2019年6月30日日曜日

高速道路で見かけた事故シーン 20190630



中国自動車道で,通りがかりでたまたま見かけた事故シーンです(↓)。ドライブレコーダーに写っていたものです。

すでにパトカーも来てアセスが始まっていました。車体は順方向と反対の向きになって,ガードレールに乗り上げていました(2つの写真↓)。

どうしたら,こんな向きに車を突っ込むことができるのでしょうね?対向車線から来た様子はなかったので,Uターンしたのでしょうか?

ぶつかるなど相手になる車がそばにいなかったのですが,パトカーに混ざって覆面パトカーがいました。

もしかしたら,覆面パトカーに追われて,ハンドルを切りすぎたのかも??




2019年6月29日土曜日

危ない!イヤホンで耳内にカビ




電車に乗ると,大部分の人が携帯の画面を見ているか,「イヤホン」を付けて音楽を聞いていますね。

「イヤホン」を長く装着しすぎると,特に梅雨時期には,耳の中にカビが生えるそうです。「イヤホン」で栓がされるため,内部の湿度が高くなりカビが発生します。

放っておいて,重症化すれと難聴になってしまう場合もあるとか。

耳かきをして内部の皮膚に傷をつけるとそこで炎症が起こりやすくなってしまいます。

実は,最近の専門家の意見では,耳かきはしなくてもよく,食べ物を咀嚼するときやあくびで顎が動くと、外に向かって徐々に移動していきます。

ところで,前にも書いたように,「イヤホン」や「ヘッドホン」で大音響の音楽を聞くと,難聴にもなりやすくなります(ココ)。

「イヤホン」や「ヘッドホン」をつけたまま寝るのが一番悪いそうです。




2019年6月28日金曜日

突発性難聴なったら,48時間が勝負



「突発性難聴」は,年齢に関係なく突然聞こえなくなる病気。歌手の浜崎あゆみや大友康平が発症をしていることでも有名。

年間発症数は4万人で,ガンの発症者99万人,脳卒中29万人から見れば少ないですが,自分に降りかかってくる可能性がない訳ではありません。実際,私の母が若くして突発性難聴になっています。

原因は不明で、遺伝するわけでなく,糖尿病や高脂血症、ストレスや睡眠不足との関係が考えられています。内耳へのウイルス感染説もありますが決定的な理由は不明。

突然,やってくるみたいで,TVをみていたら片耳が突然聞こえなくなるなどです。

難聴に気づいたら、できるだけ早く治療を開始することが大事。発症から48時間が勝負で,治療を早く始める必要があります。

治療法は確立されていませんが、安静のために入院し、ステロイドホルモンを投与するのが一般的な治療法。

それでも,3分の1が完治し、3分の1が回復しても難聴が残り、残りの3分の1は治らずに終わります。放っておくと,治ることはありません。

脳卒中の場合2.5時間以内,心筋梗塞は2時間以内の処置が必要ですが,同じように「突発性難聴」について,リミットの時間を覚えておきましょう。



2019年6月27日木曜日

そうなんだ:「二卒」の意味?



