2016年10月31日月曜日

覆面パトカーを見分けるコトはできるか?

先日、知り合いが覆面パトカーに捕まったという話を聞きました。安全運転をしているつもりですが、いつ何時自分の身に降りかかるかもしれないので、どうしたら覆面パトカーを見分けられるのか、調べてみました。

それにしても、ねずみ取りもそうだが、姑息な方法で捕まえるのは、正義の味方の警察がやることではないと思う。オービスのように、設置してある手前で必ず警告を出して、それでも悪態をつく車を捕まえるのが正々堂々としてよろしいと思う。

  • 車種:覆面パトカーは、大部分スポーツタイプのセダン。なにせ、猛スピードで逃げるかもしれない車に十分ついていける能力のある車でないといけないからだ。クラウン、スカイライン、マークX、レガシー、レクサスなど。贅沢な車に税金が使われるのはチョットね。
  • ナンバー:以前は、特殊車両ということで、8ナンバーだったので、ナンバープレートで見分けることができていたが、現在の多くは3ナンバーになっているので、見分けられない。県単位で警察は動いているので、覆面パトカーは地元ナンバー。県外のナンバーは覆面パトカーではない。
  • 特徴1:車の色は、「黒」「白」「シルバー」が多いそうだ。だいたいピカピカにきれいにしているのも特徴。また、1人で乗車しての任務はないので、必ず2人乗車。
  • 特徴2:車後部の窓はスモークガラス。グレードエンブレムがない。
  • 行動:もちろん、走行車線を法定速度で遅めに走っている。追い越し車線で速度を出して、そのような車を追い越したあと、すぐに追い越し車線に入って追いかけて来たら、覆面パトカーかも。

現在、高速道路の速度制限の上限を時速100 kmから120kmに上げる実証実験がスタートしていているので、時速120kmで捕まえることはないと思うが、安全走行に心がけましょう。




広島ブログ

2016年10月30日日曜日

身近でかなりアブナい誤嚥(ごえん)

馬や犬と違って、人は鼻と口両方で呼吸できる。そのため、口に入った飲み物や食べ物が食道側に入らないで、気管や肺の方に入る誤嚥(ごえん)が起こりやすい。

<馬や犬が鼻でしか呼吸できない話は以前のBlogを参照ココ

年齢とともに、誤嚥は起こりやすくなる。誤嚥で肺に病原菌が入ると、誤嚥性肺炎になって、抵抗力のないお年寄りなどは死につながることになる。

肺炎で亡くなる人は年間10万人以上。そのうち9割以上が70歳以上の高齢者。そのうち、9割以上が誤嚥性肺炎によるもの。ということは、肺炎で亡くなるほとんどの人は誤嚥性肺炎によるということになる。

2015年の死亡数の死因原因は、(1)がん、(2)心疾患、(3)肺炎、(4)脳血管疾患の順で、肺炎は10%を占めるので、誤嚥性肺炎がいかにアブナいかが分かる。

実は、食べ物より、唾液による誤嚥が問題。起きているときに気管に唾液が入ればむせて咳き込むので大丈夫だが、眠ている間に唾液を少しずつ誤嚥する場合、気づきにくい。

予防するには、口腔内を常に清潔に保ち、虫歯や歯周病なども直しておくこと。高齢者の場合は、肺炎球菌の予防注射を受けること。


広島ブログ

2016年10月29日土曜日

はじめてMRI診断受けてきた

今まで機会がなかったのですが、MRI診断を受けることになりました。今回は脳のMRI診断。

診断を受ける前にMRIについて勉強しました。

「MRI」は、丸い装置の中に入って身体の断層画像を見る検査技術のことで、核磁気共鳴画像法 ( magnetic resonance imaging、MRI)のこと。よく似た検査に「CTスキャン」というのがある。こちらは、コンピュータ断層撮影( Computed Tomography, CT)。

「MRI」と「CTスキャン」では、原理が違っていて、MRIは、高周波の磁場によって、体内にある水分に作用して脳や筋肉など水分の多い組織の断層を撮影する方法。

一方、CTスキャンは、骨など水分が少ない組織に向いていて、X線で断層を撮影する。どちらもコンピュータで3次元画像を作り出す。

MRIは放射線被爆ゼロに対して、CTスキャンは一般のレントゲンによる撮影に比べかなり多く被爆するので、被爆によるガン化リスクは増すはず。

MRI検査を受けるには、服を検査服に着替えて、磁場を用いて診断するので、時計など金属もはずす必要がある。ペースメーカーが埋め込まれている人の場合、MRIは磁場の高い環境に長くいるのは難しいらしい。

ヘッドホンをつけ、寝台の上に手足、頭を固定されると、大きなドーナツ状のドームに入れられる。ヘッドホンをつけるのは、工事現場にいるような大きなドンドンという音がヘッドホンをしていても聞こえる。

閉所恐怖症の人は耐えられないだろうな、など考えながら待つ。20分ほどして終了。後で、お医者が撮った画像を説明してくれた。血栓がいくつかあるそうで、毎年診断して経過変化をみましょうとのこと。診断料は保険適用で9千円でした。

広島ブログ

2016年10月28日金曜日

そうだったのか:さしみや寿司の菊の花の「効果」

おさしみやお寿司に、黄色い菊の花がついているのをご存知と思いますが、なんのためについているのか、ご存知でしょうか?

