ラベル これはおかしいでショ! の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル これはおかしいでショ! の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月25日土曜日

各自治体のプレミアム付き宿泊券の○と×




全国コロナ感染者が増す中で,政府は,新型コロナウイルスで落ち込んだ旅行需要を喚起するための大規模な観光復興支援策「Go To Travel キャンペーン」を開始しました。

同時に,各自治体も観光復興支援策(宿泊助成・ふっこう割・プレミアム付き宿泊券)を打ち出しています(まとめはココ)。

山口県でも,県内の主なホテル・旅館宿泊がお得になる「行こうよ。やまぐちプレミアム宿泊券」を17日に県内向けに20万枚を先行発売し,7月20日に中国・四国・九州地方で販売開始しました。

ところが,どちらも数時間で完売したそうです。1枚5000円の宿泊券をコンビニエンスストアで2500円で販売したのですが,購入や利用の枚数に制限はなく、1人で何枚でも購入できたため,すぐに売り切れになったそうです。

許しがたいのは,大手サイトのネットオークションですでに転売されていること。4万円分(実際の販売価格2万円)が3万3千円で落札されています!

中抜きを許すような売り方に問題があったとはいえ,県民の税金なので恥ずかしい行為でしょ。


2020年4月6日月曜日

回転寿し「かっぱ寿し」客なくガラーン



さっき,安倍首相から緊急事態宣言を出ました。

東京では,新型コロナ感染者が日に日に増えていて,1日で100人を超える感染者が増えています。感染の経路が追えなくなった時点で緊急事態宣言を出すべきだったでしょう。

新型コロナ予防には,出来るだけ混んでいる飲食店などには行かないことが大事ですが,お店としては経営が成り立たず困るでしょう。

回転寿しの「かっぱ寿し」山口店に行ってきましたが,昼ごはん時間なのに,客はほとんど無くガラーンとした状態。

パッドからお寿司を注文すると,普通は5分くらいの待ち時間は必要ですが,注文直後にお寿司がベルトコンベヤーでやってきます。

お寿司を食べた後,新メニューの「とろーり果肉入りバナナオレ」を注文。

氷がゴロゴロ入っていてストローも刺さりません。氷を取り出してみると,大きな角形氷が7個も入っていて,かさ上げにもほどがあります。

リピートはありえません。





2020年2月29日土曜日

新型コロナで東京オリンピックどうなる?



今日は東北で新型コロナの患者が初めて出ましたね。多分もう,どの県でも感染者はいるとみてよいでしょう。

中国の感染者と死者数をメモっていたものをグラフにしてみましたが(↓),終息を始めています。中国の場合,強制的に家から出ないように指示したのが効いたみたいです。

日本でも,子供に感染が始まって,慌てて学校を休校にして,多くの人が集まるイベントも取りやめになりましたが,感染拡大を完全に止めるのはすでに難しいでしょう。

県別にみると,北海道の患者が圧倒的に多いですが,これは中国人観光客がたくさん来たから。今になって考えてみれば,春節で中国人がたくさん日本に入ってきたのが原因で,あの時に中国人の入国を止めていればよかったと思います。

また,ダイヤモンドプリンセスのクルーズ船の患者をさらに我慢してもらって長期に隔離していれば,ほぼ新型コロナの日本での感染流入は防げたでしょう。

65歳以上の高齢の方の死亡率2.2%と高いようですが,これは同年齢のインフルエンザの2.4%と変わらないかそれ以下なので,特別に恐れることはないでしょう。

ただ,高齢の方にとってはやはり脅威なので,感染しないよう人混みには行かないようにする必要があります。特に,80歳を超える方の場合,さらに致死率が上がるので,注意が必要です。

一方,子供の場合,感染しても症状は風邪程度と軽く,その結果人にも移しやすくなるので,感染拡大を防ぐには学校休校は有効でしょう。今の時点で感染がない県まで休校にするのは,ちょっとやり過ぎですが。