たまたまみていたTVで出ていた「二卒」という言葉がわからず,調べてみました。

「二卒」というのは,「第二新卒」の短縮語みたいです。

学校を卒業後、一度就職をしたけれど,数年の内(1〜3年)に離職し、就職活動をする若い求職者のこと。

大学生が入社して3年以内の離職率は,全体で約3割,小規模の会社の場合5〜6割だそうです。(厚労省のデータから,ココ

「既卒」という言葉もありますが,こちらは,卒業してから就職経験のない人のことだそうです。一方,卒業予定で就職する人は,「新卒」ですね。

ちなみに,会社などに3年以上勤めてから,離職して就職活動をするのは「転職」。転職情報サイトもたくさんあるみたいなので,転職する人はまあまあ多いのかも。

調べてみると,年間300万人。これは,20人に1人の割合になるそうです。


2019年6月26日水曜日

初めてドローン動かしてみた



ドローンには前から興味があって,ついに購入しました。値段はピンキリなのですが,ちゃんとしたものになると,10万円を簡単に超えます。

操縦を失敗して墜落させてすぐに壊れたらと思うと勇気がいるので,1.2万円くらいのドローン「Tello」というのを購入しました。

中国のドローンメーカーのRYZE社とDJI社が一緒になって作ったトイドローンです。ドローンの分野では日本は全く遅れています。

「Tello」の重さは80グラムという小ささです。ドローンは,200グラム以上になると航空法の制限を受けます。

「Tello」の操作は,スマホにアプリを入れるだけ。スマホのWiFiの電波でコントロールします。スマホの画面に操縦アイコンが出てきて,両手の指で上下左右など操縦できます。

室内では空中に静止することができますが,野外では風が強いと流されます。デフォルトでは,WiFiの電波が届くのが10メートルくらいしかないので,中継局ブースターをつけようと思っています。

YouTubeに,初めての空撮をUPしました(↓)。

今後楽しめそうなオモチャです。









2019年6月25日火曜日

そうなんだ「みたらし団子」のヒミツ



ご存知「みたらし団子」ですが,4つの団子が串に刺さって甘い醤油ダレがかかった串団子ですね。

「みたらし団子」は,漢字では「御手洗団子」と書きます。トイレの「御手洗(おてあらい)」と関係があるのでしょうか?

「御手洗団子」は,京都の下鴨神社の境内の店で売られていた串団子が由来。古くは,鎌倉時代に、後醍醐天皇が下鴨神社にお参りされたときに,手を清めるために社内の御手洗池で水をすくったとき、大きな泡から4つの泡が出てきたことが起源です。

という訳で,「みたらし団子」は「御手洗池」の名前が由来です。神社でお参りする前に,手や口をすすぎますが,あの行為を「御手洗(みたらし)」と言います。

トイレの「御手洗」は,トイレのことを婉曲して「お手洗い」という風に使っていて,「みたらし団子」とは関係ないようです。

ところで,セブンイレブンの「みたらし団子」は,地域によって内容を変えているそうです。

例えば,中国/四国エリアでは,表面に焼き色をつけたもちもちとした食感の団子に、濃い目のタレがかけられていますが,関西だと焦げ目がなくダシが効いた味になっています。



2019年6月23日日曜日

スクープ!覆面パトカーが新車種に!:山口宇部道路



昨年は頻繁に,覆面パトカーに捕まっているところに出会うことが多かったのですが,ここしばらくありませんでした。

多分,時間帯を変えたのだと思います。

そう思っていたら,山口宇部自動車道で捕まっているところに出会いました(↓)。天井にパトランプがあるのが覆面パトカー。

今まで,この道路の覆面パトカーの車種はトヨタ「マークX」でしたが(以前のBlog ココ),「車種変」したみたいです。

今回見たのは,マツダの多分アテンザセダンで,色はライトシルバー。

警察でなければ「なりすまし」は犯罪になる訳で、覆面パトカーは合法というのはおかしいですね。ネズミ捕りも同じ。

正義を守る警察なのですから、こんな姑息な方法はどうなんでしょうね。オービスのように、設置してある手前で必ず警告を出して、それでも悪態をつく車を捕まえるのが正々堂々としてよろしいと思います。


2019年6月21日金曜日

ペットにマイクロチップ装着義務



犬猫へのマイクロチップ装着義務化する改正動物愛護法が12日に成立しましたね。

マイクロチップは、直径約2ミリ、長さが8~12ミリの大きさで、医療行為なので、動物病院で獣医さんが行います。専用のインジェクターで動物の皮下に埋め込みます。

マイクロチップに,飼い主の名前,連絡先、ペットの種類、名前などが記録されていて,専用の読み取り機で見ることができます。

この法律ができたきっかけは,3.11で被災して逸れた犬や猫のうち,迷子札のついていない首輪のみの場合、飼い主が判明したのは犬は0.5%のみ、猫の場合はゼロでした。

