ラベル 山口県のいろいろ紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山口県のいろいろ紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月4日金曜日

萩の中華料理店「旺鑫閣」



萩美術館でやっている「平木コレクション にゃんとも猫だらけ」展に行った時に,ランチで中華料理店に入りました。

美術館から遠くないところに,ショッピングセンター「アトラス萩」があるのですが,同じ敷地内にある「旺鑫閣(オウキンカク)」に行ってきました。

店名にある「鑫」ですが,「金」が3つある中国語の文字で「オウキン」と呼ぶみたいです。1つの「金」よりはずいぶん立派ですね。

中華料理のレストランに来たなという店内の内装で,奥の厨房でフライパンを振る音が聞こえてきます。

台湾ラーメンがメニューにあったので,もしかしたら台湾料理がメインなのかもしれませんが,中華料理らしくメニューは豊富です。

中華料理はメニュー数が多いのに出来上がるが早いのには,いつも感心します。料理人は全てのレシピーを覚えておかないといけないのですから。

ニンニクチャーハン,麻婆豆腐,五目ビーフンを注文しましたが,どれもボリュームもあってオススメです。麻婆豆腐に甜麺醤が入っていないタイプで,辛さも選べます。

萩に行くと,いつも魚料理になるのですが,時には中華も良いものです。


中華料理店 旺鑫閣
住所:〒758-0042 山口県萩市土原1区464
TEL:0838-26-6666
営業時間:昼:11:00~14:00、夜:17:00~22:00
HPは (ココ



2019年6月6日木曜日

ホタルが10年来の乱舞です– 2019



今年はホタルの当たり年みたいです。

近くの吉敷川に行くと,例年よりかなり密度高くゲンジボタルが飛んでいました。

もう十数年,この時期に同じ場所に行っているのですが,今までで一番多いように思います。

ちなみにホタルの雌雄の見分け方ですが,オスはメスより小さいですが発光器は尾部の体節2つあって明るいのに対し,メスの発光器は1つです。

メスは葉に止まっていることが多く,点滅もデタラメ。一方,オスは周期的で強い点滅をします。

懐中電灯などで点滅させると,蛍の点滅も同期してきます。

ある程度の密度になると,集団で同調して点滅をくりかえすのがはっきりします。暗くなる夕方7時半から9時までが見頃です。9時をすぎると疲れるのでしょうね。





2019年4月7日日曜日

山口市一の坂の桜MAXで桜吹雪



山口市一の坂の桜並木にお花見に行ってきました。ちょうど満開がバッチリ日曜日に当たるのは,なかなかないです。

満開で風が吹くと桜吹雪になり,一の坂川にはたくさんの花びらが浮かんでいました。YouTubeにもUPしました。

赤レンガでは,ちょうど「いちのさか絵画倶楽部展」というのをやっていました。人物画など力作が多かったです。










2019年2月24日日曜日

山口県立美術展覧会2019に行ってきた



山口県立美術館で今やっている美術展覧会に行ってきました。

ちょうど,天皇陛下御在位30年をお祝いして,本日だけ無料公開。それと知らずに行ったのですが,まあまあ多くの人が来ていました。

今年の入選作品数は、114。出品297作品のうち,2回の審査で入選数は38%に絞られる。全国公募なので,広島など他県の人も入選していた。この審査の過程は,公開とのこと。

大賞は、「椹野川沿いのイノシシの行進」。4枚の襖に書かれた親子と思わしき3匹のイノシシが描かれている。雪が降っている最中。手前には,畳に囲碁台と碁石が散らばるインスタレーション。イノシシの行進を見て,対戦中の2人が慌てたのかもしれない。

ここの美術展覧会の大賞は,毎年そうだが,インスタレーションが優遇されるみたい。もっと力量を感じる作品に出会いたいものだ。

以下が現在公開されている内容と期日です。

■第72回山口県美術展覧会  2/14(木)~3/3(日)
■コレクション展:
「ヌードの魅力」 2/14(木)~5/6(月・祝)
「シベリア・シリーズⅢ」 2/14(木)~5/6(月・祝)
「雲谷等顔を読み解く」 2/14(木)~3/31(日)









