。美術館に所蔵する石本の絵画はココでいくつか観ることができます。実物は迫力が違いますが。。



石本2

石本3














広島ブログ

2016年1月12日火曜日

アナタも見てみたくなる!? エイリアンフィッシュ

エイリアン・フィッシュという名前は、日本独特の呼び名。本当の名前は、サーキャスティック・フリンジヘッド(Sarcastic Fringeheads)。直訳すると、 「皮肉な房べり頭」で、「房べり」というのは、服の袖などにつけるふくらんだ飾り。

エイリアン・フィッシュは、ギンポの仲間で、普段は海底で貝殻などに入って頭をだしている。体長は30cm程度。

エイリアンといわれるのは、特徴的な折りたたみ式の口のため。その口が大きく開くと自分の体長ほどの魚も飲み込むことができる。

縄張り意識が高く、自分の縄張りに入るものがいると、口を大きく開いて威嚇する。また、2匹のエイリアン・フィッシュが出会うと、互いに口を広げて、その口で押し合い(キスをしている格好だがそうは見えない)、口の大きさを競争し、大きい側が勝ちとなり、負けたエイリアンはその地域から逃げていく。

メスが岩の下などに卵塊を産むと、オスがその卵が孵化するまで見張り役をする。北アメリカの太平洋岸の海底に生息する。

ぜひムービーをみてください(↓)。その口の大きさに驚くでしょう。2匹の口の大きさの戦いで、結果負けた方が去っていき、最後は獲得した相手の貝の巣と自分の巣を値踏みする様子まで。


広島ブログ

2016年1月11日月曜日

さる年は赤い下着で運気を上げられる、その根拠?

昨年末から、下着メーカーが勢いづいている。「申(さる)年に赤い下着をつけると、運気が上がる、病が治る」という、日本各地にある言い伝えをご存知でしょうか?赤色の下着がどんどん売れているそうです。

「12年に1度の幸せを呼ぶ下着登場」「申赤で幸福をまとおう」「縁起肌着」「赤下着で人生が180度変わる」と、皆が着たくなるようなキャッチコピーが通販などに並んでいる。

申年の「さる」は本当は「猿」とは何の関係もないが(以前のBlogで説明 ココ)、猿と関連つけられて十二支の動物に当てはめられている。さて、赤色とどう関係があるかというと、猿のお尻が赤いから。下着というのも、お尻から来ている。

「申」から「猿」、そして「赤い」はただの連想ゲームでしかないのだが、歴史が長くなると伝統や習慣となってしまうのが面白い。

では、「運気がよくなる」「病気がよくなる」はどうしてかというと、「さる」で「去る」なので、「悪いことが去る」「病が去る」などにつながるから。さらに「紅白」というように「赤」はめでたい色としても使われてきた。

ついでに、60歳の還暦に赤のちゃんちゃんこを着るが、還暦は干支が一巡し(以前のBlogココ)、生まれた年の干支に戻るから。赤子に戻るということで「赤」になっている。

結局、どれも大した根拠ないが、信じるものは救われるで騙されたと思って、そして流行にのって、赤を1つぐらい着けてみましょう。


赤い下着


2016年1月10日日曜日

超人気の三太郎CMに隠れキャラ:一寸法師がいる

CM好感度ランキングで、ソフトバンクの犬のお父さんのCMを抜いて1位になったのが、通信会社auの浦島太郎、金太郎、桃太郎ら三太郎CM。

桐谷健太さんの浦島太郎、濱田岳さんの金太郎、松田翔太さんの桃太郎の「三太郎」が繰り広げるauのCM。

三太郎に加えて、かぐや姫、乙姫、鬼など、昔話の主人公が集まって、勝手なことをやっているが、皆が知っているストーリーが背景なので分かりやすい。

実は、このauのCMの中に、ひっそりとレギュラー出演している隠れキャラクターがいた。

よくみると(↓)、CMの中に小さいながら一寸法師がしっかりいる。そのうちカミングアウトされると思う。

このCM、次はどんなキャラが出てくるのかとワクワクするところが面白い。

同じように、ソフトバンクも対抗するため、最近はアトム、セーラムーン、ケンシロウなど往年のアニメの主人公を登場させて勝負している。この両会社のCM合戦も面白い。

通信会社は、CMにお金が潤沢に使えてよいかもしれないが、政府がいうように儲けすぎなので、ぜひ韓国と同じくらいの通信料(半額くらい)まで下げられるはずだし、下げてほしいものです。

2016年1月9日土曜日

「ごちそうさま」に対する返事 どう言いますか?

