2014年6月30日月曜日

速報:非会員にもコストコ北九州で買い物のチャンス

メルマガがコストコ北九州から届いた。会員になるには、税込みで年間4320円支払う必要があるが、今回期間限定で非会員もコストコの中に入って買い物ができるそうだ。このBlogでは何度もコストコのことを紹介しているが、興味のある方はぜひこのチャンスに行かれてはいかがでしょうか。

6月30日(月)から7月13日(日)まで。今までコストコで気に入った買い物などについては、このblogの「分類(コストコ)」を参照できます。

博多久山店や広島店からは、メルマガが届いていないので、北九州店限定らしい。

以下は、そのメール。
-----------------------------------------------------------------------------------
北九州倉庫店の会員の皆様

いつもコストコでお買い物いただき誠に有難うございます。
我々のコンセプトの一つに「宝物探し」がございます。
会員の皆様がご来店されるたびに、以前とは違う商品を発見し、ワクワクするようなお買い物がご体験できるよう日々努めております。
コストコでは、常に高品質で低価格の新商品が入荷されており、毎月300を超える新しい商品が店頭に並びます。
また、メガネ・補聴器センター、フォト、調剤薬局、タイヤセンターなど、会員の皆様向けの様々な高品質のサービスをご提供しております。
6月30日(月)から7月13日(日)まで、会員の皆様のご家族やご友人の皆様対象に一日特別無料ご招待キャンペーンを行います。
この期間中であれば、非会員の方が会員様のご同伴なくご入店でき、またお買い物することができます。
非会員の方々も、会員の皆様同様コストコの高品質なブランド商品の数々を会員制倉庫店にてご体験していただける特別な機会となっております。
メンバーシップカウンターで「オープンハウスでご来店」とお伝えください。
非会員様がコストコでお買い物される際には、5%の追加料金を頂戴しております。
ただし、当日会員登録をしていただきますと、この5%分は即日払い戻しいたします。
会員の皆様が、ご満足のいくお買い物ができるよう、また、皆様のニーズにお応えできるよう今後とも努めてまいります。
これからも宜しくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------


コストコ北九州


犬肉を食べる習慣 その実態 in 世界

先日、中国の広西省で、夏至の日に犬の肉を食べる「犬肉祭」が開催された。動物愛護家らの執拗な抗議運動があったが、住民らは逆にこの運動に反発して、毎年食べない人まで食べて、犬肉がたくさん売れたという。

中国のこの地方では、夏至に犬肉を食べると無病息災になるとのことで、夕食に皆集まって、新鮮なライチとともに犬肉を食べる習慣がある。毎年「犬肉祭」のために約1万頭の犬が殺されているという。チャウチャウは食用犬というのは有名。

海外の動物愛護団体は、この「犬肉祭」を動物虐待であるとして非難している。しかし、住民らは、犬肉を食べるのは中国3000年の伝統だ、などと反発を強めている。

朝鮮半島においても、犬の肉は伝統的な料理の一つ。ポシンタン(補身湯)は、犬肉とネギやニラを入れて煮て、味噌あじ仕立てにしてご飯の上にかけて食べる。暑い夏を過ごすためのスタミナを補う、日本でいうところのウナギのようなもの。実際、夏に消費量が増加し、年間200万頭の犬肉が消費されるという。

1988年のソウル五輪の時、国外の動物愛護団体が韓国に対して犬肉の食用禁止を要求する圧力があって、ソウルの犬肉料理店は繁華街から路地に移設したり、料理店の名前から「犬」を除く変更をした。

日本でも、犬食文化はあったようで、室町時代、山口の大内氏はしっかり食べていたようだ。明治以降は西欧の文化が持ち込まれ食べなくなった。考えてみれば、一般の日本人が牛やブタなど動物の肉を食べるようになったのは最近の話。

