2017年10月31日火曜日

ダルビッシュに対してアジア人への侮辱の意味


米国、テキサス州ヒューストンで27日に行われたワールドシリーズの第3戦で、アストロズの選手が試合中に、ダルビッシュに対してアジア人への侮辱となる行為をとったのが問題になっている。

アストロズの主力で、日本のDeNAでもプレーしたことのあるキューバ出身のユリエスキ・グリエル選手がドジャースのダルビッシュ有投手からホームランを打った後、アジア人を差別する、両方の目尻を指でつり上げるしぐさをした。

 さらに、「Chinito」と言い放った。「Chinito」というのは「チンケな中国人野郎」という意味でアジア人対する差別用語。

これらの行為について米大リーグ機構は、2018年レギュラーシーズン5試合の出場停止を命じた。あまり知られていないが、他のスポーツでも同じような差別の行動をして処分されている選手もいる。

グリエル選手は「誰かを侮辱するつもりはなかった。侮辱されたと感じた人たちには謝りたい」と釈明している。そうだとしても、多くのアジア人は納得しないだろうし、親日のキューバと日本の関係を悪くしたのも事実。

ダルビッシュは「自分自身としては完全な人間はいないと思うので、彼の中での一つのミスであって、これによっていろいろな人が学べると思う」と話したという。

ダルビッシュのコメントに、心から拍手を送りたい。




2017年10月30日月曜日

おしゃれ1分間料理動画が大人気


料理レシピのサイトといえば、クックパッド。工夫したレシピが写真つきで投稿されていて便利。美味しそうなケーキの写真もいっぱい出ていて、レシピが写真つきで詳しく説明されています。

ところが最近、新しく「1分料理動画」というのがブームになってきているそうです。動画でレシピを見せようというもの。

昔からTVで、「3分間クッキング」というのもあったと思いますが、これは3分間という時短でできる料理でした。

「1分料理動画」は、1分間の時短でできるという意味ではなく、料理の全過程を1分間にまとめた動画になっている。早送りやスキップで動画を1分間見るだけで、レシピがわかるというもの。

肉じゃがだと、ジャガイモの皮をむいて包丁で切っているところから、お肉が入って、煮込こみ、味付けをして完成するまでが1分間で収まっている。

また、投稿する側も今までのようなレシピの文章がなくなるので投稿が楽かもしれない。

「1分料理動画」を載せているサイトは、クックパッドでもやり始めているが、クラシルと(HPはココ)とデリッシュキッチン(HPはココ)が人気がある。

写真と文章を読むより、動画で見れば、最後までのレシピのイメージが簡単にわかるので、今後さらに流行していくかも。

日本人の言語能力がさらに下がっていくのを心配しつつ。














2017年10月29日日曜日

西大寺展@山口県立美術館に行ってきた


先週から山口県立美術館で始まっている「奈良西大寺展」に行ってきた。奈良大仏のいる東大寺は有名だが、その東大寺に対応するように西大寺もある。

奈良時代、東大寺を作った聖武天皇の子供の称徳天皇が、西大寺を作った。

今回、西大寺創建1250年記念ということで、この「奈良西大寺展」は、東京、大阪、山口で開催されいる。それぞれ東京三井記念美術館、大阪あべのハルカス美術館で開催されてきてきた。

西大寺の国宝、重文の仏像、秘宝がたくさん並んでいた。特に釈迦如来像は圧巻。他にもたくさんの仏像が並んでいた。それらをこれだけ近くで拝見できるのはありがたい。

愛染明王像も立派だった(↓)。13世紀の蒙古襲来「元寇の役」のとき、この仏像の前で叡尊和尚が祈祷した。すると、愛染明王像が持つ矢が西に飛びとともに、神風が吹き敵の船団を沈没させた。

奈良のお寺に行っても簡単には見れないものが多いので、お時間があればぜひどうぞ。


開催期:2017年10月20日(金)~12月10日(日)
休館日 : 月曜日
※ただしファーストマンデー(第1月曜日)の11月6日・12月4日は開館。
観覧料 : 一般1,300 (1,100)円/シニア・学生1,100(900)円/18歳以下無料
HPはココ



2017年10月28日土曜日

「Yahoo!リアルタイム検索」が面白い!!


日頃の検索はGoogleに頼っていて、Yahooのサイトに行くことがないのですが、「Yahoo!リアルタイム検索」というのを初めて知りました。

YahooのHPの上の方にあるメニューに「リアルタイム」というのがあって(↓)、Yahooの検索と同じようにキーワードを入れて、「リアルタイム」を選ぶと、「リアルタイム検索」になる。

ログインなしで、最新のTwitter、Facebookを同時に検索することができる。最新ニュースで知りたいことを、誰か話題にしていないかが調べられる。また関連する画像、動画も出てくる。

さらに、同じページの右に、そのキーワードに関する過去24時間、7日間、30日間のツイート数がグラフになっていて、どのくらいそのキーワードが話題になっているかが分かる。さらに、その話題の内容の感情の割合をニコニコ顔と怒っている顔の割合で示している。