もちろん、おさしみの赤や白色を美味しく、きれいに見せる飾りとしての役割があります。

他にも殺菌効果も持っています。さらに、じつは食べることができます。

あの黄色の菊の花を花びらに分けて、さしみ醤油に浮かべ、刺身と一緒にいただきます。香りは少なく、味は少し苦みがありますが、さしみの美味しさを邪魔することはありません。

菊の花には、抗酸化作用もあり健康にもよいとされています。

この食用の子菊は、愛知県豊橋市がシェア9割というから日本のほとんどの食用菊を生産しているそうです。他にも、発ガンの抑制・コレステロールの低下・中性脂肪を低下させる効果があるとの研究結果が発表されています。

菊は、古代より中国で延命長寿の花として菊茶、菊花酒、漢方薬として飲まれている。中国から日本に伝えられた食用の大きな菊は、茹でてお浸しにしたり酢の物、合え物、天ぷらや吸い物に用いられている。

2016年10月27日木曜日

道路工事の赤色の円錐形の名前?「パイロン」

道路や工事現場などの規制や区分けのために置かれている赤色の円錐形(↓)の名前ご存知でしょうか?

「パイロン」といって、古代エジプト神殿の入り口にある双塔の門「Pylon」に由来するそうです。

他にも、「ロードコーン」とか、「カラーコーン」とも言われているがこれは、商標名。パイロンは、赤だけでなくて、緑や黄色などいろいろの色があるそうです。

同じような機能のものは他にもあって、それぞれ名前がある。見たことがあるものをまとめてみました。今回初めて名前を知りました。

ガイドポスト:(ポストコーン、ポールコーン、ガードコーンは商標名)は、赤やオレンジ色で、白の縞が入っていたりする、30cmくらいの太さの円柱。他に、ラバーポールとも言われる。車がぶつかっても曲がってだいじょうぶに出来ている。














クッションドラム:プラスチックで出来た樽型のもの。車線数が変わる所、標識などの手前、待避所などと道路との境界などに設置される。内部には、不凍液などを充填した水袋がクッションとして詰められている。















デリネーター:円形の反射板プラス支柱で、道路の側面に設置して、路側の表示をするもの。特に、道が湾曲しているところに取り付けられていて、先方の道がどちらに曲がっているかの判断が付くようになっている。高速道路では50m間隔で設置されている。














スノーポール:積雪の多い地域で道路の路肩に立てた背の高い標識柱で、L字を逆さまにした形。高い支柱に空中から矢羽根で路肩の位置を示している。積雪で道路端が分からないような時に有効。

広島ブログ



2016年10月26日水曜日

忘れていた「土人」という言葉で思うこと

大阪から沖縄に派遣された20代の機動隊員が、米軍ヘリパッド建設に抗議する市民に向かって「土人」と言ったのが問題になっていますが、「土人」という言葉はもう長い間聞いたことがなかった。

たぶん、今の若い人は知らないと思う。20代の機動隊員がどうして知っていたのか、また使えたのかが不思議なくらいだ。

「土人」などの言葉が、差別用語になったの1960年代終わりころ。テレビ局などで自主的に作られた「放送禁止用語」(今は、「放送問題用語」)で決められている。実は、法律による規制はない。

「土人」という言葉は、「大地の人」、「土着の人」くらいの意味から、「未開の人」という意味もあるということで、差別用語に指定された。

古いアニメでは、「土人」という言葉は、「狼少年ケン」「オバケのQ太郎」「ジャングル黒べえ」「ジャングル大帝」などで自然に使われていた。

しかし、差別用語を使用していることで、のちに「土人」という表現がある回は除かれたり、作品そのものが自主回収されたりしている。「ジャングル大帝」も、差別的な表現が多く、輸出規制がかけられていた。ドラエンモンでも、自主回収している「ターザンパンツ」の回などがある。

ところで、「オタク」も差別用語であるとご存知でしょうか?しかし、今は「オタク」の「何かに専念する能力」を評価するようになってきて、それほど悪い意味ではなくなりつつあるように思います。

言葉は変化するもので、世代が変わると理解も変わるので、「土人」という言葉も、またよい意味で使われる時期がくるかもしれません。ただ、今回のニュースで、その時期は伸びてしまったですね。

沖縄には県外を含めた過激な活動家がかなり機動隊にもひどいことをしていると聞きます。機動隊は、抗議する人たちと工事の人たちの間で怪我など起こらないように出動しているので、大阪知事が言うように労をねぎらってもおかしくはないと思います。

20代の機動隊員がどの程度分かって「土人」といったのかが問題のような気がします。マスコミは、沖縄対本土の問題にしがちですが、周りを見渡してみても沖縄県民を蔑視するような人はまずいないのではないでしょうか。

個人的には、小学校の先生が沖縄出身で、どれだけお世話になったかわかりません。


広島ブログ

2016年10月25日火曜日

オーブンレンジが壊れて、新規に導入するまでに分かったこと。

うちは、今年いろいろなものが壊れる年のようです。

長年使ってきたオーブンレンジのレンジが動かなくなった。電源は入って、オーブンは使えるのにレンジが使えなくなった。牛乳を温めようとチンしても温かくなっていない。。

調べてみると、オーブンレンジは11年前に購入したもの。修理するにもメーカーに部品はもう保存されていないだろう。新しく買うことにして、売れ筋を調べてみた。

今のオーブンレンジを買った時は、先代のガスのコンベックオーブンが壊れた時だった。電気オーブンは心配したとおり、温度が上がるのに時間がかかるのが欠点だった。

また、購入して早いうちに、温度センサーが壊れたのか、温めるのにマニュアルで様子を見ながらチンしないといけなくなっていた。

現在売られているオーブンレンジの最新機種について調べてみた。

オーブンレンジには、レンジ機能オーブン機能スチーム機能過熱水蒸気機能オートメニュー機能除菌機能などがある。

レンジ機能は、マイクロ波によって、食材中の水分を温める機能。レンジで温めると、時々、冷たいところがあったりする。従来は重量センサーで重さを測って、加える熱量を設定したり、単純に庫内温度や蒸気を測定する温度センサーや蒸気センサー等が使われていた。最近のオーブンレンジには、温度が均一になるようにするために、赤外線センサーで温度を測定している。