ヨーロッパでも、以前はフランス、ドイツ、スイスなどで食べられていたが、現在はほとんどない。北米のインデアンは今でも犬を食べている。イスラム教では、犬を食べることを禁止されているので、中東など多くの国は食べない。

鯨を食べる日本人は世界から批判されて、自国の食文化を否定するなと反論しているが、同じことは犬食文化でも起こっているといえる。捕鯨問題に関して中国や韓国が黙っているのはこの辺の事情がある。


犬食


2014年6月29日日曜日

口呼吸のリスク 鼻呼吸のススメ

統計によると、口呼吸をしてしているという人がかなり多く、日本人の半数以上が口で呼吸をし、小学生以下では、8割が口呼吸をしているという。慢性的な口呼吸は、さまざまな病気の原因となるし、顔の形も変形するというデメリットも。

鼻呼吸の場合、鼻腔の中で、吸った空気は加湿され温められ、さらに鼻毛や鼻粘膜が外から入る細菌やウイルスをトラップする。鼻をかむことでそれらが体内に入るのを防御できる。

一方、口呼吸の場合、特に冬の場合乾いて冷たく、かつ細菌やウイルスなどを含む空気がのど、気管、そして肺まで直接入ってくる。近頃のPM2.5も口呼吸では直接肺を汚染する。マスクをするより、鼻呼吸する方がずっと効果があるといえる。

口呼吸は、むし歯や歯周病を助長することにもなる。口呼吸を続けると、口の中は常に乾いている状態になりやすい。口の中が唾液で常に湿気ていると、唾液成分による殺菌作用が有効に働くが、乾燥するとこの機能がなくなり、細菌の増殖が起こりやすくなる。

実際、厚労省の統計によると、14歳以下で50%、40歳以上では80%が歯周病に罹っているという。この主な原因の1つは、口呼吸と考えられる。歯周病菌は、心筋梗塞などのリスクを上昇させるので始末が悪い。

他にも、口呼吸は、口を開けているので、舌の位置が喉の奥の方に下がるために、いびきをかきやすくなり、さらに睡眠時無呼吸症候群の原因にもなる。

また、口呼吸は、下あごを下げて頭 を後ろに傾けることが多くなるため、特に子どもの場合、顎の発達や顔の発育に影響を与える。

さて、口呼吸のリスクを回避するため、鼻呼吸に変えていくにはどうするか?

まずは、昼間意識して、口を閉じて鼻呼吸をするクセをつける。就寝時に、専用のサポーターやテープで物理的に口呼吸防止する。またはフリーズブライトを使って、鼻腔が拡げて、鼻の通りをラクにするなど。

鼻呼吸

2014年6月28日土曜日

ためになる 発明王エジソンの人生とその名言

発明王トーマス・エジソンは、生涯に蓄音器、白熱電球、活動写真などおよそ1,300もの発明を行った。また、発電から送電までを含む電力(電力システム)の事業化に成功させた。この電力会社エジソン・ゼネラル・エレクトリックは、現在の世界最大級の会社ゼネラル・エレクトリック社 (GE社) の前身にあたる。

エジソンは、1847年、アメリカオハイオ州ミランで生まれる。幼い頃から学校の先生に対し質問攻めにする好奇心旺盛な子どもだった。「1+1=2」と教えられても鵜呑みにすることができず、「1個の粘土と1個の粘土を合わせたら、大きな1個の粘土なのになぜ2個なの?」と質問した逸話もある。

小学校入学からわずか3ヶ月で先生に嫌われ退学を勧められることになる。その後は、自宅で母親からつきっきりで教育を受けた。当時は、義務教育のない時代だった。

17歳のとき、エジソンはカナダの駅で夜間電信係として働いていた。一晩中1時間おきに勤務に就いていることを示す信号を送る必要があったが、時計を使って電信機が自動で電信を送る機械を発明した。これがエジソンの最初の発明だった。

