ラベル 知ってお得 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 知ってお得 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月3日木曜日

キャッシュレス決済「消費者還元5%」でお得に!



消費税が10%に増税になりましたが,同時に始まるのが、キャッシュレス決済でのポイント還元策です。

増税後の消費の落ち込みを抑制するとともに、現金を使わないキャッシュレス決済を広めるのがねらい。実施期間は,2020年6月までの9か月間です。

中・小規模事業者については購入額の5%,コンビニや外食チェーン、ガソリンスタンドなどの大手チェーンのフランチャイズの店舗では2%です。ココ壱番屋や王将も2%です。

どのお店でも還元があるわけではなく,対象店舗がわかりづらいのが難点。

うちの近くだと,コープやまぐちでは、「ここカード」と「クレジットカード」での支払い時に5%還元のポイントが付いてきます。

考えてみると,皆さん増税前にトイレットペーパーなど大量買していましたが,10月以降に5%還元で購入する方がお得だったのではないでしょうか。

マックスバリュー,ゆめタウン,トライアル,コストコは大手チェーンですが,ポイント還元はないようです。

楽天やAmazonのようなネットショップは,なぜか5%還元。(よく調べてみると,出品している中小のショップの扱う商品の場合です)

ポイント還元をやっているところとそうでないところを見分けるためのアプリがあるそうですが,ネットが繋がらず使えません。結局,いちいちネットで調べるしかなさそう。

調べたところでは,

ファストフード店はややこしく,サブウェイは5%,ロッテリア,マクドナルドは2%,モスバーガー,ケンタッキーフライドチキン,吉野家,すき家,松屋は還元なし。

もし,お近くの全国規模でないレストランやラーメン店で,ポイント還元に登録していれば,消費税10%ですが,5%割引になるので,かなりお得。(目印は,下の赤いマーク)

うまく使えば,9か月間は消費税増税分よりお得な買い物やお食事ができそうですね。




2019年7月25日木曜日

ゴーヤの苦味を抑える今までの方法がマチガイだった。



ゴーヤーチャンプルーは,いつの頃かうちの夏の料理の定番になっています。

ゴーヤーがいつ頃から食卓に上がったのか調べてみると,2010年になってから。最初は緑のカーテンとして取り入れられ,食べることができる果実ができるということと,沖縄料理に人気が出て広がっていったみたいです。

ゴーヤーの苦味は大人の味で,ゴーヤーチャンプルーにするとなかなか美味しいです。そして,ゴーヤーにはレモンよりも多くのビタミンCが含まれていて健康食品です。

今まで,ゴーヤーの苦味の元は,NHKの「ためしてガッテン」でも説明があって,内側のタネとワタをちゃんと取れば苦味が抑えられると聞いていたのですが,どうもそうではないようです。

実際,ワタを食べても苦くはありません。どこが苦いかそれぞれの部位を食べてみると,ゴーヤーの表面のイボでした!

実際,イボを包丁で除くとだいぶ苦味が減ります。ネットには,よく炒める,最初にお湯に通すなどよく火を通すと苦味が減るというのがありますが,これだとせっかくのビタミンCが分解してしまいます。

ネットには,じっくり炒めると,苦味が出るというのもありました。

というわけで,苦味を抑えてビタミンCも残した美味しいゴーヤーチャンプルーの作り方は,タネとワタをとって(テキトウで大丈夫),イボを取り除きます。

そして2 mm厚くらいにカット。先にスパムと,水を切った豆腐を炒めた後,ゴーヤーを加え1分程度強火で炒めます。そして溶き卵を入れてさらに1分炒めます。

最後に鰹節をいれるのがポイント。にがみ成分が鰹節と一緒になることで、旨味に変わるそうです。







2019年7月11日木曜日

ガソリン入れるの今週OR来週 どっちが安い?



ガソリン価格が乱高下していますね。

ガソリンの値段は毎週月曜日に更新されるようになっているので,ガソリンを今週入れるか来週入れるか,迷うところです。

来週になると安くなることが分かっていれば,今週はなんとかもたせて来週入れる方がお得ですよね。さらにその次の週の方が安くなるのなら,来週に半分くらいにして様子を見る手もあります。

ガソリン価格は,原油価格とドル円相場で決まるので,その両者を眺めればだいたい見当がつきます。

日経新聞のHP(ココ)に行けば,現在の原油価格とドル円が見れます。毎日見ていると,原油価格とドル円がどちらを向いているかで,今後ガソリン価格がどうなるかだいたい見当がつきます。

それが面倒な人は,ガソリン先物取引のHP(ココ)に行けば,ガソリン価格の変動が今までどうなっているかが分かります。

現在は円高で,原油安なので,ガソリンは安くなる方向です。ということは,今週入れるよりも来週いれた方がお得かも。

ただ,大きなトレンドはそうでも,必ずしも安くならないかもしれませんので自己責任でお願いします。

まあ,確実に当たるようなら,ガソリンの先物投資は確実に儲かりますが,中東情勢の変化などで原油価格は大きく変動するので,そんなに簡単ではないです。


2019年4月23日火曜日

10連休の高速道路渋滞 どう回避?



