ラベル そうだったのか の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル そうだったのか の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月29日木曜日

コロナワクチン抜け駆け予約 

 

65歳以上のコロナワクチンの予約が,4月26日から始まりましたね。

4月初旬にワクチン接種お知らせ封筒が届きましたが,その時はお知らせだけで予約できませんでした。

そのお知らせによると,4月26日から電話予約かネットからの予約するようになっていました。

26日に予約を試みると,4月,5月の予約はすでに埋まっていて,6月末か7月に入ってからの予約しか取れないとのこと。

ワクチンが不足しているのかと思ったらそうではなく,26日のずっと前からワクチンの予約を取っている病院がいくつもあるようです。

4月26日から予約するものと思っている人たちにとって,こうした抜け駆け的行為をする病院はいかがなものでしょうか。


2020年7月14日火曜日

潤滑剤「クレ556」の「呉(クレ)」って?



知っている人は知っている「クレ5-51」はスプレー式潤滑剤のこと。我が家では,錆止め,接点復活の効果もあるので,重宝しています。

写真(↓)を見たら,案外知っている人は多いと思います。

会社名が「呉工業株式会社」なので,広島県の呉市にあったりするのかと前々から思っていたのですが,調べてみると,創業者が「呉」さんのようです。

会社の創業は1960年で,1962年に「クレ5-56」を発売しています。長い歴史がありますね。

開発元はアメリカの自動車関連および生活関連用品のメーカーのCRCインダストリーで、内容物は同社の「CRC5-56」と同じもの。この「5-56」が「クレ5-56」の名前にも使われているのでしょう。

潤滑剤としての効果以外に,錆止め,接点復活の効果もあるので,重宝しているのですが,調べてみて自転車のチェーンには向いていないようです。

我が家では,チェーンにも使ってきましたが,長持ちしない印象でした。調べてみると,その通りのようで,むしろグリースを除いてしまうのでよくないそうです。



2020年4月30日木曜日

ガソリン価格がダウンなんだけど



コロナ禍で,世界中の需要が減って,原油価格が暴落し,ガソリンもちょっと前がリットル150円以上だったのがもう110円代と,かなり下がっていますね。

コーラや水が0.5 リットルで100〜140円なので,ガソリンは,コーラや水より安いことになります。中東から船でわざわざ輸入しているにもかかわらずです。

原油価格は,ちょっと前までは1バレル(159リットル)60ドルだったのが,現在は17ドルくらい。3分の1になっているので,ガソリン価格ももっと安くなってもよいはず。

実は,ガソリンの価格の大部分は税金。

本来のガソリン税(揮発油税及び地方揮発油税)は28.70円。それに25.1円の暫定税率を合わせた53.8円が、ガソリン税です。これに加えて石油税(2.8円)、そして消費税(10%)がさらに加算されています。

そのため,税金だけで約68円。過去に販売の最低価格が90円代だったことがありますが,今回も多分そのくらいの価格になってもおかしくないでしょう。

コロナ禍で外出の自粛のため,ガソリンが減ることがあまりないときに安くなっても仕方がないのですが。。まあ,そんなものです。




2020年2月13日木曜日

ホテルベッドのピシッとなった「上シーツ」はどうする?



旅行などでホテルに泊まって,いつも思うのは,ベッドの掛け布団カバー(シーツ)がマットレスにしっかりはさまっていて,それを全て外して寝るべきか,はさまった状態を保って,隙間で寝るべきか,です。

日本だけでなく,外国に行ってもベッドの掛け布団カバーはやはりマットレスにしっかりはさまっています。

宿泊客の体が直接接するところを上下のシーツにすれば,マットや毛布,布団は汚れずに済みます。

シーツの間に寝るとして,マットレスにしっかりはさまった上のシーツを大きく外すのが正しく,ゆるめず隙間で無理に寝ると体にストレスがたまります。

ホテル側の気持ちとしては,ピシッとすることが綺麗に見えておもてなしかもしれませんが,客から見れば案外の力を入れてシーツを外すのは面倒なんです。

ところで,このような行き違いには逆もあって,和式のお部屋の場合,翌日使った布団をたたんで綺麗にする人がいますが,宿側から見るとたたんだ布団を一度広げる必要があり,逆に手間がかかるそうです。


