ラベル 知って納得 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 知って納得 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月12日水曜日

そうなんだ:ガソリン・灯油ポンプが自動で止まる原理



日本で,ガソリンスタンドにセルフ式が導入されたのは,1998年の消防法改正以降。現在では全国の半分以上のスタンドがセルフ式になっています。

フルサービス方式でスタンドの人に,少量とか半端なリットルを頼みにくいですが,セルフでは自分で自由に給油できるのが気楽で良いですね。

セルフ式になって,給油ポンプを自分で取り扱うようになって気がつくわけですが,満タンにする場合,ガソリン給油ポンプが自動で止まりますね。

灯油用の家庭用ポンプも,自動で止まるようになっているものがあります。給油装置先端のストッパーは,電気で働くセンサーが先端に入っています。

灯油の場合,引火する温度が40~60度ですが,ガソリンはマイナス40度。ガソリンの場合は火花があれば引火します。このため,給油装置先端のストッパーに,電気で働くセンサーは危険で使えません。

電気を使わないで,給油装置の先端にガソリンが来ると自動で止まるようになっています。

その原理ですが,「ベンチュリ効果」を利用します。水流式の真空ポンプなどに使われている原理です。

の先端に,給油のパイプ穴と別に,液面検知用の小さい穴があります。

両者の穴は内部で繋がっていて,ガソリンがどんどん給油で流れている時には,その陰圧によって小さな穴からは空気が流入してきます。この空気は,奥の空気室を設けることでダイアフラムになっていて,要するにガソリンの弁を開いた状態に保ちます。

給油が進み,ガソリンの界面が小さな穴まで達すると,穴からもガソリンが入ってきます。この結果,空気室は小さくなり弁が閉じます。

原理説明のYouTubeムービーをみてください(↓)。



2019年5月24日金曜日

高齢者の車事故の対策どうなっている?



高齢者の車の事故のニュースが増えていて,それで免許を自主返納する人が増えていますね。

認知症などの問題のある高齢者に免許を渡さなければよく,問題ない人で免許が必要な人が大部分だと思うので,問題ある人だけスクリーニングできればよいわけです。

実は,そのスクリーニングはちゃんとあって,車の免許更新で,75歳以上では認知機能検査を受けないといけません。さらに,高齢者は交通違反した場合にも検査を受けないといけません。

検査の結果、「記憶力・判断力が低くなっている」との結果の場合は、専門医による診断を受ける必要があります。

そして,認知症であると診断された場合には、聴聞等の手続の上で運転免許が取り消され、又は停止されます。

年齢が高くなると,免許の有効期間も短くなります。71歳の方は「4年間」で、72歳以上は「3年間」です。

というわけで,かなりちゃんとスクリーニングされているように思うのですが,どうして事故が起こるのでしょうか?

実際の年齢別の事故の統計をみてみると,どの年代も年々事故は減る傾向にありますが,高齢者の事故の減り具合は小さいです。(参照警察庁データ,ココ

ただ,高齢者の人口が増えているので,高齢者の事故が増えるのは当然です。マスコミのキャンペーンも問題。

そのうち,自動運転の車がどんどん出てくるので,今の心配は意味がなくなるかもしれませんね。






2019年5月10日金曜日

ネット見てると勝手に出てくる「AdChoices」て何?



今時,ブログとかネットサイトには至る所に広告がありますね。

よく,Googleの広告で,「Ads by Google」というのを目にしますが,その代わりみたいな感じで,「AdChoices」というのが出ています。広告の角に,「i」 というアイコンで出ているのもあります(↓)。

ちょっと気になったので,調べてみました。

「AdChoices」というは,Googleによって2011年頃に追加されたものみたいです。

Googleが,その広告が置かれているサイトや、見ている人に特化した広告を自動で選んで掲載しています。

私たちが色々なサイトに行ったり,検索したりする情報を収集して,興味を持ちそうな広告を選んで載せているわけです。

逆にいうと,そうした個人の志向や傾向という個人情報を勝手に取得しているわけで,悪意ある何者かがこの情報をハッキングし,個人にアクセスしてくる可能性があるということになります。