2019年2月23日土曜日

南沙織,森高千里の「誰もいない海」は防府にあった



たまたま知ったお話。

1971年6月に発売された南沙織のデビュー曲「17才」,そしてそれをカバーしたのが森高千里1989年。

この曲の歌詞に出てくる「誰もいない海」は,南沙織が沖縄出身ということで,沖縄の青い海を想像していましたが,実は,山口県防府にありました。

防府市の東,富海(とのみ)海岸がその場所。

山口県防府市出身の作詞家の有馬三恵子が,生まれ故郷の富海の海をイメージに作詞したとのこと。

有馬三恵子の作詞の曲には,南沙織の多くの曲,伊東ゆかり「小指の想い出」,いしだあゆみ「こまらせたいの」など往年の名曲が並ぶ。

それ以外にも,カープ応援歌「それ行けカープ 〜若き鯉たち〜」、「ゴーゴーカープ」、「ヴィクトリー・カープ」等の作詞もしている。


2019年1月18日金曜日

「長崎ちゃんめん」と「リンガーハット」は同じ?



前々から,「長崎ちゃんめん」と「長崎ちゃんぽんリンガーハット」は同じものかと,勝手に疑っていました。

というのは,どちらも建物の屋根の上に赤いとんがり屋根があって区別できないから。

この両者,経営は全く別の会社。長崎県のいわゆる「長崎ちゃんぽん」という料理は,中華料理を参考にして長崎で考案されたもの。このちゃんぽんをチェーン店で初めて展開したのが,「長崎ちゃんめん」。

株式会社ジー・ネットワークスが,山口県山陽小野田市で1号店をスタートする。この会社は,「おむらいす亭」や中華料理の「敦煌」も外食チェーンとして展開した。現在は,名古屋に本社を置くジー・テイストに吸収されている。

ジー・テイスト傘下には,「村さ来」「とりあえず五平」「壁の穴」「焼肉屋さかい」「カルビ大陸」などその数は80を超えるチェーン店がある。

一方,リンガーハットは,株式会社リンガーハットが経営していて,傘下にはとんかつの「濵かつ」もある。実は,この会社は,「濵かつ」からスタートしている。

リンガーハットの名前は,長崎グラバー邸のそばに建っている「リンガー邸」を作ったフレデリック・リンガーという英国商人の名前にあやかったもの。

ちなみに,医学で使うリンガー(リンゲル)液は,フレデリックの兄のシドニー・リンガーが発明したもの。

「リンガーハット」のハット(hut)は小屋とか小さな家という意味。ピザハット(Pizza Hut)の「hut」も同じで,「ピザの小屋」という意味。

というわけで,「長崎ちゃんめん」と「リンガーハット」は,全く別物でした。面白いのは,「長崎ちゃんめん」のお店は長崎県にはないのです。




2019年1月5日土曜日

初詣:赤田神社にお参り



今年の初詣は,吉敷にある「赤田神社」に行ってきました。

小さな神社なので,HPなんかないのかと思っていたら,ちゃんとあります(ココ)。

それによると,「赤田神社」は周防五社の1つで,約1,800年前に出雲大社から大己貴命(大国主命)を分霊してできたとのこと。

現在の社殿は、江戸時代中期から後期の建立されたもので,本殿は「三間社流造り」とのこと。

ちなみに,「三間社流造り」というのは,神社建築様式の1つで、正面の柱が4本、柱間の間口が3間あるもの。

人だらけの神社と違って,並ぶこともなく静かにお参りできるのが良いです。福笹と福銀杏を無料でいただきました。銀杏は,社内にあるイチョウの木のものです。







2018年11月7日水曜日

大人気の元乃隅稲成神社が改名:NG or OK?



山口県長門市の元乃隅(もとのすみ)稲成神社が、CNNの「日本の最も美しい場所31選」に選ばれたのは、2015年。

それから、いつも渋滞するほど、人気の場所になった。

ご存知ない方に説明すると、コバルトブルーの日本海に面した岩礁に向けて、123基の朱色の鳥居が、龍宮から並んでいて、素晴らしい絶景。

断崖下の海蝕洞に荒波が打ちつける度に海水が中の空気と一緒に吹き上がる現象が見られる「龍宮の潮吹」も有名。

この神社の歴史は実は浅く、昭和30年に、網元の岡村さんの枕元に白狐が現れ、「これまで漁をしてこられたのは誰のおかげか」「吾をこの地に鎮祭せよ」というお告げがあったそうな。