2020年2月6日木曜日

新型コロナウイルスのクルーズ船の料金



新型コロナウイルス感染者が出たため,クルーズ船「ダイヤモンドプリンセス」は横浜港に入港できないままでいますね

ところで,このクルーズ船「ダイヤモンドプリンセス」の料金はどのくらいするのか調べてみました。

このクルーズ船は,日本で建造された客船ですが,アメリカのクルーズ会社「プリンセス・クルーズ」が運営していて,日本国内だけの港を周回するものから外国までクルーズするものなど,年間いろいろなコースで運行しているようです。

今回のクルーズは,「初春の東南アジア大航海16日間」という贅沢なプログラムでした。

1月20日に横浜を出港、22日鹿児島、25日香港、27日ベトナム・チャンメイ(ダナン/フエ)、28日ベトナム・カイラン、31日台湾・基隆、2月1日那覇、そして4日午前に横浜に帰港するスケジュールでした。

1人あたりの旅行代金は25万円~138万2000円でした。

「ダイヤモンドプリンセス」は,感染者が新たに10人も出て,乗客はさらに14日間そのまま船に滞在することになったようですが,早く解放されることを願っています。




2020年1月29日水曜日

タイヤの溝の小石はどのくらいアブナイ?



車のタイヤに小石がはさまっているのをよく見かけます。確か,教習所では除くようにと習ったように思います。

タイヤ溝は道路表面とのグリップ力を作ることで,車を前に進めています。タイヤの溝に小石がはさまっていると,そのグリップ力が減少し走行に影響します。

バイクのように二輪だと,不安定さはさらに増し運転に支障が出てきます。

冬のスタッドレスのタイヤはノーマルタイヤより柔らかいので,小石が入りやすく,雪上でのせっかくのグリップ力が下がってきます。

溝にはさまった小石の大きさや形によっては,タイヤがパンクすることもあるでしょう。

実は,タイヤの溝にはさまった多くの小石は,走行中にタイヤの変形や遠心力ではがれていきます。

ただ,はがれる時に,かなりの速度で飛び出すので,自分の車や周りの車を傷つけることになったり,歩行者に怪我をさせることもあります。

飛び出した小石のパワーは大きく,車のフロントガラスが割れるくらいになります。

というわけで,できるだけタイヤの溝に挟まった小石は除くようにしましょう。


2020年1月14日火曜日

「バーチャルウオーター」って何?



最近聞いた耳慣れない言葉,「バーチャルウオーター」って何でしょうか?

20世紀は「オイルの世紀」でしたが,21世紀は「水の世紀」といわれています。

日本のように水道から水が出て,かつ飲んでも大丈夫な国は世界196カ国のうちたった15カ国(国交省HPココ)。

世界的には砂漠化が進んでいて,常に水不足の状態です。

原因は,気候変動によるだけでなく,人口増加に伴って森林伐採や家畜の増加で草木が食べ尽くされるなどいろいろあります。多くの国では淡水の水は貴重なワケです。

タイトルの「バーチャルウオーター」ですが,「食料や工業製品の生産に必要な水の量」だそうです(参考 環境省ココ)。日本語は「仮想水」。

例えば,オレンジ1個を作るのに141リットルの水が必要になる計算になります。オレンジを輸入するのは,輸出国からその分の水を輸入するのと同じと考えます。仮想的な水の輸入と考えるわけです(参考ココ)。

他にも,コーヒー1杯を飲むのに必要な水は、お風呂1杯分。 牛肉1kgのために必要な水は、お風呂103杯分に相当します。牛丼1杯に水が風呂桶10杯分の2トンだそうです。

日本のカロリーベースの食料自給率は40% 程度ですので、残り60%はバーチャルウォーターを輸入していて,海外の水に依存して我々は生きているといえます。

他にも,紙パルプや工業製品も水が必要で,バーチャルウォーターを輸入していることになり,世界の水不足を他人事と思っている場合ではありません。

日本のバーチャルウォーターの輸入は,輸出国の水資源に負荷をかけていることも考える必要があります。

2020年1月8日水曜日

犬や猫にチョコレートはアウト



犬や猫にはチョコレートをあげてはいけないそうです。

チョコレートの原材料カカオに含まれるアルカロイドのテオブロミンは,ヒトが摂取しても体内で分解できますが,犬猫は分解・排出する能力が低いため、チョコを1カケ食べただけで嘔吐や下痢をくり返します。