PCの「AdChoices」除く方法は簡単で,ココにも説明があります。また,スマホの場合も広告を除く方法はいろいろあるみたいです(ココ)。




2017年7月17日月曜日

食塩の致死量 女児の中毒死のニュースで


先日、岩手県盛岡市内の保育所で1歳の女の子に食塩を混ぜた飲み物を飲ませ中毒死させたとして、施設の元経営者が逮捕された。

高血圧や様々な病気のリスクを避けるのに、摂取する塩分を下げましょうということは知っているが、多量だと死ぬこともあるものかしら?

調べてみると、塩化ナトリウムの致死量は、0.5-5g/kg。大人の体重50キロだとすると、25-250グラム。大さじ1杯が15gなので、最小では、大さじ1.7杯ということになる。お醤油に直すと、2.8-25ml/kgで、大人だと醤油を140CC(コップ半分)。

大人の場合、一日に必要な塩分量は、7-8グラムくらい。高血圧の人だと6グラムに抑えなさいと言われる。ラーメンの塩分が7グラムくらいなので、スープまで飲み干すと、一日分の塩分を摂ってしまうことになる。

TVの大食い王選手権でラーメンのスープまで飲み干さないのは、熱いので急いで食べるとやけどでもするのかと思っていたら、塩分が問題だった。20杯食べたとすると、塩分104グラムになって、十分致死量に達し、死ぬかも。

今回の事件のように幼児の場合、体重10キロとして、大人の致死量から換算すると、5-50グラム。幼児の腎臓は十分発達していないので、塩分排出能力が低いので、かなり少量でも危険なのです。

ところで、どんな成分にも致死量は存在していて、砂糖では750グラムと言われています。また、カフェインの致死量は10g。アメリカでエネルギードリンク「モンスターエナジー」を2本飲んだ少女が亡くなっている。(カフェインにこの話については、以前のBlog参照ください。ココ



こちらは美味しい塩です。


2017年6月6日火曜日

「エコキャップ運動」が中止に なぜ?

「エコキャップ運動」というのを、ご存知でしょうか?スーパーなどでも、ペットボトルのキャップを回収しているところがありますよね。

集めたペットボトルキャップの売却益で「世界の子供にワクチンを」というもの。この運動が中止になったようです。

「エコキャップ運動」は、もともとボランティア活動をしている神奈川県の女子高校生が「ペットボトル本体はリサイクルされているのに、キャップはゴミに出すのがもったいない」ということで、始まった運動。

キャップに使われているプラスチックは、ペットボトル本体のポリエチレンフタレート(PET)と素材が違う。同じにすると、キャップが固くしまって開けにくくなるという。

キャップは、ポリプロピレンやポリエチレンなど、素材が統一されていない。そのため、リサイクルしても混合したプラスチックになって価値が低くなる。また、様々な色をつけてあるのも、リサイクルを難しくしている。

リサイクルしても価値が低いので、ワクチン一人分20円のために2kg(約800個)ものキャップを集めという効率の悪さになるそうだ。さらに、集めるために、輸送費もさらにかかるとのこと。

リサイクルを考えて最初からキャップを作るようにする工夫できないのかしら。キャップがどれも白色であっても、ちゃんとリサイクルのためと説明があれば誰もが納得し我慢するだろうに。


山口ブログ
広島ブログ




2016年10月16日日曜日

ラーメンのスープの素:後入れでないとイケない理由

インスタントラーメンの作り方の説明を見ると、具はお湯を入れる前、スープの素は後で入れるように書いてある。

凍結乾燥した野菜などの具はお湯で戻す時間が必要なので、お湯を入れる前に入れないといけないのは分かる。スープの素はどちらでもよさそうに思う。どうして後入れなのかしら?

