ラベル ほのぼの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ほのぼの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月21日日曜日

「平成最後の〇〇」言えるのももうちょっと



「平成最後の」が流行っていますね。

「平成最後のキャンペーン」はどこでもそこでもやっていますね。

こよみ関係では,

24日  平成最後の水曜日
25日  平成最後の大安
   平成最後の木曜日
26日  平成最後の平日
   平成最後の金曜日
27日   平成最後の土曜日
28日   平成最後の日曜日
29日 平成最後の昭和の日
        平成最後の国民の祝日
        平成最後の月曜日
30日 平成最後の日
        平成最後の国民の休日
        平成最後の火曜日

30日は,特になんでも「平成最後の」が使えます。「平成最後のお買い物」「平成最後のお風呂」「平成最後の歯磨き」etc. しみじみ感じながら「平成最後」を楽しみお別れしましょう。

そして,5月1日には,「令和最初の〇〇」が待っています。




2017年8月27日日曜日

上野動物園 赤ちゃんパンダ 可愛さUP


上野動物園で、6月に生まれたジャイアントパンダの雌の赤ちゃんが順調に成長しているそうです。もうだいぶパンダらしくなって、可愛さもどんどんUPしている(↓)。

赤ちゃんは6月12日に生まれたので、もう2ヶ月半。8月21日の身体検査では、体重3,756グラム、体長47.9センチになっている。

ただまだまだ動きはおぼつかず、四肢で立ち上がることはできない。目もまだしっかり見えていないらしい。

パンダの授乳期間は8~9カ月でまだまだ親パンダから離れられない。また、筋肉が弱いので、親パンダがお腹をなめて排泄をうながしてもらう必要がある。

8月10日まで赤ちゃんの名前が募集され、32万以上の応募があったそうです。選考委員には、黒柳徹子や湯川れい子さんなどが入っている。9月下旬には決まるらしい。楽しみですね。









(参考ココ

2017年3月10日金曜日

ゾウの赤ちゃん、「人命救助」に拍手!

YouTubeで公開されて、視聴回数がピコ太郎のPPAPの1億回にはかなわないですが、900万回という人気のムービーの紹介です。

ホノボノ系の一押しムービーです。

タイのチェンマイにあるゾウを保護する自然公園(エレファントネーチャーパーク)の川で、1人の男性が急流に流されたところ、近くにいたゾウの群れから、ゾウの赤ちゃんが男めがけて突進していきます。

メスの赤ちゃんゾウで、名前は「カームラー」。男に追いつき、自分の体で流れをさえぎり、男を助けました。

人命救助したゾウに、赤ちゃん拍手です(ムービーは下)。






YouTubeのムービーです。クリックで見れます。
山口ブログ
広島ブログ

2017年1月22日日曜日

「ほっこり動画」で心も気持ちもほっこり















心が「ほっこり」する動画を3つご紹介。


1つ目は、ハムスター。ヤングコーンを頑張って食べている様子。YouTubeで400万回以上アクセスされている。






2つ目は、ハリネズミと子猫。ただただ可愛いです。YouTubeで2000万回以上アクセスされている。




最後は、イヌ。こんなにしつけることができるものかしら。こちらは、2,600万回。

山口ブログ
広島ブログ


2016年7月30日土曜日

♡双子のパンダの赤ちゃん可愛い

あまりに可愛らしくてUPします。マカオのコロアン島石排灣郊野公園内にあるマカオジャイアントパンダパビリオンで双子のジャイアントパンダが生まれて1ヶ月たってお披露目されたニュースです。

体重135グラムと53.8グラムで生まれた2匹は、今では1010.5グラム、753.6グラムとなって、いずれも順調に成長しているとのこと。

パンダは、生まれた直後は毛が一切生えておらず、薄いピンク色をしている(↓)。生後約1週間から十日程で白黒模様が見え始める。1ヶ月たった今、もうパンダ模様になっている(↓↓)。