大量に食べると神経や心臓へ過剰な作用を起こし、震えや不整脈、痙攣などの症状が出るほか、最悪の場合は死に至ることもあります。

ココアにも含まれているので,飲み物だけでなく、お菓子やパンなどにもパウダー状のものが使われているので、注意が必要です。

コーラ,お茶にもテオブロミンは含まれています。小型犬ほど少ない量で影響が出ます。

中毒症状がみられるようなら,すぐに動物病院へ連れて行来ましょう。病院では吐かせたり,胃洗浄します。

特に犬は,甘いものが好きなのでチョコやチョココートされたお菓子などをあげると喜んで食べてしまします。犬のそばにチョコを置かないようにしましょう。


2020年1月7日火曜日

回転寿司のマグロが資源を減らしている



最近のTV「ガイヤの夜明け」の話。東京、銀座にある日本一有名な寿司屋「すきやばし次郎」で,納得のいく本マグロがなかなか手に入らないとのこと。

一本釣りのクロマグロで有名な青森県大間でも,マグロは漁師あたり1ヶ月に1匹がせいぜい。

日本のクロマグロの漁獲量が1/3に減少しているとのこと。乱獲が原因で,特に「まき網漁」が問題で,まだ成長中の赤ちゃんクロマグロも一緒に獲るためで,実際漁獲した9割以上が赤ちゃん。

「まき網漁」は一網打尽の方法で,目的としないウミガメなどの生物も殺すことになる。

もう1つ問題なのは,大人のクロマグロでも産卵期前に漁獲すること。卵を持っているクロマグロを捕えれば,次世代が育たないことになる。

では,この赤ちゃんマグロはどこに行くかというと,水産会社で加工されたり。回転寿司のマグロに利用されるとのこと。

マグロの養殖も増えてきていますが,まだまだ日本では出荷量のわずかです。

地中海を回遊する大西洋クロマグロも,一時は絶滅危機に瀕していました。2007年から漁獲量を制限し,30キロ未満のマグロの漁獲も原則禁止にしました。規制からおよそ10年でクロマグロの資源量は回復しています。

日本でも,同じような取り組みをするのが喫緊の課題ですが,水産庁役人の天下り先が水産会社のため,なかなか進まないのが現状のようです。


2019年12月31日火曜日

「鏡餅」の飾りの深い意味



正月飾りの1つ,「鏡餅」ですが,最近はスーパーでも売っていますが,我が家では餅つきから全部自前で作っています。

「鏡餅」は、お正月の期間中に神様が宿る場所です。「松の内」が明けて鏡開きのときに「鏡餅」を食べれば神様の力を分けてもらえます。

地方や家庭によって異なるかもしれませんが,「三方」の上に,「四方紅」という四方が赤く縁どれれた和紙を敷き、紙垂、裏白、串柿を置き,鏡餅を二段のせ、昆布、橙を飾ります。

載せるアイテムにはそれぞれ意味があり,

「鏡餅」には,鏡,玉,剣の三種の神器に見立てて,それぞれ「鏡餅」、「橙」、「串柿」があります。

「裏白」(ウラジロ)は,シダの一種で、裏面が白いのが名前の由来。うしろ暗いところがない清廉潔白の心を表します。

「串柿」は,干し柿を串に刺したもの。「嘉来」との語呂合わせも。

「昆布」は,「よろこぶ」との語呂合わせ。

「紙垂」は「しで」と読み,雷の形になっていて,邪悪なものを追い払う神聖な場所を確保するもの。

 最後に「紙垂」の作り方を,ご紹介します(↓)。




A4サイズの白い紙を3回折って広げ,二つ折りの状態で,折り目に沿って2/3ほど互い違いにハサミを入れます。そして折っていくだけです。



2019年12月1日日曜日

B級グルメの「B級」の意味?



