2018年8月30日木曜日

エアコンなしで患者死亡:殺人罪?



先日のニュースで、岐阜市の病院で、3日間で5人も入院患者が亡くなった。いずれも80歳を超える高齢者で、原因はエアコンが故障していて熱中症が原因らしい。

病院側の説明は、エアコンの修理を頼んだが1ヶ月かかると言われて使えないままになっていたとのこと。

ニュースでは、「殺人罪」の容疑で警察が入って調査中とのこと。

気になったのは、「殺人罪」の容疑ということ。ふつう、「業務上過失致死」容疑ではないかしら?

殺人罪というのは、人を殺したことに加え殺意があることが必要。例えば、車を運転していて不注意で人をひいて死んだとすると、「業務上過失致死」。

殺人を意図して車でひけば「殺人罪」だが、人の意図は実証するのが難しいので、たいてい「業務上過失致死」になる。

今回の事件も、やっぱり「業務上過失致死」容疑が正しいでしょうね。

しかし気持ちとしては、今年の異常な暑さの中、エアコンなしで入院させるのは「殺人罪」に当たると言いたくなる。





2018年8月29日水曜日

「モ〜大変!」牛に追われ逮捕


もう少し前のニュースからです。

アメリカのフロリダ州で、保安官に追われていた女が思わぬ「協力者」のおかげで逮捕された。

逃走した女を追い詰めたのは、牛の大群だった。

セミノール郡の保安官事務所などによると、車を盗んだ疑いをかけられた3人組が、保安官から追跡され逃走。逮捕までの一部始終が、保安官事務所が公開した動画に収められている。

動画は、車や徒歩で逃走する人物の様子をヘリコプターから暗視カメラで撮影し、追跡する地上班にその動きを逐一報告している(YouTube ムービー↓)。

車から降り、原っぱに逃げ込む人物の姿が映っているのだが、放し飼いの20頭ほどの牛に追いかけられる様子が確認できる。

女は原っぱの端まで追い込まれたようで、フェンスをくぐり抜けた先には、保安官が待ち伏せしていた。観念して両手をあげる様子が、映像の最後に確認できる。

牛と保安官の見事な連携プレーで、逮捕につながった。

牛がいかにも「俺たちのテリトリーに勝手に入るな」と言っているようで面白い。













YouTubeから。





2018年8月28日火曜日

誰でも100%なる白内障:最初の症状は?



白内障は、目の水晶体が白く濁ってくる病気で、誰でも確実になります。

水晶体は、子供の時は透明だが、ケガ・遺伝・病気・加齢など、様々な原因で濁ってくる。水晶体はクリスタリンというタンパク質でできている。これが、だんだん変性して白濁してくる。

水晶体が白濁して視力に影響が出てきた場合が「白内障」。

白内障の初期は、濁っている部分と透明な部分が混在する。このため、目に入ってきた光が乱反射して、眩しく感じる。光の入ってくる角度が変わると眩しくなったりする。

白濁した部分が水晶体の内部の中央に固ってできると、凸レンズ効果が起こることもある。近くが見えずに老眼鏡をかけていた人が近くが見えるようになる場合だ。

白濁が水晶体の端にできると、周囲が明るいときには瞳孔が狭まっているで問題ないが、暗いところになると見づらくなる。瞳孔が開くと白濁部分にも光が来るが通過を邪魔する。

逆に、白濁が水晶体の中央にできると、明るいところでは見づらくなる。

タンパク質はだんだん変性するので、年齢に伴って白濁する。長年浴びた紫外線が主な原因。他にも、糖尿病は白濁を促進する。若い人がなるアトピー性の白内障の場合、自己免疫反応で水晶体が白濁する。

ところで「飛蚊症」と言って、黒い点々や虫のようなものがいくつも見えることもある。白内障ではないが、同じような原因で起こる。

印象派絵画の巨匠モネは、白内障だった。そのため、描いた絵は、輪郭がぼんやりしていてあのようにな絵になったとか。

夏場の強い太陽の光の下では、紫外線を目に入れないようにサングラスを使いましょう。そして、見づらく感じたら、眼科に早めに行きましょう。


2018年8月27日月曜日

そうなんだ:「Google」の名前の由来



ネット検索でいつもお世話になっている「Google」ですが、その名前の由来についてです。

Google社は、1998年ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンは、スタンフォード大学の博士課程に在学中に「ウェブ検索エンジン」を思いつき設立した会社。その検索エンジンに「Googol」という名前をつけた。