さらに、赤外線センサーを複数装備したり、センサーを首振りさせることで、庫内の隅々まで温度を調べるようになっている。庫内に冷凍ものと室温のものというように、温度の違う複数のものを入れても、別個に測定して、温めることもできるようになっている。

また、ワット数を細かく設定できるようになって、急速解凍だけでなくお刺身を解凍する等のワザが加わっている。

オーブン機能は、電熱器で温度設定して、パンを焼いたり肉などを調理する機能。新機種では、熱風ファン(コンベクション)で焼きムラを起こらないようになっている。

スチーム (加熱水蒸気) 機能は、加熱する時にスチームを出して蒸し調理する機能。専用のタンクに水を入れる必要がある。レンジするときにも使えて、ラップなしでご飯を温めることができる。

過熱水蒸気機能は、シャープが開発したもの。「ウオーターオーブン」とも呼ばれていて、スチーム機能とは異なる。300度以上に加熱した過熱水蒸気で焼くため、ぱさつかず、しっとり仕上がる。同時に脂が落ちるし、減塩ができるというのが売り。油を使わないで揚げ物もできるという健康調理機能。

オートメニュー機能は、タッチパネルでレシピを選んで調理するというもの。パネルには色鮮やかで美味しそうな料理の写真が出ていて、「おまかせ調理機能」ができる。メニュー数も、430と増え続けている。少し前までは、メニューブックを見ながら番号を選んでいたのが、進化したもの。

除菌機能は、蒸気で食器やキッチン用品を手軽に除菌できる機能。

他に、機種選定のポイントとして、上位機種は、庫内に皿がなくフラットになっている。皿が回転しないので、大きなお皿でも入れられる。また、庫内の清掃も簡単。

こうやってみると、今まで使っていたオーブンレンジもいくつかはすでに持っていた機能もあるが、さすがにだいぶ進化しているようだ。

機種選定に当たって、「ウオーターオーブン」に興味があったので、シャープのヘルシオを結局選ぶことにした。他のメーカーでもスチーム機能はあるが、蒸すのではなく、過熱水蒸気で調理できるのは、ヘルシオだけだ。

タッチパネルによるオートメニュー機能は、ちょっと過剰かなと思ったので、型落ちのヘルシオAX-SP200にすることにした。最新機種だと、17万円するところ、6万円代で購入できた。

使ってみて、問題点やよかったところはまた報告したいと思います。



広島ブログ

2016年10月24日月曜日

ツボにモクモクが効くお灸:最近のマイブーム

子供などに、悪いことをして「お灸をすえるぞ」「やいとをすえるよ」と言っても、もう意味が分からない時代になっているかもしれませんね。

祖父母の時代の人の肩や背には、丸い大きなアザののようなお灸の痕があったように覚えています。お灸には、薬局に売っているモグサを使います。モグサは、ヨモギの葉の裏にある繊毛を集めたもの。

モグサを固めて、肩などにのせて、線香などで火をつける。煙がモクモク出て、見ていただけで経験したことはないが、かなり熱いに違いない。アザはもちろん火傷や水疱のあと。

そんなお灸をまったく忘れていたのですが、もう何年も前から「せんねん灸」にはまっています。「せんねん灸」は、モグサをモクモクさせる点では変わらないのですが、台座があって、直接肌に触らないようになっています(↓)。

このため、それほど熱くはありません。肩や腕などの凝っていて、指で押して気持ちよい場所にはり付けて、モクモクをやります。モクモクは2−3分で、モグサの成分による効果と熱効果で、肩など血行がよくなって信じられないくらい軽くなります。

「せんねん灸」の欠点は、自分でできないこと。見える体の前側や腕、足なら自分でできますが、最も使いたい肩甲骨当たりは自分で貼るのは危険です。パートナーなどに頼むしかありません。

効能は、首・肩こりだけでなく、頭痛、関節痛、腰痛、冷え性、むくみ、足の冷えなど。


2016年10月23日日曜日

カップラーメンの待ち時間が3分の理由

ウルトラマンのカラータイマーの点滅は3分間。その理由は当時の円谷プロの経済状態のためで、お金のかかる特撮時間を制限するのが理由と聞いたことがあるが、他にも、3分間は人間心理的にも、緊張して真剣に見れる時間だったのかもしれません。

「ちょっと待って」と言われたら、3分間が待てる平均の時間だそうです。

多くのカップラーメンの待ち時間が3分の理由も、そこにあるのかも。実際に1分のカップラーメンが発売されたこともある。1982年に明星食品から「クイックワン」、エースコックから「エースワン」が発売されたが、不人気のため製造中止になっている。

インスタントラーメンの元祖、チキンラーメンは発売当初お湯を入れて2分でできることになっていた。ところが、3分でできるカップヌードルが登場すると、やっぱり3分がよいとのことになって変更した歴史もある。