同じページにある、スマホ用のアプリをダウンロードしておけば、スマホからも見れる。

試しに、「小池知事」のキーワードを入れてみると、ここ最近のツイート数はずいぶん少なくなっていて、怒っている顔の割合がずっと多くなっている。

過去直近で、「小池知事」でツイート数が大きく増えたのは、民進党が希望の党と合流した時。今回の衆議院選の流れが大きく変わった時だ。

「リアルタイム検索」のページには、現在どのようなキーワードが話題になっているかも分かる。ちなみに、本日(27日)のトップは、「堤下」。お笑いコンビ「インパルス」の堤下敦さんがまた交通事故だそうです。





2017年10月27日金曜日

ときわ動物園でベビーラッシュ


宇部のときわ動物園ではベビーラッシュだそうです。

8月1日にシシオザルの、父レタス、母ヒロから赤ちゃん1頭が生まれた。お母さんのおっぱいもしっかり飲んで、すくすく育っているそうだ。

9月18日にコツメカワウソの、父ボン、母リンから赤ちゃん1頭が誕生。初めての出産だった昨年は4頭だったが、今回は1頭。

9月30日には、カピバラの赤ちゃん4頭が生まれた。

10月4日には、シロテテナガザルの赤ちゃん1頭が生まれた。お母さんのレディは今年40歳を迎え、高齢での出産。

もう少し前になるが、2月12日に、アルパカの父タック、母ジェーンから女の子の赤ちゃんが生まれた。名前は「ソニア」とつけられた。


4月ころに撮ったアルパカ「ソニア」







2017年10月26日木曜日

野菜を食べるアリがいる 食害に注意!


うちの家庭菜園に植えた若い白菜の根元にアリが集まっていて、白菜がこけていた。アリが根元を食べていて、植えた白菜の半分が食害されていた。

調べてみると、アリは「トビイロシワアリ」で、日本ではどこでもごく普通にいるアリ。アリは砂糖などの甘いものに集まると思ったら、野菜も狙ってくるのかしら?

ネットで調べてみると、トビイロシワアリによる野菜の食害の報告がちゃんとあった。

福 岡県,千葉県,広島県,香川県,佐賀県,長崎県,山口県,滋賀県と群馬県の9県で農作物 への被害報告があり,キャベツ,ブロッコリー,ハクサイ,バレイショ,アスターとナスで 被害が確認されているそうだ(参照ココ)。

アリが野菜を食べるのはあまりきいたことがないので、最近になってこのアリに食べ始めるような変化が起こったのかもしれない。

もう1つの可能性は、野菜はどんどん改良されていていて、昔より糖度の高くなってきている。アリは変化していないが、野菜が変化した可能性だ。

いずれにせよ、アリが本格的に野菜を狙ってくるようになると日本の農業はかなり厄介なことになるかも。

そういえば、あんなに騒いでいたヒアリはどうなったのかしら?マスコミが何も言わなくなったが、鎮静したとは思えないのですが。。



2017年10月25日水曜日

TechMemo: 動画形式AVCHDをMacで見る簡単方法


もうだいぶ前からデジカメで撮ったムービーを、Macで見るのに苦労していたのが、突然開眼した。(スイマセン。関係ない人も多いかと。。)

SONYやPanasonicなどが採用している動画形式はAVCHD。カメラで撮影したムービーの入ったSDカードをMacで読み込ませてみるとQuickTimeのアイコンでAVCHDという名前のファイルが見える。撮影したムービーファイルがまとまって1つのファイルになっている。

これをダブルクリックすると、QuickTimeが立ち上がり各ムービーのリストが見えるようになる。(たくさんのムービーファイルがあるので、ものすごい時間がかかる)その1つをダブルクリックするとQuickTime Playerで見えるようになる。

ただ、そのリストのうちから選べるのは1つだけで、1つのムービーを見た後、またAVCHDをダブルクリックで開いて、長々と待たないといけなかった。

見れるようになったムービーをmovファイルにするには、QuickTime Playerで複製を選んでそれをセーブする。

この繰り返しは待ち時間ばかり長く、なかなか辛かった。そして今日、大発見。

AVCHDのファイルを右クリックする(もしくはcontrolを押しながらクリック)と、「パッケージの内容を保存」というのが選べる。

選ぶと、BDMVというファイルが新たにAVCHDの下層に現れる。次に、BDMVを右クリックする(もしくはcontrolを押しながらクリック)と、「パッケージの内容を保存」というのが選べる。

選ぶと、いくつかのファイルと一緒にSTREAMというフォルダーが現れる。その中にはMTSの拡張子を持つムービーのたくさんのファイルが現れる。

MTSは、AVCHDで記録されたハイビジョン動画のファイルに付く拡張子。そのムービーファイルの1つをダブルクリックすると、QuickTime Playerで見えるようになる!

今までの苦労はなんだったのかというくらい簡単になりました。








2017年10月24日火曜日

ネット「炎上」という言葉はどこから?