実は、ドメイン名として登録する時に、「Googol.com」を「Google.com」と綴りをまちがえてしまった。

「Googol(グーゴル )」というのは、10の100乗のことで、宇宙に存在している原子の数よりも多い最大の単位。

Googleが最初に登場した時、検索エンジンだけでどうやって利益を得るのかしらと思ったが、ご存知のようにたくさんの人が使い始めると広告収入は莫大になる。

現在、世界時価総額は、アップル、アマゾンについで3位になっている。(現在、Google社の株は改名した「Arphabet社」になっている)







「Google」のロゴは、少しずつ変化しています。

2018年8月17日金曜日

いつも作りすぎて食べきるのに困っている料理



いつも捨てているが、もったいないと思っている食材はなんでしょうか?、いつも作りすぎて食べきるのに困っている料理はなんでしょうか?

食品ロス削減を促進するための「やまぐち食べきりアイデア」というキャンペーンで行われたアンケートをたまたまみたのですが、「やっぱり」という結果になっていますね。

このキャンペーンには続きがあって、食べきれない料理やもったいないと思う食材をうまく使うアイデアも紹介されていました。

余った「おでん」で炊き込みご飯は、美味しいかも。

参考はココ

順位いつも捨てているが、
もったいないと思っている食材
使いきるのに困っている
食材
いつも作りすぎて
食べきるのに困っている
料理
1キャベツの芯ジャムカレー
2人参の皮生姜サラダ
3大根の皮ドレッシングシチュー
4かぼちゃ(全体など)ニンニク煮物
5キャベツの外葉マヨネーズ味噌汁
6野菜の皮オイスターソース煮しめ
7ブロッコリーの芯バター肉じゃが
8エビの尾・頭部・殻チーズおでん
9出汁がら(煮干・昆布・鰹節)大根ひじき煮
10大根の葉チューブ入りわさび酢の物

2018年8月16日木曜日

最近あった新山口駅近くの火事場とキティー新幹線



先日、新山口駅から新幹線に乗る時、駅のプラットホームから見えた景色2つをご紹介。

1つは、7月26日にあった新山口駅近くの火事あと。全国放送のTVニュースとしてリアルタイムで火事が伝えられた。

駅のプラットホームから場所を探してみると、コープ(ここと小郡店)の裏側くらいが焼けコゲているのがわかった(↓)。

調べてみると、ラーメン屋「白圭亭」が出火元みたいで、8棟が焼けたそうだ。側にはホテルのビルがあるので、多分宿泊客は気が気でなかったでしょうね。

2つめは、新幹線の列車。ピンク色の新幹線で、ボディーにキティーちゃんの絵があった。

JR日日本が6月30日からスタートしたそうで、サンリオとのコラボ。内装もかなり凝っているそうだ。新大阪〜博多間で運行されている。

「キティー新幹線」に乗りたい方はココから。



火事のあと。水色の建物がコープ。














キティーちゃんがリボンの中央に。

2018年8月15日水曜日

大島の行方不明の子供は大丈夫だったみたい!



周防大島で、12日から行方不明になっていた2才の男子が無事に見つかったようです。よかったですね。

藤本理稀ちゃんは12日午前10時半ごろ、祖父と兄と歩いて約400メートル離れた海岸に海水浴に向かったが、家を出て100メートルほどのところで、「帰る」と言って、1人で家に戻ろうとしたという。

祖父は理稀ちゃんが家の近くまで歩く姿を見ていたが、その後に家を出た母親と他の子ども2人は理稀ちゃんと会わず、行方が分からなくなっていた。

2才の子供なので、2日経って、どうなることかと思っていましたが、今日午前7時ごろ、大分から駆けつけたボランティアの人によって発見・保護された。理稀ちゃんは受け答えができる状態で、命に別状もなく、現在、病院にいるとのこと。

今時、「神隠し」や「人さらい」もないので、どこかにはまり込んでいるのかと思っていたが、ともかく無事で見つかってよかったです。

それにしても、大分から駆けつけたボランティアの人はエライ!


