2018年3月31日土曜日

そこまで来ている「クリーンミート」と「フェークミート」


「クリーンミート」と「フェークミート」、聞きなれないですが、近い未来に食卓にのぼることになりそうです。

世界には70億人の人がいるが、9人に1人がちゃんと食事ができていないで飢餓状態にある。中国は飢餓の人がたくさんいる国だったが、経済成長でかなり減ってきている。

世界の人口はまだまだ増えて、2050年には97億人になる。それに伴って、食料の需要は高くなっている。特に、肉類のような高たんぱく質の需要はますます高くなる。

牛、豚、鶏などの食肉の生産には限界があるので、人工肉の本格的な開発が必要になる。

「フェークミート」は、もうしばらく前から販売されてきているもので、大豆などの植物材料から作った「フェーク」な「お肉」。ベジタリアンの人に人気がある。

「フェークミート」を使った米国「ビヨンド・バーガー」は、今までの「フェークミート」を超えた「フェークミート」を使っていて、今年中には日本に上陸する(↓)。

一方、最近取り上げられてきているのが、「クリーンミート」。筋肉は細胞でできているので、筋肉細胞を培養して塊にする。さすがにビフテキの食感まではいかないが、ハンバーグくらいなら問題なく作れる。

クリーンミートのメリットは、動物を育てる場合頭数に限界があるが、培養ならいくらでも増やせる。また、培養の場合、無菌的にクリーンに管理されるので食中毒が起きることもなくなる。動物も殺さなくてよくなる。

温室効果ガス排出量、エネルギー消費量、土地利用などでもメリットは大きい。培養細胞を食べる私たちの気持ちの問題はあるが、それを乗り越えると将来畜産業は、乳製品と卵ぐらいに限られるようになるかも。




2018年3月30日金曜日

この映画オススメ:「光をくれた人」


2016年の「光をくれた人」(原題:The Light Between Oceans)という映画です。

第1次世界大戦後のオーストラリアでのこと。戦争から戻ったトムは、孤島ヤヌス・ロックの灯台守になります。その後、イザベルと結婚し幸せな日々を過ごします。

イザベルは妊娠するが、死産になってしまう。孤島に2人だけということもあり、イザベルは精神的に不安定になっていく。そして、2度目の妊娠も死産になってしまう。

そこに男の死体と生後間もない赤ん坊を乗せたボートが島に流れ着く。トムは本土に報告しようとしたが、イザベルがそれをとどめ、赤ん坊をルーシーと名付けて我が子として育てはじめる。

ところが、赤ん坊の母親が存在することが分かった。そして、、、、

M・L・ステッドマンの「海を照らす光」が原作。「ブルーバレンタイン」のデレク・シアンフランスが監督。

トム役は、「それでも夜は明ける」のマイケル・ファスベンダー。イザベル役は「リリーのすべて」のアリシア・ビカンダー。赤ん坊の母親役は、「ハムナプトラ/失われた砂漠の都」「ナイロビの蜂」のレイチェル・ワイズ。

映画分類は、ラブストーリということだが、自分たちの幸せが、他の人を不幸にすることになる時、どうすればよいか、考えさせられる映画です。ちなみに主演のマイケルとアリシアはこの映画後、昨年結婚したようです。


2018年3月29日木曜日

リピーターの一人です:三久ラーメン


ローカルな話ですいませんが、だいぶ昔からずっとリピートしているラーメン屋さんの1つが「三久ラーメン」。お店は小郡にありますが、以前は、9号線県庁近くや湯田温泉内、島根県の益田にもありました。

四角い店主の顔がトレードマーク(↓)で、小郡のお店にその顔の店主がいました。しばらくお顔を拝見しないし、看板にあったトレードマークが外されていたので、引退されたのかもしれません。

白い豚骨ラーメンで、以前は豚独特のくさみが強く、舌にアクが残るような本格的な久留米系の豚骨スープだった。これはこれで美味しかったのですが、いつからかアクが無くなりマイルドになって、さらに後を引く味に仕上がるようになりました。

ネットで調べると、「三久ラーメン」という名前のお店は、山口県には下関、宇部、防府、岩国などにもあるようですが、どうも関係はないようです。

三久ラーメン
住所 〒754-0001 山口県山口市小郡上郷2591-19
電話番号 083-973-1239
営業時間 1100〜1700、土、日1100〜1900
定休日 火曜


2018年3月28日水曜日

そうだったのか:「リチウムイオン電池」と「リチウム電池」の違い


スマホなどのバッテリーに使われている電池は「リチウムイオン電池」。ところで「リチウム電池」というのもありますよね。どう違うのでしょうか?