3分待たされる間に、いい感じでお腹が減りおいしく食べられるというわけ。

個人的には、3分より4分待って麺を柔らかめにして食べるのが好みです。ただ、それ以上長く待っていると、麺がスープを吸いすぎてスープが少なくなってしまう。


広島ブログ

チキンラーメンの3分タイマー
「ひよこちゃん」

2016年10月22日土曜日

ガッテン:ぼうこう編:頻尿、尿漏れ、残尿感を簡単解決

NHKガッテンで、頻尿、尿漏れ、残尿感といった三大不快尿を簡単解決する方法を説明していたので、まとめておきます。若い人でも頻尿で悩んでいる人も多く、ちょっとした習慣を直すことで解決するとのこと。

尿をためる膀胱は弾力のある袋だが、尿漏れ、残尿感を持っている人は、膀胱が固くなって弾力がなくなっている。弾力があると、オシッコは勢いよく出るが、弾力を失ってくると、チョロチョロしか出なくなってくるし、膀胱からすべて出ないで残ってしまう。

残尿感が生まれるのはそのためだし、尿漏れも起こしやすくなる原因になる。

膀胱に弾力を失っている理由は、膀胱が血流不足で硬くなっているため。ガッテンでは、膀胱の弾力を取り戻す超簡単な体操を教えてくれていました。

肛門を締めたり緩めたりすることで、骨盤底筋を鍛え血行をよくする「お尻体操」を行います。どんな姿勢でもよいので、お尻の穴を5秒間グッと締め付けてからパッと緩めるだけ。これを1日1回やるだけです。

早い人では4週間で効果が現れ、3ヶ月で多くの人が改善するということです。

膀胱が固くなっているかをチェックするには、排尿時間を計測すれば分かる。排尿時間は下の表のように年齢とともに遅くなる。

年齢男性女性
301713
402116
502318
602519
702827
803129


この表の平均時間より、10秒以上遅いようだと、膀胱が固くなっていると考えられます。

後半は、頻尿の話。頻尿は若い人でもなる。頻尿になりやすい意外な悪習慣は「こまめなトイレ」。

膀胱はその張り具合で尿意を知らせてくれる「尿センサー」がある。膀胱に半分程度まで尿がたまると「そろそろトイレを探しておいた方がいい」という合図を「尿意」で伝えてくれる。

早め早めと思って、「こまめなトイレ」を繰り返すと、このセンサーがずれてきて、膀胱に尿があまりたまっていないにもかかわらず、「尿意」が発生し、頻尿につながるという。

10分ごとに尿意が発生し、トイレから離れられないという若い人が紹介されていた。解決策は簡単で、ガマンすること。目標は「前のトイレから2時間以上経ってから」だそうです。尿の回数が昼間8回、夜間3回以下なら大丈夫とのことです。


広島ブログ

2016年10月21日金曜日

鳥取で震度6弱、緊急地震速報鳴る

今日、午後2時ごろ、スマホの緊急地震速報の警告音が鳴り出し、その後、地震がやってきた。山口市でもかなり揺れ、長い揺れが続いた。それでも公表されたのは、震度3だった。高いビルに居たためかもしれないが、まあまあ揺れた。

震源の鳥取では、震度6弱とのこと。立っていられない大きな地震だ。鳥取周辺では、今も震度3、4クラスの余震が続いているようで、鳥取の方は気が気で夜も寝られないに違いない。なんとか早くおさまることを願っています。

今年4月14日にあった熊本地震、1995年1月17日の阪神・淡路大震災、2011年3月11日の東日本大震災は、いずれも震度7だった。

震度はもともと、体感する程度を表現して区別するものだった。

震度4   電灯などの吊り下げ物が大きく揺れる
震度5弱  固定されてない家具が動く。本棚の本が落ちる。
震度5強  捕まらないと歩けない。ブロック塀が崩れることも。
震度6弱  立っていられない。ガラスが割れることも。
震度6強  這わないと動けない。木造建築だと倒れることも。
震度7   激揺れ。コンクリートの建物でも倒れることも。

1996年からは、震度計を使って自動計測していて、さらに地震が起こる前に緊急地震速報を発せるようになってきた。

スマホの緊急地震速報の警告音は、震度4以上が発生する危険がある場合に鳴るようになっている。実際、4月の熊本地震の時にも警報が朝に鳴ったのを覚えている。

地震が来るまで、数秒から数十秒しかないが、一応心構えだけでもできる。

もし、携帯やスマホの緊急地震速報を受け取るように設定されていない人は、設定しておいた方がよいでしょう。設定の分からない人はココへ。


2016年10月20日木曜日

そうなんだ:「バッテラ」の由来が面白い

お寿司のうち、「バッテラ」は独特で美味しいですよね。

「バッテラ」寿司は、大阪が発祥だそうです(サバ寿司は京都が発祥)。個人的には、甘酢で煮た透明の昆布が上に乗っているのが好きです。

この「バッテラ」という言葉、漢字が浮かばないので、たぶん外来語かしら?

