2018年6月30日土曜日

国民宿舎「あいお荘」がリニューアル


ローカルな話ですいませんが、秋穂にある国民宿舎「あいお荘」が7月1日からニューアルオープンするそうです。

あいお荘の開業は、1966年というからだいぶ歴史がある。15年の耐震診断で耐震基準を満たしていないことが分かり、耐震工事と改装で今年1月から休業していた。

ここは秋穂の半島の先端にあるので、周りに瀬戸内海が望める絶景の場所。天然温泉もあって、宿泊なしで温泉だけの人も多い。露店風呂があるのがうれしい。大人が560円。

秋穂は、日本のクルマエビ養殖の発祥地なので、名物がクルマエビ、塩焼き、フライ、刺し身を一度に楽しめるミニ会席に、入浴券がついて3,500円。

宣伝になってしまいましたね。

海眺の宿 あいお荘
〒754-1101 山口県山口市秋穂東768-13
TEL:083-984-2201 
FAX:083-984-2279HPはココ


2018年6月29日金曜日

速報:やった!ロシアサッカーW杯決勝T進出!!!



2連敗していたFIFAランク8位のポーランドは最後に意地を見せた。

この試合に勝つか引き分けで、決勝トーナメント進出が決まる日本は、先発6人を入れ替えて臨んだが、フリーキックからベドナレク選手にゴールを決められ、ポーランドに0―1で敗れた。

同じグループHのセネガル対コロンビア戦でコロンビアが勝ったことから、日本は勝ち点「4」でセネガルと並んだ。

日本はセネガルと、勝ち点、得失点差、ゴール数いずれも同じになったが、警告(イエローカードの数)によるポイントの差で2位となり、決勝トーナメント進出を決めた。

2010年南アフリカ大会以来2大会ぶりの進出だ。

サムライジャパン、よく頑張った!

コロンビアが勝ったことで、このまま失点しなければ日本が勝つことが分かっていたので、日本は最後の10分ほどボールを回すだけで積極的に攻めなかった。

お金を払って観戦している人には、つまらない試合になってかなりのブーイングになったが、ルールの中でやっているので仕方ないでしょう。ただ、決勝Tでぼろ負けしてはいけません。


2018年6月28日木曜日

減脂に効く:ローズヒップ由来ティリロサイド




最近、ローズヒップ由来「ティリロサイド」が入った飲料が、機能性食品として売られていますね。

ローズヒップは主に南アメリカのチリや、ヨーロッパなどで採れるバラ科植物の果実。その抽出物が、「ティリロサイド」というフラボノイドで、ポリフェノールの仲間。

効果を調べてみると、肝臓や筋肉で脂質代謝を活性化することで、体脂肪の燃焼を促すとのこと。森下仁丹がその効果について報告している。

ちょっとした興味で、特許検索してみたが、「ティリロサイド」を減脂に効くから食品に利用するというのはなかった。面白いのは、サントリーの特許で「ティリロサイド」が炭酸ガスによって好ましい炭酸刺激が増強されるというのがあった。

今のところ、「ティリロサイド」が入ったサントリーの飲料は出ていないが、そのうち出てくるかも。

現在「ティリロサイド」が入った飲料は、日本コカ・コーラが機能性表示食品(トクホ)として「アクエリアスS-body」「爽健美茶 健康素材の麦茶」「からだ巡茶 Advance」を発売している。

同じように減脂効果があるとして飲料に入っているのが、「ウーロン茶ポリフェノール」と「茶カテキン」。

ウーロン茶ポリフェノールは、脂肪を分解する脂肪分解酵素(リパーゼ)の活性を阻害するということで、サントリーの「黒烏龍茶」に入っている。
また、茶カテキンは、肝臓内にある、脂肪を分解する「β酸化関連酵素」を活性化するので、脂肪の燃費が良くなるということで、こちらは花王の「ヘルシア」に入っている。

「ティリロサイド」「ウーロン茶ポリフェノール」「茶カテキン」さらに、コーヒーの「クロロゲン酸」いずれもポリフェノール。前にも書いたが、高濃度のポリフェノールは欧米ですでに使用が禁止されている。肝臓障害の可能性があるからだ。

