干支(えと)の雑学です。干支といえば、ね、うし、とら、う、たつ…の十二支のこととと思っていませんか?
干支は「干」と「支」とからなる。「干」は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種あり、「十干(じっかん)」という。「支」は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類で、「十二支(じゅうにし)」となる。
そして、「十干」と「十二支」の組み合わせで干支(えと)が決まる。この組み合わせは60種類になる。60歳になるのを「還暦」というのは、この干支(えと)が一周まわったという意味。
2016年は、さる年だが、正確には「丙申(ひのえさる)」になる。60年間にさる年は5
回あり、それぞれ同じものではないというわけだ。
干支(えと)は、年以外にも月日、時間、方位なども表すのに使われていた。「申」は、1年だと7月を、時間だと15-17時を、方位だと西南西になる。
昔は、干支の十二支で、農作物の成長を12段階で表していた。「申」は、十二支の9番目で、「伸」という意味で、作物が成長する時期を示す。
たとえば、十二支の最後の「亥(い)」は「とざす」という意味で、種にエネルギーが閉じ込められる収穫期をさす。
「申」「亥」などを誰でも覚えやすくするために動物を当てられ、「申」には「さる」を、「亥」には「いのしし」が当てられた。
「丙申(ひのえさる)」の「丙」は「火の兄(ひのえ)」ということで火をイメージする言葉。2016年の「丙申(ひのえさる)」は、ものごとが大きく成長し、火のように変化する年ということかもしれない。
今年1年間、ご愛読ありがとうございました。心から感謝申し上げます。
山口ブログ
広島ブログ
2015年12月30日水曜日
風邪をひいたときは入浴を控える? ウソとホント
日本では、風邪をひいたときは入浴できないと信じている人が多いそうだ。私はというと、よっぽど動けない限り入浴してきたので、ちょっとこの話には驚いた。
欧米では反対で、風邪をひいたらお風呂に入る、とどこかにあったが、この習慣の真相のほどは不明。欧米の場合、もともと湯船につかる習慣がないので、清潔に体を保つという意味かもしれない。
「風邪をひいたときは入浴できない」は、家にお風呂がない時代のことで、庶民は銭湯に行っていたころの話。冬に銭湯から帰宅する間に「湯冷め」するのがよくないということだった。今の時代、暖かい家の中に浴室があるので、「湯冷め」は起こらない。
さて、それでは風邪をひいたとき、風呂に入るべきか、それとも入らない方がよいか?
高熱で悪寒があるようなら止めた方がよい。そうでなければ、入るのは問題ない。入浴は、体全体の血行を良くするし、免疫作用を活性化するので細菌やウイルスに対して体が戦うのを助けてくれる。湿度の高い湯気を吸引することで、鼻づまり、ノドの痛みも緩和される。
というわけで、基本的に風邪を引いていても入浴は問題ない。ただし、長湯は体力を消耗するので、短めの入浴にしましょう。私の経験では、立てないほどのことがない限り、入浴することにしていて、さっぱりするのと回復が早くなるように思う。
赤ちゃんの場合でも、体を清潔に保つ目的もあるので入浴させても大丈夫だが、体調を教えてくれないので短めにするのがよい。
ところで、家族内でインフルエンザに罹っている人がお風呂に入ると、他の家族に感染するかどうかだが、感染することはない。ウイルスは50%以上の湿度と温度32度で死滅するので、浴室内は家の他の部屋よりずっと安全。
インフルエンザに罹っている人がいる部屋には加湿器をぜひつけましょう。他の人に感染しないし、本人のノド、鼻にもよい。昨年買った加湿器がかなりよく効き、気に入っています(以前のBlogココ)。
山口ブログ
広島ブログ
欧米では反対で、風邪をひいたらお風呂に入る、とどこかにあったが、この習慣の真相のほどは不明。欧米の場合、もともと湯船につかる習慣がないので、清潔に体を保つという意味かもしれない。
「風邪をひいたときは入浴できない」は、家にお風呂がない時代のことで、庶民は銭湯に行っていたころの話。冬に銭湯から帰宅する間に「湯冷め」するのがよくないということだった。今の時代、暖かい家の中に浴室があるので、「湯冷め」は起こらない。
さて、それでは風邪をひいたとき、風呂に入るべきか、それとも入らない方がよいか?