今年のゴールデンウィークは,10連休になりますね。

高速でどこかに行こうとすると,問題になるのが,車の渋滞。これまで何度も渋滞に悩まされてきています。

NEXCOの3社が,ゴールデンウィークの渋滞予測を発表しました。下り線では4月28日(日曜)、5月3日(金曜)、上り線では5月4日(土曜)に特に多く発生するとの予測です。

それ以外の日でも,渋滞しやすい場所はやっぱり渋滞するようで,特に「9~13時」はどの日でも渋滞を覚悟しないといけないでしょう。

渋滞を避けるには,午後の出発がよいみたいです。場所と出発時間を入力すると,渋滞を考慮して,到着時間を計算してくれるサイトのiHighway(ココ)が便利です(登録必要)。

例えば,朝9時に出ると渋滞を入れて5時間かかるところ,午後1時に出発すると3時間30分でつくという風に出てきます。

同じようなことは,Google Mapでも渋滞情報を選んでからだと,渋滞を計算に入れてくれるそうです(まだ試していません)。

また,渋滞のリアルタイム情報はココから。

ゴールデンウィーク期間のETC休日割引は、4月27日(土曜)から5月6日(月曜)で,30%割引が適用されるとのこと。


山陽自動車道の4月28日の渋滞予測:クリックで拡大できます。


2019年2月13日水曜日

スマホ電池は低温では持ちが悪くなる 高温では?



気温が低くなると,スマホなどのリチウム電池切れが早くなるのをご存知でしょうか?

電池一般的に言えることなんですが、温度が低くなると電池の内部抵抗が大きくなってしまいます。

低温では,電池内部の電解液をイオンが移動するのが遅くなるのが原因。iPhoneの場合,使用温度は0度から35度で使用するように書いてあります。0度以下になると電圧が上がらず,バッテリーの消耗が早くなる。

電圧が十分上がらなければ,電源が落ちることになります。最近,寒波の来ている北海道では-20度以下になっているので,外でスマホを使うのは大変かも。

ここで,高い温度ではどうかも気になるところ。実は,低温のようにバッテリーの消耗が早くなることはありません。

ただ,45度を越えると,電池そのものが劣化する。使っていて,熱く感じるようなら,スイッチを切って冷ますこと。熱くなった状態で,ポケットやカバンに入れて熱いままでおくと,劣化は確実に進みます。

だからと言って,冷蔵庫で冷やすなどはペケ。内部で結露するようなことになると,スマホをお釈迦にすることになるかも。




2018年11月9日金曜日

新幹線:今でも2時間遅れると払戻金がある?



知らないと損するお話。

新幹線は、1964年の東京オリンピック開幕直前に、東京―新大阪間が営業を始まった。日本が誇る、世界初の時速200キロ超の「夢の超特急」ということで、当時予定到着時刻より2時間以上遅れて目的地に到着した場合は、新幹線特急料金の全額が払い戻しになった。

まだこの払い戻し制度があるかと調べたら、しっかりありました。

予定到着時刻より2時間以上遅れて目的地に到着した場合、新幹線特急料金の全額が払い戻しになります。

ただ、遅延しても黙っていると、払い戻しはありません。到着駅の精算所で、自分の切符を見せて払い戻しの手続きをしないといけません。

急いでいてその場での手続きができない場合は、後日駅窓口で払い戻せます。その場合は「遅延証明」が必要です。駅員に「遅延証明」をもらっておきましょう。

通常は、新幹線特急券は出場時に自動改札機に吸い込まれて出てきません。しかし、遅延が発生した場合、駅係員に確認した上で、指定席特急券を出場時に自動改札機に入れると「遅払い」と印字されて出てきます。

この「遅延証明の入った特急券」があれば、後日駅窓口で払い戻せます。

エクスプレス予約、スマートEX、モバイルSuicaといったICサービスを利用している場合、駅係員の案内に従って新幹線自動改札機を通れば、払戻対象であることが確認され、後日、購入したクレジットカードの口座に自動返金されます。