2018年8月14日火曜日

猛暑でセミが鳴かない?



ーーーー以下は、もう少し前に書いていたのですが、最近はセミがしかっり鳴いていますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年は、なんとなくセミの鳴き声が少ない。ニイニイゼミは少し鳴いているが、アブラゼミやクマゼミの声が聞こえない。

今年は異常に暑い。どうもセミも暑すぎると、鳴かないらしい。クマゼミの場合、30度ぐらいになるとよく鳴くが、35度になると鳴かなくなる。

1日の中でも、気温の低い朝方と夕方は鳴いていても、暑い昼間は鳴かなかったりする。

実は、他にもセミが鳴かない恐ろしい理由がある。大地震の前にはセミが鳴かないというもの。

江戸時代の宝永4年10月に起こった宝永大地震は、記録に残る最大の地震で、南海トラフの全体でプレート間の断層破壊が発生した。この年の夏、地震の前にセミが鳴かなかったと記録がある。

また、1923年9月の関東大震災の時、前月にセミが鳴かなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

セミが鳴くのは、うるさいかもしれませんが、歓迎した方がよいかもしれません。

ところで、TVで、暑さで蚊が動けず、今年は刺されない、と言っていましたが、うちはいつもといっしょです。今も刺されたところです。


庭にアブラゼミの死骸が3つありました。



2018年8月13日月曜日

「とりもち」はもともと鳥を獲るため?


今年のセミは朝と夕方しか鳴きませんね。暑すぎて、昼間は鳴けないみたいです。

やっと暑さがちょっと収まってきて、突然コオロギなどの虫の声が夜には聞こえ始めましたので、セミの季節はもうすぐ終わりです。

子供の頃、近所の子どもと一緒によくセミ取りに出かけました。

その時使ったのが「とりもち」。薄っぺらい缶に溶けたキャラメルのような「とりもち」が入っていて、それを竹の棒の細い先につける。

それを、セミにそっと近づけ、うまくセミにつけるとセミは離れなくなってうまく獲れる。この方法で獲ると、「とりもち」がベタベタするのが難点。

この「とりもち」、なぜ「とり」なのかと思って調べてみると、漢字で「鳥黐」と書き、「黐」は、モチノキなどの樹皮を砕いて作った粘りのあるものをさす。

もともと鳥を、上に書いたセミと同じ方法で、「もち竿」にくっつけて捕まえるのに使っていたそうだ。ただ、セミと同じでこの方法で捕まえると、羽が抜けたりして飛べなくなる。

そのため鳥獣保護法で、野生の鳥を獲るのが禁止されたため、「とりもち」は「かすみ網」などと一緒に「禁止猟具」に指定され、売れなくなっていったそうだ。

調べてみると、今も「とりもち」は売っていた(↓)。これを使ってセミを獲ることはもうないが、ゴキブリホイホイを自作するのに使えるかも。

「とりもち」について、ココに詳細があって、参考にさせていただきました。





2018年8月12日日曜日

プラストローが廃止?なぜストロー?


米国マクドナルドやスターバックスが、プラスチックストローを全廃すると発表した。なぜストローなんでしょうか?

コスタリカ沖で大学の海洋生物学調査チームが、鼻に何かを詰まらせたヒメウミガメを発見。鼻から取り除いてみると、詰まっていたのはプラスチックのストローだった。

YouTubeで、このムービーが3000万回以上再生された(↓)。鼻から出血もしてあまりにかわいそう。幸いこのカメは元気になったそうな。

このムービーがきっかけで、プラスチックストロー廃止がプラを減らすことの象徴になったらしい。

プラスチック製品が海に捨てられても、溶けてなくなることはなく、微小なマイクロプラスチックになって、食物連鎖の中に入り込み、様々な生物の体内に取り込まれることになる。