ご家庭で、ご飯を食べ終わって「ごちそうさま」というのに対して、食事を作った人や親が返事するのになんというでしょうか?関西生まれの義母は、「よろしゅうおあがり」という。

これは、「満足されましたか」「きれいに食べましたね」「しっかり食べましたね」などの意味。

初めて聞く人には、もう食べ終わったのに「どうぞ食べ始めてください」という意味に聞こえて、変と思うかもしれませんね。食事の最初は、「いただきます」に対して、義母は「はい、どうぞ(召し上がれ)」もしくは「(ごゆっくり)どうぞ」という。

「よろしゅうおあがり」は、子供など目下の人にいうのかと最初思ったが、お客に対しても同じように「よろしゅうおあがり」でOKのようです。

私の実家では、「ごちそうさま」の後に必ず「美味しかった」と一言続けます。料理をした人への感謝や思いやりがこの言葉に込められているのだと思います。

実家で、「ごちそうさま」に対して、身内なら「はい」としか言わないが、たぶん「どういたしまして」くらいの意味だと勝手に思っている。お客に対してなら「お粗末様でした」「お粗末さんでした」と謙譲用語になる。

ところで、静岡県、長野県では「ごちそうさま」ではなく「いただきました」というそうだ。過去形にして「終わったよ」という意味も兼ねているのかも。

英語で、「いただきます」や「ごちそうさま」は「Let's eat」「I am full」だ。もし「お粗末様でした」を直接訳して返事すると、そんな粗末な食べ物を食べさせたのかと怒り出すやもしれない。

食事のちょっとした言葉にも、感謝、慈悲や謙遜心などの日本人独特のこころがある。今後もこれらの習慣を大事にしたいものです。


巻き寿司2




山口ブログ
広島ブログ

2016年1月8日金曜日

お好み焼き「ホットまつや」閉店

ローカルな話ですいませんが、今年になって、いつもよく行くお好み焼き屋さんの「ホット・まつや」が閉店になっていた。ジョリパスの隣のお店。

改装かと思って、店の玄関まで行って貼ってあるお知らせの紙を見ると、「10年間ありがとうございました」、とのこと。

「ホット・まつや」は、山口市・赤妻町にあるお好み焼き専門店で、山口市には他にもお好み焼き店はあるが、ここが一番気に入っていた。

店内は個室風になっていて、お好み焼きとしては広島焼きもあるが、鉄板で自分で作る関西風が美味しい。今までたくさんのお店で食べてきたがここが一番だった。

いつも生ビールもいっしょに注文するのだが、オーナーとおぼしきおばさんに入れていただく生ビールは、その泡の作り方がハンパなく上手で、美味しいの一言。つい毎回2杯目をオーダーしてしまうほど。

出店した当時から通っていたのだが、当時は並んで待たないと食べられないほど盛況だった。ところが最近は客の入りが少なくなったように感じていた。

閉店したのは、おしゃれなお好み焼き店が近くにできたのが原因かもしれないが、ローケーションが少し奥まったところにあること、看板がイマイチなのがよくない、、と前から心配していたのだが。。。去年の美東のたこ焼き屋といい、may favariteが閉店していくのは寂しい。


ホットまつや



山口ブログ
広島ブログ

2016年1月7日木曜日

山口県とオーストラリアが似ているそうです

山口県がネット上で話題になっているらしい。山口県広報広聴課がホームページで3年前に公開した「妄想オーストラリアの旅」という記事がきっかけという(ココ)。

「山口県とオーストラリアがなにからなにまで似ている」というむちゃな、でも面白い解釈に、ツイッターなどで話題になっているそうだ。

どこが似ているといっているかというと、

  1. まず地図(↓)でみた形が似ている。
  2. サンコープ・スタジアムと蜂ケ峯総合公園
  3. ハーバーブリッジと錦帯橋
  4. エアーズロックと秋吉台
  5. バオバブの木とクスの森
  6. オーストラリアの国鳥エミューが山口県の蓋井島に生息
  7. グレートバリアリーフと周防大島のニホンアワサンゴ
  8. ペニンシュラ温泉と上関海峡温泉鳩子(はとこ)の湯
  9. パッフィンビリー鉄道とSLやまぐち号
  10. オペラハウスと海響館
県庁職員の方が書いたHPらしく、山口県のよい所をしっかり紹介している。

山口県でオーストラリア気分を満喫!?