少しなら大丈夫だが、減脂を目的に多量に飲むのはオススメできません。

以前のBlog参照「CM「ポリフェノールが足りない?」はおかしいでショ!」はココ




2018年6月27日水曜日

上野公園でみたいくつかの景色



東京に行って上野恩賜公園(上野公園)に行ったのは、たぶん10年以上ぶり。子パンダを見てきましたが(少し前のBlog)、他にも公園内を歩いて、写真を撮ったので、並べておきます。





公園内に自由にいればいいのですが、
動物園内にいたアカショウビン。

















動物園内にある不忍池。東京でここは別世界。

















池にあったハス。雨の後だったので、水滴が玉になっている。
















公園内に「正岡子規記念球場」というのがあった。

















公園内の上野の森美術館でエッシャー展をやっていた。




















言わずと知れた「アメ横」。


2018年6月26日火曜日

ラッキョウを収穫しました。2018



うちの菜園で、ラッキョを収穫しました。

ラッキョウは、ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科。ヒガンバナの仲間なんですね。

栽培の最初は、6月の今頃に土付きでスーパーで売っているラッキョウを10個室温で普通に保存しておくと、芽が出てくる。

これを9月最初に、畑に植えておく。そうするとごく細のネギのような葉がたくさん出てくる。そのまま放っておくと、年を越して6月頃になって地上部が枯れてくる。この時が収穫時期。

植えた1個のラッキョウから分けつして、4〜6個に増えている。ラッキョウは強い植物なので、収穫せずに放っておいても翌年にはさらに増えている。

実は、昨年放ったらかしにしておいたのですが、こうして2年ものにすると小さくて身のしまった美味しいラッキョウができます。

また他にも、細長いエシャレット(若採り)にすることもできて、この場合5cmほどの深植えにし、3月〜4月頃、葉が青いうちに若採りします。


2018年6月25日月曜日

知らなかった:パクチーとコリアンダーとシャンツアイは同じ!?



昨日、パクチーがその匂いから「カメムシソウ」という別名があると分かったのですが、このパクチーと、香辛料の「コリアンダー」、中華料理に使う香菜の「シャンツアイ」が同じ植物のようです。

「コリアンダー」は、パクチーの種を乾燥させたもので、カレーの香辛料のうち、クミン、ターメリックと並んでメインの1つ。

葉とは異なり、柑橘系の香りがする。インドなどでは、種をすり潰してミルク・紅茶に入れて煮て飲む(チャイ)。ところで、生のパクチーの葉は、あれだけ独特の匂いがあるが、乾燥させると匂いがなくなる。

「シャンツァイ」(香菜)は、パクチーと全く同じもので、「中国パセリ」というぐらいで中華料理に使われている。餃子の具の中、冷麺、火鍋など、利用するメニューは多い。







2018年6月24日日曜日

そうなんだ:パクチーは「カメムシソウ」



何年か前からパクチーが流行っていますよね。タイやベトナムなどの東南アジアに行ったら、トムヤムクン、生春巻きやフォーなどに独特の臭いの野菜がのっているのがそれ。

パクチーが日本でブームになっているのは、パクチーにはデトックス効果、整腸作用の効果があるからで、特に美容効果があるということで人気が出ている。

実際、本場のタイやベトナムにも無い「パクチーサラダ」「パクチージュース」「パクチーアイス」など。おやつにもだいぶ浸透している。

個人的には、薬味で少しなら大丈夫ですが、大量に食べたり飲んだりするのはムリ。

最近、たまたまパクチー味の揚げおかきを買ったのですが、食べると鼻に抜ける匂いが完全に「カメムシ臭」。パクチーの葉を刻んでおかきの生地に練りこんで揚げたもの。

今まで、パクチーの匂いを「カメムシ」と結び付けられなかったのですが、パクチーの別名は「カメムシソウ」だそうです。そうなんだ。。


2018年6月23日土曜日

「卯の花くたし」の時期とは? どうして「卯」?