数年前からネット用語なのか、「炎上」というのが普通に使われるようになってますね。

「炎上」といえば、「お城が炎上した」という使い方が普通なので、なんとなく抵抗がある言葉ですが、もともと英語圏のネット用語で「Flaming」をそのまま訳したみたい。

「炎上」というのは、不祥事の発覚や失言などがネット上で広がり、非難が殺到し収拾が付かなくなっている事態。ただ、最近使っているのをみていると、ネット上で広がってたくさんの人がアクセスするだけでも「炎上」と言っているように思う。

米国の調査によると、炎上のほとんどは、リンクされた引用元の記事をきちんと読まずにタイトルだけ読んでまた次に投稿が繰り返されて拡散した結果だそうです。

そのため、意図した情報操作も可能になる。昨年の米国大統領選で、ロシアが情報操作に関与したという疑惑も上がっている。米国のように世界一の情報監視組織があってもそうなので、日本はあまりにも脆弱かも。

もう少し前、中国で日本のアパホテルのホテル客室に、「南京大虐殺」や「慰安婦の強制連行」を否定する書籍があったということで、中国ネットが「炎上」した。

「アパホテルに泊まらない」運動が起き、さらに中国の旅行サイトでは、アパホテルを検索しても表示されなくなってしまった。嫌日本の気持ちがちょっとのことで発火、炎上した例だ。











2017年10月23日月曜日

世界の中で、日本の時給は安いか高いか?


オーストラリアの最低時給(最低賃金)は、2,000円を超えて今や世界一。

一方、日本は、全国平均が848円。都道府県で格差があって、最低が、沖縄県、宮崎県で 737円、最高が東京で、958円。

日本の時給は、世界的にみてどうなんでしょうか?実は、先進国の中でもだいぶ低め(↓)。

日本政府は、2023年の時給1000円を目標に毎年3%ずつ最低賃金を引き上げる方針にしているが、それでも欧米から見ると低い。下にまとめてみましたが、米国で、1200円くらい、英国やフランスでは1300円を超えている。

お隣の韓国の時給は695円で、日本より少し低い。しかし、文在寅政権の公約だと、2020年までに1000 円に引き上げ日本を追い越すとしている。ただ、今の韓国の経済状態ではちょっと難しいかも。

ちなみに中国はまだまだ低く、地方によるが187円。ただ、毎年の上昇率は高い。




オーストラリア 2018
ニュージーランド 1796
ルクセンブルク 1414
英国 1368
フランス 1311
ベルギー 1220
米国 1197
オランダ 1186
ドイツ 1186
アイルランド 1174
カナダ 935
スロベニア 855
日本 832
韓国 695
イスラエル 661
スペイン 627
トルコ 605
ポーランド 604
ギリシャ 593
ポルトガル 547
ハンガリー 502
チェコ共和国 433
スロバキア 422
エストニア 410
チリ 388
メキシコ 114





2017年10月22日日曜日

ペットの犬からもマダニ病感染 世界初


2ヶ月ほど前に、野良猫にかまれた50代の女性がマダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTA)」を発症し、10日後に死亡したというニュースがあった。

これはかなり衝撃的なニュースで、今までマダニに直接噛まれて感染すると思っていたのが、マダニに噛まれた猫からも感染することがわかった。

今月になって、徳島県で今度はペットの犬からSFTAウイルスに感染したとのニュースがあった。犬にかまれたわけでなくて、手をなめられるなどして感染したらしい。

マダニは草むらなどにいるので、ペットの犬を散歩させるとマダニに噛まれてSFTAに感染する可能性が高い。

マダニから感染して最初に亡くなったのは、2012年山口県のお年寄りだった。その後、山口、広島、徳島など西日本を中心に266人の患者が報告されている。

そのうち、死亡したのは、57人で、感染したら10人に2人が亡くなる計算。かなりアブないことがわかる。50歳以上で特に死亡例が多い。80歳代の場合、感染した半分の方が亡くなっている。(データは国立感染症研究所よりココ

重症熱性血小板減少症候群に感染すると、6日〜2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)、その他頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状などを起こす。

予防には、動物をむやみに触らないこと。飼っている猫や犬の場合、マダニのいる草むらに入らないようにさせることが大事。

マダニ予防の薬として、従来からの犬や猫の体毛に振りかける薬もある(↓)が、最近、経口薬も販売されてきている。後者は動物病院でしか売っていない(ココ)。



2017年10月20日金曜日

高速道路の落下物で悲しい事故


先日、岡山県津山市の中国自動車道で、女性2人が横転したトレーラーにはねられ死亡するという悲しい事故があった。

死亡したのは広島市内に住む親娘で、避難して高速道路の路肩に立っていたのにはねられた。

親娘の乗った軽自動車が、路上に落ちていた大型トラック用タイヤ(直径約1メートル)に乗り上げ事故を起こした。エアバッグが作動し、前輪も大きく破損した。

親娘は110番通報をした後、車を降り路肩へ避難した。

その直後、後ろから来たトレーラーも同じタイヤに乗り上げ、路肩にいた2人を巻き込み、ガードレールに衝突・横転した。親は即死、娘は病院に運ばれたが間もなく死亡した。

偶然が重なった悲しい事故だと思う。高速道路のガードレールの外に避難していたらと悔やまれる。

落下物の回収件数は高速道路だけで5年間で160万件以上という。もっとも多い落下物は、
プラスチック・ビニール・布類、自動車部品類(タイヤ、自動車付属品等)、木材類(角材、ベニヤ等)だそうだ。

落下物は、一般道だと住民も落下物があれば通報するので、スムースに撤去されるが、高速道路の場合、係員が見回るので撤去が間に合わない。今回も速やかに撤去されていれば事故にならなかったはず。

落下物を見かけたら、110番に通報するなり、サービスエリアで職員に連絡するなりして、皆で悲しい事故を減らすようにしましょう。



2017年10月19日木曜日

今さら聞けない:魚は眠るのかしら?