コロナウイルスによる感染は,気温が暖かくなるとなくなるのが普通ですが,季節が夏の南米やオーストラリアでも感染者が広がっているので,東京オリンピックはかなり危ないかも。




2019年11月29日金曜日

最近の国会「桜を見る会」問題に思う



国会で,安倍首相「桜を見る会」の件でいまだにやっていますね。

「桜を見る会」は、1952年から毎年4月に新宿御苑で行われる内閣総理大臣主催の公的行事。

目的は,各界において功績、功労のあった方々を招き日頃の労苦を慰労するため。年々招待客が増えてきて,今年は1万5千人。安倍首相の推薦枠が1,000人いる。

その中に首相が私的に呼んだ人がいるというのが最初の問題だった。公的資金5千万円以上を使うのですから問題です。ただ,来年は中止して,招待のルールを考えるということなので,まあ問題なし。

次に国会では,「桜を見る会」前日のホテルニューオータニでの「前夜祭」で、集まった800人の「会費5000円は安すぎる」と野党から問題視されました。首相が料金の残りを補填していたら,選挙法違反になるからです。

しかし,首相の方は領収書をもらっていないし,ホテルは顧客の情報を漏らすことはないので証拠もなし。優良顧客だし閑散期でもあるので,ありえない値段ではないということになってきて,野党はトーンダウン。

次には,「桜を見る会」にマルチ商法会長を招待したということで,今日野党が追求しています。

国会議員に支払われる税金は,一人当たり年間1億1,625万円です。一方「桜を見る会」に使われた税金5千万円。この時期国会で予算,外交など喫緊で重要な案件を議論することがあるのではないでしょうか。

「桜を見る会」問題は専門委員会を立ち上げ,別に議論すればどうでしょうか。

税金は血税なのですから。


2019年11月8日金曜日

「イートイン脱税」あおる馬鹿マスコミ



「イートイン脱税」という言葉が流行り始めているそうです。

10月の消費税率の引き上げ時に、食料品などの税率を据え置く「軽減税率」が導入されましたが、ご存知のように,店内で飲食する場合は軽減税率は適用されず、税率は10%。

店内で飲食する場合は,店内で食べると申告する必要があります。

ところが,弁当などを申告せずに税率8%で購入し,イートインコーナーで食べる人がいて,これが「イートイン脱税」というそうです。

脱税というのは,お店が10%の税を受け取っておいて,8%で申告するような場合です。納税義務者は、飲食品やサービスを提供する側の事業者です(消費税法5条)。

購入するお客は,消費税の納税の義務を課されているわけではないので、消費税を「脱税」する立場にはありません。お店で食べると申告せずに,10%のところを8%しか払わなくても,法律的には問題なく罰金もありません。

確かに,ちゃんと10%を支払っている人から見れば,苦情を言いたくなるのはわかりますが,そもそもこの飲食への「軽減税率」は,無理があります。

食品の線引きも馬鹿なことになっていて,おもちゃがおまけに付いているお菓子は10%になっていたりします。こんなことを思案するのにたくさんの時間を割いた役人の仕事に税金をたんまり支払うことの方が腹立たしいです。

歩くのが大変なお年寄りが,8%で店で買った弁当をイートインで食べるのを非難するのはいかがなものでしょうか。

そもそも,同じ食品に異なった税をつけるのが間違いです。

というわけで,「イートイン脱税」は完全に間違った表現で,皆で8%で買ってイートインして,この法律の間違いを訴えましょう。あおる馬鹿なマスコミは無視しましょう。お店も一律8%で売りましょう。


2019年9月26日木曜日

ノンアルは8%で,ミリンは10% 消費税 リポビタンDは?