ただ、ICサービスでも、他の列車との接続などで問題が発生した場合は、その部分は通常のきっぷの払い戻しの扱いになるので、駅係員に申し出る必要がある。

分からなければ、払い戻しが可能か、どうしたらよいか、とりあえず駅員に聞くのが手っ取り早い。


2018年6月19日火曜日

お得情報:松屋のお食事券をゲットしましょう。



牛丼の松屋のお得情報です。

過去15年間で松屋で販売されたメニューから選らばれた9商品から、「復刻してほしいメニュー」を投票する。

投票した人の中から1,000名に「お食事券」が当たる。しかも、投票した全員にスペシャルクーポンがもらえる。

投票で1番になったメニューは、今年の秋に復刻されるとのこと。

投票するのは、ココから。サイトに行ってメニューを選び、メールを送るだけ。

期間は短く、6月21日まで。もうすぐです。


2018年2月6日火曜日

知ってお得?:電池の使い分け:マンガン電池・アルカリ電池・リチウム電池


電池には色々種類があるので、どう使い分ければよいか迷うことはないでしょうか?

ここでは、マンガン電池・アルカリ電池・リチウム電池・リチウムイオン電池の違いとメリット・デメリットを簡単に説明し、それらの使い分けについて解説していきます。

マンガン電池
もっとも昔からある電池で、一番安い。休ませると回復する性質があるので、懐中電灯やガスコンロ・石油機器の自動点火のように時々使うものや、小さな電力で動くリモコン・掛け時計に向いている。(-)極が缶容器を兼ねた構造なので、スイッチの切り忘れ等で過放電すると、缶に穴があいて液漏れすることがある。

ちなみに、電池(どの種類の電池でも)が切れてたと思っても、最後は時計用に使えば、電気をほとんど消費しないのでまだまだ使える。

アルカリ電池 
マンガン電池よりも容量が大きいので、2~3倍長持ちする。外の缶容器は化学反応に関係しないので、液漏れしにくい。マンガン電池のような、休ませると回復する性質はアルカリ乾電池にはない。強力ライト、電動歯ブラシなどに使うとよい。

ちなみに、TVのリモコンだとマンガン電池の回復する性質があるため、アルカリ電池より長持ちする。

リチウム電池
容量が大きく、マンガン乾電池の最高10倍長持ち。水分のない電解液を使っているので、0度以下の低温でも使える。リチウム電池といえば、薄いコイン型を思い浮かぶかもしれないが、普通の単3電池の形のものもある。以前はデジカメなどにも使われていたが充電できない使い切りタイプ。

ところで、電池は使わなくてもだんだん寿命が短くなる。保存できるのは、マンガン電池で2年、アルカリ電池で10年、リチウム電池だと15年。非常時用に買っておくならマンガン電池は×。液漏れもよく起こる。

上の、マンガン電池、アルカリ電池、リチウム電池は「使い切り」の電池で、「1次電池」という。一方、充電して何度も使えるのが「2次電池」。

リチウムイオン電池
最近のスマホやノートPCに多く使われているのがリチウムイオン電池。1世代前はニッケル水素電池だった。ところで、リチウムイオン電池の充電には注意が必要なので、以前のBlog(ココ)をみてください。




2017年11月26日日曜日

高速道路で途中下車が可能になって、おトクに!


山陽道を広島に向かう途中、掲示板で知ったコトです。

高速道路の一部で、電車と同じような途中下車ができるようになっていました。

今まで途中下車ができないときは、一度ゲートから降りて同じところから乗り直した場合、料金は降りたところで一度清算したのち、もう1度ゲートからの料金を初乗り料金も含めて支払うことになる。そのためだいぶ高くつく。

今年2月から最初試験的に全国3か所で始まったが、現在は20ヶ所の試行になっている。導入のきっかけは、高速道路で休憩施設を作るとお金がかかるので、インターチェンジのゲートから途中下車してもらって、外の給油やトイレを利用してもらうのが狙い。

というわけで、今回の試行では、そのような場所として道の駅を利用することが条件になっていて、「高速道路を降りて道の駅に立ち寄り、一時間以内に再侵入した場合は再度料金の徴収とならず 下りずに利用した料金のままとする」となっている。

この制度は、出入りが簡単に管理できるETC利用の場合に限られている。

中国地方だと、以下のICで利用できる。

米子自動車道の江府IC 江府IC~道の駅「奥大山」
中国道千代田IC~道の駅「舞ロードIC千代田」
中国道戸河内IC~道の駅「来夢とごうち」
中国自動車道 六日市ICに隣接する道の駅「むいかいち温泉」
山陽道徳山西IC 「道の駅ソレーネ周南」