我が家の水槽にいるエンゼルフィッシュは、夜になるとしっかり眠っています。水槽の底のにいてじっとしています。朝も電灯がつくまで、ほとんど反応がなく、電灯がついてもすぐだとボーとしていて、エサをやっても反応できません。

魚は一般に眠るのですが、回遊しているマグロなどはどうなんでしょうね。そもそも、マグロは泳ぎ続けないと呼吸できません。

エンゼルフィッシュや金魚の場合、水槽の底でじっとしていても口をパクパクさせて水を取り込みエラに流すことで、水に含まれる酸素をエラで取り込むことができる。

ところが、マグロは口をパクパクさせて水を取り込むことができない。口を開きながら泳ぐことで、水が口からエラに流れるようにしている。

では、マグロは眠ていないかというと、たぶん泳ぎながら眠ているというのが多くの考えみたいです。

ところで、眠ているかどうか、動物ならまぶたを閉じているので分かりやすいですが、魚にはまぶたがないので、目が開いているから起きているといえません。(ただし、フグにはまぶたがある)

ちなみに、陸上にいるヒトや動物の場合、水分(涙)を目の表面に供給したり、眼球についたホコリや砂を洗い流すためにまぶたが開いたり閉じたりするのですが、水中の魚は水分もいらないし、ホコリも除く必要がない。


うちのエンゼルです。

2017年10月18日水曜日

寒暖差が10度以上になると、寒暖差疲労になるかも 大変!


10月に入ってからどんどん寒くなっていきますね。年間で一日の温度差が一番大きいのは、何月だと思いますか?

気象庁のデータ(ココ)で、各月の最高温度と最低温度を調べ、一日の温度差を月ごとで計算してみました(↓)。

山口県でのデータで計算しました。一日の温度差、いわゆる「寒暖差」は春の4、5月と11月がピークになる。

夏場は寒暖差は小さいので、そこから突然寒暖差が大きく変化する今の10月が体調を崩しやすい。特に夏場エアコンのある環境にいた人は、この時期体調を崩しやすい。

恒温動物である私たちのヒトの身体は、気温差に対応して体温調整をしようとするので、寒暖差が大きいほどエネルギーを消費してしまう。その結果、最近言われるようになった「寒暖差疲労」になる。

寒暖差が10度を超えると、「寒暖差疲労」になりやすいと言われていて、罹ると自律神経が乱れ、カラダが疲れやすくなったり、冷え性、頭痛、肩こりが起こりやすくなる。免疫力も下がることになる。

「寒暖差疲労」を防ぐため、エアコンがきいた温度差のない部屋がよいかというと、逆にからだの体温調節機能が衰えるので、外に出た時ちょっと寒くなるだけで風邪をひくことになる。

寒暖差を予防し免疫力を上げるためには、着る服で体温をこまめに調整すること。特に首回りを保温することで全身の体温調整ができる。そして、入浴で血のめぐりを良くすること。睡眠もしっかりとること。





一日の最高最低温度の差の月平均を月ごとにプロットした。横軸が月。


















2017年10月17日火曜日

戸河内ICそば:超人気のお店「もみじコロッケ店」のリピーターです


超人気のお店「おふくろ弁当 もみじコロッケ店」は、広島県山県郡安芸太田町、中国道戸河内インターを降りてすぐのところにある。

いつ行っても人が溢れている。たぶん、高速を降りて一休みするにはちょうどよいのか、ともかく超人気のお店。かくいう我が家も、リピーターでこの辺に来るときには、必ず寄ってしまう。

お店の一番名物が 「鶏の串焼き」(¥400/個)。串に刺した大ぶりの鶏モモは一品。その場で炭火で焼いているところから渡してくれる。

2番目の名物は、「昭ちゃんコロッケ」(¥150/個)。これは知っている人は知っている山口発祥のコロッケで、「全国手づくりコロッケコンテスト」で「金賞」を受賞しているほど。(山口では100円で買えるので、ちょっと高い!)