消費税が10月1日から,8%から10%になりますが,飲食料品は軽減税率が適用され8%のまま。

軽減税率は,所得の低い層への負担を軽くするために、生活に必須の飲食料品は8%に据え置きにするという経過措置で,期限は未定になっています。

外国でも,このような生活必需品の飲食料品に軽減税率が取り入れられていて,イギリスやフランスでは,一般消費税 20%, 食料品の税率 0%です。

米国の場合,州によって違っていて,イリノイ州は一般消費税が6.25%なのに対し、食料品と薬は1%です。

日本の今回の場合,飲食料品でも嗜好品や贅沢品は10%になります。例えば,ビールやワインのようなアルコール飲料は10%になります。

ところが,ノンアルコールビールは,8%です。というのは,酒税法ではアルコール含量が1%以上のものをアルコール飲料と定めているからです。

一方,お料理に使うミリンは,アルコール含量が14%と高く,消費税は10%になります。

ところで,コーラなどのどちらかというと嗜好品に近い飲料も8%です。自販機で買っても8%。ただし,飲食店で購入すれば,10%。

オロナミンCも炭酸飲料なので,8%。ところが,リポビタンDは「指定医薬部外品」なので10%です。医薬品も10%です。

変な話ですね。


2019年8月23日金曜日

韓国GSOMIA破棄でどうなる?



日本と韓国の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)について、韓国政府は、延長せずに破棄することを決めた。

GSOMIAは,日本と韓国が2016年に締結したもので、1年ごとに延長されるが、どちらかが毎年8月24日までに通告すれば協定を破棄できることになっている。

日本政府が輸出管理の優遇対象国(ホワイト国)から韓国を除外する決定をした対抗処置のとのことだが,全くのお門違い。

GSOMIAは,日本のイージス艦などが集めた北朝鮮のミサイルの情報が韓国にすぐに送られ,また韓国の情報が日本に送られる軍事情報協定。これがなくなって困るのは,日本だけでなく韓国も同じ。米国も東アジアでの安全保障関与にかなり必要な協定。

破棄に伴って,利益を得るのは北朝鮮,中国,ロシア。

そもそも,フッ化水素など核開発や大量殺傷兵器の製造につながる恐れがある輸出品が韓国経由で北朝鮮やイランに流れている可能性があるということで,日本政府はより審査を厳しくすることにした。

ホワイト国にしていたのは,東アジアでは韓国だけだったわけで,親日国の台湾や東南アジアの国もホワイト国になっていない。

韓国は北朝鮮に流すようなことはしていないということだが,韓国国内で,大量殺傷兵器の製造につながる物資の違法輸出の摘発事件が文政権になってから多数発生していることは韓国国会でも問題になっている。

最近,文大統領は北朝鮮と統一国家を2045年までに作ると言っている。これが文大統領の最大の望みなのかも。

それだから,北朝鮮はもう脅威ではないと思っているわけで,日米韓の安全保障連携も軽視する方向なのかもしれない。

日本は,どんな時も過激なことをしない国と舐められているところがあるが,今回は韓国の経済が落ちている中,深刻な打撃になると韓国は過剰に喧嘩腰で反発している。

冷静に日本の主張を聞いて,真面目に輸出品に対応すると言えば済んだように思う。

直前に,徴用工問題で,韓国が日韓請求権協定を守らないということでクレームをつけた後だったのがタイミングがよくなかった。

文大統領のアホさは間違いないが,日本政府も韓国がこうなるだろうと予想できただろうから,もう少し上手くやれば済んだことかも。

日韓関係がこれだけ悪くなって,どちらも利益がないのは分かっているわけで,民間レベルだけでも仲良くしないと。


2019年8月4日日曜日

10月からイートインで食べると消費税10% どう対処?



10月1日から消費税が10%になりますね。

飲食料品は,軽減税率が適用され、消費税率は8%のままです。ところが問題なのは,購入した飲食料品をそのお店のイートインで飲んだり食べたりすると軽減税率が適用されず,消費税10%になります。外食に相当すると考えるからです。

支払いの時に,どちらを選ぶか申告するそうです。

遊園地の屋台でホットドックを購入したとすると,お店のベンチに座って食べる場合は10%になり,離れた公園内のベンチで食べるなら8%。立ち食いうどんの場合は,立って食べようが10%。