「卯の花くたし」は「卯の花腐し」と漢字を当てる。卯の花の咲いているころに降りつづく長雨で、花がしおれて腐るという意味で、俳句などの季語に使われる。

卯の花が咲くのは、旧暦の卯月(4月)なので、現在の5月中旬から6月中旬で、その時期の長雨のことを「卯の花くたし」という。卯月は卯の花が咲く月という意味。

卯の花というのは、ウツギの花のこと。ウツギは花期は5-7月にたくさんの白い花を咲かせる(↓)。

ウツギの名前は、漢字で「空木」と書き、茎が中空になっているから。「空(から)」という言葉は忌言葉なので、白色の花なので「卯(う)の花」と言い換えられた。この「卯(う)」は白いウサギのこと。

ところで、「卯の花」には「おから」という意味もある。「おから」は、豆腐を作る過程で煮た大豆を絞った絞りかす(カラ)のこと。ところが、やはり「から」というのは忌言葉なので代わりに、白色ということで、「卯の花」と呼んだらしい。

童謡の「夏は来ぬ」の歌詞で、

卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ

卯の花は初夏の花になっている。





2018年6月22日金曜日

アーティチョークの栽培と食べ方



一昨年、小倉のハンズマンでたまたまアーティチョークの苗を見つけて、植えておいたのが今年2年目の蕾の時期になりました。

欧米では、アーティチョークの蕾はスーパーで普通に売っていて、野菜の1つです。食物繊維は100gあたりゴボウの1.5倍ということで、人気の野菜。

日本でも、百貨店や大きなスーパーで最近は売っています。ただ、1個1,200円くらいとお安くありません。

食べ方は、直径20センチくらいの大きさの新鮮な蕾を、塩茹(プラスレモン汁)にします。大きな可食部は蕾の根元のハートと呼ぶところ。

他に鱗片も食べることができる。鱗片をそれぞれ外からむき、裏側の柔らかいところを歯でしごくように食べる。

ハートも鱗片も、食感はイモ風。味はユリ根のような味。

昨年は、全て食べずには開花させた。アーティチョークはアザミの仲間で、綺麗な紫の大きな花が咲く。ちょうど手のひらくらいの巨大さ。

アーティチョークは1年草ではないので、冬は地上部が完全に枯れるが、地下部は残るので、毎年楽しめます。


アーティチョークの花。かなり綺麗な花ですが、蕾を食べるので、これを見たら食べれない。


















アーティチョークの蕾。


















鱗片(ガク)の尖ったところはハサミで切る。
















茹でて、ガクを外していく。左の玉ねぎみたいのが本体。細かい繊維状の花の部分を外していく。













根元のところが「ハート」と呼ばれる場所。
















「ハート」をスプーンで取れてくる部分が可食部。ガクの裏側の柔らかいところも歯でしごくようにけずって食べる。



















「いきなりステーキ」が山口県に初出店


「いきなりステーキ」は、最近元気な格安ステーキチェーン店。この6月下旬に山口県に初めて進出するようです。広島県にはすでに4店が入っているみたい。

「いきなりステーキ」は、(株)ペッパーフードサービスが全国展開するステーキチェーン店。

この会社は、他にも複数の名前のハンバーグ・ステーキ店や焼肉店を経営している。「ペッパーランチ」というハンバーグ・ステーキのチェーン店がその1つ。

実は、「ペッパーランチ」はすでに山口県に2店(山口と下関)進出している。

今回、「いきなりステーキ」ができるのは、「ペッパーランチ」が来ていない宇部市(西岐波)で、「宇部店」になる。

「いきなりステーキ」の特徴は、とにかく格安。通常のステーキ店の原価率が30-35%のところ、「いきなりステーキ」では70%。代わりにお客のターンオーバーを早くして多売するために、立食形式になっているとのこと。

さすがに都会と違うので、立食形式はないと思うが、どうなんでしょうか。

実際に経営するのは、山口のMIHORIグループ。「みほり峠」、「とんかつ一丁」、「カルビ王国」、「炭火ステーキ炉舎」などのチェーンを経営する。

「いきなりステーキ 宇部店」は、6/28(木)にオープンとのこと。

☆ ☆ オープンしてたので、さっそく行ってきました(続編ココ)。



2018年6月21日木曜日

部屋干しの臭いの原因 対策とコツ!



本格的に梅雨になりましたね。雨だと洗濯物を室内でしか干せないですが、独特の臭いが残ります。

そもそもなぜ臭いが出るかですが、洗濯時に落としきれなかった身体の皮脂やたんぱく質を栄養に「黄色ブドウ球菌」などが増えるから。

細菌自体も身体に付いていたもの(私たちの体は細菌だらけなのです)。細菌が皮脂やタンパク質を分解する過程で臭い物質ができる。

天日干しの場合、日光によって殺菌できるし、水分はすぐに乾燥するので、細菌が増殖する間がない。

一方、部屋干しだと、水分がなくなるまで細菌が増殖するのに十分な時間があるので、細菌が増え臭いが発生してしまう。

そこで対策!