3番目の名物は、「天むす」(¥150/個)。名古屋名物のとは違い、大ぶりのエビ天が大きな海苔巻きおにぎりからシッポだけ出している。

冬場は、無料の「豚汁」があるが、今回行ったらなかった、残念。

このお店の右隣にワゴン車のお店が止まっていた。覆面のガタイのよい人(オソラ・カーン)が「恐羅漢バーガー」を売っていた。冬には、恐羅漢スノーパークで確か焼きそばを売っていたような。。

あまり知られていないが、もう1ついつも買う美味しいものが左隣のお店にある。「古代米おはぎ」で、古代米の赤米が味がしっかりあり、中にあずき餡が入っている(↓)。


「もみじコロッケ店」
















オススメの「古代米おはぎ」。

















「恐羅漢バーガー」店。写真では暗くて見えないが、オソラ・カーンがいる。

2017年10月16日月曜日

今さら聞けない「ガテン系」の意味?


最近、TVで聞いて分からなかった言葉、「ガテン系」。

ガテン系とは、調べてみると、土木・建設業や整備士、ドライバーなど、主に技術職や技能労務職のこと。

「承知した」という意味の「合点:がってん」が由来で、職人が「がってんだ」という感じで使うところから来ているらしい。

以前は、3K(きつい・きたない・きけん)と言われた職業だが、リクルートから出版されていたブルーワーカーの求人情報誌「ガテン」の出版を契機に、皆が同じ価値観を持ってホワイトワーカーを目指すのではなく、手に職を持つ職業がリスペクトされるようになってきた。

職を含めて自分の生き方に「ガテン」がいける人がかっこいいと思う時代になってきた。

ちなみに、新3Kというのがあるそうで、こちらは「きつい、休暇が少ない、帰れない」で、ホワイトワーカーに向けられているそうです。

下の写真は、「クレーンガール」という本の表紙なんですが、女性も「ガテン系」の時代ですね。





2017年10月15日日曜日

高速道路で後続に煽られる 対策は?


先日のニュースで、神奈川県内の東名高速道路でワゴン車がトラックに追突され夫婦が死亡した事故が報じられた。

ワゴン車は、高速道路上に停止していて、追突された弾みで13メートル先の中央分離帯に衝突した。

停止ししていたワゴン車もだが、追突したトラックが悪いかと思ったら、逮捕されたのはワゴン車を止めさせた乗用車の運転手。

手前のパーキングエリアで、ワゴン車の進路をふさぐように駐車していた乗用車の運転手を注意したという。その後、乗用車の運転手は、ワゴン車を追跡し、前に割り込んでワゴン車を高速道路の車線上に停止させた。

さらに、乗用車の運転手は、車から降りてワゴン車の夫の胸ぐらをつかむなどした。その直後にトラックが追突したのだ。この運転手、下関で何度か同じようなことをしていたという。

考えて見れば、高速道路などで車に乗っていると、車が後ろにピタリとつけてきて、パッシングしたり煽ることはしばしばある。もし、その車が怒って前に出てきて停車させられることがあったとすると、今回と同じことが起こっても不思議ではない。

相手が車から降りてきて、近づいてきたらともかく逃げるしかないかも。TVでの解説でも、そのようなとき、まず警察に電話する、車の中にいて車のドアは開けない、ドライブレコーダーで一部始終を撮っておきましょうと言っていた。

うちの車にはドラレコはありますが、後ろを撮影するドラレコを追加でつけた方がよいのかも。調べてみると、前後が撮影できるドラレコがしっかりあった(↓)。

「君子危うきに近寄らず」で、日頃から相手を怒らせないように運転するのが一番でしょう。





2017年10月14日土曜日

広島安佐動物公園に行って来た


先週の連休に、広島市安佐動物公園に久々に行ってきた。中国道広島北インターから約20分くらいのところ。

休みで、親子連れなど駐車場がいっぱいになるほど人がいた。幸いこの動物園の敷地はかなり広いので、部分的には人の密度は高いが、全体的には問題なし。

ゲートを入ると、猿山が目の前にある。猿山といえば、普通ニホンザルだが、ここはアヌビスヒヒというヒヒ。顔がエジプトのアヌビス神に似ていることから名づけられたそうだ。

園内は、ゾーン1から8まで分かれている。ゾーン2は、アフリカサバンナで、キリン、シマウマ、ダチョウなどが大きな動物が広い敷地の中にいる。キリンテラスというのがあって、キリンがご飯の干し草を食べるところが目の前で観れるようになっている。

ゾーン2には他に、トラ、チータ、クロサイなどもう日本の大きな動物園にしかいない大型動物もいた。

ゾーン4のぴーちくパークは親子がたくさんいた。モルモットやウサギなど小動物に触れることができるということで列ができていた。ポニーの乗馬体験にも列ができていた。

ゾーン7には、大人気のレッサーパンダもいた。お食事タイムというのがあって、決まった時間にライオンなどご飯(骨つきのお肉)を食べるところが見れる。

今回は駆け足になったが、全部見て回るにはだいぶ時間がかかるのでお弁当持ちでゆったり見るのがよいかも。入園料は510円とありがたいゾウ。🐘


広島安佐動物公園
〒731-3355 広島市安佐北区安佐町大字動物園
TEL:082-838-1111(代) 
FAX:082-838-1711
開園時間9時~16時30分(入園は16時まで)
休園日 木曜日(祝日は開園)、12月29日~12月31日