今回の法律で迷子札の装着義務にしてもよいところですが,迷子札は外れることもあり,デジタル情報として管理するには,マイクロチップがずっと便利。

また,いらなくなったからといって,ペットを捨てるのを防ぐことができます。一度飼い始めたら最後まで看取るのは義務で,捨てるのは犯罪になります。

体に埋め込むので,少し抵抗はありますが,体の負担にはならないそうです。チップが発する電磁波による健康被害も問題ないとのこと。

費用は動物病院によって異なり、一般的には数千円~1万円程度。また、情報の登録に別途1,000円の費用がかかります。

うっかり大切なペットと迷子などで離れ離れになった場合に,できるだけ早く戻ってほしいでしょうから,この値段は安いものです。

今回の法律では,インターネットにぺットの虐待動画を投稿するなど、悪質なケースが後を絶たないので、改正法は動物虐待罪の厳罰化もしています。


2019年6月20日木曜日

老後に年金プラス2,000万円必要なのか?



金融庁が,定年後年金以外に夫婦で2,000万円必要と発表し,国会で野党が政府を追求していますね。

日本の年金制度は,現役世代の保険料を高齢者への給付に回す「賦課方式」なので,現役世代が減り、高齢者の人口が増えると、年金財政は苦しくなります。

日本の人口は,現在1億2670万人,そのうち65歳以上の高齢者は27.7%を占め,4人に1人を超えています。年金を支えるのは,働く現役世代だけなので,実際には,2.1人に1人で支えていることになります。

年金を支える若い人の数がこんなに減るのですから,年金制度が維持できるかは今までも疑問視されてきています。

政府は今まで年金は将来も維持され老後に足りるという主張でしたが,今回初めてこれだけでは不十分であると認めたわけです。さらに定年までに2,000万円必要と言ったわけです。

この計算方法ですが,夫婦で月額年金21万円が支払われるケースで,平均支出が26万円とした時,毎月赤字が5万円になる。人生100年と考えた時定年後30年間に必要となるのが,5万円×12ヶ月×30年で1,800万円,ざっと2,000万円というのが根拠。

しかし,もっと問題なのは,30~40代の人の貯金が少ないこと。6割の人が100万円以下の貯金しかないとのこと。非正規雇用の人が37%と多いため,収入も多くないのが原因。

日本人の美徳の1つだった貯金も,もう昔の話になったわけです。

2019年6月19日水曜日

今更聞けない:トイレのマーク「WC」の略



トイレを表す「WC」ですが,なんのことでしょうか?実は,外国で「Where is WC?」と言っても通じません。

「WC」は「Water Closet(ウォータークローゼット)」の略で、「水洗式便所」のこと。イギリスでトイレのことをこう呼びます。

トイレのスペルは,「Toilet」ですが,これは米国では便器のこと。米国では,トイレは「bathroom」。

ご存知のように,便器,洗面台,シャワールームが1つになっていることが多いから。

ただ,量販店で「Where is bathroom?」と聞いたことがあるのですが,便器やバスルームの売り場に案内されてしまいました。

ヨーロッパやオーストラリアでは,「toilet」が使われることが多いので,日本と同じ感覚で大丈夫。カナダは,「washroom」が多く使われ,日本の「お手洗い」ですね。

欧米とも,「restroom」もトイレという意味でOKで,デパートなどで使います。日本の「休憩室」と言いたい場合は,「lounge」とか「break room」になります。

「lavatory」というのも,欧米ともOKです。

というわけで,日本語でも色々あるのと同じようにいろいろ言い回しがあるみたいです。急を要する場合は,「トイレ」で十分通じますので,心配することはないです。


2019年6月18日火曜日

ぜひ見てほしいこの映画「セデック・バレ」


最近 Amason FireTV stickを導入してから,DVDをレンタルすることもなくなり,映画を簡単に見れるようになって,リピートして見ました。

「セデック・バレ」 という2011年の台湾映画です。

広島と長崎に原爆を落とされて民間人がたくさん殺され,米国を非人道的と避難する我々日本人ですが,台湾に対して日本がやってきたことは,米国と変わらないと気づきます。

「セデック・バレ」 というのは,「真の人」という意味。原住民の1つセデック族は,他部族の首狩りをやって一人前になり「セデック・バレ(真の人)」になれます。

日清戦争後、台湾に進駐してきた日本軍の支配下に入るのですが,差別的扱いについに立ち上がって戦うことになります。台湾の原住民にとってみれば、日本は侵入者だったわけですから。