マカオ・ジャイアントパンダ・パビリオンの入場料は大人10パタカ(約120円)で、1時
間ごとの定員入れ替え制なので、お安く、ゆっくりみれるのがよいそうだ。もし、マカオに行く機会があれば、ぜひどうぞ。




2016年4月15日金曜日

最近気に入っているアマゾンのCM 「ライオン犬」

最近のアマゾンのCMがなかなかグッと来る。

ママ・パパ・赤ちゃんの3人家族とゴールデンレトリバー犬が登場。赤ちゃんはライオンのぬいぐるみが大好き。

ところが、ゴールデンレトリバーが近づくと、赤ちゃんは怖がって泣き出してしまう。寂しそうにしながら、ゴールデンレトリバーは赤ちゃんから離れ、遠くから3人を眺めている。。

パパが秘策を思いつく。amazonプライムで「何かを」購入。

後日、荷物が届く。ゴールデンレトリバーがライオンの「かぶりもの」を被って登場。アマゾンから届いたのは、ライオンの「かぶりもの」だった。

「かぶりもの」を被って、ゴールデンレトリバーが赤ちゃんに不安な表情で近づく。

赤ちゃんはライオン犬さんにタッチ!!

まだ見ていない方は、ぜひ見てください(↓)。犬の表情がたまりません。



山口ブログ
広島ブログ

YouTubeから

2016年4月4日月曜日

ガリガリ君の値上げのこのCMをみてほしい

前にも書いたように(以前のBlogココ)、国民的アイスである「ガリガリ君」だが、この4月から値上げをすることになっている。60円から70円への値上げ。

「ガリガリ君」の会社「赤城乳業株式会社」の、値上げを謝罪する内容のテレビCMはちょっとインパクトがあった(↓)。CMは、4月1日(金)と2日(土)の2日間に限られていた。

CMは、代表取締役の井上秀樹氏と社員が並んで登場。昭和のフォークシンガー高田渡の名曲「値上げ」(作詞 有馬敲・作曲 高田渡)が流れる。(以下は歌詞)

値上げはぜんぜん考えぬ
年内値上げは考えぬ
当分値上げはありえない
極力値上げはおさえたい
今のところ値上げはみおくりたい
すぐに値上げを認めない

値上げがあるとしても今ではない
なるべく値上げはさけたい
値上げせざるを得ないという声もあるが値上げをするかは検討中である
値上げもさけられないかもしれないがまだまだ早すぎる

値上げの時期は考えたい値上げを認めたわけではない
すぐに値上げはしたくない値上げには消極的であるが
年内 値上げもやむを得ぬ
近く値上げもやむを得ぬ
値上げに踏み切ろう

赤城乳業の気持ちが真っすぐ伝わる良いCMでした。

以下は赤城乳業のHPからの情報:
新TV-CM概要/WEB概要
【TV】
オンエア地域:全国
オンエア:2016年4月1日(金)-2日(土)
タイトル:ガリガリ君「値上げ篇」(60秒)
① 4月1日(金)19:00~21:30予定「世界フィギュアスケート選手権2016女子ショートプログラム」
フジテレビ系列全国27局ネット
② 4月1日(金)21:30~23:52予定「金曜プレミアム映画「エイプリルフールズ」
フジテレビ系列全国27局ネット
③ 4月2日(土)23:30~24:00予定 「マツコ会議」
日本テレビ系列全国29局ネット
※番組の内容、時間は変更になる場合がございます。







YouTubeから

2016年1月1日金曜日

謹賀新年:「猿文字」ニホンザル200匹で

新年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------------------------------

今年は、さる年。猿にこんなこと(↓)をさせることができるとは、ちょっと驚き。

兵庫県の淡路島モンキーセンターにいる野生のニホンザルたちが、新年の干支の「申(さる)」にちなんで、「サル」の猿文字を作った。

どうしたらこんなことができるのかが興味あるところ。猿に号令をかけても「猿文字」を作ってくれるとは思えない。

案外簡単だった。

地面に餌のムギを「サル」の字の形にまくと、約200匹が集まり、肩を寄せ合って両手で無心に食べ始め、約3分間、猿文字がくっきりと浮かび上がった。

通常、サルは群れにはボス猿がいて、上下関係が厳しく同じ餌を分け合うのは珍しいという。センター長によると、「ここはボスザルをはじめ、寛容な性格のサルが多いので猿文字ができる」らしい。

