2017年11月22日水曜日

幸せを呼ぶ姫ダルマ 竹田、岡城址を巡って


今月最初のころ、紅葉真っ盛りの阿蘇の根子(ねこ)岳に登ってきたのですが、途中大分県の竹田市にも行ってきました。

竹田市は、瀧廉太郎の「荒城の月」で有名な岡城址がある。JR豊肥本線の豊後竹田駅前には、昭和の街並みが残る。

「姫ダルマ」というのを街のあちこちで見かけた。女性の「ダルマ」は珍しい。愛らしいお姫様の白塗りのお顔になっている(↓)。

「姫ダルマ」の起源になる女性モデルがいた。江戸時代、岡藩に仕えていた貧しい下級武士雑賀勘左衛門の妻「綾女」。

貧しさのために、夫と姑と争いが絶えず、ある冬の夜にとうとう追い出されてしまった。復縁を願い一晩中雪の中に立ったところ倒れてしまった。夫と姑は綾女を見つけて熱心に介抱した。それ以来、綾女は夫と姑に尽くし夫も昇進し家庭円満になったという物語。

綾女を模して作られた「姫ダルマ」は、良縁や家庭円満になるということで、物語と一緒に大事にされてきている。

竹田市で、正月の未明に家々に「姫ダルマ」を配って回る風習「投げ込み」があるそうだ。

ところで、「姫ダルマ」は愛媛松山にもあって、「道後の姫だるま」といわれている。こちらは、神功皇后が道後温泉で懐妊されたことを記念して、作られたのが由来と言われている。

駅から少し離れているが、岡城址にも出かけた。


竹田駅の改札のところにあった「姫ダルマ」。
















お店にいっぱい「姫ダルマ」が。

















岡城址の入場券は巻物になっていました。


















岡城址。
















瀧廉太郎の像。

2017年11月21日火曜日

ベビーパンダのシャンシャン 最新情報 木登りできるようになった


上野動物園で6月に生まれたベビーパンダの「シャンシャン」は、生まれてもう160日。

公式HP(ココ)によると、18回目の身体検査で、体重は10.6kgになったとのこと。体長は、シャンシャンが激しく動くため測定できなかったとあって、健康状態は良好だそうです。

最新のムービーも公開された(↓)。体幹がだいぶしかっりして、自分で立って動き回れるようになっている。木登りが大好きなようで、器用に両手両足を使って登って遊んでいる。

ムービーでは、木登りに失敗して床に落ちるシーンもある。母親のシンシンはササを食べるのに専念しているが、時々シンシンの方をちらっと見る。やっぱり親なんだと思う。

体の毛の色は、母親のシンシンの白色と比べると、ピンク色に見える。大きなぬいぐるみのよう。

今後、公開に向けて少しずつ人に馴らしていくように訓練するらしいです。公開は12月19日を目指しているとのこと。









ムービーです。

2017年11月20日月曜日

その「トング」が危ない! O157感染


焼き肉などの時、お肉やサラダをピンセットのように挟んでつかむのがトングですよね。

トングというのは変な響きの言葉ですが、英語のtongから来ています。日本語では、「火ばさみ」のこと。「火ばし」は、火鉢やかまどの火を扱う鉄製のお箸ですが、ピンセットのように使う「火ばさみ」もあります。

ごみ拾いや炭を扱う金属製の大きな「火ばさみ」もありますね。

お肉やサラダをとるのを「火ばさみ」というのはおかしいので、適当な日本語が無く「トング」と呼ぶしかないのでしょう。

今年の夏に、O157(腸管出血性大腸菌)に焼肉店で集団感染したのは、トングを使いまわしていたからということでした。その後、自分で具をトングで取る多くのお店では、注意書きが貼ってあって、「トングは1時間ごとに交換しています」と。

実は、これは意味がない。食べ物を床に落としても3秒なら大丈夫というのと同じで、1度でも生のお肉を触ったトングは1秒でも1時間でも12時間でも触ったことに変わらない。生肉にO157大腸菌が付いていたとしたら、トングに確実につくことになる。

焼き肉時は、生肉専用のトングを作り、焼けたお肉をとるのは、別のトングかお箸でとりましょう。

生のお肉には、O157は付いていると思った方がよい。実際、肉用牛の27%がO157大腸菌に感染している(参考ココ)。腸の中に菌がいるので、モツが一番危ないが、普通の肉でも処理過程で0157は十分つく可能性がある。

熱処理で簡単に死ぬので、0157に感染しないためには、生肉は避けて熱を通したものにするか、表面を焼いたタタキでいただきましょう。




2017年11月19日日曜日

米国の中にあって米国でない国:ナバホ国


米国の中にあって米国でない国があるのをご存知でしょうか?

ナバホ国(ナバホ・ネーション)は、米国アリゾナ州、ユタ州、ニューメキシコ州の3つの州にまたがる場所に、先住民族の国がある。正確には、準自治領なっている。

一定の自治権を持っていて、独自の法律、国旗、国章、学校、大学、警察もある。ナバホ国の人口は約25万人で、その97%がナバホ族。

今、トランプ大統領が、アメリカファーストとキャンペーンしてメキシコからの移民の追い出しを図っている。

しかし、大陸に最初からいる先住民から見れば、アメリカファーストなら白人こそ出て行けということになるのですが。。

大航海時代、イギリスなどヨーロッパから大西洋を経て大陸にやってきた白人は、最初に東海岸にたどり着いた時、先住民から食べ物をもらったりした。アメリカとカナダで秋にある祝日(11月23日の感謝祭、Thanksgiving Day)はまさに先住民への感謝の意を示しているはず。

白人が大陸に根づいてからは、先住民を迫害する歴史が続く。本来の感謝祭の意味もほとんど忘れさられ、今は家族が集い七面鳥を食べながら、自分たちの幸せを神様に感謝する祝日になってしまった。

感謝すべきは、先住民に対してなんですが。。



2017年11月18日土曜日

「Japan」の名前の由来 これからは「Nippon」で。


昔イギリスの植民地だった「セイロン」は、独立して現在自国の言葉の国名の「スリランカ」になった。

「ビルマ」も「ミャンマー」になった。そして現在、「フィリピン」も国名を自国でつけ直そうとしている。

あまり問題にされないが、日本の英語表記もそろそろ「ジャパン」から「ニッポン」に変更してもよいと思う。

そもそも、「ジャパン(Japan)」の由来ですが、昔の中国では「日本」は「ジーベン」とか「リーベン」と発音されたのが本当の起源。

ご存知のように、13世紀にマルコ・ポーロが東方見聞録の中で、日本のことを「黄金の国ジパング」として紹介した。

マルコ・ポーロは実際に日本に来たわけではなく、中国人から日本のことを伝え聞いだけ。中国語の発音をちゃんと聞けずに、間違って「Zipangu(ジパング)」と書いてしまった。

東方見聞録は、ヨーロッパに日本のことを最初に紹介したことで有名だが、その時日本のことを「ジパング」と名付けるきっかけとなった。それが英語表記で「Japan」になった。

そんな、中国語の発音に由来する「ジャパン」を、受け入れるのはもう時代遅れ。

日本では歴史上、「日の本(ヒノモト)」「ニホン」「ニッポン」「ヤマト」などと呼んでいたのだから、政府が外国へ発信する時は、「Japan」は止めて、自国のことを「Nippon」と呼ぶのがふさわしいのではないでしょうか。








広島ブログ