調べてみると、「バッテラ」はポルトガル語で小舟を意味する「bateria(バッテイラ)」に由来する言葉。

明治中期、大阪でコノシロをネタにしたお寿司が人気だったが、コノシロは収穫に変動があり、収穫できない時に、サバが代わりに使われた。これが受けて人気になって「バッテラ」が始まった。

コノシロをお寿司にするのに、酢じめの後、腹開きにしてすし飯を詰めて押さえると、ちょうど小舟のような形になったので、「バッテラ」と名づけられたそうな。

今のサバの「バッテラ」に昆布がのっているのは、もともとサバのくさみを除くためだそうです。

広島ブログ

2016年10月19日水曜日

やまやのからし明太子食べ放題の店

「明太子」という言葉は、日本語としては意味不明ですよね。

朝鮮語で、スケトウダラを「明太」(ミンタイ)もしくは「明太魚」(ミンタイユー)と呼ぶことに由来するそうです。

ということで、「明太子」はスケトウダラの卵を指していて、「たらこ」のこと。

子供の頃は、家では「からし明太子」はなく、「たらこ」しかなかったように覚えています。お弁当によく、焼いた「たらこ」が入っていました。

ところが、「メンタイスパゲッティ」といえば、「からし明太子」が入っていますよね。

全国の物産の流通がよくなって、博多の「からし明太子」が普通にスーパーで買えるようになり、いつも食卓にあるようになったのはまだ最近のように思います。

ところで、残念ながら山口や広島にはないお店の話なんですが、「からし明太子」食べ放題の店があるそうです。

「からし明太子」で有名な「やまや」が出しているレストラン「博多もつ鍋やまや」で、博多以外には、大阪、名古屋、東京、仙台にあるそうです。ここの「ランチ」は、からし明太子と高菜が食べ放題!

近くにはないですが、機会があれば行ってみましょう(ココ)。

からしめんたいこ
広島ブログ

2016年10月18日火曜日

変な季節:キンモクセイが2度咲いた

このところ、季節はずれの暖かさになっていますね。

原因はフィリピン沖に発生した台風21、22号の影響で、高気圧の暖かい空気が日本上空にあるので、気温が暖かくなっている。

台風は、日本には来ないのでご心配なく。

この暖かさで、9月中旬に1週間ほど咲いて終わったキンモクセイの花が再び咲いている。

キンモクセイは、モクセイ科の常緑樹で、もともとギンモクセイの変種。中国南部が原産で、江戸時代に日本に伝わってきた。

面白いのは、キンモクセイは本来は雌雄異株なのに、中国から伝わった時、雄株しか入ってこなかった。このため、日本にあるキンモクセイは雄株だけで、実ができることはないそうです。

金曜くらいから暑さがしだいに低くなっていくので、また寒くなるそうで、風邪を引かないようご自愛ください。

広島ブログ

2016年10月17日月曜日

そうだったのか:馬や犬は口で呼吸ができない

何でも人を基準で考えてしまいがちですが、動物の体は人とは思った以上に異なっています。

たとえば、人は胃が1つしかありませんが、牛や馬は4つの胃があります。また、人は鼻でも口でも息が出来るのですが、馬は口で呼吸をすることが出来ない。

人の場合では、喉頭蓋と軟口蓋という部分が接していないので、鼻と口の両方から空気を気管に入れる構造になっている。

しかし、馬の場合は軟口蓋のすぐ後ろに喉頭蓋が接触しているので、何か物を飲み込むとき以外は鼻側と口側の交通を遮断している。

そのため、馬は鼻からしか呼吸ができないしくみになっている。このため、馬は口からは食べ物や水だけが入り、息はできないようになっている。

これは、犬や猫も同じ。犬が口をあけて「ハアハア」しているが、これは体温調整のため。「浅速呼吸」といって、空気を鼻から吸い込んで舌に当てながら吐くことで気化熱で体温を下げている。


広島ブログ















2016年10月16日日曜日

ラーメンのスープの素:後入れでないとイケない理由

インスタントラーメンの作り方の説明を見ると、具はお湯を入れる前、スープの素は後で入れるように書いてある。

凍結乾燥した野菜などの具はお湯で戻す時間が必要なので、お湯を入れる前に入れないといけないのは分かる。スープの素はどちらでもよさそうに思う。どうして後入れなのかしら?

調べてみると、後入れでないとイケない理由があった。

ラーメンも茹でるタイプとお湯を入れるカップ麺タイプで異なる。スープにも、粉スープと液体スープがある。

茹でるタイプでは、粉スープと液体スープどちらも後入れにする。味噌汁の味噌を最後に投入するのと同じで、後で入れることで香りが飛ぶのを抑えるため。

カップ麺タイプ(お湯を入れるだけのタイプ)は、粉スープを先に入れるとカップの底に溶け残りが残ることがある。また、液体スープは先にいれると、一部の麺が先に吸ってしまい麺が正常に戻らなくなる。

また、先き入れでは、入れる液体スープの体積によっては、全体の温度が下がってしまう。その結果、予定時間では麺が固いままということも。説明には、フタの上にのせて温めてから後入れするように書いてある。

ところで、茹でるタイプのラーメンの作り方説明には、火を止めてから粉スープを入れるように書いてある。火を止めないで入れると、粉を投入したときに突沸して火傷する可能性があるから。危険です!

最後に、そばやうどんの天ぷらについては、後入れするようにと説明がありますが、個人的にはふやけた方が好きなので、先き入れにしているのは、私だけ??