はなかなかインパクト?がある。ほのぼの系のニュースでした。






山口ブログ
広島ブログ



2016年1月6日水曜日

注意:ここ最近の濃霧は「煙霧」中国のPM2.5

年末から年始、そして今朝も空気がかすんで濃霧かと思いきや、気象用語では「煙霧」といって、中国からのPM2.5が原因だった。鼻水やくしゃみが出るのはこのためだった。

「煙霧」というのは、ちりや砂ぼこり、火事の煙、工場や自動車からのばい煙など目に見えない微粒子が大気中に浮遊することで、視界がかすんで見える現象。霧とは大違い。

PM2.5は、大気中に浮遊する粒子状の物質で粒径が2.5 μm(ミクロン)以下の微小粒子状物質のこと。燃焼によるばいじんや自動車排ガスなどから発生する。微小な粒子のため、肺の奥まで入りやすく、場合によっては喘息や肺がんの原因になる。

北京で、大気汚染で最も深刻な「赤色警報」が昨年初めて発令され、工場や車の使用が部分規制されていた。現在は少しましになっているが、汚染大気が滞って集まりまとめて日本に来た形だ。

福岡市は、微小粒子状物質PM2.5の1日の平均値が国の環境基準(1立方メートルあたり35マイクログラム以下)を超え、同40マイクログラムになるとの予測を発表し、呼吸器系疾患などがある人に外出時のマスク着用などを呼びかけている。

北九州、山口、広島までは、近日中に何度もやって来る可能性があるので、時々予報をチェックして(ココ)、対策としては、外出を控えるかマスクをつけるしかない。

今日、北朝鮮が水爆実験をやったようだが、この放射能もPM2.5と同じ空気の流れで日本にやって来ないとよいのだが。。


PM2.5map

2016年1月5日火曜日

そうだったのか:「一番風呂」がいけない本当の理由

いつどこで聞いたか覚えていないが、「一番風呂」は体によくないというのを聞いたことがある。調べてみると、昔から「さら湯は身の毒」というそうだ。「更湯(さらゆ)」「新湯(あらゆ)」というのは、 誰も入っていない新しいお湯のこと。

なんとなく、入浴剤の会社の陰謀ではないかと疑いつつ、調べてみた。

バスクリンの会社のHPには、さら湯とバスクリン入りでの比較実験の結果がいろいろ載っている(ココ)。

さら湯と入浴剤入りのお風呂で、体温の変化をサーモグラフィでモニターすると、入浴剤入りのお風呂は入浴後、体温は冷めにくく長く持続される。

入浴剤には、水道水に含まれる「塩素」を除くような成分も含まれている。さら湯では「塩素」が多く含まれているので、アトピーの人や、ひどい乾燥肌の人はピリピリ感じることになる。

体を洗ったりお湯に浸かるだけでも、肌の表面にある「皮脂」が流れ去る。その結果、水分が逃げやすくなり肌が乾燥しやすい。スキンケア入浴剤の保湿は入浴後の乾燥をより抑えることができる。

さて、さら湯の一番風呂のどこがいけないかに話を戻しましょう。

上の話のように、一番風呂では塩素がまだ抜けていないので肌にはよくない。もっと問題なのは、誰も入っていない浴室は温まっていないこと。湯船と浴室との温度差が大きいくヒートショックで血圧の変化が大きくなり、脳梗塞などの危険も高い。それでなくとも、体に負担がかかる。

というわけで、お年寄りはともかく後にしてもらった方がよい。それでも誰かは、一番風呂に入らないといけないので、どうすればよいか?

お風呂にお湯をはったら、フタをあけておく。これで、塩素は飛びやすいし、浴室を温めることが出来る。

脱塩素剤入りの入浴剤は使ってもよいが、肌に合わない人は、脱塩素剤として、ビタミンC(アスコルビン酸)をスプーン1/4程度の量を入れるだけでもよい。保存剤の入っていないレモン果汁だけの「ポッカレモン」でもよい。レモンの香りもあっておススメ。


ポッカレモン


山口ブログ
広島ブログ

2016年1月4日月曜日

1型糖尿病の幼児が入園拒否される間違った誤解

「1型糖尿病」を発症した子供が、幼稚園や保育園への入園を断わられるということがニュースになっていた。

1型糖尿病とは何でしょうか?その前に少し復習。

私たちがご飯などを食べると、お米のでんぷんは胃と腸で消化されてブドウ糖になり、小腸から血液中に取り込まれる。ブドウ糖は血管の中を運ばれて全身の細胞に栄養として届けられる。