日本軍は,森林の野戦でセデック族に歯が立たず,零戦から毒薬爆弾を撒き散らし,辛くも勝利します。戦闘に関わらない女子供も関係なく。

監督はウェイ・ダーション。ミッション・インポッシブル2 やレッドクリフの ジョン・ウーが制作についています。台湾映画史上最高の制作費の大作で、全2部作、第1部は143分、第2部は131分。

現在の台湾は、親日の国ですが,今でも抗日運動は見られます。日本が占拠した時代にインフラ整備など,台湾にはよくしてやったと上から目線の日本人が多いですが,彼らを押さえつけた時代でもあったのです。

台湾映画史上最高額の制作費の大作で、全2部作。見応えがあります。


セデック・バレ

2019年6月17日月曜日

墓石にペンキで「礼拝所不敬罪」



先日,墓地のたくさんの墓石にペンキで赤い色をつけられたというニュースがありました。

これの罪として「礼拝所不敬罪」が当てはまるとのことで,初めて知りました。

「礼拝所不敬罪」は,神祠、仏堂、墓所その他の礼拝所に対し、公然と不敬な行為をする罪。

「器物損壊罪」かなと思っていたら,宗教がらみのこんな法律があったんですね。

この手の法律には,

説教等妨害罪:説教、礼拝又は葬式を妨害する罪。

墳墓発掘罪:墳墓を発掘する罪。

死体損壊等罪:死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得する罪。

墳墓発掘死体損壊等罪:墳墓発掘罪を犯した者が、死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得する罪。

などなど。

お墓は,法律で特別に守られているみたいですね。





2019年6月16日日曜日

本屋さんの匂いでお通じがよくなる



本屋や図書館に行くと,腹痛や便意を催すことがあるでしょうか?

この都市伝説的な現象は,「青木まりこ現象」と言われていているそうです。

1985年に発行された「本の雑誌」に,青木まり子という読者が「本屋に行くと何故かトイレに行きたくなる」と投稿したのがきっかけ。

さて,この現象,アンケートが取られ,50%近くの男女が経験があると答えているそうです。

この現象を説明する説がいくつもあって,

1.紙のニオイ、インクのニオイが便意を催させる説
2.自律神経の「過敏反応」説:ニオイや活字を見ることが脳を刺激
3.トラウマ説:今までにトイレのない本屋で困った経験から
4.思い込み説:多くの人は人から聞いて自分もだと思い込んだため
5.過敏性腸症候群説:本屋でたくさんの本から探すストレスから
6.本棚に圧迫されているストレス説

まあ,1以外は多くの人に当てはめるにはどれも無理があります。ニオイ成分で便意が引き起こされると考えて,すでに「本屋の香りスプレー」というのが売っていました(↓)。

それにしても,ネットに無料の情報が溢れ,さらに本のネット販売もあるので,町の本屋さんは経営がかなりピンチですが,本屋さんに行って初めて見つける本もあるので,無くならないでほしいですね。



2019年6月15日土曜日

象が踏んでも壊れない筆箱



先日の「ハズキルーペ」CMの話で,女性がお尻でルーペを踏んで,壊れにくいことをアッピールしていますが,それで思い出したのが「アーム筆入」のCM。

「アーム筆入」というのは,「サンスター文具株式会社」が販売している筆箱で,当時のCMで「象が踏んでも壊れない筆箱」として紹介されました。

実際,ゾウが出てきて踏みつけるシーンが出てきます(↓)。500万本が売れたというから,ものすごい数です。昭和40年代の話です。

当時は,セルロイドの壊れやすい筆箱しかなかったのが,「アーム筆入」はポリカーボネートという衝撃に強いプラスチックで作られていました。

当時,この会社が販売して大ヒットしたもう1つの商品が,「スパイメモ」。文字を書いて水に入れる溶けてなくなる紙や水につけると秘密の文字が浮かび出る紙が入っていました。