他の場所はココを参照ください。

1時間という条件は、チョットよくない。道の駅で食事をするなら1時間は簡単にかかるし、ガソリンもそばのスタンドで入れる必要もあるだろう。

例えば1日に延長すれば、その町に宿泊してくれるかもしれない。そうなれば、その町の活性化にもなる。

さらにこれは希望ですが、途中下車して、しばらくは下の道で知らない街をドライブして次のICからまた入っても初乗りがかからないようになるとありがたいです。

今後は、高速道路のETC出口があるところならどこでも途中下車ができるようになると、もっと便利になるでしょうネ。




中国道徳山西ICの手前にあった看板。下に「乗り直し料金据置」とある。


2017年10月4日水曜日

知ってお得:モバイルバッテリーを長持ちさせるコツ


携帯、スマホ、タブレットなどモバイル端末は、バッテリーの電気がいつなくなるか常に意識していないといけないですね。バッテリーの性質を理解していると、バッテリーを長持ちさせることができます。

最近のモバイル端末のバッテリーは、繰り返し充電が可能で大容量の「リチウムイオン電池」が使われている。正しいリチウムイオン電池の性質を知っていれば、バッテリーを長持ちさせることもできる。(お急ぎの方は途中を飛ばすと、最後にまとめがあります)

一昔前の充電電池といえば、ニカド電池やニッケル水素電池がノートPCや電話の子機などに使われていた。これらに取って代わったのが、リチウムイオン電池。軽くて、さらに大容量になって、充放電可能回数が増えている。

従来の充電電池は、電気を残したままで充電を繰り返すと、充電できる容量がだんだん少なくなり、使用時間がだんだん短くなる(メモリー効果)。そのため、電気を使い切ってから充電したり、一度放電させてから充電する必要があった。

ところが、リチウムイオン電池の場合、メモリー効果がほとんどない。このため、継ぎ足し充電しても大丈夫。逆に、完全に放電させると寿命を縮める。

それどころか、電気残量がゼロ%のまま長期間放置しておくと「過放電」状態となり、充電することができなくなる場合もある。

一方、「過充電」も問題。スマホは充電が完了すると「充電器を外してください」というメッセージが表示される。充電完了後も放電と充電を繰り返しながら「過充電」を防ごうとする。充電器につないで長く放っておくと、寿命は短くなる原因になる。

ところで、充電しながら使うのは危険。放電より充電の方が早いため、過充電の状態になり温度が上がり電池の劣化が早まる。リチウムイオン電池は、温度が高い条件では劣化が進みやすい。そのため、夏の車の中などに置くと寿命を縮める。

それでもリチウムイオン電池は、毎日充電した場合少しずつ劣化していき1年以上経つと約半分ぐらいの性能になる。だいたい充電回数500回が平均寿命。

大容量のバッテリーの場合、内部は複数のセルによって構成されていて、使っているうちにセルの間で充電状態が違うことが起こる。セル間の充電のバランスが崩れてくると、充電できる量が極端に減ってくる。

バランスを戻すには、完全に放電させたのち充電させるとよい。上の話と矛盾するが、こちらは、一月に一度もすれば十分。

まとめると、バッテリーを長持ちさせるには、

バッテリーの残量が10%〜90%の間で使うようにし、充電する場合は充電が終わったら早めに充電器から離す。気温が高いところに置かない。月に一度は完全放電させる。これで、バッテリーはだいぶ長くなるでしょう。

最後に裏技、もう残量がなくなってうんともすんとも動かなくなったときの最後の手段。バッテリーを少し冷やすとしばらく動きます。






2017年9月29日金曜日

LED照明に換える前に:その明るさについて


我が家の中の照明も、だんだんLEDに変わってきています。最初は高かったLEDですが、今は値ごろ感が出て、安売りで良さそうなのがあると順番に買い換えています。

LEDのメリットはなんと言っても、その長い寿命と低い消費電力。寿命は10年以上ということだし、消費電力は、LEDを1として、白熱球が7倍、蛍光灯が1.4倍。

今までの白熱球や蛍光灯の場合、ワットで明るさが表現されていて、それに慣れているので分かりやすいが、LEDは明るさの単位ルーメンを使っているので、どのくらい明るいのかちょっとイメージがしにくい。

明るさにはルックスというのもあったような。調べてみると、光源からの光の量がルーメンで、照明で照らされている場所の明るさ(照度)がルックス。

お店でLEDランプを見ると、1520ルーメンで白熱球100ワット相当と書いてある。実は、この「相当」というのは当てにならず、メーカーによって実際には暗かったりする。

LEDを比較するときには、ルーメン数をよく見て判断しましょう。



今までの丸形蛍光灯に置き換えられる
円形のLED照明も、もうあるんですね。


2017年8月15日火曜日

ETCカードだけで高速道路一般ゲートで支払いできるか?