ハンバーガーをマクドナルドの店内で食べれば10%,テイクアウトだと8%。10月からはテイクアウトが増えるでしょうね。

飲料といっても贅沢品のお酒は10%になります。

映画館の売店で買ったポップコーンは,売店の側の椅子で食べると10%,映画の座席に座って食べるのは8%,座席が食事を目的にしたものでないから。

新幹線の中で,ワゴンで運ばれてくるお弁当を購入した場合,その座席の目的が食べるためではないので,テイクアウトと同じと考え8%。ただし,食堂車で食べると外食になるので10%。

ホテルの客室にある備えつけの冷蔵庫内の飲料を購入する場合は,飲食料品の購入と同じと考え、消費税の軽減税率が適用できます。

ピザ屋に出前を頼んでピザを宅配してもらう場合は8%。テイクアウトと共に出前もこれから増えるかもしれませんね。

こうやってみると,バカバカしいことばかりですが,8%で済むならうまく対処しないといけないようです。

あまり真面目に考えず,イートインで食べても8%がOKとして皆で寛容にしましょう。


2019年6月3日月曜日

ノンアルビールの値段高いのはメーカーの陰謀!?



最近のノンアルコールビールは,当初より格段に美味しくなって,アルコールが飲めない時の代替の飲料から,美味しい独立した飲料に変わりつつあるように思います。

不思議に思うのは,その値段。ノンアルコールなので,酒税がかかっていないはずで,どうしてコーラぐらいに安くならないのかしら?

実売価格を比較してみると,500ml缶ビールは250円,発泡酒180円,対してノンアルビールは180円。さらに問題は,飲食店で飲むとほぼ同じ値段だったりする。

酒税は、アルコール1%以上を含むものにかかる間接税のことで,調べてみてもノンアルビールにはかかっていませんでした。

以前はビールを作ってアルコールを除くという手間のかかる製法もありましたが,今は発酵させず,ホップや麦汁を加えて、ビールテイストに仕上げています(以前のBlog参照ココ)。

というわけで,ジュースと同じでビールよりも安価に簡単にできてしまうわけです。

メーカーとしては,開発経費を上乗せしているというのが理由のようです。これまでも,発泡酒や第3のビールの開発で努力してきたのに,今後増税されることになって,報われない状態なんですが,これをノンアルビールにしわ寄せしているように見えます。

ノンアルビールの値段が高いのはメーカーの陰謀なので,消費者としては,怒らないといけません。




2019年4月18日木曜日

新札の肖像の津田梅子は反転像?



新札のデザインが,発表されましたね。

1万円、5千円、千円の3種類のお札のデザインが新しくなるそうで,それぞれ,1万円札に渋沢栄一、5千円札には津田梅子、そして千円札には北里柴三郎の肖像画が使われるとのこと。

偽札を作られないようにするには,複雑な人物の肖像がよいらしいですが,今後10年以上使うのですから,人物を選ぶのが大変だったと思います。

選ばれた人物の関係者や大学は嬉しいでしょうね。

ネットで,問題になっているのが,津田梅子の肖像。元写真では,正面から見て右側を向いているそうで,新札のデザインに上がったのは札の中央に向くように配置されています。

写真を反転して使用しているようなのですが,財務省は問題ないとしています。

しかし,例えば,顔の左側にホクロがあるとすると(↓),写真を反転させると右側にホクロがあるようになります。

やっぱり反転させるのは,本来の津田梅子の顔ではないことになります。


2019年3月26日火曜日

「ライオン・キング」と「ジャングル大帝」



今年の夏に,ディズニーのアニメーション「ライオン・キング」の実写版映画が公開されるとのことです。

「ライオン・キング」は,1994年に公開されたアニメーション映画で,アフリカの壮大な自然を舞台に、若きライオンの王子シンバの成長と闘いを描いた作品。

監督は「アイアンマン」シリーズや「ジャングル・ブック」を手がけたジョン・ファブロー。

「ライオン・キング」を見ると,手塚治虫の「ジャングル大帝」のパクリではないかと思う。

実際,パクリ疑惑が当時にあって,手塚治虫を敬う漫画家の里中満智子が,ちばてつや、藤子・F・不二雄、水島新司、永井豪、モンキー・パンチなどの漫画家の署名付きでディズニーに質問状を送っている。