調べてみると、後入れでないとイケない理由があった。

ラーメンも茹でるタイプとお湯を入れるカップ麺タイプで異なる。スープにも、粉スープと液体スープがある。

茹でるタイプでは、粉スープと液体スープどちらも後入れにする。味噌汁の味噌を最後に投入するのと同じで、後で入れることで香りが飛ぶのを抑えるため。

カップ麺タイプ(お湯を入れるだけのタイプ)は、粉スープを先に入れるとカップの底に溶け残りが残ることがある。また、液体スープは先にいれると、一部の麺が先に吸ってしまい麺が正常に戻らなくなる。

また、先き入れでは、入れる液体スープの体積によっては、全体の温度が下がってしまう。その結果、予定時間では麺が固いままということも。説明には、フタの上にのせて温めてから後入れするように書いてある。

ところで、茹でるタイプのラーメンの作り方説明には、火を止めてから粉スープを入れるように書いてある。火を止めないで入れると、粉を投入したときに突沸して火傷する可能性があるから。危険です!

最後に、そばやうどんの天ぷらについては、後入れするようにと説明がありますが、個人的にはふやけた方が好きなので、先き入れにしているのは、私だけ??

広島ブログ



2016年4月29日金曜日

「表面フラッシュ」起毛の部屋着で大やけども

起毛のパジャマや服は肌触りもよく気持ちよいが、特に化繊生地の場合、表面が起毛になっていると、着火しやすく、かつ広がりやすいそうだ。

台所でこんろから火花が飛ぶなどして着火した場合、瞬間的に火が回る「表面フラッシュ」が発生する恐れがあるという。このため、服の表面全体に素早く火がまわってしまう。

ワコールは、「表面フラッシュ」が発生する恐れがあるということで、パジャマ約1万枚を自主回収すると25日に発表している。実際、子会社の従業員が「表面フラッシュ」にあったそうだ。

国民生活センターによると、何らかの原因で人が着ている衣服に火がつく「着衣着火」の事故が毎年何十件も起きている。

パジャマ、トレーナー、フリースなどで起こりやすく、炊事や喫煙の時に着火することが多いそうだ。

最近、日本アパレル産業協会では、フラッシュ現象への事故防止策として「ガスレンジやストーブの炎に近づくと、表面の毛羽に着火することがあります。ご注意下さい。」などの文言を表示するよう呼びかけている。

着火しやすい起毛の生地の場合、火元から20cmでも着火する。特に子供の場合、パニックになりやすいので、火元に近づけないようにするのがよい。

今回のワコールの自主回収対象は「ウンナナクール」の商品名のパジャマ5品目(↓)。2014年10月〜今年3月にかけて、子会社の直営店や大手の通販サイトなどで販売したもの。

問い合わせは、ワコールお客様センター特別窓口、フリーダイヤル0120・056023。



ワコール
ワコールの自主回収対象品「ウンナナクール」

山口ブログ
広島ブログ

2016年2月18日木曜日

勘違いしている人も多い:マイナス金利

16日からマイナス金利が実施された。ところで、今なぜか紙幣の需要が増えていてどんどん印刷されているという。また、家庭用の金庫が爆売れしているらしく、7−8万円の大きめの金庫が売り切れ状態とのこと。

マイナス金利になって、銀行にお金を預けるだけで利子がとられるくらいなら、引き出してタンス預金にしようという考えだそうだ。

これは勘違いで、マイナス金利では銀行が日銀にお金を預けると利子がとられるようになるので、お金を会社などに貸すようにしむけることで、経済をまわし景気の上昇を押し上げるのが目的。

というわけで、私たちがお金を銀行に預けても利子を支払う必要はない。銀行は本当はそうしたいだろうが、今の所、大反対を受けるのでできそうもない。

ただ、銀行は軒並み利子を下げることになるので、預けても利子はほぼ期待できない。逆にお金を借りる場合は金利が下がるので借りやすくなる。

お家をローンで買ってまだ返済が残っている場合は、住宅ローンを切り替えることでだいぶ違ってくる。


日本銀行2
山口ブログ
広島ブログ


2015年12月17日木曜日

シカと列車の衝突事故↑ 防止方法が面白い

シカが線路に入ってきて列車と衝突する事故が多発している。山口県の山陰線だけで年間70〜80件の発生件数は上っている。また、広島県JR芸備線でも年間100件はあるという。