広島ブログ



2016年10月15日土曜日

10.12 東京の大規模停電で思うこと

12日、東京都内で約58万戸が約1時間停電した。電車などの交通機関、建物のエレベーターなど大規模に影響が出たそうだ。これほどの大規模停電はかつてないとのこと。

東京から遠く離れた埼玉県新座市の地下に設置された電力ケーブルで漏電、火災が起きたのが原因だった。

警視庁の建物内部もすべて停電したと、ニュースがあった。警視庁のコンピューターまで動けなくなって、たかが停電で東京の安全を司る警視庁がまったく機能しなくなったわけで、その脆弱性に驚くばかり。

テロを起こそうと思う組織があれば、このニュースでどれだけテロが簡単なのが分かったことだと思う。

ニュースで、変電設備のネットワークの絵を見せて、ここが断線したらどれだけ影響がでるかを説明していたが、テロ組織に東京の脆弱性を教えているようなもので、テレビで見せてよいものかと不安になった。

以前は、日本にはイスラム国のようなテロ組織が入ってくるにしても、明らかにアジア人と違うアラブ顔の人だと皆注意を払うので、そんなに簡単にテロが起こることはないと思っていた。ところが、今は経済効果を狙って国家戦略でたくさんの外国人を入れているので、テロリスクはかなり高くなってしまっている。

もう少し、マスコミは気を使って放送しないといけない思うのですが。。

広島ブログ

2016年10月14日金曜日

そうだったのか:米国星条旗のストライプの意味

アメリカの国旗は、一般に星条旗(the Stars and Stripes)と呼ばれるのはご存知のとおり。

左上部には青地に50の白い星が配置され、それ以外の部分に白線と赤線の組み合わせの13本の横縞(赤7本と白6本)が引かれている。星と条(しま)からできているので、「星条旗」なわけだ。

白色は purity(純粋)とinnocence(純潔),赤色は hardiness(たくましさ)とvalor(勇気),青色はvigilance (戒心)とperseverance(忍耐)とjustice(正義)を表す。

また縞模様は、アメリカ独立当時の13の入植地(東海岸沿いの州)を表し、星は現在の50の州を表している。

現在のデザインは27代目で、これまで26回デザインが更新されてきている。最初の星条旗は独立戦争時にフィラデルフィアでベッツィー・ロスという女性が裁縫したとされる。

星は独立時の13個から、連邦に州が加わるたびに増やされて現在の50州分50個に至っている。当初は星の数とともに縞の本数も増やしていた。

ところが面白いのは、本数が多くなって15本になったところで、縞が見えにくくなって全体としてピンク色に見え始めた。それで、その後の改訂では、13本の横縞に戻った。

星条旗
広島ブログ

2016年10月13日木曜日

ピコ太郎「ペンパイナッポーアッポーペン」が流行中とか

こんなものが流行るのかと思うかもしれませんが、流行るようです。それも世界レベルで。

「ピコ太郎」という謎の男の歌と動画が、YouTubeやSNSで世界中で再生されているそうです。現在、週間再生回数ランキング世界一になっていて、さっきYouTubeを見たら、視聴回数 40,217,978、約4千万回でした。

先月、カナダの人気歌手ジャスティン・ビーバーがツイッターで絶賛したことが引き金になったということです。

ピコ太郎は、パンチパーマにサングラスをかけ、金色の豹柄の衣服を着て(↓)、「ペンパイナッポーアッポーペン」(短くPPAPというらしい)というフレーズを繰り返す。

意味不明だが、歌詞はアップル、パイナップル、ペンなど簡単な英語なのと、リズムが誰にもすぐに頭に残るからかも。

ぜひ、YouTubeで観てみてください(↓)。また、ピコ太郎のHPはココです。



広島ブログ
YouTubeから

2016年10月12日水曜日

祝:ノーベル医学・生理学賞 大隅良典氏

遅ればせながら、今年もノーベル賞を日本人が受賞しましたね。今まで、中国は3つ、韓国は1つしか受賞していないことを考えると日本人としては、誇らしいかぎり。

韓国の1つというのは、金大中元大統領の平和賞。中国も昨年初めて自然科学の分野で受賞があったのみ。中国、韓国のネットでは、自虐的なやり取りと、「日本とどこが違うのか」という分析が沸騰している。

今回、受賞された大隅良典さんは、医学・生理学賞の単独受賞。外国人との合同受賞でないのは価値が高い。

酵母の研究により、細胞が不要になったタンパク質などを分解する「オートファジー」と呼ばれる仕組みを解明したということで、まったくの基礎研究。

日本が長く基礎研究にも税金をつぎ込んできた結果が花開いたということだと思う。大隅さんによると、国民が「研究」を「文化」「伝統」として認めて育てることが大事とのこと。伝統と言えるほど何世代もかけて研究を文化に高めていくということだと思う。

基礎科学は、応用と違ってすぐに役に立たないかもしれないが、皆でリスペクトして育てないと、韓国や中国のように国策でたかだか何年か巨額をつぎ込んでも芽が出るものではない。

大隅さんには今後、若い次世代の人をもっと育てていってほしいものです。

広島ブログ

2016年10月11日火曜日

この時期クモの巣がいっぱい増える理由?

この時期、家の庭がクモの巣だらけ。他の家の庭でも同じようなので、うちだけで大量発生しているわけでもなさそう。

クモの種類は、ジョロウグモ。調べてみると、このクモは春に卵から孵化し、8回ほど脱皮を繰り返してだんだん大きくなり成体となるらしい。

9〜10月の今頃が成体になる時期で、大きくなる分、巣も大きくなる。突然巣が目立つようになるのはこのため。

クモをよく見ていると、体全体で大きく巣を時々振動させている。その振動によって、エサがどこに引っかかっているのか調べているらしい。

遊びで、小さな小枝で巣を突いて小さく揺らすと、駆け寄ってくるが、エサでないと分かると止まって様子を見たりする。なかなか可愛らしい。

クモの巣は壊しても次の日には元通りに再生させるので、この時期だけとあきらめるしかない😢。ジョウログモは寒くなる前に卵を産んで、成体の方は冬越しできないのです。


よく見ると、電線までつながるように、多数のクモの巣が。。

山口ブログ
広島ブログ

2016年10月10日月曜日

ネットで合鍵が出来てしまうリスクと怖さ

先月、松山市で、大学病院の契約職員が女子大学生が住むマンションに合鍵を使って侵入して逮捕された。男はあらかじめ管理会社の社員を装って部屋を訪ね、鍵の個別のナンバーを調べてネットで合鍵を注文していたという。

合鍵を作るのに、本物の鍵がなくとも作れるのかしら?