そこで、津和野の太皷谷稲成神社から分霊されて神社が建立された。通常、「稲荷」神社なんですが、この2つの神社は「稲成」と書く。

「成」の字は、「成就」に由来していて、願いが叶うといった意味が込められているとか。

今回、また「神のお告げ」を聞いて、「稲成」をとって「元乃隅神社」に改名することになった。来年1月から改名することになった。本来、神社名が簡単に改名することはないが、この神社は宗教法人にも登録されておらず、個人所有のものとのこと。

ただ、これだけ多くの人が観光に行くところになったのだから、改名は賛否別れるところ。道路の道標、駅の宣伝看板、バスの行き先の文字、県などのホームページ、旅行会社のパンフレット、様々なものの変更が強いられる。

ニュースによると、「外国人客にも覚えやすくした」という理由が気になる。「神のお告げ」だけなら、仕方なく納得できるのですが。。



2018年10月20日土曜日

久々に「ばりそば」をいただく



久々に、山口市の名物「ばりそば」をいただきました。

春来軒小郡店に行きました。

ご存知ない方のために説明すると、「ばりそば」は、長崎の皿うどんに似ていますが、麺は太めの中華麺で、フライ麺。完全にフライではなくちょっと柔らかいところが残っていて、そこが美味しい。

名前の「ばり」は、「とても」「すごく」の意を表す強意の副詞「ばり」+「うまい」由来なのか、麺が「バリバリ」しているからか、どちらからしい。

スープは、皿うどんは豚骨なのに対し、「ばりそば」は鶏ガラスープが基本。ただ、たくさんの具材、キャベツ、キクラゲ、シイタケ、ナルト、ひら天、ゲソ、タケノコ、鶏肉からも旨味が出るので、味に深みがあります。

久々と書きましたが、多分2ヶ月くらい開いただけ。1月に一度は食べたくなる山口市ソウルフードです。



2018年10月14日日曜日

まだぶどう狩り・梨狩りできる福田フルーツパーク



山口県周南市須金の福田フルーツパークに行ってきた。もう他では梨狩りは終わっているが、ここは、まだぶどう狩り・梨狩りができた。

今年の豪雨で周南市からの道が通行止めということで、中国自動車道で鹿野インターからアクセスした。

ここでは、ブドウ20種、ナシ15種、ブルーベリーと多彩な品種を栽培しているという。

梨狩りをやらず車で来て、梨だけ多量に買っていく人や、新鮮な梨を買ってその場で自分で剥いて食べている人もたくさんいた。

ソフトクリームもあるし、梨、ぶどう、ブルーベリーのタルトなどのスイーツもコーヒーと一緒にいただける。

子供さんも楽しめるように、ハンモックや遊具があったり、ヤギやウサギなどの動物とふれあえるコーナーなども。

また、バーベキューやフィールドアーチェリーなどもできるので、十分時間を使って楽しめます。

福田フルーツパークのHPはココ




2018年10月9日火曜日

「とりたまの里」で卵かけご飯いただきました



「徳地とりたまの里」に行って来ました。「卵かけご飯」専門店です。

お店は、国道376と489号線の交差点から見える場所にある。

お店の中に入ると、自動販売機で食券を買うようになっていて、ごはん、卵、漬物、みそ汁のセットメニューで410円。ごはん、卵、漬物はおかわりOKで、食べ放題。

卵の殻がしっかり硬く十分ミネラルを摂っている鶏が産んだ卵なんでしょう。卵自体は自慢のものということで、味は濃厚、レベルは高め。

テーブルには2種類の専用醤油が置かれていた。最初にセットで、きゅうりの漬物が付いてくるが、中央のテーブルに、きゃらぶきとナスの漬物があるのが嬉しかった。

希望を言えば、ぜひみそ汁もおかわりOKにしてほしい。ご飯1杯しか食べない人にとっては、ちょっとお高いかも。卵も小さめなのも残念。

お店の裏の駐車場に、鶏糞を売っていた。15kg入りの袋入りで50円と安かったので、家庭菜園用に購入しました。


★「徳地とりたまの里」
  住所:山口県山口市徳地殿田1474 
  TEL: 0835-52-0743


2018年9月12日水曜日

もうすぐ「山口ゆめ花博」スタート 前売り13日まで



9月14日から11月4日までの52日間、山口きらら博記念公園を会場に「第35回全国都市緑化やまぐちフェア」愛称「山口ゆめ花博」が開催されます。

全国都市緑化フェアは、歴史的には昭和58年に大阪服部緑地で始まり、国体のように毎年都市が変わって実施されている。近隣では、平成3年北九州市、平成9年に広島市、平成21年に岡山市、平成25年に鳥取市で開催されてきている。