動物園のゲートにあったハロウインオブジェ。

アミメキリンです。
 ツキノワグマ

 アフリカゾウ
フンボルトペンギン






2017年10月13日金曜日

キンモクセイとサザンカが咲きました


うちの庭のキンモクセイとサザンカの花が咲きました。

キンモクセイはもう少し前から匂いがしていて、開花までもう少しかなと思っていたら、突然満開になりました。花が咲いてから2週間くらいは楽しめます。

サザンカは、今年最初の花が咲いたばかりで、これから12月くらいまで順番に花がついていきます。

童謡「たき火」の歌詞で、「サザンカ、サザンカ咲いた道♪ たき火だ たき火だ 落ち葉たき♪」ということで真冬のイメージがありますが、咲き始めは早いのです。

サザンカとよく似たツバキとの区別ですが、果実に毛があるのがサザンカで、毛がないのがツバキ。また、花びらがバラバラに散っていくのがサザンカで、花ごとボトっと落ちるのがツバキ。

キンモクセイもサザンカも日本列島を北から南に開花前線が南下します。気温がある程度下がると開花します。ちょうど、桜や梅などの開花前線は、南から北に上がっていくのと逆になります。




2017年10月12日木曜日

広島市森林昆虫館に行ってきた 黄金色の蛹


前々から行きたいと思っていた広島市森林昆虫館に行って来た。

広島高速1号線と山陽自動車道が交わる近くにあり、広島高速1号線の馬木インターから5分くらいのところ。昆虫館は、「ひろしま遊学の森 広島市森林公園」の敷地内にある。

森林公園の敷地はかなり広く、公園のHPによると、自然「森林」に親しみ、憩い、自然を観察し、合わせて林業に対する理解を深めることのできる場ということです。

この昆虫館は、中四国で唯一の昆虫館。生きた昆虫が通年で飼育されていて、観察することができる。カブトムシ、オオクワガタはもちろん、ナナフシ、コノハムシ、カマキリなどもいる。

また、タガメ、マツモムシ、ゲンゴロウなどの水生昆虫が水槽にいたり、暗い部屋の中で夜間活動するケラ、エンマコオロギ、ゴキブリ、オオキノコムシ、オオシロアリなどもいた。

昆虫ではないが、サソリやタランチュラ(クモ)もおどろおどろしくいた。行った時にはちょうどカブトムシの木登り競争をやっていた。子供達が並んで、それぞれの棒の下にカブトムシをつかまらせ、長い楊枝で追い立て棒のてっぺんまで先に行ったら優勝。

昆虫館の目玉は、ガラス張りの温室のパピヨンドーム。内部にはたくさんの植物とともに、多種のチョウがたくさん舞っていた。

1年中チョウを飛ばすには、だいぶ苦労が必要と思う。それぞれのチョウが卵を産む植物が必要だし、蜜を吸うための植物も常に花を咲かせた状態を保たないといけない。

ドーム内にオオゴマダラもいたが、別に蛹も展示されていた。蛹の色は珍しい「黄金色」。

こんな色をしていると目立って、すぐに捕食されてしまうのではと思うかもしれませんが、食草のホウライカガミやホウライイケマの持っている毒(アルカロイド)を体内に溜めてているので、「食べると毒」と黄金色で表現しているのかも。


広島市森林公園こんちゅう館
〒732-0036 広島市東区福田町字藤ヶ丸10173
TEL:082-899-8964
FAX:082-899-8233
(HPはココ



 オオゴマダラの金色の蛹。
 オオゴマダラの幼虫。
ナナフシが並ぶとなかなかキモい。

2017年10月11日水曜日

懐かし:「薬包」こんなものがあったね


最近、たまたま「薬包」というのを久々に見た。

今は薬は錠剤であったり、漢方薬の粉末タイプでも子袋に入っているが、その前は、病院や薬局で薬は「薬包」になっていた。

蝋を染み込ませた白い「薬包紙」に1回分づつが包まれていた。包むのはもちろん機械ではなく薬局の人の手で。

実際、薬局には、薬研(やげん)という薬草や薬を粉にする道具が置いてあった。これで粉末にして、薬包紙に包んでもらうわけだ。

飲みにくい粉薬は、「オブラート」に包んで飲んだ。---「オブラートに包んだ表現」なんていう言い方もあったが、もう死語ですね。----

ちなみに、オブラートというのは、デンプンで作られた半透明の薄い膜。薬をオブラート包んで、水といっしょに飲むと、簡単に吞み込める。今でも薬局には売っている。

「薬包」は白色と書いたが、頓服の場合は青色、そして外用剤は赤色だった。

「薬包」の折り方は下の通り。折り紙の応用なんでしょうね。塩を綺麗な折り紙なんかで薬包式に包んでお弁当につけると、今でもオシャレかも。





2017年10月10日火曜日

そうだったのか:ペットボトルのキャップの色に意味がある


ペットボトルのキャップの色ですが、でたらめにいろいろな色があるのではないそうです。

すぐ思いつくのは、オレンジ色。

オレンジ色のキャップのペットボトルは、ホット用で、容器ごと温めることができるようになっている。

普通のペットボトルの熱耐温度は50度まで。一方、オレンジ色のキャップのペットボトルの熱耐温度は85度で、熱による変形にも強い。温度が高いからといって手で持てない缶コーヒーと違って素材に工夫がされている。