調べてみると、ネットで合鍵を注文するには、鍵の写真を撮って送るだけでだいじょうぶとのこと。

写真がなくても、鍵に書いてある製造会社と番号を送るだけでも9割は作ることができるという。それどころか、同じタイプのキーを使っているアパートだと、マスターキーさえ出来てしまう。

今回の事件で合鍵がこんなに簡単にできることが一般に知られてしまったので、不動産屋やアパート経営の方は、鍵の扱いをかなり気をつけないといけなくなった。

また、ホテルの場合、お客の1人が部屋の鍵からマスターキーを作って他の部屋に無断侵入されるリスクが出てきた。最近のホテルがカードキーになっているのはそれを防ぐため。

鍵屋さんに直接本物の鍵を持って行くしかない時代ならほとんど問題ないところだが、ネットで作れるようになると、見知らぬ他人に鍵の情報や写真をとられ簡単に合鍵が作られてしまうことになった。

鍵屋さんで合鍵を作るのに、法律では本人確認が義務付けられていない。今後、同じような犯罪を防ぐためには、早急に法整備が必要だろう。

自己防衛としては、鍵を人に渡したり、見せないこと。鍵に書いてある番号などは、カードの暗証番号と同じなのでテープなどで隠しましょう。

いっそのこと、指紋認証などにしてキーレスにしてしまえばもっとよいかも。


広島ブログ

2016年10月7日金曜日

カップヌードル発売開始から45年:この年に出たものがスゴイ

カップヌードルは、日清食品が1971年(昭和46年)から発売している、世界初のカップ麺。

今年の9月で、まる45年になった。容れ物の包装が45周年用に改訂されている(↓)。ちなみに、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」は1958年に誕生。

1971年に発売開始した食品は有名どころが多い。
  • サッポロ一番 ソースやきそば(サンヨー食品)
  • 小枝チョコレート(森永製菓)
  • チェルシー(明治製菓)
  • 明治コーヒービート(明治製菓)
  • ハートチョコ(不二家)
  • リッツ(ヤマザキ・ナビスコ)
  • キャラメルコーン(東鳩)
  • 明治ブルガリアヨーグルト(明治乳業)

他にも、TVでは、『仮面ライダー』「天才バカボン」「ルパン三世」が放映開始した年。

カップヌードル
広島ブログ

2016年10月6日木曜日

山口県美術展覧会2016に行ってきた

山口県立美術館でやっている美術展覧会に行ってきた。他の県だと、出品できるのはその県民であることが条件ですが、山口県美展は全国公募になっている。そのため、レベルが高い。広島県人もたくさん出品・入賞している。

入選作品数は143。大賞は、「memento (グンバイナズナ)。グンバイナズナのドライフラワーを立て、その影を鉛筆やペンで描いている。3次元的立体、奥行き感が感じられてあか抜けした作品に仕上がっている。

回転する時計に同じようなしかけがしてあるものもあり、時間を加えた4次元の世界も垣間みれる。

個人的には、セミの抜け殻が平面に無数に並ぶ「重い夏」というのが面白かった。

全体に前衛的・抽象的なものの方が多く、もう少し本格的な絵画の力作があったらよいと思った。

10月10日(月・祝)まで開催しているので、お時間のある方はぜひどうぞ。

2016年10月5日水曜日

コストコでNEW果物:キウイベリー(ベビーキウイ)

コストコに行って、初めてみる果物に出会った。キウイベリーとかベビーキウイという果物で、2つに切るとキウイフルーツそのもの。

大きさは、2−3センチとずっと小振り。キウイフルーツだと、毛羽立った皮をむく必要があるが、キウイベリーは皮まま食べることができる。皮には毛はない。

マタタビ科マタタビ属サルナシという「つる性」の植物。キウイフルーツも同じ仲間でシナサルナシという植物。

キウイベリーは、チリやアメリカから輸入されたもので、日本国内でも山岳地に自生しているが、商業用には栽培されていない。

味は、ほぼキウイフルーツ。皮に少し酸味アリ。小さいサイズがオシャレ。

海外では「スーパーフルーツ」といわれるほど健康に良いフルーツ。ビタミンC、ビタミンE、食物繊維、マグネシウムなどのミネラルを多く含む。

スーパーや果物屋に行っても、まだ売っているところを見たことがなく、コストコで見つけて驚いた。たぶん販売時期が限られているので、見つけたらすぐ買う価値アリ。

広島ブログ

2016年10月4日火曜日

コストコ・ベーカリー新商品紹介 (2016.10)

コストコに久々に行ってきた。楽しみの1つは、ベーカリーでの新商品。新しく出て定着するようなパンやケーキはそれほどないですが、コストコでは、新商品を出すのをどんどんトライしているようです。

今回のベーカリーでの新商品は、レーズンフィグウォールナッツブレッド。フィグはイチジクのこと。

レーズン、イチジク、ウォールナッツが入っていて、重さは900グラムと見ためよりズッシリして大きなライ麦パン。

コストコでは、以前にウォールナッツレーズンブレッドという小振りのパンがあったが、それにイチジクが入って、生地をライ麦にしてパワーアップしたもの。

大阪に行った時に、「神戸屋パン」で気に入ってよく買ってくるパンの「トゥルニュ」(いちじくとくるみのライ麦パン)に似ている。

味が複雑で生地に十分旨味があり美味しいですが、値段も798円と高め。さて、コストコで定着してくれるでしょうか?