今年は明治元年から数えて150年。「山口ゆめ花博」は山口県が行う明治150年プロジェクト「やまぐち未来維新」イベントも含めて、花・緑を楽しむ内容で、様々なイベントがある。

花だけではなくて、高さ30メートルの日本一高い木製ブランコ、日本一長い竹のコースターもあるそうだ。

入場券の前売りは、開催の前日の13日まで利用できる。大人1,200円のところ900円とお得。

アルク、マックスバリューなどのスーパーや、セブン―イレブン、ローソンなどのコンビニでも購入できる。

また、スマホやPCでは、ココから購入できる。前売りの詳細はココ


2018年7月13日金曜日

山口の夏の花火大会の日程 2018まとめ


🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇🎇

花火大会は夏の風物詩。パ〜んと広がる光と音を眺めながら夏を感じましょう。

山口県の花火大会の日程をまとめました。


  • 7月21日(土) 岩国港みなと祭花火大会 岩国市 2000発
  • 7月21日(土) なご夏まつり 阿武町 2000発
  • 7月21日(土) 宇部市花火大会 宇部市 10000発
  • 7月21日(土) 上関水軍まつり花火大会 熊毛郡上関町 2500発
  • 7月22日(日) ながと仙崎花火大会 長門市 3000発
  • 7月25日(水) 厚狭花火大会 山陽小野田市 3000発
  • 7月26日(木) 大竹和木川まつり花火大会 和木町 1000発
  • 7月28日(土) 菊川夏まつり花火大会 下関市菊川町 2400発
  • 7月28日(土) 須佐湾大花火大会 萩市 5000発
  • 7月28日(土) 光花火大会 光市 3000発
  • 7月28日(土) ふしの夏まつり 山口市 3000発
  • 7月28日(土) 秋吉台観光まつり花火大会 美祢市 1800発
  • 7月30日(月) 夏越祭(なごしまつり) 下関市亀山八幡宮 2000発
  • 8月1日(水) 萩夏まつり 萩・日本海大花火大会 萩市 7000発
  • 8月4日(土) 豊浦夏まつり&花火大会 下関市 2500発
  • 8月4日(土) 錦川水の祭典花火大会 岩国市 6000発
  • 8月4日(土) サンフェスタしんなんよう大花火大会 周南市 2000発
  • 8月4日(土) ひらお十七夜まつり 平尾町 1500発
  • 8月5日(日) 防府天満宮御誕辰祭 花火大会 防府市 4000発
  • 8月7日(月) おのだ七夕花火 小野田市 3000数 (不明)
  • 8月8日(火) 音楽と花火の夕べ 山口市自衛隊 2000発 
  • 8月11日(土) 湯本温泉納涼盆踊り大会 長門市 仕掛け花火など 
  • 8月12日(日) しゅうとう花火大会 岩国市 2000発
  • 8月13日(月) 関門海峡花火大会 下関市 15000発
  • 8月13日(月) 柳井金魚ちょうちん祭り 柳井市 871発
  • 8月14日(火) 油谷夏まつり 長門市 打ち上げ数非公開
  • 8月15日(水) くか夢夏まつり 周防大島町  5000発
  • 8月16日(木) 周防大島花火大会 大島郡周防大島町 4000発
  • 8月25日(土) たまがわ夏まつり 萩市 2000発
  • 9月1日(土) とくぢ夏祭り花火大会 山口市 1500発
  • 9月1日(土) 豊北夏まつり 下関市 3000発

このうち、規模では関門海峡花火大会が一番のオススメ。関門海峡を挟んで下関と門司の両岸で打ち上げが行われる。日本2番目の計110万人の人出。

秋吉台の花火大会は、秋吉台で花火が上がり、花火までの距離が近い。ふつうは、海、湖や川の側で花火大会があるが、山の上で行なう珍しい花火。

全国各地の花火大会の詳細は、ココへ。ただし、時々間違いがあるので、出かける場合には、個々の花火主催者のサイトでさらに確認されることをオススメします。

(花火の日程は、それぞれのHPで調べましたが、記載ミスや勘違いがあるかもしれません。その場合、お許しください。)