  • 乾燥機で素早く乾燥させる。これなら細菌が増えることもない。
  • 完全ではないが、扇風機を当ててとにかく早く乾燥させる。
  • 細菌を殺すには、衣料用の漂白剤(ハイターやブライト)が確実。ただし、色物衣料には使えません。白いタオルやカッターには有効。
  • 洗濯して、脱水した洗濯物に消毒用アルコールスプレーをかけてから乾燥させる。ファブリーズW除菌も消臭を兼ねるので、ある程度有効。しかし、アルコールの方が殺菌効果が高くアルコール臭も残らず、ずっと安くつく。
  • 部屋干し専用洗剤(部屋干しトップ、消臭ブルーダイヤ、アタックリッセットパワーなど)を使う。殺菌成分が入っている。ただし、洗剤はよくすすぐこと。アレルギーになる可能性はゼロではない。
最近、コインランドリーが乱立してきて、流行っているみたいですが、臭い対策の点からも良いかも。


2018年6月20日水曜日

大迫選手の「半端ないって」のワケ



昨日は、サッカーW杯で日本が格上のコロンビアに辛くも勝ちましたね。アジアの国が南米に勝つのは初めてのこと。トップを守る大迫選手が実力を発揮してくれました。

スタジアムの応援席は、コロンビアの黄色の服をきた応援団でほとんど満たされて、アウエーのような状態で日本チームはよく頑張りました。

試合直後の反則でコロンビアが10人に減ったのが最大の勝因ですが、一番活躍したのは、大迫選手。

日本の応援団の中には、「大迫、半端ないって」のフラッグ(↓)がいくつもありました。

大迫勇也選手は、鹿児島県加世田市出身で、現在ブンデスリーガ・ヴェルダー・ブレーメン所属。全国高等学校サッカー選手権大会では、最多得点記録保持者。

高校時代、全国高校サッカー選手権大会準々決勝で、大迫のチームと対戦して敗れた高校の主将が、試合後に「大迫、半端ないって! あいつ、半端ないって! 後ろ向きのボール、めっちゃトラップするもん」と発言した映像が広がった。

これが、サッカーファンの間で定着してきた。このビデオなかなか見がいがあります(↓)。「大迫、半端ないって」という説得力のある叫びです。その意味がわかりますので、ぜひどうぞ。










2018年6月19日火曜日

お得情報:松屋のお食事券をゲットしましょう。



牛丼の松屋のお得情報です。

過去15年間で松屋で販売されたメニューから選らばれた9商品から、「復刻してほしいメニュー」を投票する。

投票した人の中から1,000名に「お食事券」が当たる。しかも、投票した全員にスペシャルクーポンがもらえる。

投票で1番になったメニューは、今年の秋に復刻されるとのこと。

投票するのは、ココから。サイトに行ってメニューを選び、メールを送るだけ。

期間は短く、6月21日まで。もうすぐです。


2018年6月18日月曜日

そうなんだ:ホントの「ドン・ファン」伝説とは?


ニュースなどで, 紀州のドンファンの変死が話題になっていますね。

「ドン・ファン」についてプレイボーイということぐらいしか知らないので、もう少し調べてみました。

「ドン・ファン」は、17世紀のスペインの伝説上の放蕩児。スペインで同じ時期には、セルバンテスの小説「ドン・キホーテ」が出ている。

「ドン」は、スペイン男性の尊称。どちらも勝手気ままなスペイン男気質を反映しているのかも。

「ドン・ファン」の伝説は、貴族の娘を誘惑していたところ、邪魔に入った父親を殺すことになる。その後、その父の石像の側を通りかかったとき、その石像を冗談で宴会に招待した。