シカは線路を横切る時に、ちょうど通りかかった列車の音や光に立ちすくみ、はねられてしまう。よく道路にタヌキが死んでいるのは、同じように車の光で動けなくなってひかれるため。

列車側は衝突を避けようと一部区間で徐行運転を取り入れているが、それでもとっさの対応には限界があり、抜本的な対策は難しい状態という。

以前から、シカ肉に鉄分が豊富に含まれていることが知られている。実は、シカは鉄分大好きで、線路に入って立ちどまっているのは、線路をなめていたからだ。

そこで、シカが好きな鉄を含む「誘鹿材」を線路の外に置くことにした。線路に向かう前に足止めすることで、線路への侵入を防げる。なかなかすばらしいアイデアだ。

ところで、鉄道マニアには、写真が大好き「撮り鉄」、列車に乗るのが大好き「乗り鉄」、女性の鉄道ファン「鉄子」など様々いますが、シカは「なめ鉄」ということになりますね。


シカ2

2015年11月26日木曜日

レイコップで殺菌はできない

昨年からブレークしているレイコップ。エイのような形をしている紫外線つきの布団専用のクリーナーだ(↓)。電気量販店に行くと、目立つところに置いてあり、新しい電化製品のカテゴリーを確立した感がある。最近、TVのCMで布団を除菌99.9%と宣伝しはじめた。

このCMを見た人は、ファブリーズがあるので、3~4万円もするクリーナーが必要かしら?と思うかもしれない。

以前にもこのBlogで書いたが(ココ)、ファブリーズで除菌はできても、殺菌はできない。除菌というのは、細菌を減らすことだが、細菌は20分で倍に増えるので、もし99.9%
除菌しても5.3時間後には元に戻る計算になる。殺菌(完全に菌をなくす)できなければ意味がないのだ。

以前に、レイコップについてもこのBlogで書いたことがあるが(ココ)、そのころのレイコップの売りは主にダニ退治だった。ファブリーズと同じ理由で、レイコップの除菌99.9%も意味がない数字。紫外線は波長が短いので布団の繊維の奥まで届くことはないので、もともとこの数値も問題だ。

ただ、ファブリーズのようにスプレーで湿気を布団に与えるのは、細菌やダニが増えやすい環境にするのに対し、レイコップは紫外線だけでなく熱風を当てながら吸引するのでダニ退治、ダニの死骸除去にも優れているので、ハウスダストやダニアレルギーにならないメリットは大きい。

一日の3分の1を布団と過ごすので、布団のケアーは大事。日光の下で時々干せば、レイコップは要らないが、これが大変な人には便利かも。


レイコップ

2015年10月31日土曜日

急増中:ヘアカラーや毛染め剤による皮膚障害

毛染め剤やヘアーカラーで髪を染めている人は多いと思うが、毛染め剤の使用による皮膚障害が相次いでいるという。消費者庁の消費者安全調査委員会によると、皮膚炎を引き起こしやすい化学物質が毛染め剤に含まれていて、注意が必要とのこと。

髪を染めている人は女性で62%、男性で28%。20代では7割を超えている。[白髪染め」も年代が上がるにつれて増加し、50代が最も多く7割を超える。

まず、毛染め剤には、酸化染毛剤と半永久染毛料(ヘアマニキュア)に分けられ、酸化染毛剤は、毛髪の内部深くまで浸透させて染める。一方、ヘアマニキュアなどは髪の表面だけを染色する。

酸化染毛剤の方が、色落ちが少なく染色は長持ちするが、主成分として酸化染料が含まれていて、毛髪の内部で過酸化水素水等 の酸化剤によって酸化されることで発色し、色が定着する原理になっている。

