2020年11月27日金曜日

岡本太郎も絶賛の「チブサン古墳」に行ってきた



もう少し前に,「チブサン古墳」に行ってきました。チブサン古墳は、熊本県山鹿市にある「装飾古墳」。

装飾古墳というのは,浮き彫り、線刻、彩色などの装飾のある古墳のこと。内壁や石棺に装飾があるもので,主に九州の古墳で見られます。

チブサン古墳は,日本を代表する装飾古墳の1つ。この近くにはいくつもの「装飾古墳」があります。

装飾の模様には幾何学的なものや動物の絵などがありますが,一番有名なのが,二つ並んだ円が女性の乳房に見えるもの(↓)で,「チブサン」という名がついたいわれです。

「芸術は爆発だ」で有名な岡本太郎も絶賛し,あの太陽の塔のインスピレーションになっているとのこと。


目玉にも見えますが。。
いくつもマウンド状になっているのが古墳。

2020年11月13日金曜日

夕日が素晴らしい「きららビーチ焼野」



「日本の夕陽百選」に選ばれている,山口県小野田市松浜にある「きららビーチ焼野」からの夕日を見てきました。

向こうに見えるのは,九州の方だと思います。日が沈むまで見入っていました。




2020年11月4日水曜日

紅葉真っ盛りの九重連山に行ってきた 2020



大分県にある九重連山に行ってきました。下の写真は,長者原からの景色です。

牧ノ戸峠から,星生山,坊ガツル,雨ヶ池,長者ヶ原と回りました。

昨年も行ったのですが,今年は紅葉真っ盛りで,素晴らしい景色でした。温泉にもしっかりつかってきました。




2020年10月18日日曜日

コストコフードコート新アイテム、ベーカリー、お菓子 202010



いつもコストコに行くと,各コーナーで新メニューはないかと気になります。気になったものを見ていきましょう。コロナで減っていた客足もある程度戻ってきました。


ハローウインのアイテムもありましたが,もうクリスマスのアイテムが並んでいました。
コロナ禍で皆さんマスクしていますが,人出は多め。
フードコートです。「チーズソフトクリーム」が新商品。またスムージーも新しくなって「ぶどうスムージ」になっていました。
夏場に消えていたクラムチャウダーが再び入っていました。
ハローウイン時期には,毎年定番のパンプキンパイです。ジャック・オー・ランタンとコウモリのデザインが新しいですね。1,398円。
「ヨーロピアンデニッシュアーモンドアーモンドペア&レモン」新商品です。798円。
「アップルキャラメルデニッシュ」新商品。デニッシュ生地に,キャラメルとリンゴのフィリングを入れています。
1,180円。
「そば粉ローフ」フランス産の小麦を使ったローフで,そば粉入り発酵種が香ばしい味に仕上がっています。899円。
「ソフトバケット」。498円。フランスパンと思うと個性がなくちょっと残念。
☆☆☆★★
1,798円。写真がブレてすいません。カカオが60, 70, 80%のチョコが入っています。リピート品です。80%はケーキ用に使っています。
☆☆☆☆★
コストコはだんだん日本の大袋菓子を増やしていますが,輸入菓子の方が楽しみが多いので,ぜひ輸入品を増やして欲しいものです。958円。☆☆☆★★
と言いつつ,これは気に入っています。888円。
☆☆☆★★
マンゴーにチョコをコートしたもの。間違いなしで美味しいです。1,498円。☆☆☆☆★
新登場の「ハニーバターミックスナッツ」です。これは,オススメです。1,398円。
☆☆☆☆★
パブミックスは,一度コストコから消えていたのですが,戻ってきました。これも我が家のリピート品。1,468円。
☆☆☆☆★
「タッカンマリ」初めて購入。韓国では、鶏1羽をネギやじゃがいもと煮る鍋料理で,その鍋スープ。鶏鍋スープと思えばよいです。辛くないです。500g(2-3人前)×3袋。798円。
☆☆☆★★
ミニブリー(ILE DE FRANCE mini BRIE) 15P
いつもリピートしているミニカマンベールチーズの横にありました。今回初めて購入。ブリーはブリー地方で作られたもので、カマンベールはカマンベール地方が原産地。よってどちらもほぼ同じ。これは,オススメ。1,378円。
☆☆☆☆☆
「スンドウブ」。我が家のリピート品です。8パック入り。1,198円。
☆☆☆☆★
毎年ハローウインに登場するプレッツェル。コストコにはプレッツェルの種類を増やして欲しいのですが,最近あまり出会いません。容器がいいですね。988円。
☆☆☆★★

2020年10月16日金曜日

皮膚に付着した新型コロナウイルスの寿命は案外短い

 

先日の続きですが,新型コロナウイルスが皮膚に付着したとき,どのくらいの期間生き残るかについて,京都府立医大の発表がありました(ココ)。

インフルエンザウイルスと比べると5倍ほどの「寿命」だったそうです。

先日の研究結果は,紙幣,プラスチック,金属の表面では,ウイルスは何日も生存できるということでしたが,人の皮膚の表面に付着したときの結果は,今回が初めて。

献体された遺体の皮膚に、インフルエンザウイルスと新型コロナウイルスそれぞれ約10万個をつけ、ウイルス量の変化を調べています。遺体の皮膚は、生きている人の皮膚と同じ状態を維持していることは、別に確かめています。

ウイルスが検出できなくなるまでの時間は、インフルエンザウイルスは1~2時間だったのに対し、新型コロナウイルスは6~11時間でした。紙幣などより,ずっと早くいなくなるわけです。

皮膚には,たくさんの蛋白質やRNA分解酵素があるので,ウイルスを不活する力があるのかもしれません。

それでも,6~11時間だと,こまめな手洗いは必要になりますね。


広島ブログ