当時のTV番組「スパイ大作戦」や映画「007」シリーズの影響で子供に爆発的に売れたとのこと。

「アーム筆入」や「スパイメモ」は,今も売っているそうです。








2019年6月14日金曜日

「how far !」 で頑張れよ



少し前に映画で見た中で,うん?と思った英語表現。

How far!が, (頑張れよ)という意味で使われていました。

デズニー映画の「モアナと伝説の海」の歌「How Far I’ll Go」のように,普通「far」は距離の遠さを表しますよね。

How far from here?(ここからどれだけ遠いの?)という感じ。

(頑張れよ)というのは,英語では「Good luck!」か「Wish you the best」がしっくりくるかも。

他にも,「Break an arm.」「Break a leg.」というのも。(骨折りなさい)というところでしょうか。

「Do your best」も大丈夫だと思っていたら,これは失敗してもよいというニュアンスが入るので,単に人を鼓舞するときの(頑張れよ)の意味では使わないそうです。

そのようなあきらめかけている人への場面では,「Good luck!」「Push in there! 」だそうです。


2019年6月13日木曜日

障害者用駐車でやってはいけないこと:知っておきたいマナー



病院やスーパーなどの駐車場で見かける、障害者用の駐車スペース。混んでいる時には,停めたいところですが,やっぱり停めてはいけません。

ところで,車椅子マークの横に同じくらいの幅で縞模様のゼブラゾーンというのがあります。

ここは,健常者だけでなく障害者の車も停めてはいけません。というのは,車椅子マークの駐車スペースに停めている車のすぐ横に車を停めると,車から出てきて車椅子に乗り換えるのにスペースがいるからです。

また,買い物などから車に戻ってきた障害者の人は,もし車の間に十分なスペースがないと,スペースが開くまで待たないといけないわけです。

同様に,障害者用の駐車スペースは広めに作ってあるので,ゼブラゾーンなしの場合,停まってる2台の間に無理矢理停めたりするのもバツ。

時々,障害者マークのない車が車椅子マークのスペースやに停まっていることがありますが,前にも書きましたが,車に障害者マークをつけている必要はなく,実際に障害者が乗っていれば,障害者用の駐車スペースは利用できます。

車に障害者マークをつけていても,健常者しか乗っていない場合は,障害者用の駐車スペースは利用できません。

「障害者マーク貼ってないのに停めている」と批判したくなるかもしれませんが,マークで判断はできないわけです。

悪用する人もいるかと思いますが,性善説で考えるようにしましょう。





2019年6月12日水曜日

豆苗で知られる「村上農園」という広島の会社



5月16日のTV番組カンブリア宮殿は,広島県の全国80%のスプラウトのシェアを持つ,村上農園の話でした。

村上農園は,1966年(昭和41年)村上秋人が創業し,お造りのツマに添えられている紅タデ生産からスタートする。

カイワレ大根の生産を手がけ,カイワレ大根の生産では日本一のシェアとなる。

その頃,現在の村上清貴が社長になる。1960年山口県生まれ,1983年広島大学卒。

入社3年後の1996年に大腸菌O157による食中毒事件が起きる。大阪府堺市で児童255人が食中毒症状を訴え、さらに患者が9,000人を超えた。

当時の菅直人厚生大臣が,カイワレ大根が感染源として疑われると発表した。

結局デマだったが,村上農園は風評被害で大打撃を受ける。

そこで,村上農園は試験的に育て始めていた豆苗の生産に注力する。さらにブロッコリースプラウトにも。

現在,健康志向もあり,スプラウトは大人気だそうで,これからも伸びていくのではないでしょうか。

最近,豆苗が気に入っていて,にんにくを効かせて中華風味付けで食べています。



2019年6月11日火曜日

「ハズキルーペ」CM秘話?