ただ,手塚治虫の死後、著作権を管理している手塚プロダクションと遺族は仮に盗作だったとしてもディズニー側と事を構えない事を決めている。

まあ,世界のディズニーに認められているのだから,良しとするところかも。

内容的には,「ライオン・キング」は動物の世界だけに終わっているが,「ジャングル大帝」は人との交流にまで踏み込んでいて,その持っている世界観は格段に壮大に思える。




2019年1月24日木曜日

100キンのコンセントプラグは危険!



数日前から,居間でプラスチックの焦げた匂いがするので,ファンヒーターに何かゴミが詰まったのかしらとおもって,フィルターの掃除をしないといけないと思っていました。

ところが,日毎にその匂いが増していって,これはちょっとと思って部屋中をみると,ちょうど目隠しになっているコンセントのプラグが変形して焦げているではないですか。

煙が出るほどではないですが,焦げて明らかに発熱しています。これに繋いでいるのは,オイルヒーターで,熱量は高めですが,プラグの規格を超えるものではありません。

思い出してみると,100キンの〇〇ーで買った安物プラグ。オイルヒーターのコンセントを壁に水平にするためのプラグ。

多分,プラグ内の接点が完全でなかったためなんでしょう。

もしこれが火を吹いて,寝ている夜間だとどうなっていたことか。一つ間違うと火事になっていたかも。

やっぱり,この手の部品は安物を買うのは危険ということですかね。中国製みたいですが,日本で売られているものが,信用できないのは悲しい。



写真で撮って見て,改めて恐ろしくなりました。









































2018年11月6日火曜日

マイクロプラスチックは悪くない!?



(先日、マイストローのことを書いて、なんですが)

最近TVなどで、マイクロプラスチックが大問題ということで取り上げられていますが、本当は悪くないかも?

マイクロプラスチックというのは、海などの環境に捨てられたプラスチック製品のゴミが破砕されて小さくなったもののこと。「マイクロ」「ミクロ」というサイズは、1ミリの1,000分の1のこと。

しかし、実際にTVなどの映像で紹介されているのは、目で見えるサイズ。

マイクロプラスチックが問題だという理由として、よくある説明としては、

「木などの天然の素材の場合は、微生物などの働きでやがては完全に分解されるが、プラスチックの場合、いくら小さくなっても、分解してなくなることはない。小さくなったプラスチックは、プランクトンなどの微生物に取り込まれ、食物連鎖で人体にも取り込まれ蓄積されることになる」

ところが、そもそもプラのサイズが小さくなったからといって、口から入ったものが、腸から吸収されて血管に入ることはない。腸壁のバリヤーは「マイクロ」サイズでも簡単には組織内には入れない。

もちろん、体内に溜まることもありえない。便として出て行くしかない。

魚の内臓からプラスチックが出てきたという写真(↓)がよく使われるが、腸内にいるだけで、組織や細胞内に入ることはないのです。

マイクロプラスチックが、人体に溜まって有害であるという研究結果は今のところ決定的なものはないとのこと。

TVの映像で、マイクロプラスチックを紹介するとき、ウミガメの鼻に詰まっていたプラのストローやプラゴミだらけの海などが出てくるが、これは完全なイメージ操作。

どちらの場合も「マイクロ」ではなく、これが小さくなって「マイクロ」になったら、同じように人の体内に溜まって大変なことになるでしょと、イメージ操作している。

ただ、日本では、プラゴミはどんどん増えているのに、処分は間に合わないのが現状。

今まで中国がプラゴミを引き受けてくれたが、輸入禁止にしたので、日本は本格的にプラゴミを処分・再生する必要に迫られている。

土壌に入れると、簡単に分解するプラスチックの開発も進んでいるが一般への実用化までは至っていない。

プラゴミを出さないようにするのはよいことだが、科学的根拠のないマイクロプラスチックを持ち出して議論するのはどうかと思う。

もうだいぶ前になるが、環境ホルモンが問題になった。科学的根拠がほとんどないにも関わらず、NHK含めTVやマスコミが生物生存に危機的なものと大騒ぎした時と似ているように思う。結局、当初騒がれたような危機的なものからは、遠いものだった。