巡り巡って、私たちの体に知らないうちに蓄積することになる。

日本は世界のどこよりもゴミの分別は進んでいるが、小さなプラごみはやはり土壌や海に混ざっていっている。

少しコストがかかっても自然分解されるプラや紙容器に替えていくのが、子孫に綺麗で健康な国土と海を残せるのではないでしょうか。

















YouTubeのムービー。




2018年8月11日土曜日

そうなんだ「アイオリソース」



ご存知、「アイオリソース」というのは、スペイン版のマヨネーズ。フランス料理にもよく使われているがオリジナルはスペイン。実は、よく知らなかったので調べてみました。

スペインでは、茹でたジャガイモや人参につけたり、グリルした肉料理やパエリアにも使いどんな料理にも使われる。バルセロナのあるカタルーニャが発祥。

「アイオリ」というのは、プロヴァンス語のalh(ニンニク)とòli(油)の合成語。

市販でも売っているが、作り方は簡単。一から作るなら、ニンニクをすり鉢ですりつぶし、塩、卵黄を加えてよく混ぜる。

さらに、オリーブオイルを少しずつ加えながら攪拌し、空気を含ませるようにしていく。最後に、レモン汁を加え、塩、コショウで味を調え、さらにパセリのみじん切りを加えて完成

面倒くさければ、市販のマヨネーズに、にんにくのすりおろしと、お好みでレモン汁を加えて使える。日本製はないが、輸入品が瓶入りで売っている。





2018年8月10日金曜日

懐かし駄菓子「カットよっちゃん」


このBlogでは何度か懐かしい駄菓子を紹介してきましたが、今回は、イカの駄菓子といえば「カットよっちゃん」。

昭和34年に、前進のスルメ足加工の事業を山梨県で始まった。そして、昭和38年に「よっちゃん食品工業」がスタートする。

「よっちゃん」は、創業者金井芳雄の愛称とのこと。

「カットよっちゃん」は、一口大のイカとシート状の魚肉を酢漬けにして、着色料で真っ赤になっているのが、赤い袋に入っている。

着色料が付いていない「よっちゃん しろ」というバージョンもあるみたい。

実は、原料のイカが不漁で価格が高騰したため、この6月から実質値上げされる。袋の裏に「あたり」があればもう1袋もらえる「当り付き」の販売が5月で終了した。

また、10グラム入り(30円)と25グラム入り(60円)の販売をやめ、15グラム入り(50円)に統一する。

駄菓子にも、値上げの波がきています。

2018年8月9日木曜日

「ビッグカツ」「カープカツ」いろいろある駄菓子「カツ」



駄菓子で「〇〇カツ」とつくのがいくつもある。広島の人にとっては、「カープカツ」が身近でしょう。

広島県呉市の1973年設立の「株式会社すぐる」は、「ビッグカツ」「カープカツ」「ビッグうまかつ」など同じようなカツの駄菓子を製造販売している。原材料はスケトウダラなどの魚肉のすり身が使われている。





他にも同じような製品はたくさんある。

○ 「BIGカツソース味」
    茨城県にある株式会社「菓道」が製造し、「うまい棒」と「キャベツ太郎」を販売している株式会社「やおきん」が販売している。とんかつソース味になっている。



○「ジャンボカツ」
  珍味やつまみで有名な株式会社「なとり」が製造。白身魚のすり身等をシート状に伸ばし、パン粉をつけて香ばしく揚げてある。カレーの風味とソースの味がマッチした濃厚な味わいのソースかつです。



○「ソースカツ」
「いかの姿あげ」で知られる神戸の珍味製造会社「合食」が作っている。




○「ビッグ揚げ柳」「おやつ揚げ」
 香川県高松市の「香西食玩株式会社」が製造していた。スティック状にしたカツ。しかし、2013年に会社が廃業で販売中止。しかし、「株式会社すぐる」が「おやつ揚げ」という名前で同じ内容のものを継続している。




○「アイドルかつ」「メガトンソースかつ」
 広島の株式会社「全珍」が製造している。

まだまだありそうですが、いずれも白身魚のすり身でできたシートをフライにしていて、だいたい同じ。これだけ似た物が複数の会社から出ていると、互いに特許とか商標とか問題にしないのですかね。