また、温度が高いと内容物が酸化しやすいので、普通のペットボトルは本来酸素を通すが、ホット用は、酸素が透過しにくいようになっている。

次に、青色のキャップ。

青色のキャップのペットボトルは、冷凍販売用。冷凍による膨張に強くできている。ペットボトルを凍らせると体積が増える。普通のペットボトルだと、氷になると膨張して破裂してしまうが、青色のキャップのペットボトルの素材だと大丈夫になっている。

白色のキャップは一般的な標準温度用のペットボトル。

それ以外の、赤、緑、黄色は商品のイメージだけで決まっているみたい。

販売されているものすごい数のペットボトルのキャップのカタログを並べているサイトがあった(ココ)。ちょっとビックリする数。




2017年10月7日土曜日

歳をとるにつれて、1年が早くなる:「ジャネーの法則」



歳をとるにつれて、1年間が早く過ぎていくように感じないでしょうか?このような感覚を説明しているのが、「ジャネーの法則」。

ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが提案したもの。

「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する」というもの。

反比例のグラフを書いてみると、下のようになる。横軸が年齢で、縦軸が時間の心理的長さ。



グラフから、80歳の人にとっての1年の長さを21とすると、10歳の子供にとっての1年の長さは91になる。10歳の子供にとっての1年の長さを1年として計算し直すと、80歳の人にとっての1年の長さは0.23年になる。月に直すと、2.76ヶ月しかないことになる。

自分なりにジャネーの法則とは別に考えてみた。80歳の人にとっての1年の長さはそれまでの人生の80分の1だが、10歳の子供にとっての1年の長さは、人生の10分の1。この法則で、グラフを書くと、以下のようになる。

横軸が年齢で、縦軸が時間の心理的長さ。


















グラフは反比例のグラフにならない。この場合、生まれて20歳くらいまででどんどん1年の長さは短くなっていく。歳をとってからは、確実に早くなるがすでに若い時期から早くなっている。

感覚的には、確かに小学校の低学年3年間が高校3年間の長さよりかなり長いように思う。

さて、どちらが正しいと感じるでしょうか?



2017年10月6日金曜日

おめでとう:ノーベル文学賞にカズオ・イシグロさん 長崎出身の日系人


2017年のノーベル文学賞に、作家のカズオ・イシグロ(石黒 一雄)さんが選ばれた。

1954年、日本人を両親として長崎で生まれた。5歳の時、家族とイギリスに渡った。日系イギリス人として、優れた文学作品を残している。

授賞理由は「彼の小説は、偉大な感情の力をもって、我々の世界とのつながりの感覚が、不確かなものでしかないという、底知れない奈落を明らかにした」とのこと。

映画にもなった、「日の名残り」や「私を離さないで」が有名。

「日の名残り」では、英語圏最高の文学賞とされるブッカー賞を受賞。

今はイギリス人だが、日本を舞台にした作品もあり、日本人の感性が感じられる。日本のノーベル賞数は増えないが、やっぱりおめでとうでしょう。

ちなみに、昨年のノーベル文学賞受賞者は、ボブ・ディラン。

ところで、ボブ・ディランは昨年の受賞発表後、連絡が取れないことが話題になった。授賞式は、「先約のため」欠席するとのことだった。

賞金を受け取るためには、6ヶ月以内に講演する必要があったが、講演はテープだけになって、ボブ・ディランらしい結果になった。



2017年10月5日木曜日

そうだったのか:餃子のルーツが案外面白い


餃子を嫌いな人はまずいないですよね。餃子のルーツが案外面白いです。

餃子のルーツは中国と誰もが思うところですが、小麦粉の皮に具を包んで加熱した食べ物は世界中にあります。

例えば、韓国のマンドゥ、モンゴルのバンシ、ネパールのモモ、 ロシアのペリメニ、 アルメニアのヒンカリ、イタリアのトルテリーニやラヴィオーリ、トルコのマントゥ、ベトナムのバンクン、カザフスタンのサムサ、エジプトのサンブサなどなど。

そして、同じような食べ物は、紀元前3000年メソポタミア文明遺跡からも見つかっています。

日本の餃子は、もちろん中国由来。中国で最初に餃子を作ったのは、中国の物の本によると医聖と言われた「張仲景」だという。

寒波で耳が凍傷にかかっている貧しい民衆に、張仲景は「去寒嬌耳湯」という羊肉や生薬が入った具材を小麦粉で作った皮で包んだものが入ったスープを民衆に与えて救った。これが中国餃子の起源ということで、「餃子はもともと薬だった」。

