ラベル 地方情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地方情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月19日火曜日

大分安心院名物「岸田の牛乳パン」



大分県に,知る人ぞ知る名物のパンがあります。

「岸田の牛乳パン」で,大分県宇佐市安心院町(あじむまち)にある「岸田パン」が製造しています。安心院はワイナリーでも有名。

実は,出会いは,福岡県の湯の迫温泉「大平楽」に行った時に,大量に売っている「岸田の牛乳パン」を見つけた時。大量買いしている人を見て,買ってみました。1個120円。

「岸田の牛乳パン」は,「コッペパン」の中にバタークリームとグラニュー糖が入っているシンプルなパンなんですが,口に入れると,柔らかいパン生地とジャリジャリとしたクリームの食感がベストマッチ。けっこうイケます。

調べた所,宇佐市安心院町では,学校の給食にも使われているとのこと。

購入できるのは,宇佐市内では「セルフおの」安心院店,「セルフおの」院内店,里の駅「小の岩の庄」,直売所「シーガーデン日出」,宇佐市役所の売店,JR柳ケ浦駅構内の売店があります。宇佐市内以外では,湯の迫温泉「大平楽」。










2019年2月22日金曜日

そうなんだ:北広島の銘酒「老亀」



先日,恐羅漢スキー場に行く前に,北広島に泊まりました。その近くに「老亀(おいがめ)」という日本酒で知られる小野酒造の建物がありました。

江戸時代元禄10年(1697年)創業という長寿の企業。

調べてみると,日本の全ての業種の企業で長寿TOP100にはたくさんの酒造メーカーが入っている。

酒造メーカーでは,

須藤本家  茨城県笠間市   永治元年(1141年)
飛良泉本舗 秋田県にかほ市  長享元年(1487年)
剣菱酒造 神戸市東灘区   永正2年(1505年)

がTOP3で古い。

広島・山口で,歴史の古い老舗の酒造メーカーで,TO100入りしているのは,

賀茂鶴酒造 - 1623年創業。広島県東広島市
三井酒造場 - 1668年創業。山口県宇部市
白牡丹酒造 - 1675年創業。広島県東広島市。
小野酒造 - 1697年創業。広島県山県郡北広島町。

さて,小野酒造の「老亀(おいがめ)」のお酒は,どちらかというと甘め。5年ものや10年ものの琥珀色の古酒でも有名。





2018年8月6日月曜日

大刀洗の零戦とローカル線の終点甘木駅



もう少し前に、福岡県の筑前町に行ってきました。ご紹介するのは、2つ。1つは本物の零戦のある大刀洗平和記念館、もう1つは、鉄道ローカル線の終点甘木駅。

戦時中、太刀洗には東洋一という陸軍の飛行場があった。この飛行場から零戦に乗って特攻隊が飛び立った。それほどの規模の飛行場だったので、米軍のB29による爆撃を受け、たくさんの人が亡くなっている。

大刀洗平和記念館には、本物の零戦や多くの遺品などが展示してあるので、一見の価値あり。(ついでながら、広島呉市の大和ミュージアムにも本物の零戦が展示してある)

現在、飛行場跡にはキリンビールの福岡工場が立っている。

2つ目は、甘木駅。西日本鉄道(西鉄)の終点の1つが甘木駅。また、佐賀県基山駅と甘木をつなぐ甘木線の終点駅も甘木駅。この2つの駅は歩いてすぐのところにある。どちらの駅もかなり小さく、列車も1-2両。


大刀洗平和記念館。


















本物の零戦が展示してあった。

















西鉄甘木駅。


















終点なので、カメラを構えているところには線路がない。
















緑色に赤線の西鉄の2両編成の列車。


















甘木線の甘木駅前にあった石碑に「卑弥呼の里あまぎ」とあった。邪馬台国が甘木にあったとの仮説もある。















甘木線の甘木駅。

















こちらは1両列車。
















路線マップ。

2017年4月9日日曜日

桜満開です。曇りが残念。

 うちの近くでは、桜は今が満開です。

昨日撮った写真のうちでは、ベストのもの。曇りでなければもっと綺麗なんでしょうね。。

場所は、かっぱ寿司横の、吉敷川ぞい。

山口ブログ
広島ブログ



2017年3月18日土曜日

「コメダ珈琲」維新公園店オープン情報

先日書いたように、「コメダ珈琲」維新公園店がオープンします。

たまたま、車で前を通ったので、情報を載せておきます。

維新公園の旧9号線側、公園から1ブロックほど小郡側。

もう建物は完成していて、写真(↓)の通り。

オープンは、来週3月22日(水)からと、お店の前に書いてありました。

新聞チラシにでも割引券がつかないかしら? 