実は、白熱電球を発明したのは、エジソンではなく、イギリスのジョセフ・スワンという人。ただ、当時の電球の寿命は10時間というものだった。エジソンの白熱電球を実用レベルにした発明は、京都の八幡村にある竹をフィラメントに用いたことで成功した。エジソンは、6000種類にも及ぶいろんな材料を炭にして、フィラメントの材料を探したという。

1931年10月18日他界。葬儀の際、全米で彼の死を弔うために、午後10時から1分間の消灯が行われた。

熊本県に、エジソンミュージアムというのがある。エジソンが発現したものが、所狭しと並んでいて、おすすめの場所。(2012年の豪雨での浸水被害で、現在休館中。)

エジソンは、発明だけでなく、多くの名言も残している。以下に、いくつか紹介する。
  • 私はこれまで、偶然のひらめきで、価値ある発明をしたことなど一度もない。全ての発明というのは、その発明に関わった人の想像を絶するような熱意が注ぎ込まれているものなんだよ。
  • 天才とは99%の努力と1%のインスピレーションからなる
  • 人生における失敗者の多くは、諦めた時にどれだけ成功に近づいていたかに気づかなかった人たちである。
  • 成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。失敗すればするほど、我々は成功に近づいている。
  • 成功というものは、その結果ではかるものではなく、それに費やした努力・時間の統計ではかるものである。
  • 「失敗?」これはうまくいかないということを確認した成功だよ。
  • 世の中が必要としているものを、つねに探せ。あらゆるものには輝くダイヤが隠されている。磨けば光る。
  • 最高の思考は、一人の時に生まれ、最低の思考というのは、混乱の中から生まれる。
  • 不満こそが、進歩するための鍵である。
  • 首から下で稼げるのは1日数ドルだが、首から上を働かせれば、無限の富を生み出せる。
  • あなたが普段行っている方法よりも、もっとよい方法がかならず存在している。それを見つけなさい。


エジソン




2014年6月27日金曜日

ドクガの毛、知らぬ間にすぐソコに 対処法

梅雨時期は、気温も上がり植物の新芽、若い葉もたくさん増えて、多くの虫が出てくる時期でもある。山形県遊佐町菅里の「県海浜自然の家」で、児童ら59人がドクガの幼虫の毛に触れ、肌が赤く腫れるなどの被害があったという報道があった。

また、沖縄那覇市でも、おもろまちの新都心公園などでタイワンキドクガの幼虫が急増していて、公園の遊具の使用を禁止したという。

危ない蛾についてまとめてみた。

ドクガの幼虫は、カキ、コナラ、ハマナス、イタドリ、サクラなどの植物の葉を食べる。



チャドクガの幼虫は、チャノキ、ツバキ、サザンカなどツバキ科の植物の葉を食害する。



これらドクガの仲間は、長さ0.1mm程度の微細な有毒毛が数十万本ある。この有毒毛は、幼虫時期にのみ発生するが、さなぎ、成虫、さらに卵にも付いてくる。この有毒毛に触れるとかゆみの強い皮膚炎が生じる。

これらの毛は、虫が死んでからも毒があり、空気中を浮遊することも起こる。サザンカやサクラの下に行って後で、顔や首に湿疹ができていたらドクガなどを疑ってよい。



一方、イラガの幼虫はカキノキやバラ科の木に多く発生する。




こちらは、毒棘という鋭いトゲがあり、この先から毒液を一斉に分泌する。これに触れるとかなり痛い、場合によっては皮膚に水疱ができる。










対処は、ともかくドクガの毛やイラガの棘を皮膚から除くこと。そのまましていると、毛が他の体の場所に移ってさらに被害を広げる。毛などが残っていれば粘着テープなどで除去するのが第一。

軽症であれば、虫刺され用の市販外用薬でOK。ひどい場合は、皮膚科の医院にいきましょう。ステロイドの入った外用薬が処方されます。



広島ブログ