「B級グルメ」の「B級」の意味ですが,「A級」でない2流という単純な意味だと思っていました。

「B級グルメ」は、1985年頃から使われるようになった言葉で,2006年ころには,地域おこしのために使われ始め,地域オンリーワンの料理を「B級ご当地グルメ」と言うようになってきます。

「B-1グランプリ」の初回大会が2006年でした。地方活性化で,どの自治体にも地方キャラクターが生まれ,「ゆるキャラグランプリ」が開催されるのも同じ時代。

ただ,「B級グルメ」は地域で昔から伝統的に作られてきた料理というわけではなく,新しく創作したものも多いですね。

「B級グルメ」を英語に直訳すると,B-grade gourmet くらいでしょうが,説明としては,a casual and delicious dining enjoyable with reasonable priceくらいかしら。

「B-1グランプリ」の「B」は,実は,「Brand」のBだそうです。というわけで,「B級グルメ」の「B級」は,「Brand」のBでもあるそうです。

「B-1グランプリ」に登場する「B級グルメ」は,中国地方はあまり多くなく,備後府中焼きを広める会,津山ホルモンうどん,ひるぜん焼そば,出雲ぜんざい,鳥取とうふちくわ,など。

ちなみに,11月24日に明石市であった「B-1グランプリ」の優勝は,三重県津市の「津ぎょうざ」でした。



2019年10月10日木曜日

明太子の福さ屋CMのおばあさんとマイク



辛子めんたいの福さ屋のCM,たまたま最近やっているのを見たのですが,だいぶ前から同じCMですね。

他の時間にあるか知りませんが,「開運!なんでも鑑定団」の間のCMで見ました。

外人のマイクとおばあさんの会話:(いくつかバージョンがある)


マイク「いい仕事してますね」
おばあさん「どうぞ」
マイク「おいしいですか?」
おばあさん「このうまさは食べんと分からん、分からん」
2人「ん〜。味がピシャッと、ついと〜〜」
「ピシャッとまるさがついとう辛子めんたいの福さ屋が、これまたピシャッと9時をお知らせします」「3、2、1、ピシャッ」

なかなかインパクトのあるCMです。調べて見ると,CMがスタートしたのは28年前のこと。

おばあさんは,さすがにCMと同じ姿ではいないでしょうね。ネットに情報はあまりないですが,若尾延子さんという方で,NHK朝の連続テレビ小説「ぴあの」に出演したそうです。

外人のマイクの方は,4年目くらいに交代があったみたいなのですが,まったく気づきませんでしたね。

YouTubeのCMムービーを載せておきます。



2019年9月18日水曜日

「伯方の塩」はどこの塩?



CMでよく耳にする「は・か・た・の・しお!」は,福岡県の「博多」の塩とばかり思っていましたが,愛媛県松山市の伯方塩業(株)が製造販売していると知って,ビックリ。

CMは古く,1987年からやっているそうです。

本四連絡橋のしまなみ海道の途中にある「伯方島」に塩田があったそうです。

製塩業は,イオン交換膜製塩に切り替えられ,旧来の天然海水から塩田製法による方法が終了するのですが,自然塩存続運動が起き,その後存続が認められます。

1973年にメキシコ・オーストラリアから輸入される天日海塩を用いて「伯方の塩」として復活します。

メキシコのゲレロネグロと,オーストラリアのプライスから,清浄ですでに結晶化した塩を輸入して,これを原料にしているわけです。というわけで,瀬戸内海の海水からは作っていないのです。

ところで,塩は長く国の専売公社が製造販売していて,1989年から日本たばこ産業が引き継ぎ,1997年に塩専売制度は廃止されます。その後,2002年に自由化されましたが,まだ財務大臣の指定を受けないといけないとのこと。



2019年9月12日木曜日

知っておきたい:コイン電池のラベルの意味




時計の電池を交換しようと,中を開けてみるとコイン電池。お店で同じラベルの番号のものを購入して,無事時計が動くようになりました。

コイン電池のラベルには,CR2032,CR2025,CR2016など似た番号のものがあります。

CR2032の最初の「C」は「二酸化マンガン・リチウム電池」という意味。他にも,「S」だと「酸化銀電池」,「L」は「アルカリ電池」,「P」は「空気電池」,ラベルなしが「マンガン電池」。

