2019年5月31日金曜日

悲報:映画館値上げ:6/1から



6月1日から、大手シネコンの映画鑑賞料金の値上げになるそうです。

人件費の上昇や設備投資への負担が増えたためとのこと。今まで一般1,800円だったのが,100円上がって1,900円になるそうです。

今は,大型TVが家にあって,それなりにサラウンド音響設備も組み上げているし,最近手に入れたアマゾンファイヤーTVスティックによる映画配信もバッチリなので,トイレの心配もなく鑑賞できるお家で映画が多くなりました。

まあそれでも,映画館では封切りで話題の映画をいち早く見れるわけです。TV画面よりさらに大画面で迫力はあるし,他の人と一緒に笑い声を出したりして共有できる面もあります。米国の映画館に行くと,皆が一緒になって叫んだり笑ったりしています。

それにしても,映画館の料金が高すぎるのが問題。日本の料金は世界一高いと言われています。米国だと6ドルくらい。お隣韓国でも8,000ウォン(700円)。昼ごはんくらいの値段です。

ただ,日本の映画館も努力はしていて,ファーストデイ,レディースデイ,シニア割引,夫婦50割引(二人で)などいろいろな割引でかなりお安くはなっています。しかし,それでも高いですが。。

ところで,最近は「応援上映」というのがあって,上映中に観客が声援で大声を出したり,コスプレしたりというような参加型の新しい鑑賞スタイルが認められているものもあるそうですね。映画館に行きたくなるような仕掛けが今後必要でしょう。


2019年5月30日木曜日

ペットボトルの牛乳がない理由?



ふと,思った疑問ですが,どうしてペットボトル入りの牛乳がないのでしょうか?牛乳は,紙パックかガラス瓶ですよね。

最近,コーヒー牛乳のペットボトルをスーパーで見かけましたが,牛乳もあっても良いように思います。

調べてみると,2007年までは,牛乳のペットボトルでの販売が禁止されていました。理由は,ペットボトルは開け閉めできるフタがついているので途中まで飲んで持ち運んだりできるメリットがあります。

ところが,牛乳は栄養分が多く,雑菌が入るといっぺんに増えてしまします。口をつけるとしっかり雑菌が入ってしまうので,その後の保存はかなり危険です。

これは,麦茶やジュースのペットボトルでも同じで,「開封後は冷蔵庫で保管してください」と注意書きがあるのは、このためです。(詳細は以前のBlogを参照ください: 口をつけたペットボトル、どのくらい後まで飲んでよいか?ココ)(口をつけなくてもよいペットボトルのアイテム,ココ

というわけで,販売が禁止されていたのですが,乳業関係団体の希望で解禁されたわけです。ただ,乳業会社はペットボトルのラインを新しく作らなくてはならないので,限られた商品でしかまだ出回っていないみたいです。

米国では,1ガロン(3.78リットル)入ったプラの大きな牛乳が普通に売られています(↓)。もちろん,ガタイが違うので飲む量も半端ないからかもしれません。





案外知らない卵の保存 室温OR低温,どっち?



卵は,スーパーの売場では冷蔵しないで売っていますよね。ところが,お家では冷蔵庫で保存していますね。

もし,卵の保存として冷蔵が正しいなら,どうしてお店で冷蔵して売っていないのでしょうか?

卵殻には気孔という目に見えない小さな穴がたくさん開いていて、卵は気孔から呼吸をしています。そう,中身は無精卵でも生きているのです。

もしスーパーマーケットで冷蔵にすると,お家まで持って帰るときに温度が上がってしまい,結露によって穴に水がたまり雑菌が内部に入りやすくなります。

卵は生きているので,卵の気孔が詰まってしまうと息ができなくなります。というわけで,卵は水でも洗ってはいけません。

実は,お家に持って帰ってそのまま常温で保存しても,夏場で2週間は大丈夫。20度以下の季節なら3週間。

ただし,直射日光の当たるところを避けること。日光が当たると温度が予想以上に温度が高くなって,わずかの雑菌もしっかり増えてしまうのと内部の細胞が死にやすくなるからです。

一方,冷蔵庫に保存する場合,2ヶ月は大丈夫。ただ,冷蔵庫のドアのポケットにいれるのは,×です。先ほどと同じ理由で,ドア開けるごとに温度差ができるからです。

卵のパックに書いてある賞味期限は2週間くらいになっているのは,常温保存を前提にしているので,冷蔵庫では本当はもっと長く保存できるわけです。

卵殻に傷があると,雑菌の侵入は早いので,生卵として食べるのは止め,早めに食べましょう。

ところで,雌鶏が年間どのくらい卵を産むのか調べてみると,300個くらいだそうで,ほぼ毎日1個産んでいることになります。タンパク源として昔から人類はお世話になっているわけですね。多謝感謝。


2019年5月28日火曜日

コストコの我が家のリピート食材:スペアリブ



我が家では,コストコのお肉を気に入って利用しています。

日本産の高級肉も購入することはありますが,輸入肉が美味しくお得です。USAのプライムビーフは,黒毛和牛のような独特の油の旨味はありませんが,その辺のファミレスや〇〇ステーキよりずっと柔らかく美味しいです。

今回ご紹介するのは,豚スペアリブ。骨つきのバラ肉(あばら部のお肉)です。骨の周りのお肉は格別です。

コストコには,カナダ産三元豚をカットしたスペアリブとカットしていない塊の両方が売られています。カットした方は,賞味期間が2日,塊の方は真空パックになっているので6日と長い。

三元豚というのは,三種類の品種の豚を掛け合わせて,イイトコどりの一代雑種の豚のこと。

カットしたスペアリブはトレーに入って普通に売られていて,100g108円。一方,塊の方は,100g99円なので,塊がお安い。近くのお店の底値より安いし,そもそもいつも売っていない。

カットしていない塊は,骨に沿って簡単にカットできます。カットしてから一部は冷凍します。









2019年5月27日月曜日

そうなんだ:「赤いきつね」の会社



「赤いきつね」「緑のたぬき」で有名な「東洋水産」という会社について。

1953年(昭和28年), 横須賀水産(株)として築地市場内で創業した。1956年に 社名を東洋水産(株)に改称。魚肉ハム・ソーセージ製造・発売していた。

1962年「マルちゃん ハイラーメン」を発売し,全国ヒットする。現在は静岡県でのみ販売されているとのこと。1958年にチキンラーメンが発売されて,インスタントラーメンが生まれているので,会社は素早く早く対応しているのが分かる。

「赤いきつね」は,1978年(昭和53年)に発売開始,その2年後「緑のたぬき」が発売される。1971年が日清食品のカップヌードルが発売されカップメンの時代がやってきて,ついにうどんやソバもカップメン化されたわけです。

実は,日清食品が「どん兵衛きつねうどん」「どん兵衛天ぷらそば」を1976年にすでに出していました。1977年には,「どん兵衛きつねそば」,翌年に「どん兵衛天ぷらうどん」を発売しています。

そういう意味では,「赤いきつね」「緑のたぬき」は後発の商品。しかし,「どん兵衛」とどちらが良いかは,スープの好みで分かれるところ。

「赤いきつね」には,東日本向け、西日本向け、関西向け、北海道向けの4種類の味付けが地域で異なっていて,ダシにこだわっている。

ところで,マスコットの「マルちゃん」ですが,東洋水産のマークは丸の中に社名の頭文字「と」を組み合わせた「マルト」でした。それを文字って「マルちゃん」になったとか。



広島ブログ