2018年8月8日水曜日

植物油「パーム油」がアブナイ



「パーム油」というのは、それほど馴染みがないかもしれません。

日本の食用の植物油としては、パーム油、菜種油、大豆油がよく使われていて、このうち消費量ではパーム油が1位で、全体の消費量の3分の1を占める(参照は日本植物油協会:ココ)。

「パーム油」は、家庭では使わないので馴染みがないですが、多くの外食や食品に使われている。

例えば、ポテトチップスやカップラーメンに入っているし、マクドナルドのフライドポテトも「パーム油」で揚げている。

かっぱえびせん、柿の種、チョコレートなどのお菓子、アイスクリーム、マーガリン、レトルトカレーにも「パーム油」が使われている。原材料に「植物油脂」と書いている場合もあるが、たいてい「パーム油」。

というわけで、1人の日本人が1年間に摂取している「パーム油」の量は、ナント平均4kg。

「パーム油」は、アブラヤシというヤシの実の果肉から採れる油。菜種油や大豆油が常温で液体なのに対して「パーム油」は固体になる。

主な成分はパルミチン酸約50%、オレイン酸約45%、リノール酸約10%で、リノール酸以外はほぼ牛脂と同じ。そのため、常温で個体になる。

リノール酸は、私たちの体内では作れない必須脂肪酸。主に植物油に含まれているので、動物油より植物油が良いとされる理由になっている。

しかし、リノール酸の過度の摂取は、アレルギーを悪化させたり、大腸癌などのリスクを高める。

また、「パーム油」には血糖値を下げるインスリンの働きを阻害する作用があり、糖尿病の発症を誘発する。また、ラードを与えたマウスより「パーム油」を与えたマウスの方が異常に生存率が低かったとの報告もある。

前にも書いたが、マーガリンやショートニングは植物油由来だが、固化させる処理過程でできる「トランス脂肪酸」をたくさん含んでいる。米国では、食用として安全とは認められないということで、今年の6月からトランス脂肪酸の使用が禁止になっている。

一方、日本はまだ野放しの状態。

植物油だから安全・健康という時代はもう終わっているのです。



アブラヤシの実。




2018年8月7日火曜日

「全国地震動予測地図2018」から分かることと分からないこと



もう少し前、政府の地震調査委員会が、今後30年以内に震度6弱以上の大地震に遭う確率を示す「全国地震動予測地図」の2018年版を公表した(↓)。

震度6弱というのは、古い木造家屋やブロック塀などが壊れる目安。

6月にあった大阪北部地震が、ちょうど震度6弱。

「自分の住む地域の揺れやすさを確認し、耐震化の診断、準備をしてほしい」とのこと。

マップはココで、もっと詳細に見れて、自分の住んでいる町レベルのリスクが分かります。

ただ、東大の地震学者ロバート・ゲラーさんによると、地震は予知できないので、この地図は全くのウソとのこと。

学者は、予知できると主張することで、政府から援助資金を得ているので、予知できなくてもできると主張しているとのこと。

1,600億円の税金をつぎ込んで、熊本地震も大阪北部地震も予知できていないわけで、どうして予測マップを信じられるのでしょうか。

真偽いずれにせよ、日本ではどこでも大地震は起こり得るそうです。その時に備えましょう。

2018年8月6日月曜日

大刀洗の零戦とローカル線の終点甘木駅



もう少し前に、福岡県の筑前町に行ってきました。ご紹介するのは、2つ。1つは本物の零戦のある大刀洗平和記念館、もう1つは、鉄道ローカル線の終点甘木駅。

戦時中、太刀洗には東洋一という陸軍の飛行場があった。この飛行場から零戦に乗って特攻隊が飛び立った。それほどの規模の飛行場だったので、米軍のB29による爆撃を受け、たくさんの人が亡くなっている。

大刀洗平和記念館には、本物の零戦や多くの遺品などが展示してあるので、一見の価値あり。(ついでながら、広島呉市の大和ミュージアムにも本物の零戦が展示してある)

現在、飛行場跡にはキリンビールの福岡工場が立っている。

2つ目は、甘木駅。西日本鉄道(西鉄)の終点の1つが甘木駅。また、佐賀県基山駅と甘木をつなぐ甘木線の終点駅も甘木駅。この2つの駅は歩いてすぐのところにある。どちらの駅もかなり小さく、列車も1-2両。