この酸化染料として、パラフェニレンジアミン、メタアミノフェノール、パラアミノフェノール、トルエン -2,5-ジアミン等が使われていて、皮膚炎を引き起こしやすい。

というわけで、ヘアマニキュアは、酸化染毛剤に比べると、皮膚炎のリスクは低い。

毛染め剤で頭や首がかゆくなった場合、これを繰り返すと、アレルギーになったり、さらに重症化することもある。さらに、皮膚ガンのリスクも発生する。

使用説明書をよく読むと、
  次の方は使用しないで下さい。
   ・ 今までに本品に限らずヘアカラーでかぶれたことのある方
   ・ 今までに染毛中または直後に気分の悪くなったことのある方
   ・ 頭皮あるいは皮膚が過敏な状態になっている方。(病中、病後の回復期、生理時、
    妊娠中等)
   ・ 頭、顔、首筋にはれもの、傷、皮膚病がある方
さらに、
○ ご使用の際には使用説明書にしたがい、毎回必ず染毛の48時間前に皮膚 アレルギー試験(パッチテスト) をして下さい。
とある。

パッチテストで、その薬品に皮膚が反応するか、アレルギーがあるかを前もって調べるのは大事。方法は、以下のとおり。

混合液を腕の内側に10円玉大に薄く塗り、自然に乾燥させた後、30分後と48時間後の2回、テスト部を観察する。発疹、発赤、かゆみ、水疱、刺激などの異常があった場合は、染毛できない。

面倒でも、ぜひ使用注意は守りましょう。


ヘアカラーによる皮膚障害






消費者安全調査委員会の報告書より
ココ

    2015年8月11日火曜日

    知らなかった「図星」の深イ意味

    人の考えを当てたとき、「図星だな」や「図星を突く」とか使う「図星」だが、これは、弓道のまとの中央の黒い所のことだった。知らなかった。射的は白い的(まと)の中央が黒くなっている(↓)。

    「まとを射た表現」などというのも、射的のまとを使った表現。「的確」などもそこから来るのかしら。

    「図星」には、弱み、急所という意味もある。一説には鍼灸用語で、体のツボに墨でつけた点のことで、そこから急所をさす意味が生じたともいわれている。

    「図星を突く」と同じような言葉に、「正鵠を射る」というのがある。核心をつくとか、物事の急所を正確に押さえるという意味。

    「鵠(こく)」は的の中心を意味する。「正鵠」という言葉は古代中国で生まれ、的の中心の黒いところ、すなわち「図星」の意味。「図星」と同じで、物事への核心の意に転じた。

    ちなみに、「正鵠を射る」「正鵠を得る」は現在どちらもOK。「まとを射る」「まとを得る」もOK。ところで、「目星をつける」、警察用語の「ホシ」も、「図星」と関係しそう。今度調べてみる。


    図星1



    2015年3月25日水曜日

    知らなかった正しい目薬のさし方

    世界的にみると、眼科で処方してもらう以外の目薬を常時使うのは日本人くらい。ちなみに、日本のロート製薬は目薬の売上高が世界一で、ギネス世界記録にも認定されている。

    冬場は目が乾燥しやすくドライアイになりやすく、目薬が手放せない。ドライアイは涙の分泌量が足らず、目の表面を潤すことが十分できない状態のこと。

    ドライアイかどうかは、簡単に検査できる。10秒間目を開けていられなければ、ドライアイ。日本では、約800~2,200万人ものドライアイの患者がいるといわれ、オフィスワーカーにおいては3人に1人がドライアイという報告もある。年々増加傾向にある。

    さて、目薬のさし方だが、今までは、左右の目に2、3滴さして目をパチパチさせて、目薬を角膜表面に広がるようにと思ってやっていた。

    ところが、これは大まちがい。まちがいの1つめは、目薬は1滴で大丈夫のようにできている。薬なので、適量が大事。

    まちがいの2つめは、目薬をさした後パチパチさせること。目頭には上下に「涙点」という穴が開いていて鼻腔に通じている。目薬をさしてパチパチすると、ほとんどの目薬は涙点から逃げていってしまう。