実際、新聞記事やTVでも時々まちがって使っていたりするほど混乱している。

簡単に言えば、「リチウムイオン電池」は充電して繰り返し使える電池で、「リチウム電池」は使い切りの電池。

リチウム電池は、負極に金属リチウムを使うのに対して、リチウムイオン電池は負極にリチウムイオンを含む炭素を用いる。

リチウム電池の陽極は、各メーカーで異なっていて、以下のようなものがある。

フッ化黒鉛リチウム電池(パナソニック)
二酸化マンガンリチウム電池(ソニー)
塩化チオニルリチウム電池(東芝、日立)
酸化銅リチウム電池(パナソニック)

一方、リチウムイオン電池の陽極は、コバルト、ニッケル、マンガンなどの金属酸化物が使用されている。電解液は液体のもの以外に高分子ゲルを使うリチウムイオンポリマー電池もある。

デジカメやスマホなどでは、充電可能で長持ちなリチウムイオン電池が一般に使われている。いずれもマンガン電池などよりかなり電気量が大きいので、一旦事故があると大きな事故になりやすい。これまでも発火事故が何度も起こっている(以前のBlogココ)。

ちなみに、使い終わった電池は、リチウム電池の場合リサイクしないで燃えないゴミになり、リチウムイオン電池はリサイクルされる。





2018年3月27日火曜日

東方便山登山:地蔵峠コースと黄金馬伝説コース


東方便山への登山は、いつもは元21世紀の森からのコースにするのですが、今回はだいぶ昔に行った地蔵峠コースと黄金伝説コースを往路、帰路でそれぞれ山行してきました。

大内氏大内義興の菩提寺の凌雲寺遺跡の駐車場を使おうと思っていたら、いっぱいだったので、さらに少し上流の広場に車を置いて、吉敷川の上流沿いに歩く。川のせせらぎ音が清々しく気持ちよい。

車道が続くが車はほとんど来ない。地蔵峠に向かうコースと黄金馬伝説コースに別れる看板が出てくる。

ところで、方便山の「黄金馬伝説」というのは、この辺で「黄金の馬」が出現したそうで、黄金に欲をかいた人たちが結局はひどい目にあったという話。

往きは地蔵峠に向かうことにした。途中には、水飲み場兼休憩場がある。林道をさらに行くと地蔵峠に着いた。ちょうど1時間かかった。峠の名前の通り、小さなお地蔵様がいた。

若干駐車場があるので、ここまで車で来ることもできるが、途中の川伝いの道を歩かないのはもったいない。

ここから東方便山に向けて登りが本格的に始まる。頂上までは、40分くらいで到達。

頂上近くは以前からだいぶ変貌した。以前は頂上付近はほとんど木がなく展望もよかった。ぜひ以前のようにしてもらえるとありがたい。

帰路は、頂上近くから、「黄金馬伝説コース」に入る。ほとんど人が入っていないので、道かどうかもはっきりしない。所々の木に付いているカラーテープだけが頼り。尾根の端まで行くと急峻な下り坂が続く。

最終的に登りに歩いた林道に出る。ここまで頂上から40分くらい。車を駐車した場所も20分ほどだった。初めての「黄金馬伝説コース」でしたが、登りで使うのは、オススメできません。


凌雲寺遺跡へは右に行くが、登山は左。


















梅が満開でした。ウグイスがとまって鳴いていました。(3月28日)
















「地蔵峠コース」が左。「黄金馬伝説コース」は右へ。
















「地蔵峠コース」途中に、水飲み場兼休憩場がある。
















地蔵峠です。写真右端にお地蔵様がいらっしゃいます。東方便山へは、中央の登り口を行きます。
















地蔵峠のお地蔵様。


















頂上が見えるところまで来ました。以前はほとんど木がなかった。

















東方便山頂上。
















頂上から登って来た方向を望む。写真左に西方便山が見える。
















「黄金馬伝説コース」は、道かどうかもはっきりしない。



「黄金馬伝説」の説明が書かれていた。
















頂上まで逆向きに登るにはここから。










2018年3月26日月曜日

豆腐などの「遺伝子組み換えでない」の表示のウソ

今まで知らなかったが、豆腐などに書かれている「遺伝子組み換えでない」の表示は、本当は正しくなかった。

遺伝子組み換えした成分が5%以下の場合は、表示義務がない。実際には、かなり含まれている可能性があるという。

日本では、遺伝子組み換えの植物は研究用以外では作られていない。日本の消費者の多くが望まないからだ。米国では表示義務はなく、かなり食品に浸透している。一方、ヨーロッパでは、さらに厳格で、0.5%以上では表示しないといけない。