モンキーセンターでは、三が日の正午から、来園者に披露するという。



さる200匹

2015年12月29日火曜日

受験で神だのみ「おくとパス」「うかりマス」

受験シーズンに入ってきた。「人知を尽くして天命を待つ」という言葉がありますが、最後は神だのみ。特に、親御さんはそれしかないですね。

よく考えるなあと思うくらいのシャレや語呂合わせの受験関連商品は多い。たとえば、

カール(うカール)
キットカット(きっと勝つと)
ウマカッチャン(うま勝つチャン)
ハイレモン(入れるモン)
Toppa(Toppo)(突破)
愛媛イヨカン「いい予感!」

語呂合わせではないが、前から人気なのが「コアラのマーチ」。コアラは寝ているときでも木から落ちないことかららしい。

ともかく受験と強引に関連づけて商品化しているものもある。
亀田製菓は、「合格するぞ!ハッピーターン」「受験に勝ちの種」
カルビーの「合格かっぱえびせん)

最近知ったグッズをご紹介。その名は「「おくとパス」。

タコの英語名オクトパスの語呂合わせで、置いておくとパスするというわけ。タコが名産の様々な市が採用していて、広島県だと三原市、宮城県南三陸、熊本県天草など。特にどこのモンというわけではないようだ。

他に、くだらないがよく商品化したと思うのが、勝win堂の「うかりマス」(ココ)「必勝・合格」と書かれた升を透明のケースに入れると宙に浮くことから「うかりマス」。


おくとパス





山口ブログ
広島ブログ

2015年11月3日火曜日

キリンの赤ちゃんに「ゴロウマル」と命名

浜松市動物園で9月に生まれたアミメキリンの雄の赤ちゃんの名前が、「ゴロウマル」に決まった。ラグビーのワールドカップで活躍した、五郎丸歩選手にちなんだ名前だ。

同園で生まれたキリンは、その年に活躍したスポーツ選手の中から入園者の投票で決めるのが慣例になっている。父親の名前は石川遼から「リョウ」。

今年活躍中のスポーツ選手の名前「ゴロウマル」「ケイ」「ユズル」「キリュウ」(どの選手か分かるでしょうか?)の4候補の中で、入園者による投票が行なわれた。

赤ちゃんは9月18日生まれ。公開が始まった10月3日から25日まで投票を受け付けた。投票総数2165票のうち、「ゴロウマル」が773票で1位となった。

「ゴロウマル」は、生まれた時1メートル30センチぐらいで、現在2メートルに成長していて、人間の五郎丸選手を越えている。大人になると5メートルを越え、ラグビーのゴールのクロスバーの高さの3メートルを優に越える。

母キリンから母乳をもらうのは、1年くらいで、それまでは赤ちゃんということらしい。




2015年10月30日金曜日

子パンダがいっぱい 初公開

ぬいぐるみかと思うぐらい可愛らしい子パンダがいっぱい。中国・四川省パンダ保護研究センターで公開された今年生まれた6組の12匹の双子のジャイアントパンダの赤ちゃん。

生後1か月から3か月で毎日50グラムずつ体重が増えてすくすく育っていて、草の上に寝転がったり、仲間とじゃれあったりしている。

中国では今年に入って生まれたパンダの90%が双子だということで、専門家はこれだけ双子が生まれるのは珍しいとのこと。

もともとパンダの赤ちゃんは免疫が弱く、生存率を高めるために母親パンダの「初乳」を与えているという。

写真やビデオはインターネット上に公開され、センターは、パンダの名前を世界中から募集している。

ところで、日本では上野動物園に2匹、神戸の王子動物園に1匹、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドに7匹いて、和歌山では繁殖にも成功して昨年双子が生まれている。中国のパンダ外交と揶揄されるが、それでもカワイイものはカワイイ。