先日、人の車で高速に乗り込むことがあった。ETCの車載器は付いていなかったのだが、手元にETCカードは持っていた。

さて、ETCカードだけで、料金を払えることができるでしょうか?もし、使えるとして、ETC割引になるのでしょうか?

高速道路を出るとき、料金所のETCゲートは無人なので、一般ゲートに入って行きました。ゲートの人に、ダメ元で、ETCカードが使えるかどうか、聞いてみました。

「大丈夫」とのこと。クレジットカードと同様に支払いはできた。

あとで調べてみると、高速道路に入る時も一般ゲートに入って通行券をもらい、出るときに通行券と一緒にETCカードを出せば、支払いはできる。

残念ながら、この場合ETC割引はされない。ETC割引は、ETCゲートを通過した場合にのみ有効とのこと。

そのため、ETCの車載器が故障している場合、一般ゲートでETCカードを使って支払うことになる。

しかし、故障していることを知らずに、ETCゲートに入った場合ゲートが開かないことになる。この場合、係員の方に開けてもらって、通行券をもらいゲートを開けてもらうという手続きになる。

ちなみに、ETCを使ってETCゲートから入った場合、一般ゲートでETCカードを使って支払うことができて、ETC割引も適用される。

一般ゲートでは、クレジットカードも使えるので、ETC割引が有効でないときは、ポイントがゲットできるクレジットカードの方がおトク。

ところで、ETCカードが契約しているカードの残高不足や利用限度額を超えた場合、ゲートを通過することができるでしょうか?

普通のクレジットカードでは、使用可能かどうか照会があるが、ETCカードの場合、車がゲートを通過する短時間では照会できないので、残高不足でも有効期限内なら通過できる。











2017年5月1日月曜日

ACアダプターをコンセントに繋いだまま:それダメ

ACアダプターというのは、ご存知の通り、コンセントの100V交流を直流に変え変圧して電気製品につないで電源として使うもの。

このACアダプターをコンセントに挿したままにすると、電化製品のスイッチを切っていても電気を消費している。

ところで、ACアダプターには寿命があるのをご存知でしょうか?内部に電解コンデンサが入っているタイプはコンデンサーの寿命があり、1万時間といわれている。

ただ、最近のスイッチングレギュレーターを使っているACアダプターの場合、寿命はずっと伸びる。

コンセントから抜くことで、ACアダプターの寿命が長くなるだけでなく、無駄な電気を使用することもなくなる。

たとえば、携帯電話用のACアダプターは充電せずにコンセントに挿しておくだけで、1Whの電力を消費する。家中を眺めてほしい。コンセントに挿したままのACアダプターの数は、いくつもあるはず。

我が家では、固定電話、携帯電話、パソコン、ノートPC、プリンター、ハードデスク、モデム、ケーブルTVなど、数えると10個を超える。

電気消費量が1個あたり1-2Whとすると、年間で電気代は200-400円くらい。10個もコンセントに挿していると、バカにならなくなる。(こんな時は、一括・個別スイッチがある電源タップが便利↓)

最近の液晶TVの待機電力は、年間の電気代に直して高々20円くらいなので、ACアダプターがいかに電気をムダに消費しているかが分かる。


2017年1月20日金曜日

知ってお得:ドラッグストアで買う薬が安くなる

ちょっとした膝痛や軽い風邪で、病院に行っていませんか?ここが痛いここが変だといえば、鎮痛剤、抗生剤、さらにたくさんのシップなどが処方されますよね。

病院で処方箋を出してもらって、薬局で薬の代金を支払う時に、これは3割負担なので、本当はこの3倍以上かかるんだと思うと、薬の価格の高さに驚かされる。

3割負担ということは、残りは税金で賄われていることになる。国の予算は赤字経営なのに、医療費に使われる血税はどんどん増えている。その額、なんと40兆円。国家予算96兆円と比較するとその額の大きさが分かる。