実は、日本は動物の飼料用として大量の遺伝子組み換えの植物が輸入されている。もし、組み換えに不安があるなら、肉も食べるのは危険ということになる。

組み換え植物には、例えば除草剤耐性のトウモロコシの場合、除草剤耐性の遺伝子が細胞内に導入されている。そのトウモロコシの周りの雑草は除草剤で除けるが、トウモロコシは大丈夫というわけ。農家にとってこれほど楽なことはない。

また、害虫に抵抗性の遺伝子を導入した大豆は、害虫に食害されることはない。これらの作物を人が食べても理論的に人に影響を与えることはない(ハズ)。

遺伝子組み換えは大事な技術で、大腸菌にヒトのインスリンを作らせて糖尿病患者に恩恵を与えている。また、自然には存在しない青い色のバラもこの技術を使って作られている。

食品に「遺伝子組み換えでない」の表示が始まったのは、2001年から。

大豆、とうもろこし、ばれいしょ、なたね、綿実、アルファルファ、てん菜 の 7 品目の農作物と、それらを原材料とする 32 品目の加工食品が表示の対象となってい る。

ただし、加熱など加工の過程で分解され、検出できない場合には表示義務はない。そのため、なたね油や醤油などは組み換え大豆を使っていても表示されていない場合が多い。

また、惣菜店や飲食店のように対面販売の場合、表示義務はない。実際、外食系はかなり遺伝子組み換えの材料を使っている。

消費者庁は、今後ヨーロッパレベルの表示義務を設ける方向に動き始めた。5%含まれていても「遺伝子組み換えでない」という表現は、やはりウソだし、まずいでしょ。


2018年3月20日火曜日

「つくし」と「ふきのとう」:春の味覚を味わう


日曜にハイキングに出かけ、「ふきのとう」と「つくし」が道端にたくさんあったので、採集。料理してみました。

「ふきのとう」は、天ぷらに、「つくし」は、卵とじにしました(↓)。

「ふきのとう」は、折口がすぐに黒く変色するので除いてから1時間ほど水に浸けてアク抜きをして天ぷらにしました。

「つくし」は、袴を折って、重曹で煮ることでアク抜きしました。

ともに、ほろ苦いのですが、春の味覚です。「ふきのとう」は食べてしばらくしてから口の中にフキの香りが残ります。

桜が終わったら、次はタケノコの出てくるので楽しみです。









2018年3月19日月曜日

そうだったのか:「仁丹」の会社


子供の頃、祖父に近づくとよく「仁丹(じんたん)」の匂いがしていた。銀色の小さな粒は子供心に興味があって、ねだってもらうのですが、刺激が強く変な匂いがするし口に入れても美味しくなかった。

調べてみると、仁丹の会社の変遷が面白い。

仁丹を製造発売しているのは、森下仁丹(株)。創業者の森下博は、1869年(明治2年)広島県沼隈郡鞆町(現・福山市)に生まれた。

9歳で、煙草の製造販売する煙草商「角新」に見習奉公に出る。さらに、大阪心斎橋の舶来小間物問屋「三木元洋品店」に丁稚奉公に出る。

1893年(明治26年)、25歳にして薬種商「森下南陽堂」を創業した。これが、現在の「森下仁丹」の操業になる。しかし、創業当初は決して順風満帆とは言えなかった。

1900年(明治33年)に、笹川三男三医学博士の開発した梅毒新剤「毒滅」と「ルーデサック」(コンドーム)」を売り、これが大当たりする。

1905年(明治38年)には、「赤大粒仁丹」(仁丹の前身)を発売する。風邪や食あたりに効くというフレコミで、赤色は丸薬の表面をベンガラでコーティングした。宣伝効果もあって、売薬の中での売上高第1位を達成した。