高熱で悪寒があるようなら止めた方がよい。そうでなければ、入るのは問題ない。入浴は、体全体の血行を良くするし、免疫作用を活性化するので細菌やウイルスに対して体が戦うのを助けてくれる。湿度の高い湯気を吸引することで、鼻づまり、ノドの痛みも緩和される。
というわけで、基本的に風邪を引いていても入浴は問題ない。ただし、長湯は体力を消耗するので、短めの入浴にしましょう。私の経験では、立てないほどのことがない限り、入浴することにしていて、さっぱりするのと回復が早くなるように思う。
赤ちゃんの場合でも、体を清潔に保つ目的もあるので入浴させても大丈夫だが、体調を教えてくれないので短めにするのがよい。
ところで、家族内でインフルエンザに罹っている人がお風呂に入ると、他の家族に感染するかどうかだが、感染することはない。ウイルスは50%以上の湿度と温度32度で死滅するので、浴室内は家の他の部屋よりずっと安全。
インフルエンザに罹っている人がいる部屋には加湿器をぜひつけましょう。他の人に感染しないし、本人のノド、鼻にもよい。昨年買った加湿器がかなりよく効き、気に入っています(以前のBlogココ)。
山口ブログ
広島ブログ
2015年12月29日火曜日
受験で神だのみ「おくとパス」「うかりマス」
受験シーズンに入ってきた。「人知を尽くして天命を待つ」という言葉がありますが、最後は神だのみ。特に、親御さんはそれしかないですね。
よく考えるなあと思うくらいのシャレや語呂合わせの受験関連商品は多い。たとえば、
カール(うカール)
キットカット(きっと勝つと)
ウマカッチャン(うま勝つチャン)
ハイレモン(入れるモン)
Toppa(Toppo)(突破)
愛媛イヨカン「いい予感!」
語呂合わせではないが、前から人気なのが「コアラのマーチ」。コアラは寝ているときでも木から落ちないことかららしい。
ともかく受験と強引に関連づけて商品化しているものもある。
亀田製菓は、「合格するぞ!ハッピーターン」「受験に勝ちの種」
カルビーの「合格かっぱえびせん)
最近知ったグッズをご紹介。その名は「「おくとパス」。
タコの英語名オクトパスの語呂合わせで、置いておくとパスするというわけ。タコが名産の様々な市が採用していて、広島県だと三原市、宮城県南三陸、熊本県天草など。特にどこのモンというわけではないようだ。
他に、くだらないがよく商品化したと思うのが、勝win堂の「うかりマス」(ココ)「必勝・合格」と書かれた升を透明のケースに入れると宙に浮くことから「うかりマス」。
山口ブログ
広島ブログ
よく考えるなあと思うくらいのシャレや語呂合わせの受験関連商品は多い。たとえば、
カール(うカール)
キットカット(きっと勝つと)
ウマカッチャン(うま勝つチャン)
ハイレモン(入れるモン)
Toppa(Toppo)(突破)
愛媛イヨカン「いい予感!」
語呂合わせではないが、前から人気なのが「コアラのマーチ」。コアラは寝ているときでも木から落ちないことかららしい。
ともかく受験と強引に関連づけて商品化しているものもある。
亀田製菓は、「合格するぞ!ハッピーターン」「受験に勝ちの種」
カルビーの「合格かっぱえびせん)
最近知ったグッズをご紹介。その名は「「おくとパス」。
タコの英語名オクトパスの語呂合わせで、置いておくとパスするというわけ。タコが名産の様々な市が採用していて、広島県だと三原市、宮城県南三陸、熊本県天草など。特にどこのモンというわけではないようだ。
他に、くだらないがよく商品化したと思うのが、勝win堂の「うかりマス」(ココ)「必勝・合格」と書かれた升を透明のケースに入れると宙に浮くことから「うかりマス」。

山口ブログ
広島ブログ
2015年12月28日月曜日
世界で最も美しい女性の顔(2015)日本は石原さとみさんが19位
米国の映画情報サイト「TC Candler」 が27日、毎年恒例の「世界で最も美しい顔100人」2015年版を発表した。、女優の石原さとみさんが日本人トップとなる19位に選出された。
1位には、韓国の女性歌手グループ「AFTERSCHOOL」のナナさん(↓)が昨年に続き選ばれた。
他に日本人でランクインしたのは、31位に桐谷美玲、74位にAKB48の島崎遥香、84位に佐々木希が選ばれた。
「世界で最も美しい顔100人」の2位は、映画『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』でワンダーウーマンを演じるガル・ガドット、3位に英モデルのジョーダン・ダン、4位に『ハリー・ポッター』シリーズのエマ・ワトソン、5位に『ワールド・オブ・ライズ』などに出演する女優ゴルシフテ・ファラハニが続いた。
ところで、このような美女の顔を集めて平均化すると、さらに美女ができるかもしれない。以前に複数の顔を平均化する方法のことを書いたことがある(ココ)。実際、2013年の「世界で最も美しい顔100人」を使って平均化した顔(↓)は確かに美人。
前に面白い実験を紹介したことがある。このようにして作った理想の美女の顔を画像検索にかけて世界中の女性から、この美女を探そうとしたが、結局平均化する前の顔しか見つからなかった。そのような理想の美女は実在しないということかも。
ちなみに、日本人女性の平均の顔はこんな感じ(ココ)。
1位には、韓国の女性歌手グループ「AFTERSCHOOL」のナナさん(↓)が昨年に続き選ばれた。
他に日本人でランクインしたのは、31位に桐谷美玲、74位にAKB48の島崎遥香、84位に佐々木希が選ばれた。
「世界で最も美しい顔100人」の2位は、映画『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』でワンダーウーマンを演じるガル・ガドット、3位に英モデルのジョーダン・ダン、4位に『ハリー・ポッター』シリーズのエマ・ワトソン、5位に『ワールド・オブ・ライズ』などに出演する女優ゴルシフテ・ファラハニが続いた。
ところで、このような美女の顔を集めて平均化すると、さらに美女ができるかもしれない。以前に複数の顔を平均化する方法のことを書いたことがある(ココ)。実際、2013年の「世界で最も美しい顔100人」を使って平均化した顔(↓)は確かに美人。
前に面白い実験を紹介したことがある。このようにして作った理想の美女の顔を画像検索にかけて世界中の女性から、この美女を探そうとしたが、結局平均化する前の顔しか見つからなかった。そのような理想の美女は実在しないということかも。
ちなみに、日本人女性の平均の顔はこんな感じ(ココ)。
2015年12月27日日曜日
冬の入浴:ヒートショックにご注意!