大刀洗平和記念館。


















本物の零戦が展示してあった。

















西鉄甘木駅。


















終点なので、カメラを構えているところには線路がない。
















緑色に赤線の西鉄の2両編成の列車。


















甘木線の甘木駅前にあった石碑に「卑弥呼の里あまぎ」とあった。邪馬台国が甘木にあったとの仮説もある。















甘木線の甘木駅。

















こちらは1両列車。
















路線マップ。

2018年8月5日日曜日

「無臭ニンニク」は本当はネギ


NHKの番組「ガッテン」からのメモです。

「無臭ニンニク」は、「リーキ」と呼ばれるネギの仲間。ニンニクよりずっと大きく、大き目の玉ねぎサイズ。ニンニクの臭い成分のアリシンが少ししかない。そのため、臭わないというわけ。

ニンニクも「無臭ニンニク」も、ヒガンバナ科ネギ属に属し、ネギ、玉ねぎ、ラッキョも同じ仲間。

ニンニクののスタミナ効果はアリシンによるので、「無臭ニンニク」に同じ効果は期待できない。

ところで、本家のニンニクも臭わないようにすることができる。

ニンニクを包丁で切ったり、すりおろしたりすると、細胞内からアリインが出てくる。これがアリナーゼという酵素によってアリシンに変化する。切らないで、そのまま熱処理すれば、酵素は失活するので、アリシンはできず臭うことはない。

そこで、ニンニクを臭わないようにするには、ニンニクを丸ごと茹でたり揚げたりすればよい。ただし、アリシンによるスタミナ効果はなくなる。

ニンニクに話がシフトしてきましたが、ニンニクは様々な食品の中でもっともガン抑制効果があるのが知られている。コレステロールを減少させる効果や血液サラサラ効果も一番。

一方、「無臭ニンニク」は、サポニンを多く含んでいて、アルコールやコレステロールの吸収を抑えたり、肝臓を強くする効果が期待されている。



2018年8月4日土曜日

TVなどで芸能人の年齢が表記されるワケ?



TVを見ていると、芸能人などの名前の後ろにカッコ書きで年齢が(28)とか書いてありますね。

個人情報にうるさい時代、なぜ年齢を表示する必要があるのでしょうか?

欧米の場合、年齢表示はありえない。勝手に表示したら訴訟沙汰になる。

調べてみましたが、これという理由が見つかりませんでした。

儒教が物の考え方のベースになっている日本人は、年齢の上下関係を大事にするので、年齢の情報が大事なのかも。

たとえば、ある芸能人が同じ歳だと応援したくなるし、年齢が下だと「まだまだ若いな」などと思えるのではないでしょうか。

まだまだ働けるのに60歳で定年制度があるのも日本独特。定年制度のない米国では、年齢にこだわらないので、働ける人は歳をとっていても普通に雇用が継続される。

そのため、履歴書に年齢を記入する必要ない。性別も必要ない。日本のように、募集要項に「要写真貼付の履歴書」とか「30歳以下の男性に限る」と書いたら法律違反になる。

ただ、年齢の上下関係がないので、年齢が上だからといってリスペクトもされないし、仕事量も歳をとっているからといって若者と区別されない。

日本人の場合、初めて会った人に対して、会話の中で間接的に相手の年齢を探ったり、見かけから年齢をすばやく判断していないでしょうか?

そんな日本人にとって、TVの中に出てくる年齢表記は、私たちの年齢当ての推察力を磨いていて、実生活でも相手の年齢を探りながら人と付き合うことになってしまっているのかもしれませんね。




2018年8月3日金曜日

コガネムシの羽色が変わる 大発見かも!



コガネムシが夜に、電灯に誘われて部屋の中にやってきた。

捕まえて、よくみると、角度で色が変わる。

頭側からみると緑色。ところが、おしり側からみると銅がね色(↓)。

ネットで調べてもコガネムシの羽の色が変わるというのは出てこない。個体によって色が違うと書いているのがいくつかあったが、それは間違いでしょう。

これは、大発見かも!