「仁丹」というネーミングは、「仁儀礼智信」から「仁」をとったもので、「丹」は「丸薬」という意味。

トレードマークの「大礼服マーク」の由来は、外交官を意味し、世界で信頼される薬を目指した「世界の外交官」ということらしい。「仁丹」は、万能の護身薬として戦場にも持っていかれた。また、新しく発売した体温計も当たる。

ところが、第2次世界大戦中の空襲で、会社のほとんどを失うことになる。1943年(昭和18年)、創業者の博は75歳で亡くなる。

新社長には博の孫の泰が就任した。泰は当時21歳の大学生だった。1947年(昭和22年)には、戦災をまぬがれた工場で仁丹の製造を再開。食品・菓子にも挑戦し、「仁丹ミントガム」「うめぼしガム」「梅仁丹」などをだす。

それまでの医薬部門、食品部門、体温計部門はそれぞれ発展していった。体温計部門は株式会社仁丹テルモになり、現在の総合医療機器メーカーのテルモに繋がる。食品部門は失敗に終わるが、医薬部門は、仁丹以外に、医薬品、機能性健康食品など製造販売している。


2018年3月18日日曜日

「ぎゅうひ」「りゅうひ」最後は「りゅうひ巻き」


和菓子などに使う「求肥」ですが、子供の頃から「りゅうひ」と発音していました。それが、最近TVで聞き直して、「ぎゅうひ」であることが分かりました。

ご存知のように、求肥は白玉粉や餅粉に砂糖や水飴を加えて練りあげたもので、和菓子などでお餅の代わりに使われます。(正確にいうと、白玉粉ももち米から作られている)

透明感が少しある白色で、餅より柔らかい。アイスの「雪見だいふく」の皮を思い出すのが一番早いかも。

さらに調べていくと、「りゅうひ」という発音は、関西では普通に使うみたいです。安心しました。

京都には、お惣菜に「りゅうひ巻き」と言うのがあって、甘酢に浸けてで〆たカレイの身を甘酢生姜といっしょにを求肥昆布で巻いたものがある(下の商品では龍飛巻と当て字にしています)。ここで、求肥昆布というのは、昆布粉が入った「りゅうひ」。皇族御用達とのこと。

「求肥」は、もともと柔らかい牛の皮のようと言うことで「牛皮」と書いたが、食べ物に牛の皮と書くのを嫌って「求肥」となったそうな。



2018年3月17日土曜日

お彼岸です。「ぼたもち」と「おはぎ」の違い


今年のお彼岸の入りが18日で、24日まで続く。その真ん中が「春分の日」。お彼岸といえば、やっぱり「おはぎ」。

ところで、「おはぎ」と「ぼたもち」は、どう違うのでしょうか?我が家では「おはぎ」しかないです。

実は、ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)と漢字で書くとわかるように、春のものを「ぼたもち」、秋のものを「おはぎ」になるそうです。

「ぼたもち」は牡丹の季節に食べるもので、あずきの粒を牡丹の花に見立てていて、「おはぎ」は、萩の季節に食べるもので、あずきの粒を萩にに見立てたもの。

ただ、他にも「ぼたもち」と「おはぎ」の違いを説明する説があり、例えば、

もち米を主とするものが「ぼたもち」、うるち米を主とするものが「おはぎ」であるとする説

こしあんを使ったものが「ぼたもち」、つぶあんを使ったものが「おはぎ」とする説

完全にもちの状態までついたものが「ぼたもち」、ついた米の粒が残っているものが「おはぎ」とする説

などなど。

お彼岸は、太陽がちょうど真東から登り真西に沈む時で、あの世の「彼の岸」と現世の「此岸」をつなぐとき。ぼたもちやおはぎは、先祖を祭り慰めるためにお供えするものだそうです。


おはぎ

2018年3月16日金曜日

パンダの主食が竹・ササである理由


「パンダ」という呼び名は、ネパール語の「竹を食べるもの」を意味するそうです。
先日のニュース、中国国営新華社通信が、「ジャイアントパンダが竹を主食とする理由を解明した」と報じた。

あれだけ大きな体を持つパンダが栄養価の低い竹やササだけでどうして生きていけるのか不思議だった。

パンダは一日に20-30キロの竹やササを食べる。1日のうちの8時間が食事時間。

ここで大事なのは、パンダはクマの仲間で草食動物ではないということ。ウシのような草食動物には胃袋が複数あり腸も長く、植物繊維を時間をかけて消化するが、パンダは1つの胃と短い腸しかない。