私たちの体内ではブドウ糖がエネルギ−源。筋肉を収縮したり、脳でものを考えるのにもブドウ糖を大量に消費する。そのため、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)は常に一定の幅に保たれている。

食後は血糖値が上昇するが、インスリンというホルモンが膵臓から分泌されて血糖値を下げようとする。インスリンに反応する細胞が血液中のブドウ糖を取り込むことで、血糖値が一定の値に落ち着く。

糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病がある。2型糖尿病は、生活習慣からくる糖尿病で、インスリン分泌が低下するなどが原因。大人になって、多くは肥満に伴って発症してくる。

一方、1型糖尿病は、「小児糖尿病」とも呼ばれ、遺伝的な理由、ウイルス感染、自己免疫によってインスリン分泌がうまくいかない。子供のときから発症しているのが特徴。2型糖尿病が次第にインスリン分泌が低下してくるのに対し、1型は突然発症する。

最近の研究で、1型糖尿病の子供で、インスリンのコントロールができないと、脳の発達が悪くなり、実際に脳のサイズが大きくならなくなることも分かってきている。。

血糖値が上昇したままになると、糖尿病性昏睡、糖尿病性腎症など、さまざまな合併症を引き起こし、最悪の場合死に至る。

そのため、いずれの糖尿病でも患者はかならずインスリンを常に携帯し、毎日自分で注射しないといけない。インスリンそのものはタンパク質で出来ているので、口から飲んでも血液に取り込まれることはないので、注射や点滴での投与が必要。

冒頭のニュースに話を戻すと、1型糖尿病の子供は食後にインスリン注射が必要になるので、幼稚園や保育園によっては入園拒否しているみたいで、その理由は「これまで受け入れた経験がない」「何かあった時に対応できない」など。

1型糖尿病は、2型と異なり運動や食事を制限する必要はなく、食後のインスリン注射が必要なだけ。今はペン型注射器なども開発され、小児でも自分で打ちやすくなっているので、少しだけ注意は必要だろうが、幼稚園や保育園が入園拒否するような大変さはそんなにないことを理解してほしい。



注射2



2016年1月2日土曜日

TechMemo:PCでBlogやHPが携帯でどのように見えるかチェックする方法

今ままで気づかなかったが、Blogへのアクセスを見ると案外携帯の方もいらっしゃる。PCでBlogは作成しているので、PCからの見栄えはしっかりわかるが、携帯やスマホではどのように見えているのかしら?

このようなスマートフォンサイトをスマホで実際に見てみると、Blogのサイドバーが表示されていなくて、本文だけになっている。

携帯やスマホから直接見ればよいかもしれないが、PCからでも見れればありがたい。調べてみると、いくつか方法があった。ここではSafariでの表示方法をご紹介。

まず、Safariを開き、Safari→機能拡張を選んで、一番したのメニューバーに”開発”メニューを表示にチェックを入れる。

step1
















開発→ユーザーエージェント→Safari iOS7-iphoneを選んで、

step2


















Safariのウインドウを狭めれば、下のような表示になる。
残念ながら、やっぱりBlogのサイドバーは携帯では見れない。

step3




















このBlogをここまで書いて知ったのだが、Google bloggerの場合は、URL の末尾に ?m=1 を追加するだけで、上と同じ携帯のイメージが見れる。
(例:ココ

2016年1月1日金曜日

謹賀新年:「猿文字」ニホンザル200匹で

新年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------------------------------

今年は、さる年。猿にこんなこと(↓)をさせることができるとは、ちょっと驚き。

兵庫県の淡路島モンキーセンターにいる野生のニホンザルたちが、新年の干支の「申(さる)」にちなんで、「サル」の猿文字を作った。

どうしたらこんなことができるのかが興味あるところ。猿に号令をかけても「猿文字」を作ってくれるとは思えない。

案外簡単だった。

地面に餌のムギを「サル」の字の形にまくと、約200匹が集まり、肩を寄せ合って両手で無心に食べ始め、約3分間、猿文字がくっきりと浮かび上がった。

通常、サルは群れにはボス猿がいて、上下関係が厳しく同じ餌を分け合うのは珍しいという。センター長によると、「ここはボスザルをはじめ、寛容な性格のサルが多いので猿文字ができる」らしい。

モンキーセンターでは、三が日の正午から、来園者に披露するという。



さる200匹


広島ブログ