----------------------------------------------------------------------------------------------
「レーズンフィグウォールナッツブレッド」
原材料名:小麦粉、グレインミックス(ライ麦、大麦、ライ麦サワー種、玄米、砂糖、はと麦、黒米)、いちじく、レーズン、くるみ、小麦サワー種、砂糖、食塩、イースト、アルファ化でんぷん、小麦グルテン、ぶどう糖、増粘剤(アルギン酸エステル、加工デンプン)、V.C
----------------------------------------------------------------------------------------------


広島ブログ

2016年10月3日月曜日

夜間走行ハイビームにすべきかロービームにすべきか?

昨年1年間に、道路を横断中に車にはねられた死亡事故のうち、96%の車のヘッドライトが「ロービーム」だったという。この結果を受けて、警視庁は、交通安全運動の重点項目として「ハイビーム」を使うように呼びかけるという。

「ハイビーム」と「ロービーム」では、照射距離は前方それぞれ100メートル、40メートルと照射範囲が異なる。夜間の歩行者や自転車を早期発見するには、「ハイビーム」が有効というわけ。

法律的には走行時はハイビームが基本。ロービームは対向車がいる場合に、対向車がまぶしくならないようにするために使う。前に車があり、対向車がある場合にはずっとロービームでよいと思うが、それ以外は基本はハイビームにしておくと事故につながりにくい。

ちなみに、ハイビームは正式には「走行用前照灯」、ロービームは「すれ違い用前照灯」という。8割の車はいつもロービームを使っているという。というわけで、ハイビームを積極的に使いましょう。

ハイビームにすると、対向車が来るごとにロービームに替えるのが面倒という問題は残る。最近では、対向車などを認識して、ハイビームを自動的に調整する次世代型ヘッドライトが登場しているので、次の車を買うころには標準でついているかも。

ところで、信号で止まったりするとライトを消す人がいますよね。対向車がまぶしくならないようにするためか、バッテリーを長持ちするさせようとするためか、なんでしょうが、これほど危ない行為はない。夜間に「ノービーム」は違反です。

ハイビーム
広島ブログ

2016年10月2日日曜日

ウナギ:国産と中国産どちらを選ぶべきか?

お店に行くと、国産と中国産のウナギの蒲焼きが必ず並んで売っている。国産ウナギの1匹の値段は、2,500円以上するのに対し、中国産のウナギは1,250円と半額。

見た目は、中国産はまるまる太っていて、触っても弾力が十分あり、いかにも美味しそう。一方、日本産は、2,500円くらいでは型が小さく痩せている。これだけだと、中国産を選びたいところです。

ところが、中国の野菜や食品は、中国人の富裕層は食べないという話も聞こえてくるので、同じような飼料を食べたウナギだと思うと、どうしようとなってしまう。

中国産を買うリスクはどうなのか、知りたいところ。

ウナギは、「天然もの」はほぼ流通していないので、特別に断っていないかぎり「養殖もの」。

ニホンウナギは産卵をフィリピン沖の深海で行なうので、稚魚の本当のエサもまだ分かっていない状態で、人口受精できても、その稚魚を成魚まで育てる、いわゆる完全養殖は実験室レベルでしか成功しておらず、産業的に採算がとれていない。

そのため、ウナギの稚魚(シラスウナギ)を海で採取もしくは輸入して成魚まで育てている。稚魚の6割は海外から輸入していて、香港、台湾からが多い。このウナギは日本で成魚に育てているので、「国産」と表記できる。

一方、成魚の生きウナギもしくは加工された蒲焼きの輸入はほとんどが中国から。「中国産」というのはこうしたウナギのこと。日本のウナギ消費の6割は中国産のもの。

中国ではウナギを食べる習慣がないので日本輸出用に稚魚をアフリカ、東南アジアなどから手に入れ中国で養殖している。種類はニホンウナギと異なる。中国産の蒲焼きが国産と違って太ってりっぱに見える理由は、もともと種類が違うから。

さて、中国での養殖の状況ですが、少なくとも過去には、2007年アメリカで中国産のウナギの1/4に発ガン物質が検出されている。また、日本でも発がん性のマラカイトグリーンが中国産のウナギから検出されたことがある。

現在の中国産ウナギは、かなり検査が行き届くようになってきたので、問題ないと思う。

外食で食べるウナ丼などは、たいてい中国産。日本で蒲焼きにしただけで「国産」と産地偽装しているものもあるので、具体的に「鹿児島産」などとと書いてあるものが安全。


広島ブログ

2016年10月1日土曜日

キノコのシーズン:東方便山ルートにいっぱい

キノコのベストシーズンは、今から2ヶ月ほど。湿度が高い梅雨時と思っている人も多いでしょうが、本当は9月末から11月最初の秋。

晴れたところで、東方便山に登ってきましたが、途中様々なキノコがそこここに生えていました。

残念ながら、キノコ狩りしても食べれるか判定できないので、写真撮影だけですが、なかなかきれいでかわいく、楽しいのでぜひ見てください。

名前はまた時間があったら調べてみます。






























広島ブログ

広島ブログ