草食動物には、食物繊維を分解して栄養となる糖に変えてくれる腸内細菌がごっそりいる。今回の発表でフンの分析結果から、パンダはそのような細菌を持っていないことが明らかになった。

実は、パンダは肉も食べることができる。ただ、そうしないだけ。今回の発表から、パンダは竹やササに少しだけ含まれるデンプンを摂取していることで、あの体を維持していることが分かった。

パンダが竹を主食にする理由について、食物として竹を争う動物が少なく、冬でも枯れない竹・ササを選択したのではないかとのこと。

しかし、前にも書いたように人でも食物繊維は腸内細菌の助けで一部は分解しているようなので、研究者が腸内細菌をうまく検出できなかっただけではないかもと思う。どう考えても竹・ササにパンダの体を保つほどのデンプンがあるとは思えない。





2018年3月15日木曜日

便秘解消の最新簡単ワザ NHKガッテンから



NHKガッテンで紹介されていた便秘解消の最新方法をメモしておきます。

2017年に、医師による「便秘診療ガイドライン」が発表され、その中で、「排便困難型便秘」というのは、便秘解消に効くと言われてきた食物繊維、便秘薬、ヨーグルトなどによる腸内環境の改善などはほとんど効かないとのこと。

肛門の近くにある恥骨直腸筋は、力が入ると直腸を締めて便を止めているが、便を出そうといきんだ時にもぎゅっと締まってしまい、肛門が開かないのが「排便困難型便秘」。

この便秘の症状は、便意はあるのに出ない。長時間いきまないと便が出ない。残便感があるなど。

直すには、「肛門を締めたり緩めたりする運動」を繰りかえす。5秒間肛門をぎゅっと締め、5秒間緩める。これを1日に10セット繰り返し、1ヶ月ほど続ける。これで、恥骨直腸筋を疲れさせることで排便を促すことができる。

ついでながら、ガッテンでは、何度も「便秘解消」がテーマになっていて、1つ前の話では、便秘の人の約8割に効果が期待できる「改善ワザ」が紹介されていた。

腸内細菌が食べ物を分解するときに出るメタンガスが、腸の曲がったところに溜まると大腸の動きを鈍くなる。腸の運動を活性化させるために、寝る前の1日10分うつぶせ寝になって、お腹を圧迫する。

その後、寝返りを打つように左右に5往復身体を傾ける。これで、ガスを1箇所に溜めないようにすると同時に腸を動かすことになる。水分も十分摂りましょう。






2018年3月14日水曜日

今頃でスイマセンが、スキージャンプの採点方法


オリンピックの時に調べていたのですが、今頃になってしまいました。

平昌五輪のスキージャンプ、試合前までずっと固い顔をしていた高梨沙羅が、銅メダルをとった後の笑顔がよかったですね。また、レジェンド葛西は残念ながら、今回不調でした。

スキージャンプの採点方法を整理してみました。採点は思ったより複雑。

採点は、「飛距離点」と「飛型点」からなる。2回のジャンプの合計ポイントで勝敗を競う。

「飛距離点」は、K点を基準の「60点」で、1m越えると点数を加点し、マイナスだと減点になる。加減する点数は、K点の長さによって異なり、ノーマルヒルだと1mにつき2点。

「補正点」として、「ウインドファクター」と「ゲートファクター」を考慮して加減される。風速に応じて向かい風は減点、追い風は加点される。また、スタート位置が、高ければ減点、低ければ加点する。

「飛型点」は、空中、着地、アウトラン(転倒ラインまで)が、それぞれの姿勢が判定される。5人の審査員が、空中姿勢、安定性、着地姿勢などを審査し、最高点と最低点を除いた3人の合計を足した数が飛型点になる(満点は60点)。減点方式で、テレマークを入れないと2点減点になる。

より遠くに、より美しく飛ぶのが大事となる。

ところで、K点はドイツ語の「Konstruktionspunkt (設計基準点)」由来だが、もともとの意味はこれ以上の距離を飛ぶと危険という「限界点」を意味していた。現在は、着地技術の向上して安全に着地できるようになって、「限界点」ではなくなって飛距離点を計算する基準になっている。