「ヒートショック」というのは、温度の急激な変化を体に与えることをいう。「ヒートショック」で、時には血管の伸び縮みが適応できず、心筋梗塞、脳梗塞を起こすことになる。
細胞レベルでの「ヒートショック」という場合、細胞内のタンパク質などの高分子に変性などが起こることを意味するが、体のレベルの「ヒートショック」では、血圧が大きく変動することが問題。
このような大きな温度変化が起こるのは、たとえば外出するときに起こりえるが、十分着こんでいるのと気持ちも準備しているので、それほど大きなショックにならない。
ところが、お風呂に入るときは、まったく心構えもないし、全裸になるのでその部屋の温度をもろに感じることになる。
「寒い」と体を縮めながら熱いお湯に入ると、たとえば10度から40度と温度差30度のヒートショックを受けてしまう。正確には、脱衣した時点で、36度の体温のまわりが10度と一気にまず冷やされ、お湯に入ると次は40度に温められることになる。
冷やされた瞬間、血管は縮み、お湯に入ると急激に血管が広がる。血圧というのは、血管にかかる圧力のことなので、血圧が上下することになる。これは、脳梗塞、心筋梗塞、そこまでいかなくともクラクラしたり気絶して、お風呂の中だと溺れてしまうことになる。
浴室で急死する人は全国年間で約1万7000人。年間交通事故死亡者数が4000人くらいなので、その4倍を越える。
特に、50歳を越えると、浴室でのヒートショックによる急死の確率が急に上がる。他にも血圧が高い人は確率が高くなる。
対策としては、脱衣所や浴室の温度を暖房器具で20度まで暖めて、お湯との温度差を小さくする。暖房器具を買わずに済ませたければ、お風呂にお湯をはったらふたはしないで、浴室を温めるだけでもだいぶ違う。
家族の習慣として、一番風呂は家長が入るものだったかもしれないが、今は年寄りほど後からの入浴の方が浴室が暖まっていて安全。
よくぬるい温度のお風呂に長く入るのがよいという人がいるが、それ自体問題ないが、入浴は運動と同じなので案外水分を奪われて、血液がドロドロの状態になっている。長風呂の場合は水分補給が必要。ぜひ、お風呂に水のペットボトルを。
山口ブログ
広島ブログ
細胞レベルでの「ヒートショック」という場合、細胞内のタンパク質などの高分子に変性などが起こることを意味するが、体のレベルの「ヒートショック」では、血圧が大きく変動することが問題。
このような大きな温度変化が起こるのは、たとえば外出するときに起こりえるが、十分着こんでいるのと気持ちも準備しているので、それほど大きなショックにならない。
ところが、お風呂に入るときは、まったく心構えもないし、全裸になるのでその部屋の温度をもろに感じることになる。
「寒い」と体を縮めながら熱いお湯に入ると、たとえば10度から40度と温度差30度のヒートショックを受けてしまう。正確には、脱衣した時点で、36度の体温のまわりが10度と一気にまず冷やされ、お湯に入ると次は40度に温められることになる。
冷やされた瞬間、血管は縮み、お湯に入ると急激に血管が広がる。血圧というのは、血管にかかる圧力のことなので、血圧が上下することになる。これは、脳梗塞、心筋梗塞、そこまでいかなくともクラクラしたり気絶して、お風呂の中だと溺れてしまうことになる。
浴室で急死する人は全国年間で約1万7000人。年間交通事故死亡者数が4000人くらいなので、その4倍を越える。
特に、50歳を越えると、浴室でのヒートショックによる急死の確率が急に上がる。他にも血圧が高い人は確率が高くなる。
対策としては、脱衣所や浴室の温度を暖房器具で20度まで暖めて、お湯との温度差を小さくする。暖房器具を買わずに済ませたければ、お風呂にお湯をはったらふたはしないで、浴室を温めるだけでもだいぶ違う。
家族の習慣として、一番風呂は家長が入るものだったかもしれないが、今は年寄りほど後からの入浴の方が浴室が暖まっていて安全。
よくぬるい温度のお風呂に長く入るのがよいという人がいるが、それ自体問題ないが、入浴は運動と同じなので案外水分を奪われて、血液がドロドロの状態になっている。長風呂の場合は水分補給が必要。ぜひ、お風呂に水のペットボトルを。
山口ブログ
広島ブログ
登録:
投稿 (Atom)