    ではどうするかというと、目を閉じて目薬が涙点から流れ出ていかないように、指で目頭を軽く押さえる。これで、目薬は角膜全体に広がる。もし涙が出てあふれてきたら、きれいなティシュなどで吸い取る。

    ここで、もう1つの注意点。

    容器の先をまつ毛や他の部分に接触させないこと。まつ毛は空気中の雑菌や花粉などの微細ゴミをトラップして、目に入らないようにしている。この雑菌を容器の先につけて、目に入れたのではなにもならない。また、容器の中の目薬も汚染しやすくなる。


    目薬のさし方





    2015年2月24日火曜日

    除毛クリーム:原理を知って安全に 

    TVでたまたま見た除毛の様子をみていると、除毛クリームを塗って数分で見事にむだ毛が完全になくなってしまう。固い毛がこんなに簡単に除けるのはどうしてか、調べてみた。

    除毛、脱毛という言葉は同じ意味で使われていて、永久脱毛でない限り、ムダ毛は除いてもまたはえてくる。カミソリで剃った場合よりも根元近くから毛がなくなっているので、伸びてくるまで時間がかかる。

    除毛する方法としては、脱毛テープやワックスシートのように、物理的にはぎ取る方法もあるが、痛いわりにまた毛ははえてくる。もう1つの方法は、除毛クリームの使用。

    除毛クリームの場合、化学的に毛を分解崩壊させて、布でふきとる。有効成分は、チオグリコール酸で、毛の成分ケラチンというタンパク質内の分子間結合の1つのS-S結合を切る。こうなると、ケラチンの立体構造が壊れ、毛が柔らかくなる。

    (チオグリコール酸は、パーマネントウエーブにも使われていて、毛髪を柔らかくし、つけたいウエーブにした後、もう一度S-S結合をつなぐ化学処理を行なう。)

    さらに、除毛クリームに入っている水酸化カルシウムのアルカリもタンパク質を不安定にする。除毛クリームを塗って数分から10分で充分効く。男性の場合、ヒゲなども除毛できる。

    チオグリコール酸や水酸化カルシウムは、除毛したらクリームを完全に洗い流す必要がある。これらの薬品は、皮膚のタンパク質も溶かすので、肌の敏感な人は特に注意が必要。


    除毛クリーム




    2015年1月28日水曜日

    淀川長治 CGでよみがえる テレビCMで

    淀川長治(よどがわ ながはる)を知る人は、だんだん少なくなっているかもしれない。平成10年に亡くなった明治生まれの映画評論家。彼の顔がCG(コンピュータグラフック)で出ているCMがちょっと前から出ているのをご存知だろうか。

    淀川長治は、テレビ朝日の映画番組「日曜洋画劇場」の解説者を約32年務めた。独特の優しく、説得力のある口調で、映画の裏側や役者についても教えてくれた。そして番組最後は「さよなら、さよなら、さよなら」と名文句で閉じた。

    今回、動画配信サービスHuluのテレビCM(↓)で、CGとともに、約420分に及ぶ淀川さんの音声データをつなぎ合わせ、あの独特の語りを再現した。

    制作されたCMは、「淀川長治 登場篇」「淀川長治 ミュージカル篇」「淀川長治 家族団らん篇」「淀川長治 CG篇」「淀川長治 バック・トゥ・ザ・フューチャー篇」の5本。

    どのバージョンにも『E.T.』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ジュラシック・パーク』など名作映画のワンシーンが使用されており、生前の表情や動作の特徴を捉えたCGと共に、映画の素晴らしさを再確認できる映像になっている。

    個人的には、CGをもっときれいにして、本人があたかもいるようにもできたと思うのだが、あの世から来て解説しているというイメージをCMに出したかったのかしら。

    どちらにしても、懐かしい声を聞かせてもらって、ありがとう。

    淀川長治1


















    CM, YouTubeから

    2015年1月20日火曜日

    「巻き戻し」という言葉はすでにガラパゴスらしい

    ビデオを見るときの「再生」「早送り」「巻き戻し」などの言葉のうち、「巻き戻し」はもう今は昔の言葉になってきているという。「巻き戻し」という人はすでにガラパゴスなのだ。