レジェンド葛西は今回不調に終わったが、次の五輪で金メダルをとって欲しいです。




2018年3月13日火曜日

インドカレー店「アハメド」 浜田市に行って。


もう少し前ですが、島根県浜田市に行った時、昼ごはんを食べる所を車で探していたら、街中にたまたまインドカレー「アハメド」という看板を見つける(↓)。

インドカレーのお店を見つけるとたいてい入ることにしているので、今回も迷わず入店。「アハメド」は、ビルの2階になっていた。

インド人らしき人が対応。お店はオシャレな喫茶店風。

2人で、マトンマサラカレー、キーマカレー、タンドリーミックスを注文。カレーにはナンかご飯を選べ、またサラダもついている。ヨーグルトの飲み物ラッシーをサービスでつけてもらった。ラッキー!

羊肉に抵抗がなければ、マトンマサラカレーがコクがあってオススメ。焼きたてのナンは文句なし。

値段は忘れたが、2人で3,000円以下でリーズナブル。

あとで調べてみると、「アハメド」は、出雲市、太田市に支店があることが分かった。松江にもあったみたいだが、今はない。

「アハメド」という名前だが、「モハメッド」と同じで、イスラム教の人の名前と思う。インド人にもイスラム教の人はいるから変ではないけど。。


インドカレー「アハメド」
住所:浜田市殿町5-18
電話番号:0855-23-4031
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜24:00
定休日:第2、第3火曜日



2018年3月12日月曜日

「利き目」がどちらかを判定する簡単な方法


「利き手」や「利き足」のように、目には「利き目」がある。片方だけだと遠近感がうまれにくいので、どちらかが主でもう片方は補助的に見ている。メガネを新調する時に、「利き目」を知っていないと、うまく合わないものになってしまう。

目で見ているものは、脳内でかなり処理されていて、ないものが見えたり、動かないものが動いたりする(以前のBlog参照ココとかココ)。

さて、「利き目」を判定する方法ですが、簡単です。

まず、1メートル以上離れた、適当な「もの」を両目で見つめます。

次に、手の指で輪を作ります。その輪を通して、同じ「もの」を両目で見ます。

そのまま、片目を閉じて見ます。そして、今度は反対の目で見ます。

両目で見ていた「もの」と同じように見える方が「利き目」になります。

「利き目」の割合は、右利きが90%と言われています。

メガネを新調する時に、乱視、老眼、近視などが同時にあると両眼とも調整するのは難しいので、「利き目」側で調節した方がよいです。




2018年3月11日日曜日

庭のしだれ梅が満開になりました。2018


庭の「紅梅」が満開したのに続き、ちょっと遅れていた「しだれ梅」が満開になりました。こちらもピンク色の花を咲かせました。

梅の香りは、1年のこの時にしか味わえないものです。

今日は青空の晴天で暖かく、梅の花が映えますが、スギ花粉が異常に多く大変です。


2018年3月10日土曜日

そうだったのか:「三元豚」って何?美味しいの?


最近よく目にする「三元豚」という豚肉の名前。ブランド豚の一種のことなのでしょうか、それとも「三元」という産地の名前なのでしょうか?

牛肉、豚肉、鶏肉のうち、日本でもっともたくさん食べられているのは、豚肉。牛肉の1.3倍、鶏肉の1.1倍。全国のブランド豚、銘柄豚の数は200を超える。山口県だと、「鹿野高原豚」「山口高原豚」、広島県だと、「幻霜スペシャル豚」。

全国区だと、鹿児島の「かごしま黒豚」、沖縄の「アグー豚」、愛媛の「もち豚」、「東京の「TOKYO X」、岩手の「白金豚」などが有名。

実は、これらほとんどが「三元豚」。日本で売られている豚肉のほとんどが「三元豚」。現在日本国内で飼養されている豚の純粋品種は、ランドレース(L)、大ヨークシャー(W)、デュロック(D)、バークシャー(B)、ハンプシャー(H)、中ヨークシャー(Y)がある。

これらは、身体の大きい大型、肉質の良い中型、小型だが味が良いなど特徴がそれぞれある。純粋種だけでかけ合わせると、安定した肉質にならない。

そのため、他の品種と掛け合わせを行うが、さらに脂がのって美味しく体も大きい豚が作れる。主流なのが「LWD」の組み合わせ。

これが、「三元豚」。3種がかけ合わさっている雑種というわけ。そうなると、「四元豚」もありうるかというと、4種がかけ合わさった雑種ももちろんある。「シルキーポーク」などが当てはまる。