子パンダ

2015年9月18日金曜日

今年も「世界一醜い犬」が決定

毎年、米国カリフォルニア州ペタルーマで「世界一醜い犬」を選ぶコンテストが開かれている。今年の「世界一醜い犬」として、フロリダ州から出場した10歳のメスの雑種犬「カジモド」が優勝した。

優勝したカジモドは、ピットブルテリアとダッチシェパードの雑種犬。審査員が醜さのほか第一印象や風変わりな特徴、性格、観客の印象などを評価した。

優勝したカジモドも含め、出場犬は保護施設から引き取られたり、劣悪な環境の繁殖業者から保護されたりした犬が大半を占める。コンテストはこうした犬たちの見た目にとらわれずに里親になってほしいと呼びかける目的で行われている。

カジモドも飼い主が保護施設から引き取られた犬で、生まれつき背骨に障害があって胴体が短い。しかし、「知り合った人を魅了する」明るい性格の持ち主だという。

カジモドの名前の由来は、1996年公開のディズニーアニメ映画「ノートルダムの鐘」の主人公の名(カジモドというのは「できそこない」という意味)で、彼は背中が曲がった醜い容姿で生まれながらも、優しい心を持った人物として描かれている。

動物も人も見かけでなく、中身が大事とあらためて皆に思わせてくれた。

カジモド

2014年8月9日土曜日

深海で母ダコ、4年半卵を守った

こういう話が大好きなので、紹介します。

米カリフォルニア沖の深海で、見つかってから少なくとも4年4カ月にわたり卵を抱き続けた母ダコの様子を、地元の海洋研究チームが観察に成功した。母ダコはエサを食べず、やせ細って体が白くなるまでじっと我が子の誕生を見守り、最後に力尽きた。

米モントレー湾水族館研究所のチームが米科学誌「プロスワン」に掲載した研究結果。研究チームによると、母ダコは、深海にすむマダコの仲間。2007年5月に深さ約1400メートルの岩の上で卵を抱く姿を発見。計18回にわたり、無人探査機で観察を続けた。

母ダコは覆いかぶさるようにして無数の卵を外敵から守り、新鮮な海水を送り込んで酸欠になるのを防いでいた。エサになる小エビなどが近くを通っても関心を示さず、体が紫から白色に変色しても岩にしがみついていた。

最終的に卵から赤ちゃんはふ化したが、母ダコは力尽きた。

これは、動物の抱卵期間の最長記録という。



がんばった母タコ


















タコの卵、中に赤ちゃんの目が見える
残念ながら、ふ化する瞬間は撮影されていないが、のちに残った殻があったので、ふ化したと判断した。

2014年6月8日日曜日

必見:庭のハンモックに本物リラックマ

米フロリダ州デイトナビーチの住宅地で、クマが民家の庭のハンモックに乗り込み、くつろぐ姿が目撃された。これぞ、リラックマ。

民家の住人、ビンセント・ジェームズさんによると、クマが庭を訪れたのは5月29日の夜。ジェームズさんはCNN系列局WESHに対して、クマは2本の木の間に張ったハンモックを見つけると「まるで観光客のように」乗り込み、そのまま20分ほど横たわっていたと語った。

近くに住む男性が約20メートルの距離まで近づいて写真を撮ったが、クマは気に掛ける素振りも見せなかったという。

住民らの話によると、このクマは前日から出現し、食べ物を探してごみ箱をあさったり鳥の餌箱を倒したりしていた。

フロリダ州では4月、女性がクマに襲われたケースもあり、野生生物保護団体は注意を呼び掛けている。(CNNニュース)

リラックマ

2014年3月22日土曜日

感激!コオロギがお手、虫も学習?