    今の子どもは、「巻き戻し」の意味がわからないという。そういえば、ビデオやカセットがテープであれば、「巻き戻し」というのは意味があるが、DVDやCD、さらに今どきのデジタル再生器では、何を巻くのかということになる。

    リモコンをよく見てみると、「巻き戻し」ではなく「早戻し」という表記になっている。

    「巻き戻し」は、いつ消えてしまったのだろうかと思い、調べてみた。「シャープ」「ソニー」「東芝」「パナソニック」各社だいたい「巻き戻し」という表記がなくなったのは2000年前後。

    案外ずっと前に、変更されていた。ところが、うちにあるバッファローのデジタルレコーダーのリモコンは、意外なことに「巻き戻し」だった。まだ使っているメーカーもあるということらしい。

    VHSビデオで撮った家族の動画が、多量のカセットのままで眠っている。先日ビデオデッキが変な音を立ててついに動かなくなった。カセットを早めにデジタル化しないと思っていた矢先のこと。

    カセットテープの寿命は、湿気がなく、光に当たらない条件であれば、30年もつという。
    しかし、磁気データそのものはだんだん弱くなるので、保障はない。問題は、デッキの方だった。


    VHS



    2014年12月19日金曜日

    ペヤング焼きそば? 知ってました?

    カップ焼きそばの「ペヤング」のカップ焼きそばにゴキブリが混入していた問題で、製造・販売元の「まるか食品」は11日、全24商品を回収するとともに、生産・販売を休止すると発表した。

    一方で、ネットオークションの「ヤフオク」に行ってみると、大量のペヤングが突然出品されていて、高値で取引されている(1ケース12個入りが11000円など)。販売を再開するまで待てない人たちがたくさんいるらしい。

    「ペヤングソースやきそば」は1975年発売開始で40年のロングセラー。

    ところで、このペヤング焼きそば、1回くらい食べたことはあるが、それもここ5年くらいの話。新しいのが出たのかと思って、試しに買って食べた覚えがある。名前が変わっているので、今でも覚えている。

    調べてみると、ペヤング焼きそばは関東で流行っていたらしい。関西以西は、日清食品の「日清焼きそばUFO」が同時期1976年にピンクレディの歌とともに爆発的に人気になる。両者ですみわけがあったようで、西日本ではペヤングはほとんど見かけなかった。

    ペヤング焼きそばは、白っぽい四角いパッケージが特徴(↓)。「ペヤング」の名前の由来は、前商品名「ぺアでヤングなソースやきそば」をCMで言っていたが長いので、短くなったとのこと。

    ちなみに、「日清焼きそばUFO」のUFOの名前は、「うまい、太い、大きい」が由来。


    ぺヤング

    2014年9月19日金曜日

    ビッグデータで客の好みを分析 スシロー

    もう少し前から耳にするようになった「ビッグデータ」だが、要するに巨大なデータという意味で、通常のPCアプリで処理しきれないほどの大きな情報のこと。ヒトの遺伝子の配列の情報もビッグデータ。

    回転ずしのスシローは、ビッグデータを使い、来店客が食べたいタイミングで、食べそうなすしを出しているという。すし皿1枚1枚の裏につけたICタグから集めた顧客の消費データが武器。

    例えば、子ども1人と両親の3人家族が来店する。来店客は店の入り口のタッチパネル画面で、子どもの数と大人の数を「チェックイン」 する仕組みだ。

    情報は、ネット上のデータベースに送り込まれる。家族構成に応じ、「着席して1分後に何を食べそうか」「そのあと15分後まで何を 食べるか」という予測が瞬時にはじき出され、厨房の画面に届く。

    店員はそれに従って、タコやマグロといったすしをつくり、回転レーンに流す。

    マグロのすしの場合、だれも手にとらないまま回転レーンを350メートル回ったものは廃棄される。来店客が求めるすしを出すように なってから、廃棄率は4分の1以下になったという。

    企業にとってビッグデータ活用は、無駄を省き、利益を極大化する武器といえる。

    損害保険会社は、カーナビのGPSから契約者の運転状況を詳細に把握することで、年齢、走行距離、免許の種類といった情報だけでなく、契約者ごとに実際の走行や運転の状況を知り、契約者個々をリスク分析することができる。

    スシ


    2014年7月22日火曜日

    可能という意味で「見れる」or「見られる」いずれが正解?