山口ブログ
広島ブログ

2016年2月17日水曜日

バリそばの「菜々瀬」が閉店

ローカルな話ですいませんが、悲しいお知らせです。先月のお好み焼き店「ホットまつや」に続き、よく通っていたバリそばの「菜々瀬」が突然閉店しました。お店の前に「閉店のお知らせ」が張ってあって大ショック。

「菜々瀬」は、山口市の湯田温泉にある「あんかけ焼きそば」専門店。

「バリそば」は、山口市の代表的なB級グルメで、「 春来軒」というお店の看板メニュー。長崎皿うどんの麺が太くなったようなものですが、麺は揚げきるのではなく、一部は柔らかいままになっていて、固い部分と柔らかい部分を楽しめ、その触感がたまらない。

具は、キャベツをメインに、キクラゲ、シイタケ、ナルト、ひら天、イカゲソ、タケノコ、鶏肉などなど。とろみを付けた鶏がらベースのスープがかかっている。ちなみに、皿うどんは豚骨スープ。途中でポン酢を少しいれて味を変えるのがおススメ。

菜々瀬の主人は、春来軒の出身だが、「バリそば」という名称は使えなかったようで、「あんかけ焼きそば」の店となっていた。

「バリそば」の店は、山口市に何件もあるが、それぞれ特徴があって、菜々瀬はマイルドな味わいが好きでよく通っていました。(麺は揚げたてが命。お店によっては、揚げたてでない所もあり)

まあまあお客がいたと思うのですが、「ホットまつや」といい、まったく残念。


ばりそば2
山口ブログ
広島ブログ

ナナセ



2016年1月8日金曜日

お好み焼き「ホットまつや」閉店

ローカルな話ですいませんが、今年になって、いつもよく行くお好み焼き屋さんの「ホット・まつや」が閉店になっていた。ジョリパスの隣のお店。

改装かと思って、店の玄関まで行って貼ってあるお知らせの紙を見ると、「10年間ありがとうございました」、とのこと。

「ホット・まつや」は、山口市・赤妻町にあるお好み焼き専門店で、山口市には他にもお好み焼き店はあるが、ここが一番気に入っていた。

店内は個室風になっていて、お好み焼きとしては広島焼きもあるが、鉄板で自分で作る関西風が美味しい。今までたくさんのお店で食べてきたがここが一番だった。

いつも生ビールもいっしょに注文するのだが、オーナーとおぼしきおばさんに入れていただく生ビールは、その泡の作り方がハンパなく上手で、美味しいの一言。つい毎回2杯目をオーダーしてしまうほど。

出店した当時から通っていたのだが、当時は並んで待たないと食べられないほど盛況だった。ところが最近は客の入りが少なくなったように感じていた。

閉店したのは、おしゃれなお好み焼き店が近くにできたのが原因かもしれないが、ローケーションが少し奥まったところにあること、看板がイマイチなのがよくない、、と前から心配していたのだが。。。去年の美東のたこ焼き屋といい、may favariteが閉店していくのは寂しい。