CR2032の2番目の「R」は,形状を示していて,丸型ということを示しています。

CR2032の3と4番目の「20」は,外径で大きさが20ミリという意味。

CR2032の最後の2桁「32」は,厚さで3.2ミリという意味。

というわけで,例えばCR2032とCR2025は見かけ上ほとんど変わらないのですが,厚さが3.2ミリと2.5ミリで違います。腕時計に入れようとする場合,厚さが違うと使えないことになります。

このラベル名の付け方は,日本のメーカーでは同じですが,海外の電池は異なるので,対応表がありますのでご参考まで(ココ)。

通常の電池では,4,000回も充電できるタイプもあるのに,コイン電池には充電できるタイプがありません,と思って再度調べてみると,最近はあるようです(↓)。ただ,カスタマーレビューをみると,少し怪しい。




2019年6月16日日曜日

本屋さんの匂いでお通じがよくなる



本屋や図書館に行くと,腹痛や便意を催すことがあるでしょうか?

この都市伝説的な現象は,「青木まりこ現象」と言われていているそうです。

1985年に発行された「本の雑誌」に,青木まり子という読者が「本屋に行くと何故かトイレに行きたくなる」と投稿したのがきっかけ。

さて,この現象,アンケートが取られ,50%近くの男女が経験があると答えているそうです。

この現象を説明する説がいくつもあって,

1.紙のニオイ、インクのニオイが便意を催させる説
2.自律神経の「過敏反応」説:ニオイや活字を見ることが脳を刺激
3.トラウマ説:今までにトイレのない本屋で困った経験から
4.思い込み説:多くの人は人から聞いて自分もだと思い込んだため
5.過敏性腸症候群説:本屋でたくさんの本から探すストレスから
6.本棚に圧迫されているストレス説

まあ,1以外は多くの人に当てはめるにはどれも無理があります。ニオイ成分で便意が引き起こされると考えて,すでに「本屋の香りスプレー」というのが売っていました(↓)。

それにしても,ネットに無料の情報が溢れ,さらに本のネット販売もあるので,町の本屋さんは経営がかなりピンチですが,本屋さんに行って初めて見つける本もあるので,無くならないでほしいですね。



2019年6月5日水曜日

そうなんだ:炭は自然に返らない



バーベキューのシーズンですね。

TVによると,バーベキューで残った炭を海岸や公園などに捨てて問題になっているそうです。

炭は,木材を燃やして作られているので,土にうめたり放っておいても自然に戻ると思っている人が多いみたいです。

ところが,炭はダイヤモンドと同じように炭素の塊なので,土壌の細菌によって分解されることはありません。

白い砂浜が黒くなっていくと嘆いて,TVではボランティアの方が拾うシーンが出ていました。

炭は,細かくして畑などの土に混ぜると,植物の成長を助ける効果があるので,バーベキューで余った炭もそれぞれの場所で,回収する所を作れば,再利用でき放置することもなくなるのではないでしょうか。


2019年6月4日火曜日

「くまモン」は熊ではなかった



ご存知「くまモン」は,熊本県のキャラクター。

「くまモン」は、2011年の「ゆるキャラグランプリ」での優勝をきっかけに知名度が上昇。たぶん,ゆるキャラの中でもっとも成功しているでしょう。

「くまモン」は熊と思っていたら,そうではないそうです。そもそも,九州には熊はいません。熊本の「熊」と「者」の方言「モン」だそうです。

「くまモン」は、中国でも人気になっているそうで,「熊本熊(ションベンション)」というそうです。

熊本県は,もともと中国向けに「酷MA萌(くまモン)」といって紹介していましたが,意図に反して,中国では「熊本熊」が定着しているとのこと。

「熊本」は中国語の発音で,「ションベン」になってしまうのは,ちょっと残念ですね。

ところで,台湾にも「くまモン」に似た人気のキャラクターがいます。こちらは「高尾熊(ガオシォンシォン)」と言って,台湾固有種の熊タイワンツキノワグマをモチーフにしています。

以前に高尾の動物園に行った時の,タイワンツキノワグマのムービーをYouTubeにUPしています(↓)が,日本のツキノワグマに似ています。

台湾には,同じ熊をモチーフにした交通部観光局のPRキャラクター「 喔熊(オーション)」というのもいます。こちらはだいぶ悪ガキの顔をしています。

これらのキャラは,いずれかがパクリなのかもしれませんが,熊本と台湾は仲良く交流しているようで,いろいろなところにセットで出てきます。


左から,高尾熊,くまモン,オーション。






ドリンクバーは儲けあるのか?実は十分ある!