2018年7月30日月曜日

「生産性がない」にマスコミの異常反応



自民党の杉田水脈衆院議員が、月刊誌に性的少数者(LGBT)を「子どもを作らない、つまり生産性がない」と書いた件で、SNSで殺人予告が出たり、国会前で抗議デモも起きているという。

LGBTは、女性同性愛者(Lesbian)、男性同性愛者(Gay)、両性愛者(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の略。

杉田議員の主張は、LGBTは子供を生産できないので、多量の税金を投入するのはいかがなものか、というもの。

「生産性」は、人に使う言葉としては確かにちょっと問題があるが、今の日本の状況は年寄りが増えて年金も破綻しそうで、支える子供はどんどん減っていて危機的状況。

子供の数を増やすことがもっとも確実にこの状況を打破する方法なので、政府も親の負担が大きい学費や授業料を無償化することにしている。また、待機児童の解消も進めている。

子供を産むとお金が受給されるシステムも進んできている。LGBTの人にとっては、これらのシステムも差別に感じるかもしれない。

個人的には、このような人たちが普通にオープンに主張できる社会がよいと思う。

杉田議員が差別意識を持って書いたのか真意はわからないが、森友・加計問題でもそうだが、最近のマスコミの十分吟味しない個人攻撃に近い反応は如何なものかと思う。



2018年3月26日月曜日

豆腐などの「遺伝子組み換えでない」の表示のウソ

今まで知らなかったが、豆腐などに書かれている「遺伝子組み換えでない」の表示は、本当は正しくなかった。

遺伝子組み換えした成分が5%以下の場合は、表示義務がない。実際には、かなり含まれている可能性があるという。

日本では、遺伝子組み換えの植物は研究用以外では作られていない。日本の消費者の多くが望まないからだ。米国では表示義務はなく、かなり食品に浸透している。一方、ヨーロッパでは、さらに厳格で、0.5%以上では表示しないといけない。

実は、日本は動物の飼料用として大量の遺伝子組み換えの植物が輸入されている。もし、組み換えに不安があるなら、肉も食べるのは危険ということになる。

組み換え植物には、例えば除草剤耐性のトウモロコシの場合、除草剤耐性の遺伝子が細胞内に導入されている。そのトウモロコシの周りの雑草は除草剤で除けるが、トウモロコシは大丈夫というわけ。農家にとってこれほど楽なことはない。

また、害虫に抵抗性の遺伝子を導入した大豆は、害虫に食害されることはない。これらの作物を人が食べても理論的に人に影響を与えることはない(ハズ)。

遺伝子組み換えは大事な技術で、大腸菌にヒトのインスリンを作らせて糖尿病患者に恩恵を与えている。また、自然には存在しない青い色のバラもこの技術を使って作られている。

食品に「遺伝子組み換えでない」の表示が始まったのは、2001年から。

大豆、とうもろこし、ばれいしょ、なたね、綿実、アルファルファ、てん菜 の 7 品目の農作物と、それらを原材料とする 32 品目の加工食品が表示の対象となってい る。

ただし、加熱など加工の過程で分解され、検出できない場合には表示義務はない。そのため、なたね油や醤油などは組み換え大豆を使っていても表示されていない場合が多い。

また、惣菜店や飲食店のように対面販売の場合、表示義務はない。実際、外食系はかなり遺伝子組み換えの材料を使っている。

消費者庁は、今後ヨーロッパレベルの表示義務を設ける方向に動き始めた。5%含まれていても「遺伝子組み換えでない」という表現は、やはりウソだし、まずいでしょ。


2018年3月8日木曜日

カーリング女子「もぐもぐタイム」のイチゴは元々日本のもの!!