渡辺謙の「小さすぎて読めない」のTVのCMで有名な「ハズキルーペ」。

CMにつられて,しっかり1つ買ってしまいました。小さな文字を見るのに,虫眼鏡の代わりに使っています。

「ハズキルーペ」のCM好感度ランキング(CM総合研究所発表)が,9位になったそうです。(ちなみに,1位は,auの三太郎シリーズ)

最初のCMは石坂浩二、2回目は舘ひろしでしたが,物足らず,渡辺謙出演の第3弾以降は、同社の松村会長自ら制作総指揮しているそうです。

「小さすぎて読めない」の怒りは,渡辺謙が考え,会長がセリフを決めたとのこと。

武井咲、小泉孝太郎、そして松岡修造とCMは続く。女性がお尻でルーペを踏んで,壊れにくいことをアッピール。

もともとハズキカンパニーは,株式会社エー・ジーという玩具、日用品を扱う会社からスタートする。「ハズキルーペ」の前身となる「ペアルーペ」を販売していた。

株式会社エー・ジーは,プリヴェ企業再生グループの傘下に入り,プリヴェAG株式会社になり,「ハズキカンパニー」に社名変更。

100億円の宣伝費を投入して,累計販売本数は500万本を超えたとのこと。1本7,000円として350億円の売り上げなので,宣伝料がすごい比率だと分かります。





2019年6月10日月曜日

「肥後の守」ご存知でしょうか?



「肥後の守(ひごのかみ)」というのをご存知でしょうか?

1950年代に流行った簡易折りたたみ式のナイフのこと。

鉛筆を削ったり、竹とんぼなど玩具を作る道具として子どもに大人気になった。

その歴史はさらに古く、1910年(明治43)播州(現在の兵庫県)の井上仁三郎が肥後守型ナイフとして考案した。

現在の兵庫県小野市や三木市には、鍛冶屋が多く「播州刃物」として有名。そういえば、高速中国道の三木サービスエリアには、金物・刃物を売る店がありますね。

さて、ナイフの名称が「肥後の守」になった理由ですが、「肥後の守」といえば、加藤清正のこと。豊臣秀吉の七本槍の一人で,朝鮮出兵中に虎退治をしたとの逸話は有名。

その清正にあやかって、ナイフに「肥後の守」と名付けられたみたい。現在兵庫県三木市にある永尾駒製作所製造の登録商標になっているそうです。

当時、鉛筆削り器はすでにあったが、自分で鉛筆を削ることも教育だという風潮が強く、小学生の筆箱には「肥後の守」が入っていた。ただ、一方で殺傷能力もあるので、反対意見も多かったらしい。

「肥後の守」は、やがてより切れる折りたたみカミソリ(ミッキーナイフとかボンナイフ)やカッターナイフ(オルファ)に置き換わっていく。




2019年6月9日日曜日

ホウレン草の「ホウレン」の意味?



ホウレン草ですが,漢字で書くと「菠薐草」と書きます。「法蓮草」や「鳳蓮草」は,当て字だそうです。

ホウレン草の原産地は、中央アジアから西アジア、カスピ海南西部近辺とのこと。

ホウレン草は,日本には江戸時代初期(17世紀)頃に渡来しています。

「菠薐草」の「菠薐」も,もともと中国では「頗稜」と書いていたようで,「頗陵国」(ペルシャのこと)から中国に渡来したため。

「菠薐」の発音は,「ポーレン」だそうで,日本に伝わってきた時に,「ほーれん」 に変化したそうです。

ちなみに,ホウレン草は冬場が美味しく,ハウスで育てて収穫前にハウスを外して冷気を与える「寒締め」を行うと,低温ストレスで甘み,旨味が一気に増すそうです。

ホウレン草は,子供のころ嫌いな食べ物の1つでしたが,今は好物の1つになっています。人の舌は変化するものですね。


まるでスティックのり 直塗りできるバター用ケース



今までありそうでなかったアイテムのご紹介。

スティック糊のようにバターを出して,パンに直接ぬれる「直(じか)ぬりバタースティック」という商品。

市販のバターを容器の大きさに合わせて棒状にカットし、ケースに挿入。スティックのりのように回せば、必要な分だけ出せ、硬いバターが塗りやすくなる。

前にも書きましたが,マーガリンはトランス脂肪酸たっぷりなので,心筋梗塞にならないためには,バターがおすすめなのですが,マーガリンのように柔らかくないので,トーストにバターナイフで塗るのがちょっと面倒。