    こうやって文章を書いていると、いつも言葉で迷うことがある。見ることができるという意味で、「見れる」というべきか、「見られる」というか、はたまた食べることができるという意味で、「食べれる」というか、「食べられる」というか。これは「ら抜き言葉」といわれるもの。

    国語の試験を受ける学生の場合、「見れる」や「食べれる」というと×になる。文法的には間違いだからだ。

    「食べる」のような「下一段活用」する動詞や 「見る」のような「上一段活用」する動詞は、助動詞「られる」をつけて 「食べられる」「見られる」とするのが正しい。

    しかし、「食べられる」「見られる」の助動詞「られる」には、4 つの意味、受け身、自発、尊敬、可能があるので、前後の文脈から判断するしかない。言葉はどんどん変化するもので、「ら抜き言葉」も若者がどんどん使っているので、そのうち正しい表現と呼ばれるようになるのかも。

    以下の文章は、どうでしょうか?

    1. ライオンは野菜を食べれない(食べられない)。
    2. 朝6時に起きれる(起きられる)。
    3. この古着は、まだまだ着れる(着られる)。
    4. そんなに簡単には決めれない(決められない)。
    5. そんなに早くボールを投げれない(投げられない)。

    ( )内が正解。言葉というのは難しいですね。

    見る


    2014年6月30日月曜日

    犬肉を食べる習慣 その実態 in 世界

    先日、中国の広西省で、夏至の日に犬の肉を食べる「犬肉祭」が開催された。動物愛護家らの執拗な抗議運動があったが、住民らは逆にこの運動に反発して、毎年食べない人まで食べて、犬肉がたくさん売れたという。

    中国のこの地方では、夏至に犬肉を食べると無病息災になるとのことで、夕食に皆集まって、新鮮なライチとともに犬肉を食べる習慣がある。毎年「犬肉祭」のために約1万頭の犬が殺されているという。チャウチャウは食用犬というのは有名。

    海外の動物愛護団体は、この「犬肉祭」を動物虐待であるとして非難している。しかし、住民らは、犬肉を食べるのは中国3000年の伝統だ、などと反発を強めている。

    朝鮮半島においても、犬の肉は伝統的な料理の一つ。ポシンタン(補身湯)は、犬肉とネギやニラを入れて煮て、味噌あじ仕立てにしてご飯の上にかけて食べる。暑い夏を過ごすためのスタミナを補う、日本でいうところのウナギのようなもの。実際、夏に消費量が増加し、年間200万頭の犬肉が消費されるという。

    1988年のソウル五輪の時、国外の動物愛護団体が韓国に対して犬肉の食用禁止を要求する圧力があって、ソウルの犬肉料理店は繁華街から路地に移設したり、料理店の名前から「犬」を除く変更をした。

    日本でも、犬食文化はあったようで、室町時代、山口の大内氏はしっかり食べていたようだ。明治以降は西欧の文化が持ち込まれ食べなくなった。考えてみれば、一般の日本人が牛やブタなど動物の肉を食べるようになったのは最近の話。

    ヨーロッパでも、以前はフランス、ドイツ、スイスなどで食べられていたが、現在はほとんどない。北米のインデアンは今でも犬を食べている。イスラム教では、犬を食べることを禁止されているので、中東など多くの国は食べない。

    鯨を食べる日本人は世界から批判されて、自国の食文化を否定するなと反論しているが、同じことは犬食文化でも起こっているといえる。捕鯨問題に関して中国や韓国が黙っているのはこの辺の事情がある。


    犬食



    広島ブログ