平昌五輪で銅メダルを獲得したカーリング女子の「もぐもぐタイム」は、緊張したゲームの中で観戦するこちらもホッとするタイムだった。

大きなイチゴを頰ばるシーンが多くあり、「韓国のイチゴがびっくりするぐらいおいしくてお気に入りでした」と彼女らのコメント。

このイチゴは、テレビを見ながら、元々日本の苗を韓国に持って行ったものに違いないと思っていたら、やっぱりでした。

先日、斎藤健農林水産相が「以前に日本から流出した品種を基に、韓国で交配されたもの」と発表した。

イチゴは種で育てるのではなく、伸びて来た長い茎(ストロン)から新しく株ができていく。種だったら流出を防ぐ方法があるが、茎の場合簡単に持っていかれてしまう。

韓国の「ソルヒャン」という品種は、日本の「あきひめ」と「レッドパール」を
交配させたもの。韓国のイチゴの出荷の70%を占めて、香港や東南アジアにも輸出され高値で売られている。

農林水産相のコメントによると、5年間で220億円もの損失になるとのこと。

同じように、熊本県のデコポンも韓国に苗木を持って行かれて、「ハルラボン(漢拏峰)」という名前で韓国の済州(チェジュ)島の名産になっていて、韓国では高級果物になっている。実際、済州島に行った時、案内の人がデコポンは日本から持って来たと言っていた。

カーリング娘は、韓国産(?)イチゴを世界に宣伝してしまったことになって、日本の農家は頭が痛いところ。

それにしても、美味しそうに食べていますね(↓)。


2018年3月1日木曜日

東京五輪のマスコット小学生投票はちょっと問題アリ!?


2020年の東京オリンピック・パラリンピックのマスコットが決まりましたね。

最終候補の3つの作品(ア、イ、ウ)から小学生が投票を行った結果、市松模様が特徴的な「ア」の作品(↓)に決まりました。

市松模様は、先に決まった大会エンブレムのデザインに使われている。

全国の小学校のクラスごとに投票が行われ、国内外の1万6000校、20万のクラスが投票したという。

ただ、この数字は明らかにおかしい。文科省のデータによると(ココ)、全国の小学校は全部で2万ちょうど。クラス数は27万。74-80%の小学生が参加した計算になる。

ところが、組織委員会が発表している、投票に参加した自治体の表をみると(ココ)、山口県だと山口市、宇部市、岩国市、下関市だけが登録されているだけで、他の市町村は投票していない。

岡山県は玉野市と高梁市のみ、広島県、鳥取県、熊本県に至っては、小学生は誰も投票していない。

日本全体のオリンピックであって欲しいので、全国の小学生が投票できていないのはちょっと問題アリ。


2017年12月22日金曜日

大相撲日馬富士の暴力事件の顛末


日馬富士と貴ノ岩の暴力事件が毎日TVで放送されていますが、この事件、それほど大きなニュースになるような内容なんでしょうか。

発端は、モンゴル出身の力士たちが鳥取で酒宴していて、白鵬が、先輩力士に対する貴ノ岩の態度を注意したこと。

この酒宴は、相撲強豪校・鳥取城北高校主催のもので、高校の先生もいたので、白鵬は、「相撲で生活できるのは、高校の先生方にお世話になったからだ。恩を忘れないように」と説教した。

貴ノ岩は、モンゴルから鳥取城北高校に相撲留学で日本に来ている。

白鵬のありがたい言葉にもかかわらず、貴ノ岩は携帯をみるなど無礼な態度をとったので、それを見て頭にきた日馬富士が怒って殴る行為に出てしまった。

日馬富士は「謝れ」と言いながら、平手で十数発、さらにそばにあったカラオケのリモコンで頭部を数回殴打。この時、頭部が切れ出血することになる。

貴ノ岩の師匠の貴乃花親方によると、「ビール瓶で殴られた」、さらに馬乗りになったり、灰皿を投げたということだったが、そうした事実はなかった。

考えてみれば、彼らは相撲レスラー。土俵では殴り合いに近いことをやっているのだから、このくらいなら大丈夫というところは分かっていたに違いない。頭部の皮は切れやすいので、縫うくらいの傷は大したことがないと思う。