ホットまつや



山口ブログ
広島ブログ

2015年7月18日土曜日

山口の夏の花火大会の日程まとめ 2015

山口の夏の花火大会の日程 2015


花火大会は夏の風物詩。

山口県の花火大会の日程をまとめました。早いものは、今週末から始まる。
  • 7月18日(土) 岩国港みなと祭花火大会 岩国市
  • 7月25日(土) ながと仙崎花火大会 長門市
  • 7月25日(土) なご夏まつり 阿武町
  • 7月25日(土) 宇部市花火大会 宇部市
  • 7月25日(土) 光花火大会 光市
  • 7月25日(土) ふしの夏まつり 山口市
  • 7月25日(土) 秋吉台観光まつり 花火大会 美祢市
  • 7月28日(火) 須佐湾大花火大会 萩市
  • 8月1日(土) 萩夏まつり 萩・日本海大花火大会 萩市
  • 8月1日(土) 豊浦夏まつり&花火大会 下関市
  • 8月1日(土) サンフェスタしんなんよう大花火大会 周南市
  • 8月5日(水) 防府天満宮御誕辰祭 花火大会 防府市
  • 8月7日(金) おのだ七夕花火 小野田市
  • 8月8日(土) 錦川水の祭典花火大会 岩国市
  • 8月9日(日) しゅうとう花火大会 岩国市
  • 8月13日(木) 関門海峡花火大会 下関市
  • 8月13日(木) 柳井金魚ちょうちん祭り 柳井市
  • 8月14日(金) 油谷夏まつり 長門市
  • 8月16日(日) 周防大島花火大会 大島郡周防大島町
  • 8月29日(土) 豊北夏まつり 下関市
  • 8月29日(土) とくぢ夏祭り花火大会 山口市

このうち、関門海峡花火大会が一番のオススメ。関門海峡を挟んで下関と門司の両岸で打ち上げが行われる。日本2番目の計110万人の人出。

秋吉台の花火大会は、秋吉台で花火が上がり、花火までの距離が近い。ふつうは、海、湖や川の側で花火大会があるが、山の上で行なう珍しい花火。お得情報あり(ココ)。(昨年の話だが、今年も同じと思う)

全国各地の花火大会の詳細は、ココへ。



2015年7月5日日曜日

シャトレーゼ 山口湯田店 オープン

山口市にスイーツ専門店「Chateraise(シャトレーゼ)」が来た。7月3日からのオープン。一度、店まで入ったが、あまりに並んでいる人の多さで買うのをあきらめて出てきてしまった。そして、翌日再度リベンジで、購入成功。

山口市は洋菓子のスイーツ店が多くないので、楽しみにして行った。

シャトレーゼは、山梨県甲府市が本社で、全国に460店以上展開するスイーツ専門店。去年の2月に宇部市厚南に、山口県1号店ができ今回が2号店。ちなみに広島県でもまだ1店舗のみ。

TV「カンブリア宮殿」で紹介されているのを、たまたま見たが、デパートに下ろさず、直売店でのみ販売する戦略をとっていて、産んでから2日以内に割った卵しか使わないということで、安くて美味しいが売りという。

ケーキなどの洋菓子だけでなく、和菓子、アイスなども充実している。

洋菓子は、人気トップのダブルシューが108円、「無添加うみたて卵のプリン」が86円と、コンビニ価格よりも安く、美味しさは◎。

和菓子は、残念ながら基本のあんこがよくない。山口は小豆、あんこのおいしい和菓子が多いのでそう思うのかも。

できれば買ったスイーツを、コーヒーといっしょに食べるようなスペースがあったらよいと思った。

オープニングフェアは、7月5日まで。500円以上買うと、ダブルシュー1個と、塩豆大福1個がついてくる。さらに、WEBから会員になってクーポンをとっておくと、「無添加うみたて卵のプリン」1個がもらえる、そしてポイントもたまる。


シャトレーゼ 山口湯田店
〒753-0811
山口県山口市吉敷下東2丁目3-6
電話番号 083-920-0122
営業時間 09:00~21:00
年中無休

シャトレーゼ1

シャトレーゼ2

2015年5月16日土曜日

冷凍フランスパン(A-プライス)は「買い」

トーホーグループの「A-プライス」は、沖縄から関東まで100店舗ほどある業務用食品卸の店。うちの近くにあるのと、ここにしかないものなどもあって、利用することも多い。

最近何度か買って、気に入っているのが、冷凍のフランスパンのバケット(↓)。フランスパンは、蒸気注入という過程で表面がパリっとした食感になるが、本当の美味しさの決めては生地そのものの味。