医療費を減らす目的で、今年1月から「セルフメディケーション税制」が始まった。

病院に行くほどではなくても、病院で薬を処方してもらった方が、ドラッグストアで市販薬を買うより安くなるのが、安易に病院に行く人を増やしているからだ。

セルフメディケーション税制」では、ドラッグストアで買った市販薬でも減税される制度。

対象となる成分を含んだ医薬品にのみに適用される。そのような薬には、「セルフメディケーション対象」と書いたマーク(↓)が付いている。

確定申告で還付してもらえるので、薬のレシートを大切に保管しておくこと。ただし、年間の購入金額は1万2,000円以上が必要。

他に、健康増進・疾病予防に取組んでいた証明が必要で、証明書類として、定期健康診断、予防接種、がん検診などを受けたときの検査結果などを提示する必要がある。(いずれか1つを受けていればよい)

さて、どれだけ戻ってくるかというと、

扶養家族分全部で年間5万円の対象医薬品を購入した場合、1万1,400円安くなる。

病院に行くのは時間がかかるし、インフルなど感染症のリスクもある。一方、気軽に買える近所のドラッグストアだと時短できるし、処方箋料を病院に支払う必要もなければ、薬局で調剤料などを支払う必要もない。市販薬を選ぶメリットは十分あるのではないでしょうか。

(少し気になるのは、中国人が日本の薬を爆買いしている(以前のBlogココ)。自国で売るためだ。このレシートを日本在住の中国人や知り合いの日本人に渡すといったことは起こらないのかしら?レシートを譲ることを防止する対策が必要かも)

詳細は厚生労働省のココ


山口ブログ
広島ブログ

2016年11月1日火曜日

知っておトク:使用済み使い捨てカイロを捨てずに他に生かす方法

寒くなって、もうコタツを出して、最初の「使い捨てカイロ」も買ってしまいました。

ところで、使用済みの「使い捨てカイロ」の捨て方をご存知でしょうか?カイロのパッケージの裏を見ると、「市区町村の区分に従ってください」とあるだけ。

調べてみると、市区町村で区分は違うようで、山口市の場合、不燃物になっている。

使用済みの「使い捨てカイロ」は、残念ながら再度温かくなることはないが、「使い捨てカイロ」の内容物を知っていれば、他の目的で生かすことができる。

「使い捨てカイロ」の内容物は、鉄粉・水・活性炭・バーミキュライト・食塩。バーミキュライトは、吸水性のある園芸などに使われる土壌改良用の土。

そこで、
  • 冷蔵庫や靴箱の脱臭剤に:活性炭が含まれるので、そのまま、脱臭剤代わりになる。
  • 金魚や熱帯魚の入っている水槽に:活性炭が含まれるので、中身を集めて不織布の袋やお茶パックに入れ、金魚や熱帯魚の入っている水槽に入れれば、浄水効果が望める。規模を大きくして、海に投入して海水浄化を試みる試験もあるほど。
  • 家庭菜園・園芸の土壌に:鉄分は植物の成長を促進するので、土壌に混ぜて問題なし。カイロの他の成分も土壌改良できる。
「もったいない」は世界で通じる日本語の1つ。「使い捨てカイロ」も再利用してみるのもアリかなと思います。


2016年9月2日金曜日

服生地のUVカット加工の効果:UPFを知ろう

服を着ていても外出を繰り返すと、内側の肌が日光で焼けるのはご存知のとおり。最近の夏服には、吸汗・速乾性などの機能性に加えて、UVカット加工が普通になってきている。

夏服の生地の繊維の編み目を荒くすることで、吸汗・速乾性はよくなるが、一方で光は中に入ってきやすくなる。

UVの透過の度合いは、生地の繊維の素材でも変わってくる。すけすけでない布地はもともと9割のUVをカットするが、ポリエステルはUVを吸収するので、特殊な加工をしなくてもさらにカットする効果が高い。

日本で作られる化繊布地の半分はポリエステル。ただ、通気性が悪い欠点がある。一方、コットン生地はTシャツに使われるように通気性に優れるが、UVカットの性能が低い。ポリエステルとコットンの混紡の素材がおススメ。

繊維へのUVカット加工方法としては、2種類あります。

1つは、紫外線を吸収したり反射するセラミック粒子をポリエステル繊維に練り込んだ生地。

もう1つは、出来上がった布地に紫外線を吸収したり反射するコーティング剤を吹き付けたもの。後者は繰り返しの洗濯でだんだんUVカット効果は薄れる欠点がある。

生地の色でも紫外線の吸収は異なる。白い色のものより、黒もしくは濃い色の方が紫外線を通しにくい。白い生地の場合、紫外線の一部は反射して顔などに照り返す問題もある。

「UV加工」されていれば、色に関係なく99%以上紫外線をカットできるので、できるだけUV加工の服を選ぶのは正解。

最近、衣類に「UPF」という数値が表示してあるものがある。「紫外線保護係数」というもので、「50+~40」「35~25」「20~15」の3段階に分かれている。

10分間紫外線を肌に浴びてできた日焼けと同じ程度の日焼けをするのにかかる時間が算出できる。表示が「UPF50」であれば、10分×UPF値50=500分。つまり、その服を着ていると、同じ程度の日焼けをするのに500分かかる。日焼け止めのSPFと同じような指標。