凍傷が治って喜んだ民衆は、これをお祝いするため、その後大晦日の夜に食べるようになった。今も中国では、餃子は大晦日の夜に食べる習慣が残っている。

「去寒嬌耳湯」の「嬌耳」の「嬌」の字は「餃子」の「餃」と同じ発音だったことから、のちに「嬌耳」は「餃子」と呼ばれるようになった。

日本で初めて餃子を食べた人は、江戸時代の徳川光圀とされているが、庶民が食べることができるようになったのは昭和になってから。

日本で餃子というと「焼き餃子」ですが、中国では「水餃子」か「蒸し餃子」が一般的。焼くのは、2日目に残った餃子を焼いて食べるだけ。

戦時中、中国に進出した日本人がその味を覚えて持ち帰ったのが、日本の「焼き餃子」のルーツ。宇都宮でその餃子がスタートしたらしい。




2017年10月4日水曜日

知ってお得:モバイルバッテリーを長持ちさせるコツ


携帯、スマホ、タブレットなどモバイル端末は、バッテリーの電気がいつなくなるか常に意識していないといけないですね。バッテリーの性質を理解していると、バッテリーを長持ちさせることができます。

最近のモバイル端末のバッテリーは、繰り返し充電が可能で大容量の「リチウムイオン電池」が使われている。正しいリチウムイオン電池の性質を知っていれば、バッテリーを長持ちさせることもできる。(お急ぎの方は途中を飛ばすと、最後にまとめがあります)

一昔前の充電電池といえば、ニカド電池やニッケル水素電池がノートPCや電話の子機などに使われていた。これらに取って代わったのが、リチウムイオン電池。軽くて、さらに大容量になって、充放電可能回数が増えている。

従来の充電電池は、電気を残したままで充電を繰り返すと、充電できる容量がだんだん少なくなり、使用時間がだんだん短くなる(メモリー効果)。そのため、電気を使い切ってから充電したり、一度放電させてから充電する必要があった。

ところが、リチウムイオン電池の場合、メモリー効果がほとんどない。このため、継ぎ足し充電しても大丈夫。逆に、完全に放電させると寿命を縮める。

それどころか、電気残量がゼロ%のまま長期間放置しておくと「過放電」状態となり、充電することができなくなる場合もある。

一方、「過充電」も問題。スマホは充電が完了すると「充電器を外してください」というメッセージが表示される。充電完了後も放電と充電を繰り返しながら「過充電」を防ごうとする。充電器につないで長く放っておくと、寿命は短くなる原因になる。

ところで、充電しながら使うのは危険。放電より充電の方が早いため、過充電の状態になり温度が上がり電池の劣化が早まる。リチウムイオン電池は、温度が高い条件では劣化が進みやすい。そのため、夏の車の中などに置くと寿命を縮める。

それでもリチウムイオン電池は、毎日充電した場合少しずつ劣化していき1年以上経つと約半分ぐらいの性能になる。だいたい充電回数500回が平均寿命。

大容量のバッテリーの場合、内部は複数のセルによって構成されていて、使っているうちにセルの間で充電状態が違うことが起こる。セル間の充電のバランスが崩れてくると、充電できる量が極端に減ってくる。

バランスを戻すには、完全に放電させたのち充電させるとよい。上の話と矛盾するが、こちらは、一月に一度もすれば十分。

まとめると、バッテリーを長持ちさせるには、

バッテリーの残量が10%〜90%の間で使うようにし、充電する場合は充電が終わったら早めに充電器から離す。気温が高いところに置かない。月に一度は完全放電させる。これで、バッテリーはだいぶ長くなるでしょう。

最後に裏技、もう残量がなくなってうんともすんとも動かなくなったときの最後の手段。バッテリーを少し冷やすとしばらく動きます。






2017年10月3日火曜日

ペットボトルにつける便利アイテム こんなの欲しかった!


ペットボトルにつける便利アイテムをご紹介。いずれもベストセラー。


  • キャップコップペットボトルが水筒に早変わりするアイテム。コップの内側にペットボトルのネジが入るようになっている。ペットボトルの栓は案外力がいるので、小さな子供さんには開けられないことがある。大きな栓だと子供でも簡単に開けることができ、コップとして使える。ペットボトルに直接口をつけることなく飲めるので、衛生的。




  • 携帯ケース付 ペットボトル ストローキャップ」 ストロー付きのキャップで、横になってもこぼれることがない。ストローを収納で入るようになっている人気商品。




  •  ボトルのおぱんつ」 ペットボトルの底に履かせる布製のパンツ。結露による濡れを防ぐ役目はあるが、どちらかというとユーモア商品。




  • SKATER ペットボトル ダイレクト キャップ」 ストローが面倒な方は、蓋をパコッと開けると口をつけて飲めるようになっているキャップ。車の運転中などいちいちペットボトルの栓を回さなくてもよい。 













  • ビッテ ボトルキャップ」 ペットボトルのキャップの上から取り付けるボトルキャップ。子供さんなど力がなくても栓を簡単に開けることができる。シリコン製で様々な色があるので、自分のペットボトルがどれかすぐ分かるメリットも。
  • ペットボトルがぴったり入るステンレスポット」  缶やペットボトルがスッポリ入る真空ポット。ペットボトルの保温カバーはいろいろあるが大してもたない。長く保温するならコレ。







広島ブログ