多くの売られているフランスパンは通常のパン用の小麦を使ったもので、食感はよくてもこの味がでない。フランスパン用の特別な小麦を使う店はかなり限られていて、山口市だと、百貨店井筒屋の中にあるポンパドウルくらい。ただ、いいお値段(291円)。

A-プライスの冷凍のフランスパンのバケットは、192円とお得。焼きたてを冷凍しているためか、香りもかなりGood。必要なら冷凍のまま切り分けて冷凍保存しておける。少しトーストして、バターやチーズ、ハムでいただくとベスト。おススメです。


バケット





2015年5月11日月曜日

たこ風船(美東店)閉店していた 残念

ローカルな話ですいません。美祢市にある道の駅「みとう」の横にある「さいさい美東」内にある、たこ焼き店「たこ風船」はお気に入りの店で、山口市から30分くらいかけて、この店のたこ焼きを食べに行くのが楽しみ、、だった。

昨日、いつものように行ってみると、看板がなくなっていて、4月某日を持って閉店とあった。かなりのショック。

前々から、女店主はもう止めたいとこぼしていたので、いつかこの日が来るとは思っていたが、こんなに突然来るとは。。

たこ焼きは、本場大阪でもだいぶいただいてきたが、ここのたこ焼きは、今まで食べた中でも最高レベルの味だった。それだけに残念。調べてみると、「たこ風船」はチェーン店で、広島が本部のようで、中国地方、四国、福岡にも店舗を出している。

宇部市のフジグランにある「たこ物語」は同じチェーン店ということらしいので、一度行ってみるか。。

たこ風船1




2014年5月26日月曜日

山口市ホタル祭り(2014) 5月31日から 

県庁所在地でホタルが見れるのは全国見渡しても、たぶん山口市だけと思う。自宅にもホタルが迷い込んでくるほどいる。山口市内中心部を流れる一の坂川一帯では、毎年ホタル祭りが開かれる。

もう飛んでいるという情報をちらほら聞いているが、まだ自分の目で確認できていない。ホタル祭りは、5月31日(土)~6月8日(日)とのこと。

この間は、一ノ坂川沿いの電灯が消灯され、車の通行も制限されるので、ホタルを観賞するのにはよい。期間中の土曜日には、一の坂川一帯と、山口市中心商店街で各種イベントが開催されるとのこと。

遠くの人は、ぜひ湯田温泉に1泊とまって、ホタルを見に行くとよい。また、ちょっと場所は離れるが、豊田町にはホタルの里ミュージアムというのがあって、ホタルのことが何でも分かる博物館がある。(HPはココ)  ホタルマニア必見。

◆期間
2014年5月31日(土)~6月8日(日)
(イベントは31日、7日の両土曜)
◆場所
山口市一の坂川一帯
山口ふるさと伝承総合センター
クリエイティブ・スペース赤れんが
山口市中心商店街
詳しくは、ココ

ホタル山口

2014年4月8日火曜日

山口市「麺通り」、かってに命名

山口市の9号線の吉敷交差点から山口大学に向かう道路沿い(湯田温泉駅まで)に、いつのまにかラーメン、うどん、パスタなどの麺の店がひしめいている。普通なら、競争店に淘汰されるかもしれないので、できるだけ離れた場所に出店しそうなものだが、なぜかたくさんある。

同業種が一カ所に集まるのは、コンビニやファミレスなどで特にみられ、「ドミナント戦略」という出店戦略という。同じ業種の店舗が近接すると、互いにお客をとられるデメリットがあるが、この場所にくればともかく目的の物が購入できるとか、食べることができるとかで、この地域への集まる人の絶対数が増える。

考えてみると、パチンコ店が2、3店隣接しているとか、専門量販店がお互い近くにあるというのは、確かに珍しくない。

かってに山口市「麺通り」と名付けた。下のマップをクリックすると店の名前がみれます。ランチなどの参考にどうぞ。


ドラゴンラーメン


地図の右上「四隅四角」をクリックで拡大できます。店名も。

2014年4月3日木曜日

夏の野外フェス 今年もきららドームで 2014

夢番地がプロデュースする新しい野外フェス「WILD BUNCH FEST.2014」が、8月23日(土)・24日(日)の2日間にわたり、山口県の山口きららドームで開催されることが発表された。中国地方最大規模の野外音楽イベント。