昔、プロレスでアブドラ・ザ・ブッチャーは、フォークで相手を傷つけて、失血を見せるのが興行だった。

同席していた照ノ富士も説教され殴られたが、「ごっつぁんです」と言っている。

貴乃花親方が、「ビール瓶で殴られたため、貴ノ岩の頭が割れた」という説明をしたのが、この事件を大きくしてしまった。これがなかったら、これほどの騒動にはなっていなかっただろう。

以前、横綱だった朝青龍は一般人に暴力を振るったために、横綱を辞めることになった。今回の場合、暴力は確かに問題かもしれないが、だいぶ事情が違うように思う。

マスコミの大げさな対応で、大ニュースになってしまって、日馬富士は横綱を辞めることになってしまった。前場所には優勝しているにもかかわらずだ。

相撲協会の聴取で、貴ノ岩はどうして殴られるのか分からなかったと言っている。どうも、「しつけ」ができていない子供なのかもしれない。

相撲協会は、浮き足立ってだいぶあたふたしたように見える。貴乃花の態度も問題だが、振り回された結果、「暴力禁止」を宣言してしまった。大相撲では伝統的に力で若い力士の「しつけ」をしてきたはず。重い決断をしてしまったように思う。





2017年12月15日金曜日

小学生が東京オリンピックのマスコットを選ぶ功罪


東京2020大会マスコットのデザイン案の最終候補が発表されましたね。

今年の8月にデザイン案の募集があり、2,042件の案が集まった。4段階の審査を経て、3作品の候補まで絞り込まれ、先日12月7日に発表された。

3作から最終的に決めるのは、全国の小学生ということになっている。最終結果発表は、2月28日。小学生がオリンピックに関わっているという意識を持ってくれるのは良いこと。

小学生が投票するためには、自治体単位(市町村区)で登録しないといけない。自治体による「マスコット投票宣言」を東京2020参画プログラムとして認証しないといけない。

ところが、現在参加自治体はわずがに63。全国で市町村区は1,741あるのでほとんどの小学生は投票できない状態。

例えば、中国地方だと、島根県奥出雲町と岡山県玉野市だけ。九州だと福岡県北九州市だけ。東京から遠い自治体は興味がないのかもしれない。

日本全体のオリンピックであって欲しいので、小学生が個人で投票できるようにするか、小学校のクラス単位くらいで投票できるようになれないでしょうか。

ところで、個人的には、候補アとイは韓国のアニメに出てきそうなので、ウに投票したいです(できないですが)。


2017年12月10日日曜日

サル1匹でなぜマスコミは騒ぐ!?


ニュースで、アナウンサーがナマ中継している。「サルが今右に移動します」「あ!サルが上に移動しました」「サルが神奈川から東京に向かいました」

同じ1匹のサルについてのニュース。それも連日してサルの行動が報道される。何故こんなにマスコミが騒ぐのかしら?

確かに、サルは時々凶暴になるので、街中に現れての捕獲劇がニュースになることもあるが、一回だけのニュース。ゴマちゃんのように全国の人が興味を持つようなほのぼのとした話ならともかく。

うちの近くでは、サルを見るのはそれほど珍しくないし、サルを見たからといってテレビ局に報告する人もいないでしょう。

NHKを含めてどのTV局でも何度も放送するのは、どうなんでしょうかネ。

特にNHKは先日、受信料の支払いが義務だとの最高裁の判断があったばかり。NHKは受信料をとる以上、皆が納得する質の高い番組を放送する責任があるはず。

神奈川から東京に1匹のサルが向かったというのが、連日の全国ニュースになるとは思えないのですが。






広島ブログ