これからまだまだ、紫外線は強いので、日焼け止めとともにUVカット生地の服で対策しましょう。

PS: 日焼けさせたくない服やバッグに使うコーティングスプレーというのを見つけました(↓)。長持ちさせるのによいかも。


広島ブログ

2016年8月3日水曜日

知っておきたい:「運転経歴証明書」の取得タイミング

「運転経歴証明書」というのを聞いたことがあるでしょうか?

多くの人はいつか必要になると思うので、知っておきたいところです。取得タイミングが案外むつかしいです。

高齢者による車の事故がが増える中、免許証の自主返納制度がスタートし、その促進策としてできたのが、「運転経歴証明書」。

「運転経歴証明書」の見かけは、ほとんど車の免許証と同じで写真もついている。ただ、
「自動車等は運転できません」と書いてある。「ゼロ免許証」とも言われている。

メリットは、「運転経歴証明書」が身分証明に使えること。銀行などの金融機関で口座を開設するとき、本人確認の郵便物を受け取るとき、レンタルショップの入会申し込み時などに本人確認として使える。案外本人確認が必要な機会は多いので、そんなときに便利。

(もちろん、本人確認に使えるものとして他に、パスポート、住民票などもあります)

「運転経歴証明書」を発行してもらうには、有効な運転免許を申請して取り消した人に限られ、期限が切れた免許証での申請はできない。

また、運転免許を取得したことがない人は発行されないので、単なる身分証明書として発行してもらうことはできない。また、免停になっている人も「運転経歴証明書」を発行してもらえない。

交付手数料は1,000円。更新しなくてよいので永久証明書。

ということで、この証明書を手に入れるには、運転免許が有効なうちでないといけないので、もし車を運転することが今後ないと決めた方は、免許が有効なうちに「運転経歴証明書」を発行してもらっておくとよいです。

2016年6月8日水曜日

「アップルスイーツ」「カットリンゴ」が流行中 変色しないワザとは?

カットしたリンゴがビニールの袋に入っている「カットリンゴ」が売れているそうです。「アップルスイーツ」などの名前で売られていて、場所を選ばず、健康的ですぐ食べられる新感覚デザートとして、人気だという。

切っただけのリンゴだけでなく、ハチミツやキャラメルソースがかかったものもある。

最初、東京や大阪の大都市で自販機で売られて人気になったそうですが、今ではコンビニでも袋入りのカットリンゴが売られている。

リンゴはカットすると、カット面から茶色く変色するのはご存知のとおり。「カットリンゴ」は、変色を防ぐ工夫がされていて、冷蔵庫で2週間は変色せずもつという。

リンゴが変色するのは、カットされて露出した表面にあるリンゴポリフェノールが空気中の酸素と反応して酸化され茶色に変色するから。リンゴにはリンゴポリフェノールを酸素と反応させる酸化酵素も含まれていて、この酵素が働くため。

昔から、カットリンゴをお弁当箱に入れる時、お昼ご飯時まで変色を抑えるために、塩水につけることはご存知のとおり。塩水は、リンゴの酸化酵素の活性を抑制させることができる。

ただ、塩水ではそれほど変色防止は長持ちしない。もちろん塩水にずっと浸けておけばよいかもしれないが、それではリンゴが塩辛くなってしまう。

「アップルスイーツ」のように2週間も変色させないようにするには、ワザがある。酸化を抑えるのに、塩水の代わりにビタミンCの液に浸けている。ビタミンCは強力な抗酸化作用がある。

売っている様々なジュースや飲料などの成分表をみてみると、ビタミンCが必ず入っている。これは、ビタミンCを健康のために加えているのではなく、ジュースの酸化を防ぐため。その量はごく少量で、けっしてヒトの1日に必要なビタミンCがとれるというようなものではない。

そういうことなら、2週間もつ「カットリンゴ」は自宅のキッチンでもできるはず。ここまで書いて、以前にビタミンCに浸ける変色防止ワザについてBlogにしたことに気づいたのでそちらを参照ください(ココ)。

ついでながら、コンビニのカット野菜が変色しないのは、もっと強力な(そして体によくない)抗酸化の薬が使われている(ココ)。

ビタミンCについては、他にも以前のBlog「知っておきたいビタミンCの秘密」(ココ)、
「そうだったのか:一番風呂がいけない本当の理由」(ココ)もご参照ください。

カットリンゴ

2016年5月5日木曜日

蛍光灯からLEDへの交換はお得か?