タマムシの羽の色が虹色なのは、羽の色が虹色ではなくて、羽が透明な薄い多数の層からできていて、白色光が当たると光に含まれるそれぞれの色の光の反射が少しずつずれる。反射した光が今度は組み合わさり、様々な色に光って見える。

光を当てる物質の構造的性質によって色彩が変わるので、「構造色」というらしい。モルフォ蝶の虹色の羽も同じ原理。

たぶん、コガネムシの羽も同じなのだと思う。

日本ペイント(株)が、この原理を利用した「マジョーラ塗装」を開発している。プラモや車の塗装に使われていて、見る角度や光の当たり方により、様々な色に変化する塗料。

小学生の諸君!これで夏休みの自由研究はバッチリです!



頭側からみると緑色。






ところが、おしり側からみると銅がね色。

2018年8月2日木曜日

もしもの時に知っておきたい日本の毒ヘビ



昨日の続きで、またヘビのお話。

今年、特に春でしたが、何故か頻繁に野外でヘビを見ています。

昨年、兵庫県伊丹市の小学5年生の男子がヤマカガシに噛まれて、意識不明の重体となったというニュースがありましたが、その後が報道されていないので調べてみたら、病院で血清を打って無事に元気になったみたいです。

日本のヘビは、マムシ・アオダイショウ・シマヘビ・ヤマカガシ・ヒバカリ・ジムグリ・シロマダラ・タカチホヘビの8種のみ。

正確には、これ以外にハブを含めて28種のヘビが、奄美・沖縄などの南西諸島にいる。このうち毒ヘビは10種。

一方、南西諸島を除いたところにいるヘビは8種しかいなく、そのうちの毒ヘビは2種だけ。

南西諸島の方には申し訳ないのですが、日本本土の多くの人にとっては、毒ヘビは2種だけをちゃんと見分けることができれば、怖くないことになります。

その毒ヘビの2種は、マムシとヤマカガシ。ヘビは、体の模様と顔の形から判断できる。

ヤマカガシの頭は、小さく毒蛇に特有な「三角頭」ではない。また鋭い前牙(毒牙)もない。体色は地域で異なっていて、関東地方では体側面に赤色と黒色の斑紋が交互に入る。うちの近くでは模様はあまり明瞭でなく、全体に黒い。

カエルを食べているヤマカガシ。














一方、マムシの特徴は、茶褐色のずんぐりした体と三角頭。20対前後の中央に黒い斑点のある「銭形模様」と呼ばれる楕円形の斑紋が入る。




ヤマカガシは、どこにでもいるヘビ。うちにも垣根の中にいたこともある。噛まれても毒がないという人も多いが、本当は、ヤマカガシの毒は猛毒。マムシの3倍くらいとのこと。

カエルが主食で、攻撃性のない大人しいヘビと言われている。ただ、攻撃的なヤツもいるので注意が必要(以前のBlog「ヘビのヤマカガシが飛びついてきた」ココ

ヘビに噛まれた時のために、ポイズンリムーバーを1つ持っていると安心です。注射器のようにして毒を吸引するもの。他の毒虫に噛まれても、役にたつ。



2018年8月1日水曜日

ニシキヘビが人を食べるのはホント



ニシキヘビは、ヘビを含む爬虫類の中でも最長の動物。その中でもアミメニシキヘビはオオアナコンダとともに最大級で、文献では最大全長990cmにもなる。

獲物の動物をとぐろを巻いて締め付けて殺した後、丸呑みにする。人でも飲み込むという、さすがに本当とは思えない話はよく聞く。

しかし、実際に最近(昨年3月)インドネシアのスラウェシ島で事件があった。

パーム油のプランテーションで働いていた25歳の男性が、行方不明になっていた。

捕まった巨大なアミメニシキヘビのお腹を開いてみると、男性が出てきた(Youtube ムービー↓)。

インドネシアでは、パーム油のプランテーションのために、森林がどんどん伐採されている。日本で使用される植物油の4分の1がパーム油。そのほとんどがインドネシアやマレーシア。

環境破壊が進みヘビが食べるエサが減ったため人間を襲う結果になったのかもしれない。ヘビが悪いわけではないのだ。日本の私たちも間接的に関わっていることを考えないと。





(参照:National Geography ココ


広島ブログ