ファミレスや回転寿司など飲食店には、「ドリンクバー」がついていますね。

「ドリンクバー」だけを注文すると、だいたい400~500円くらい。なにかメニューとセットで注文すると、200~300円くらいですね。

飲み放題は嬉しいので,つい「ドリンクバー」をセットにしてしまいます。

特に,「COCO’S(ココス)」のお茶が15種類もあり,それもティーバッグでなくて茶葉を自分でブレンドもできるので気に入ってます。

さて,この「ドリンクバー」ですが,赤字覚悟で人寄せするためのものなんでしょうか?

実は,ファミレスで最も利益率が高いメニューがこの「ドリンクバー」。「水商売」な訳です。

実際,ソフトドリンク類の原価は3~5円程度。コーラー類の炭酸系は原価10円程度。コーヒーも原価は5円以下。

(コーヒーに関しては,食品添加物のリン酸塩をコーヒー粉に混ぜると抽出率が格段に上がりコーヒーが何倍もできるそうです)

問題になりそうな機械のリース料も1万円とのことで,数が出れば問題なし。

というわけで,5,6杯飲んでも、平均原価率は2割にもならないというわけです。儲かるわけです。


2019年5月30日木曜日

ペットボトルの牛乳がない理由?



ふと,思った疑問ですが,どうしてペットボトル入りの牛乳がないのでしょうか?牛乳は,紙パックかガラス瓶ですよね。

最近,コーヒー牛乳のペットボトルをスーパーで見かけましたが,牛乳もあっても良いように思います。

調べてみると,2007年までは,牛乳のペットボトルでの販売が禁止されていました。理由は,ペットボトルは開け閉めできるフタがついているので途中まで飲んで持ち運んだりできるメリットがあります。

ところが,牛乳は栄養分が多く,雑菌が入るといっぺんに増えてしまします。口をつけるとしっかり雑菌が入ってしまうので,その後の保存はかなり危険です。

これは,麦茶やジュースのペットボトルでも同じで,「開封後は冷蔵庫で保管してください」と注意書きがあるのは、このためです。(詳細は以前のBlogを参照ください: 口をつけたペットボトル、どのくらい後まで飲んでよいか?ココ)(口をつけなくてもよいペットボトルのアイテム,ココ

というわけで,販売が禁止されていたのですが,乳業関係団体の希望で解禁されたわけです。ただ,乳業会社はペットボトルのラインを新しく作らなくてはならないので,限られた商品でしかまだ出回っていないみたいです。

米国では,1ガロン(3.78リットル)入ったプラの大きな牛乳が普通に売られています(↓)。もちろん,ガタイが違うので飲む量も半端ないからかもしれません。





2019年5月19日日曜日

マックスバリュ営業時間が短縮



マックスバリュに夜に買い物に行くと,暗くなっていました。

今年3月21日から店舗の営業時間を9時~22時に変更になっています。

今までが,7時〜24時なので,かなり思い切った短縮。個人的には影響ないですが,困る人もまあまあいるかも。

ニュースで,セブンイレブンの経営者が人手不足で24時間経営できない状態と,本部に訴えたところ,本部は経営方針を変えることはないと最初は発表していましたが,最終的に折れたみたいですね。

他にも,同じイオングループのザ・ビッグ店舗は9時~21時になるそうです。

ファミレスのロイヤルホストも今年1月、24時間営業を完全にやめ,9:00〜24:00になっています。

マクドナルドも,24時間営業の店舗を減らしています。(面白いのは,ドラッグストアのウンツは今まで21時だったのが22時になって,反対に長くなっています) 

今後,さらに24時間営業は減っていくことでしょうね。夜中までお店が開いていると,道も明るくてよいのですが。





広島ブログ