これだと,トースト面に対して力がかけられるので,バターがかなり塗りやすいかも。また,クルクル回してバターを引っ込めることができるので,保存も簡単。

気になるのは,市販のバターを棒状にカットする面倒さ。いっそのこと,バターメーカーとコラボして,専用のカットバターか,このスティックとセットで販売するかしてほしい。

メーカーは,小久保工業所(和歌山県海南市)というところ。詳しくは,メーカーのココへ。参考価格は税抜き195円。

ちなみに,このメーカー,変なものを作っている。例えば,シーチキンの油をきる「ツナ缶スプーン」(↓)。











2019年6月6日木曜日

ホタルが10年来の乱舞です– 2019



今年はホタルの当たり年みたいです。

近くの吉敷川に行くと,例年よりかなり密度高くゲンジボタルが飛んでいました。

もう十数年,この時期に同じ場所に行っているのですが,今までで一番多いように思います。

ちなみにホタルの雌雄の見分け方ですが,オスはメスより小さいですが発光器は尾部の体節2つあって明るいのに対し,メスの発光器は1つです。

メスは葉に止まっていることが多く,点滅もデタラメ。一方,オスは周期的で強い点滅をします。

懐中電灯などで点滅させると,蛍の点滅も同期してきます。

ある程度の密度になると,集団で同調して点滅をくりかえすのがはっきりします。暗くなる夕方7時半から9時までが見頃です。9時をすぎると疲れるのでしょうね。





2019年6月5日水曜日

そうなんだ:炭は自然に返らない



バーベキューのシーズンですね。

TVによると,バーベキューで残った炭を海岸や公園などに捨てて問題になっているそうです。

炭は,木材を燃やして作られているので,土にうめたり放っておいても自然に戻ると思っている人が多いみたいです。

ところが,炭はダイヤモンドと同じように炭素の塊なので,土壌の細菌によって分解されることはありません。

白い砂浜が黒くなっていくと嘆いて,TVではボランティアの方が拾うシーンが出ていました。

炭は,細かくして畑などの土に混ぜると,植物の成長を助ける効果があるので,バーベキューで余った炭もそれぞれの場所で,回収する所を作れば,再利用でき放置することもなくなるのではないでしょうか。


2019年6月4日火曜日

「くまモン」は熊ではなかった



ご存知「くまモン」は,熊本県のキャラクター。

「くまモン」は、2011年の「ゆるキャラグランプリ」での優勝をきっかけに知名度が上昇。たぶん,ゆるキャラの中でもっとも成功しているでしょう。

「くまモン」は熊と思っていたら,そうではないそうです。そもそも,九州には熊はいません。熊本の「熊」と「者」の方言「モン」だそうです。

「くまモン」は、中国でも人気になっているそうで,「熊本熊(ションベンション)」というそうです。

熊本県は,もともと中国向けに「酷MA萌(くまモン)」といって紹介していましたが,意図に反して,中国では「熊本熊」が定着しているとのこと。

「熊本」は中国語の発音で,「ションベン」になってしまうのは,ちょっと残念ですね。

ところで,台湾にも「くまモン」に似た人気のキャラクターがいます。こちらは「高尾熊(ガオシォンシォン)」と言って,台湾固有種の熊タイワンツキノワグマをモチーフにしています。

以前に高尾の動物園に行った時の,タイワンツキノワグマのムービーをYouTubeにUPしています(↓)が,日本のツキノワグマに似ています。

台湾には,同じ熊をモチーフにした交通部観光局のPRキャラクター「 喔熊(オーション)」というのもいます。こちらはだいぶ悪ガキの顔をしています。

これらのキャラは,いずれかがパクリなのかもしれませんが,熊本と台湾は仲良く交流しているようで,いろいろなところにセットで出てきます。


左から,高尾熊,くまモン,オーション。






ドリンクバーは儲けあるのか?実は十分ある!