WILD BUNCH FEST.は、広島県庄原市の国営備北丘陵公園で、1999年から毎年夏に開かれていた野外ロックフェスタ「SETSTOCK」の後継イベントとして、昨年2013年に初めて山口きららドームで開催された。昨年は、3万4千人が集まった。

昨年はRIP SLYME、[Champagne]、KANA-BOON、きゃりーぱみゅぱみゅ、the HIATUS、tricotなどが出演している。

【更新】
5/2更新:第一弾出演アーティスト発表 情報はココ
5/17更新:第2弾として10組のアーティストの出演が追加決定。

●フェス情報は、以下のとおり。
「WILD BUNCH FEST. 2014」
開催日:2014年8月23日(土)・24日(日)
会場:山口市阿知須、山口きらら博記念公園

2014年1月26日日曜日

今人気のスポット:関門突破で縁起かつぎ

あまり知られていないが、本州(下関)と九州(門司)をつなぐ、関門海峡には車の通る車道トンネル以外に「人専用の海底トンネル」がある。本州⇔九州の海峡を歩いて渡れるのです、しかも海底を! この関門人道トンネルが今人気のスポットになっている。

関門トンネルは、海峡の海の下を通っていて、上下二重構造になっている。上が車道、下が人道。人道入口には、エレベーターがあり、下関側は地下約55m、門司側は地下約60m降りる。実際の人道は780mもあるので歩きがいがある。ウオーキングしている人、ジョギングしている人がいつもいる。

通行料は無料。ただし、軽車両(自転車・原付)は20円の通行料が必要で、どちらも押して歩くことになる。トンネルの中央に山口県と福岡県の県境がある。観光の人は皆、県境をまたいで記念写真を撮っている。

今回、人気が出てきたのは、関門トンネルの人道を踏破した記念に「関門TOPPA!記念証」がもらえるようになったから。「難関を突破」という縁起かつぎで、受験生、恋人などに人気が出始めた。

世界的にも珍しい歩行者用海底トンネル、踏破して「記念証」をぜひもらいに行きましょう。記念証は4種類、「恋人の聖地バージョン」「勝利の神社バージョン」「恋愛成就手形バージョン」「合格手形バージョン」がある。




以下に、「記念証」をもらう方法を載せました。(参考HP

2014年1月14日火曜日

防府天満宮で弓始式(ゆみはじめしき)

13日成人の日に、山口県防府天満宮では、弓始式(ゆみはじめしき)が行なわれた。

菅原道真が射的の達人だったことに因み、境内の邪気をはらう行事として古くから行われている。10年ほど前からは未来を担う若者たちを激励しようと新成人が矢を放っている。この日は、防府市弓道連盟に所属する新成人10人が、男性は着物姿、女性は振袖姿で古式にのっとり、12メートル先の「邪」と書かれた的に向かい2本ずつ矢を放った。

***菅原道真が文武両道というのは、初めて知った。もっとも興味をもったのは、的の文字が「邪」(下の写真)というところ。これだと的を外すと困るのではないかしら。***

同じ日、下関市長府宮の内町の忌宮(いみのみや)神社では、弓を射て無病息災や五穀豊穣を祈願する奉射祭(ぶしゃさい)が行なわれた。神事の後は弓道大会も開かれ、試合を前に新成 人の出場者ら4人による奉射もあった。

忌宮神社の神事は、約1800年前に攻め込んできた新羅の将軍を仲哀天皇 が射倒した故事に由来。将軍の首を埋めて石で覆ったとされる鬼 石の前に置かれた直径約1.8メートルの的に向かって、礒部宮司がさかきの木で作った弓をひいた。




















(参考:読売新聞)

2013年12月8日日曜日

ナベヅル渡来、八代で現在8羽 

特別天然記念物、山口県八代(やしろ)盆地のナベヅルは、中国東北部、ロシア東南部、モンゴル北西部などで繁殖し、冬季になると南下して朝鮮半島を通って山口に来る。本州で唯一の越冬地である。和名は胴体の羽衣の色が鍋についた煤のように見えることに由来するとのこと。今年は10月29日に最初の2羽が来た。現在8羽。3月末までいて、北帰行となる。