花火3

2018年7月5日木曜日

「倉式珈琲店」がもうすぐオープン 7/25


ローカルな話ですいませんが、山口市に、「倉式珈琲店」がもうすぐオープンするそうです。

山口県では2番目で、周南にある「イオンタウン周南久米店」が4月にオープンしたところ。広島県も2店ある。

親会社は、岡山県に本社を置く株式会社サンマルクホールディングスで、「サンマルクカフェ」、「ベーカリーレストラン・サンマルク」などのレストランチェーン。

「サンマルクカフェ」は、山口県にはすでに、下関、小野田、防府に進出している。多分、「倉式珈琲店」はさらにコーヒーにこだわったということらしい。

注文してから、コーヒー豆を挽いてサイフォンで抽出するというやり方だそうだ。細目に挽いて短い時間で抽出することで、煮沸時間を短くし、雑味を減らしている。

この方法だと、香りも高くなり、コクが深くなるとのこと。1.5杯のタップリサイズも特徴。

食事メニューもあって、サンドイッチ、ホットサンド、ドリア、スイーツがあるとのこと。昨年、やってきたコメダ珈琲になんとなく似ているような。

山口中央店は、7月25日にオープン予定。




2018年7月1日日曜日

山口県初「いきなりステーキ」行ってきた。



「いきなりステーキ」は、最近元気な格安ステーキチェーン店。今回、山口県に初めて進出。この6月28日に宇部市西岐波で開店したところ。

さっそく、行ってきました。夕食には早めの午後5時に着きましたが、もう駐車場はほぼいっぱい。この場所は、たしか元々焼肉屋だったような。店内に入ると、10人くらい列を作って待っている状態だった。

都会の「いきなりステーキ」では、お客の回転をよくするために立って食べる形式と聞いていたが、宇部店には椅子があった。ただし、テーブルはだいぶ小さめ。

テーブルに案内されると、飲み物、スープ、サラダやご飯を注文した後、お肉の注文はオーダーカットしてもらう窓口に行く。またここでも列を並ばないといけない。

2人で行ったので、リブステーキとサーロインステーキをそれぞれ注文。お肉の種類と、重さを注文するとその場でカットしてくれる。しかし、300グラムと頼んでも、320グラムとオーダー通りちょうどにならない。値段はグラム6.6円(リブ)のようにグラム単価。

カットをしている人が、名札から店長みたい。このカットの注文にはかなり時間がかかり、10人くらい並んだ。入店してから1時間後、やっとステーキに到達。

さて、ステーキですが、都会で流行っているということでTVにも紹介されていたので、だいぶ期待したのですが、肉の質は残念ながら△です。焼きも△。使われているソースも味が薄め。サイドの、サラダ、スープもちょっとぞんざい。(あくまで個人的感想)

分厚いお肉を食べたい若い人には、安くてよいかも。2人で、4,644円でした。


いきなりステーキ山口宇部店
住所 〒755-01
山口県宇部市西岐波4578-9
TEL 0836-54-2929
営業時間     11:00~23:00(ラストオーダー22:45)
ランチタイム   11:00~15:00 ※平日のみです
年中無休
HPはココ










2018年6月30日土曜日

国民宿舎「あいお荘」がリニューアル


ローカルな話ですいませんが、秋穂にある国民宿舎「あいお荘」が7月1日からニューアルオープンするそうです。

あいお荘の開業は、1966年というからだいぶ歴史がある。15年の耐震診断で耐震基準を満たしていないことが分かり、耐震工事と改装で今年1月から休業していた。

ここは秋穂の半島の先端にあるので、周りに瀬戸内海が望める絶景の場所。天然温泉もあって、宿泊なしで温泉だけの人も多い。露店風呂があるのがうれしい。大人が560円。

秋穂は、日本のクルマエビ養殖の発祥地なので、名物がクルマエビ、塩焼き、フライ、刺し身を一度に楽しめるミニ会席に、入浴券がついて3,500円。

宣伝になってしまいましたね。

海眺の宿 あいお荘
〒754-1101 山口県山口市秋穂東768-13
TEL:083-984-2201 
FAX:083-984-2279HPはココ


2018年6月15日金曜日

遅ればせながらホタル鑑賞 2018


毎年5月の最後の頃がホタルのピークなので、その頃出かけるのですが、今年はいろいろあって、昨晩になってしまいました。

もうどこのホタル祭りも終わっているし、1匹でも見れたら御の字と思って、近くの吉敷川に行ってきました。

ホタルは暗くなった夜8時くらいから9時がよいとのことで、出かけてみると、最初1−2匹見つけました。

同じようにホタルを見にきたという方がいて、遅くなったので見つけただけで満足とのこと。こちらは諦めきれず川に沿って、ずっと歩くことに。

そうしたら、いるわいるわ。毎年と遜色ないくらいたくさんいました。これだと、ピークの時はもっといたのでしょうから、今年は当たり年だったのかも。残念、もっと早く来ればよかったです。