ファミレスや回転寿司など飲食店には、「ドリンクバー」がついていますね。

「ドリンクバー」だけを注文すると、だいたい400~500円くらい。なにかメニューとセットで注文すると、200~300円くらいですね。

飲み放題は嬉しいので,つい「ドリンクバー」をセットにしてしまいます。

特に,「COCO’S(ココス)」のお茶が15種類もあり,それもティーバッグでなくて茶葉を自分でブレンドもできるので気に入ってます。

さて,この「ドリンクバー」ですが,赤字覚悟で人寄せするためのものなんでしょうか?

実は,ファミレスで最も利益率が高いメニューがこの「ドリンクバー」。「水商売」な訳です。

実際,ソフトドリンク類の原価は3~5円程度。コーラー類の炭酸系は原価10円程度。コーヒーも原価は5円以下。

(コーヒーに関しては,食品添加物のリン酸塩をコーヒー粉に混ぜると抽出率が格段に上がりコーヒーが何倍もできるそうです)

問題になりそうな機械のリース料も1万円とのことで,数が出れば問題なし。

というわけで,5,6杯飲んでも、平均原価率は2割にもならないというわけです。儲かるわけです。


2019年6月3日月曜日

ノンアルビールの値段高いのはメーカーの陰謀!?



最近のノンアルコールビールは,当初より格段に美味しくなって,アルコールが飲めない時の代替の飲料から,美味しい独立した飲料に変わりつつあるように思います。

不思議に思うのは,その値段。ノンアルコールなので,酒税がかかっていないはずで,どうしてコーラぐらいに安くならないのかしら?

実売価格を比較してみると,500ml缶ビールは250円,発泡酒180円,対してノンアルビールは180円。さらに問題は,飲食店で飲むとほぼ同じ値段だったりする。

酒税は、アルコール1%以上を含むものにかかる間接税のことで,調べてみてもノンアルビールにはかかっていませんでした。

以前はビールを作ってアルコールを除くという手間のかかる製法もありましたが,今は発酵させず,ホップや麦汁を加えて、ビールテイストに仕上げています(以前のBlog参照ココ)。

というわけで,ジュースと同じでビールよりも安価に簡単にできてしまうわけです。

メーカーとしては,開発経費を上乗せしているというのが理由のようです。これまでも,発泡酒や第3のビールの開発で努力してきたのに,今後増税されることになって,報われない状態なんですが,これをノンアルビールにしわ寄せしているように見えます。

ノンアルビールの値段が高いのはメーカーの陰謀なので,消費者としては,怒らないといけません。




2019年6月1日土曜日

マクドナルドのお得裏メニュー



マクドナルドには,知らないと損する無料の裏メニューがあります。

◯ ドリンクの氷抜き:氷抜きにしても、カップに一杯入れてもらえます。もちろん,氷少なめというのもアリ。

◯ 氷,水:1つでも商品を購入した時に,同時に言えばもらえます。上の「ドリンクの氷抜き」にして,別個に氷をもらうのは,アリなんでしょうかね。

◯ ナゲットのソース:「バーベキュー」「マスタード」「ケチャップ」の3種があるので,どちらにしますかと聞かれたら,全部と答えましょう。ちなみに,ソースを30円で単品で購入することもできます。

◯ ケチャップ:バーガーやポテトなどを購入するときに,「ケチャップ」くださいといえば出てきます。2つくださいもOK。

◯ 揚げたてポテト:揚げたてをお願いしますといえば,揚げるのを待たないといけませんが,揚げたてポテトが出てきます。塩の量も指定できます。

◯ バーガーの具の増減:「ケチャップ」「マスタード」「ピクルス」「オニオン」は無料で増量することが可能。抜いたり,減らしたりするのもOK。

◯ 最後は,スマイル。無料でもらえます。



広島ブログ