こんな話が大好なので、載せます。感動ものです。

多摩動物公園(東京都)昆虫園飼育展示係の田畑邦衛さんが、コオロギに犬の芸「お手」を覚えさせることに成功した。訓練の様子を収めたのが、下の動画。

田畑さんは2012年、コオロギが好きな水滴をご褒美に訓練し、ミニチュアの垂れ幕のひもを引く芸を覚えさせることに成功。同じ要領で、指先をコオロギに見せた後、ご褒美を与えることを繰り返した結果、ハイタッチのような「お手」をするようになった。

人の指先を「目標物」として、コオロギが近づいてくるように訓練した。耳かきですくった水滴を「ごほうび」に与えて条件づけると、やがて人の指先に近づいたコオロギは口も近づけるようになる。そこで、人の指先をコオロギよりもやや高い位置で見せると、コオロギは伸びあがって人の指先に前脚をのせるようになったという。

コオロギは3~4日で芸を覚えるといい、「意外と知られていないコオロギの学習能力の高さを通して、昆虫全体に興味を持ってもらえれば」と田畑さん。(参考 東京ズーネット、読売新聞)

垂れ幕のひもを引く芸の動画もみたい人はココへ







2014年3月4日火曜日

メタボのキタキツネ♡

まるまる太ったキタキツネが集まり、雪面にはエゾシカの骨――。撮影した北海道・旭川市の動物写真家神田博さん(65)によると、同市近郊では、狩猟や駆除で撃たれて野山に放置されたエゾシカの肉を求めてキタキツネが集まる光景がよく見られるという。「キタキツネにとってエゾシカは大変なごちそうだが、この太りかたは尋常ではない。生態系が攪乱されなければよいが」と心配する。

 撃ったエゾシカは持ち帰るなどして適正に処理するのが原則だが、市によると、食用の肉だけを切り取って残りを野山に放置するケースが見られるため、適正な処理を呼びかけているという。神田さんは「増え過ぎたエゾシカを撃つのはいいが、マナーは守って欲しい」と訴えている。(朝日新聞デジタルから)

やせたイメージのあるキタキツネがあまりに太っているのが、おかしくまたかわいらしくて、思わずUPした。動物のかわいらしさを動物の親や人が認識するのは丸さだと言われているので、太ってかわいらしさが増した??




2014年2月1日土曜日

それは1枚のコインからはじまった

YouTubeで3,000万回以上見られているフラッシュモブのムービーの紹介。フラッシュモブ(flash mob:mobというのは群衆とか一団とかの意味)は、インターネット上や口コミで呼びかけた不特定多数の人々が、申し合わせて公共の場に突如集合し、目的を達成すると即座に解散する行為のこと。

雑踏の中の歩行者として通りすがりを装って公共の場に集まり、突如パフォーマンス(ダンスや演奏)を行って周囲の関心を引き、その目的を達成するとすぐに解散する。



それは1枚のコインからはじまった。

場所はスペインのカタルーニャ。広場で少女が、コントラバスを持ったパフォーマーの用意したシルクハットにコインを入れた時、奇跡は起こった。

このフラッシュモブが行われたのは、スペインのカタルーニャ州、サバデイ。最初は1人だったコントラバスの奏者だが、徐々に人数は増え、最後には巨大なオーケストラが結成される。周りには人があふれかえる。ぜひ最後までみてほしい。(5分41秒)



2013年10月1日火曜日

パンダの赤ちゃん♡可愛い

あまりにかわいいので、思わずUPします。

台湾の台北市立動物園(Taipei City Zoo)で生まれたジャイアントパンダの赤ちゃんの最新写真。台湾で初めて誕生したこのパンダの赤ちゃんは、母親の円円(ユエンユエン、Yuan Yuan)と父親の団団(トアントアン、Tuan Tuan)の間で数回にわたって行われた人工授精により、7月7日に誕生した(2013年9月27日公開)。(c)AFP/Taipei City Zoo

ずっと前に、アニマという月刊誌で読んだことがあるが、動物のかわいらしさを動物の親や人が認識するのは、丸さだそうだ。大人になると、丸さがなくなって、かわいさも消えてくる。









































広島ブログ