2018年5月30日水曜日

「新山口駅」の駅弁「かしわめし」「ふく寿司」「あなご飯」どうなった


先日、リニューアルした新山口駅に行った時、駅弁がどうなっているか見てきました。

山口の駅弁といえば、「かしわめし」「ふく寿司」「あなご飯」があった。

先日、「かしわめし」が販売中止になったと書いたが、ネットをみる限りどうもまだあるらしい。というわけで、駅弁売り場を見て来た。

前に書いたように、「かしわめし」「ふく寿司」「あなご飯」は、それぞれ元々小郡駅弁当、下関駅弁当、徳山駅弁当という会社が製造販売していた。しかし、駅弁の需要が減って、3つともなくなった。

ところが、広島駅弁当(株)がこれらのレシピを受け継いでいた。

駅構内のお土産売り場、コンビニにも駅弁があって、「かしわめし」「ふく寿司」がちゃんとあった(↓)。

残念ながら「あなご飯」はなく、広島の「夫婦あなごめし」が代わりに置いてあった。上の駅弁に加えて「SL弁当」というのもあった。


「かしわめし」「ふく寿司」がちゃんとあった。「SL弁当」も。











「あなご飯」はなく、広島の「夫婦あなごめし」が代わりあった。

2018年5月20日日曜日

宇部空港バラ園が見頃で大人気です。


山口宇部空港ターミナルビルのバラ園が見ごろです。

昨年、バラ好きの方に見る価値ありと聞いて出かけ、その素晴らしさに納得。今年も、開花時期になったので、行ってきました。

宇部空港は駐車が無料なのがうれしいのですが、駐車場がほぼ満車になるくらい人が来ていました。

国内ターミナルビルの前の道路の両側がバラの通り抜けになっていて、さらに国内ターミナルビルと国際ターミナルビルの間にバラ園がある。バラの足元にネームカードが付いているので、品種などが分かる。

空港のHPによると、約160品種、約1000株のバラがあるということだ。国内線1階案内所にはパンフレットがあり、マップはHPにもあってココ

バラ園は2013年から始まっている。無料でこれだけ立派なバラをいっぱい見れるのがうれしい。クラブツーリズムの観光バスが止まっていたので、ここも観光コースにしているのかも。

見る価値アリです。



2018年5月18日金曜日

こんなに新しくなった新山口駅


久々に新山口駅に行って来た。数年前にリニューアルされてだいぶ綺麗になったのが、今回行くとさらに変化していた。ほぼリニューアルを完成したみたい。

これまでは、在来線側は階段を歩いて登るか、エレベーターしかなかったのが、エスカレーターができていた。

エスカレーターを降りると、大きなバス乗り場ができていた。以前あった、種田山頭火のとっくりのモニュメントの代わりか、山頭火の影が壁に印刷されていた。

駅のリニューアルは、今年9月からキララドームで行われる「山口ゆめ花博」に間に合った形だ。

小郡駅時代からはだいぶ変わった。新幹線側と在来線側を駅構内に入らないで行き来するには外の高架を使ってだいぶ大回りしないといけなかった。それが、両者を繋ぐ通路ができた。

通路の壁面の片方が本当の植物によるグリーンカーテンになっている。この生きた植物の壁は、この分野では著名なフランスのパトリック・ブラン氏によって設計されているとのこと。

これももう少し前からだが、新幹線の改札の前には、待合室とお土産の店やパンさんもできて綺麗になった。


山頭火の影が壁に印刷されていた。


















グリーンカーテンは気持ちを癒やす。

















在来線の切符売り場。

















在来線の改札。

















「山口ゆめ花博」のポスター。
















在来線の1階への階段。横にエスカレーターがある。



















バス停。















広くなったバス停。
















広島ブログ