「かごしま黒豚」だけは、純粋バークシャー。サイズは小さいが、肉質が良く、サシが入りやすい特徴がある。

というわけで、「三元豚」というフレコミで美味しさをアッピールしているお店はちょっと変。

2018年3月9日金曜日

祝:関門トンネル開通60周年


本州と九州をつなぐ関門トンネルが、昭和33年3月9日に開通してから今日で60周年になる。

関門トンネルは3つあって、国道の車道と、その真下にある人道、そして鉄道。関門鉄道トンネルは、昭和17年に先に開通した。遅れて、車道と人道ができた。トンネルではないが、高速道路用の関門橋の開通はずっと遅く、昭和48年11月14日。

人道は、無料で九州と本州を歩いて行き来できるので、観光客にも人気。人道の途中には、山口県と福岡県の県境の白線があって、記念写真スポットになっている。

人道の下関側と門司港側のエレベーターホール内にあるスタンプを押して観光案内所持っていくと、「関門TOPPA!記念証」がもらえる。受験生にはうれしいかも。

60周年記念バージョンの「関門TOPPA!記念証」も期間限定であるとのこと(↓)。

10日(土)には、開通60周年を記念して、人道入り口(下関側)でミニイベントが開催され、60周年のロゴマーク入りのエコバッグとボールペンの限定配布があるそうです。

人道の詳細については以前のBlogを参照ください(ココ)。




2018年3月8日木曜日

カーリング女子「もぐもぐタイム」のイチゴは元々日本のもの!!


平昌五輪で銅メダルを獲得したカーリング女子の「もぐもぐタイム」は、緊張したゲームの中で観戦するこちらもホッとするタイムだった。

大きなイチゴを頰ばるシーンが多くあり、「韓国のイチゴがびっくりするぐらいおいしくてお気に入りでした」と彼女らのコメント。

このイチゴは、テレビを見ながら、元々日本の苗を韓国に持って行ったものに違いないと思っていたら、やっぱりでした。

先日、斎藤健農林水産相が「以前に日本から流出した品種を基に、韓国で交配されたもの」と発表した。

イチゴは種で育てるのではなく、伸びて来た長い茎(ストロン)から新しく株ができていく。種だったら流出を防ぐ方法があるが、茎の場合簡単に持っていかれてしまう。

韓国の「ソルヒャン」という品種は、日本の「あきひめ」と「レッドパール」を
交配させたもの。韓国のイチゴの出荷の70%を占めて、香港や東南アジアにも輸出され高値で売られている。

農林水産相のコメントによると、5年間で220億円もの損失になるとのこと。

同じように、熊本県のデコポンも韓国に苗木を持って行かれて、「ハルラボン(漢拏峰)」という名前で韓国の済州(チェジュ)島の名産になっていて、韓国では高級果物になっている。実際、済州島に行った時、案内の人がデコポンは日本から持って来たと言っていた。

カーリング娘は、韓国産(?)イチゴを世界に宣伝してしまったことになって、日本の農家は頭が痛いところ。

それにしても、美味しそうに食べていますね(↓)。


2018年3月7日水曜日

金魚を庭の水瓶で飼うプロジェクト (9) 金魚が冬眠から起きた 2018


2014年の秋に、庭に新たに大きな水瓶を買ってきて、屋外で金魚を飼おうというプロジェクトを立てた。冬眠していた金魚が6日に水面で泳いでいるのを確認!(以前のBlogはココ

現在金魚は、ワキンとランチュウの2匹。昨年に野良猫に2匹やられた。

昨年の11月25日ころに、金魚が冬眠に入った。冬眠したと分かるのは、それまでエサをもって近づくだけで毎回水面にやってきたのが、その日から上がって来なくなったから。

今年は庭に雪が積もることが何度もあって、水瓶には「こも」を巻いて、水面が凍らないよう毎日夕方から朝までぶ厚い発泡スチロール板で蓋をした。

それでも水鉢の水面は凍ることが何度もあった。春に冬眠から冷めて泳ぎ出すまでは心配一方。

冬眠している間は水をかき混ぜたりしないことが大事とのことで、どうなっているかは調べられない。暖かくなって、冬眠から覚め、泳ぎだすのを待つしかない。

それが、本日突然、2匹とも水面に現れた。昨年は3月10日くらいだったので、ほぼ同じ時期に起きたことになる。3ヶ月半ぶりに元気な顔が見れました。


2018年3月6日火曜日

速報:イチローがマリナーズと契約!