わが家の蛍光灯の蛍光管が暗くなってきたので、ホームセンターに買いに行ったが、細い蛍光管のタイプは売っていなかった。結局、家電量販店でやっと見つけた。

わが家はまだLEDを導入していない。家電量販店の店内には、LEDは初期投資は高いが10年間は持つのでお得とのこと。

LEDシーリングライトの値段は、最初に売り出されたころに比べてだいぶこなれてきている。機能を絞れば、1万円以下のものもある。高級なものは、電球色から中白色と色を変えたり、明るさを無段階で変えることができる。

さて、本当にLEDは蛍光灯に比べて消費電力が低いのかしら?そして経済的なのかしら?

調べてみると、40Wの蛍光灯に相当する明るさのLEDの消費電力は、18Wくらい。よく、LEDは従来の消費電力の10分の1と宣伝されているが、それは白熱電球と比較した時の話。LEDの消費電力は蛍光灯の高々半分しかない。

LEDは寿命が長いというのも、メリットの1つ。ただ、最近のパナソニックのスリムパルックプレミアのような蛍光管だと、約16000時間の寿命というので、LEDの40000時間には及ばないがかなり長くなっている。

40000時間の寿命だた、毎日12時間電気をつけるのを10年間続けることができる。しかし、友人の経験話では、安い中国製のLEDだと数年が寿命という話もあるので、10年を信じてよいかは怪しい。

LEDには、他にもメリットがあって、蛍光灯が出す紫外線を出さない。蛍光灯の下においた本や絵画は紫外線でしだいに劣化するが、LEDなら防げる。また、紫外線に集まる多くの虫を集めないメリットもある。一方、人間の体はビタミンDなどを作るのに適度の紫外線が必要なので、外出をほとんどしない人には蛍光灯の紫外線は大事。

また、蛍光灯は少量の水銀が入っているので、環境にはよくない。また、ガラスでできているので、地震などで割れて床に散らばると危険。これらは、ガラスで出来ていないLEDでは問題ない。

最初の疑問の「LEDに交換するのは経済的か?」は微妙なので、結局、古い蛍光灯タイプともう少し付き合うことにした。


パナソニック 丸形スリム蛍光灯(FHC) スリムパルックプレミア
山口ブログ
広島ブログ

2016年3月18日金曜日

4月電力の自由化:どれだけ安くなるか?調べてみた

電力の自由化が4月から開始されますね。電力の自由化というのは、これまで大手の電力会社が独占していた電気販売を一般の企業が取り扱えるようになるということ。

山口県や広島県の場合、中国電力が電気を売っていた。それが4月から自由化されることで、携帯電話のDocomoやau、ソフトバンク、またガス会社、エネオス、ローソン、知らない会社など、様々な企業が電力を販売できるようになる。

当然、価格競争が起こるので、電気代は安くなる。山口市の場合どうなるかを調べてみた。お住まいの場所によって違うので、ご自分の市町村ごとで調べるしかない。

調べるのは簡単で、たとえば価格コム(ココ)で郵便番号と月に使用する電気量を入れると、その地域の電力を売る企業名とどれだけ安くなるかが分かる。(この手のサイトでアブないサイトがあるので、注意!)

山口市で例を上げると、都会と違って実は選択肢はあまりなく、4社。都会だといっぱいあるみたい。

年間節約額で表示され、(数字は、下2桁は切り捨てて書いた)

・HIS  年間 6500円
・イーレックス・スパーク 4100円
・中国電力 シンプルコース2300円、スマートコース1200円
・KDDI(au)  54円  (ただし、携帯がauだったら電気料金の5%相当がポイントの形でキャッシュバックされる。もし月額1万円の電気代なら、500円バックになり年間6000円になる)

オール電化のお宅であれば、変更することでもっとお得になるかも。結果、うちの場合、携帯がauなので、auが一番ということになった。昼間在宅しないとか、休日昼間に在宅しない、などで計算は変わってくる。

今までどおりに中国電力のままにして、放っておくと、節約は0円になってしまう。年間5000円というのは、ちょうど冷蔵庫1年間の消費電力。バカにはならない。

ところで、電力会社を切り替える手続きが面倒かと思ったら、PCやスマホからボタンを押すだけで申し込めて、切り替えも頼んだ会社がやってくれる。今まで利用していた電力会社に向かって断る手間もいらない。

雷様

auのCMの雷様

山口ブログ
広島ブログ

広島ブログ