餌として、植物の根、昆虫、カエルなどを食べる。越冬地では、水田の刈跡でイネの二番穂を採食する。ツルの監視所には、ナベヅルの写真やリアルタイムでツルの様子を映し出すモニターをがある。ツルを見てから、帰りに呼鶴温泉に寄っていくとよい。ラジウム温泉で気持ちよい。

実は、ナベヅルをたくさん見たいなら、鹿児島県出水市。ここも国の特別天然記念物に指定されている。ナベヅルの世界の生息数はおよそ1万羽と推定されていて、全体の90%近くが鹿児島県出水市で冬を越す。出水ツル渡来地では小麦やイワシなども給餌されている。八代の渡来数は、1940年(昭和15年)に350羽を記録して以来、徐々に減少し、今は10羽程度。出水から怪我をしたツルをもらって、飛来数の増加を図っている。



2013年12月2日月曜日

奇祭「笑い講」

奇祭「笑い講(わらいこう)」が1日、山口県防府市大道(だいどう)の小俣(おまた)地区で開かれ、今年の頭屋(当番)の民家には年忘れの大きな笑い声が響いた。

小俣八幡宮の社伝によると、約800年前の鎌倉時代から伝わる神事で、「講員」と呼ばれる世襲の地元農家16人が紋付きはかま姿で参加。神棚に祝詞をあげて酒宴を楽しんだ後、対面に座る2人が一組でサカキの枝を持ち、3回「ワーハッハ」と大笑いする。1回目の笑いで今年の収穫に感謝し、2回目で来年の豊作を祈願。3回目は今年の苦労や悲しみを忘れるためという。

笑い講は、防府市の無形民俗文化財に指定されている。天下の奇祭ともいわれている。祭り自体は農業祭で、旧暦の12月1日、農業の神である大歳神(おおとしがみ)を迎え、一年の収穫に感謝し来る年の豊作を願うという趣旨のものであった。現在は、12月の第一日曜日の開催となっている。





2013年11月26日火曜日

床屋の発祥は下関市 「毛髪供養祭」

理容業発祥の地とされる山口県下関市で、25日、髪の毛に感謝する「毛髪供養祭」が行われた。下関市の亀山八幡宮に理容師などおよそ50人が参列した。境内には理容業発祥の地の記念碑があり、散髪された2万人分の髪の毛が袋に入れて祭壇に供えられた。

床屋は、『髪結職文由緒書』によれば采女之亮政之(うめのすけまさゆき)が新羅人から技術を学び髪結所を下関に開業したのが始まりとされる。采女之亮政之は「蒙古襲来」に備えて下関に集まった武士たちの髪を整えて生計を立てた。店の中に床の間を設け亀山天皇と藤原家を奉る祭壇があった。“床の間のある店”から転じて“床屋”という屋号で呼ぶようになったという。





















2013年11月25日月曜日

人間魚雷 “回天”

太平洋戦争末期に特攻兵器として造られた人間魚雷「回天」で戦死した搭乗員らの追悼式が10日、訓練基地があった山口県周南市の大津島で行われた。

「回天」は、太平洋戦争末期に魚雷を改造して人間が乗り込み、相手の艦船に体当たりした特攻兵器で、搭乗員や整備員など145人が命を落とした。1944年(昭和19年)9月、試験発射場のあった大津島に回天基地が開設され、全国から多くの若者たちが集まってきた。九三式魚雷(全長8.5メートル)を改良し、操縦席と大量の爆薬が装備された。回天は潜水艦に最大6基まで搭載できた。ハッチが閉まると、操縦する以外は身動きが取れないほどの空間であった。搭乗員は1名のみ。回天に乗って片道で出撃した人の平均年齢は21.1歳の若者であった。

大津島には現在、回天記念館があり、「回天」に関わる遺品・資料の展示を中心に回天の歴史や時代の背景、当時の生活などをパネル展示で紹介している。



広島ブログ