どうなることかとずっと心配していたのですが、FAとなっていたイチローがメジャーリーグの古巣マリナーズと契約できることになりました。

メジャーリーグのマーリンズからFAとなっていて、日本に戻るかもしれないという噂もあって、これほどのレジェンドが大リーグで見れなくなるのは残念と思っていました。

44歳でもまだまだ動けるので、ぜひ本人公言の50歳まで続けて、メジャーリーグだけで通算ヒット数でピートローズ越えしてほしい。

2年前、イチローが日本とメジャーリーグ通算ヒット数で越えたとき、ピートローズに「マイナー時代のヒット数を足したら俺の方が上だ」と言い、日本の野球時代のヒット数を足すのをけん制したのが、未だに頭にくる。

そんなことは忘れて、また、背番号51が見れるのがともかくうれしい。

早ければ5月にも、大谷選手との夢の対決が見られるかも。ワクワクです。


2018年3月5日月曜日

知る人ぞ知る: 長沢ガーデンのレトロ自動販売機


防府と宇部の間、国道2号線沿いにある、知る人ぞ知る「長沢ガーデン」に行ってきた。

長沢ガーデンは、長沢湖の湖畔にある温泉つきドライブイン。

ここで美味しいと有名なのが、レトロ自動販売機のうどん(↓)。レストランもあるのですが、一番人気は外にあるこの自動販売機。

このBlogでも同じタイプの自動販売機を島根県で見つけていますが、そもそもこの自動販売機の製造メーカーはもういないので、それぞれでメンテしているそうです。

今回たまたま、レストランのおばさんが自動販売機のフタを開け、うどんを追加する所に遭遇しました。自動販売機内には、たくさんのプラの鉢にすでにうどんや具が入っていて、自動でお湯で温め、出汁を加えるようになっています。

うどんには、肉、きつね、天ぷらが選べる。自販機から出てくると、鉢にはうどんしか見えないので心配になるが、うどんの下にしっかりナルトも含めて具が入っている。値段は300円と安い。

他にも、長沢ガーデンには「メリーランド」という売店が外に併設されている。こちらも人気でいつも人が並んでいる。

オススメは、カレーとポテト。ポテトはその場であげてくれる。カレーは、もう少しルーが多い方がうれしいが、手作りでそれほど辛くもなくご飯が阿東米で美味しい。値段は、カレーは390円、ポテトは190円。発券機で支払う。

長沢ガーデンには、温泉も併設されている。お湯は普通レベルだが、ガラス張りの向こうは長沢湖が望めて気持ちいい。入浴代390円は安い。ただし、石鹸はあったが、ボディーシャンプー、ヘアシャンプー、タオルが必要。

ネットで、日本全国のレトロ自販機のマップが(ココ)にある。これによると、山口県にはここ以外に、岩国に2箇所あるみたい。

長沢ガーデンは宿泊もできるそうです。

長沢ガーデン・長沢温泉
〒747-1232 山口県山口市鋳銭司2296
TEL. 0835-32-0140



レトロ自販機は2台あります。


長沢ガーデンのメインビルディング。
自動販売機のフタを開け、うどんを追加する所に遭遇しました。手前のトレーにはいっぱい追加するうどん鉢が入っている。

自販機からうどんが出てきた所。具がない!?

混ぜると、お肉が見えた。

メリーランドのメニューは、発券機で支払う。

メリーランドの前にはいつも人が並んでいる。

自慢のカレー。

揚げたてポテト。












長沢湖が望める。

2018年3月4日日曜日

庭の梅が満開です スギ花粉も 2018




















毎年なら2月中旬に咲く紅梅の花が、やっと満開になりました。今日は4月並みの陽気でしたね。少し前の暴風で蕾の一部は開かずに落ちてしまいましたが、なんとか残りは無事に開花しました。

梅の香りは格別で、よく見るとたくさんのミツバチやハナバチが花の蜜を吸いに来ています。

同時に、スギ花粉の飛散量もものすごいです。今日は朝から鼻は詰まるしくしゃみは出るし。

庭には、しだれ梅もありますが、こちらはやっと開花が始まったばかりです。







広島ブログ