ところが、宴会には石像が幽霊として現れた。そして、「ドン・ファン」は石像に潰されて死ぬ。色ごとに溺れて悪事をしたら、結局は天罰が下るというところでしょうか。


2018年6月17日日曜日

今年のジャガイモ収穫 2018



今年のジャガイモを収穫しました。3月中旬に種芋を植えて、上の葉が枯れてくるころに収穫します。

今年は、暖かい日が続き、天気もよい日が多かったためか豊作で、いつもの1.5倍くらいの重さになっています。

太陽の光による光合成だけで、数ヶ月でこんなに大きくなるのにはいつも驚かされる。

今回植えた種類は、はるか、タワラヨーデル、シンシアの3種。今年初めて挑戦したのが、赤いタワラヨーデル。アンデスレッドの変異種で、皮が赤く中味は黄色。サツマイモのように甘い。


左から、はるか、タワラヨーデル、シンシア。

2018年6月16日土曜日

「平均寿命」多くの人が勘違いしていること





日本人の平均寿命が発表され、日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳とのこと。

この平均寿命ですが、今年に生まれた子供が平均何年生きれるかを示していて、例えば、今50歳の女性が87.14歳まで生きれるという意味ではない。

50年前に発表された平均寿命は75歳。ということは、残された人生は25年という計算になる。ただ、医療が進歩し、栄養も年ごとによくなってきているので、その年の平均寿命の発表には意味があっても、自分の余命の計算には使えない。

そういう目的には、「平均余命」というのがある。こちらは、ある年齢の人が、その後何年生きられるかという期待値のことで、まさに「あと何年生きられるか」という数値。50歳の女性で38年、男性は32年。

最近よく聞くのが、「健康寿命」。医療・介護なしで過ごせる期間のこと。こちらは、女性が75歳, 男性71歳となっている。

「人生100年時代」という言葉がだんだん広がってきている。実際、日本全国の100歳以上の人数は、1980年で968人、2017年では67,824人とかなりのペースで増加している。

戦争の影響を考慮しないといけないので、簡単に比較できないが、このまま増えれば、2025年には13万3千人、35年は25万6千人くらいになる。

人は誰でも確実に死ぬので、死ぬギリギリまでピンピンしていて、倒れたらコロリと逝くのが理想。「ピンピンコロリ (PPK)」というそうだ。ちなみに、PPKの反対語があるそうで、寝たきりで長く生きるという、「ネンネンコロリ(NNK)」というそうだ。

平均余命と県別の平均寿命はそれぞれ以下の通り。













2018年6月15日金曜日

遅ればせながらホタル鑑賞 2018


毎年5月の最後の頃がホタルのピークなので、その頃出かけるのですが、今年はいろいろあって、昨晩になってしまいました。

もうどこのホタル祭りも終わっているし、1匹でも見れたら御の字と思って、近くの吉敷川に行ってきました。

ホタルは暗くなった夜8時くらいから9時がよいとのことで、出かけてみると、最初1−2匹見つけました。

同じようにホタルを見にきたという方がいて、遅くなったので見つけただけで満足とのこと。こちらは諦めきれず川に沿って、ずっと歩くことに。

そうしたら、いるわいるわ。毎年と遜色ないくらいたくさんいました。これだと、ピークの時はもっといたのでしょうから、今年は当たり年だったのかも。残念、もっと早く来ればよかったです。





2018年6月14日木曜日

そうなんだ:「つむじ風」と「竜巻」の違い



以前は運動会は秋にありましたが、今は春から初夏が多いみたいですね。秋だと、練習を夏の暑い時期にやらないといけないし、文化祭など他の行事があるなどが理由で、春にシフトしたのが理由みたい。

ニュースで運動会で「つむじ風」が発生して、テントが飛ばされたり怪我したというニュースがありました。ところで、「つむじ風」と「竜巻」は違うのでしょうか?

調ベてみると、「つむじ風」(気象用語では「塵旋風(じんせんぷう)」というそうで、
英語ではダストデビル(Dust devil)と呼ばれる。ちなみに、「竜巻」は(Tornado)。

「つむじ風」は、太陽光で地表が熱せられて上昇気流が起きることで空気の流れが渦を巻いて発生する。運動場のような平地で起きやすい。

一方「竜巻」は、寒気と暖気の接する前線で大規模な上昇気流で積乱雲ができ空気の渦が発生する。雹(ひょう)や霰(あられ)を伴うこともある。風の強さは家屋を壊すほどに強い。


2018年6月13日水曜日

言葉のうんちく:「悪魔の証明」?



「悪魔の証明」というのはどういう意味でしょうか?

英語でも「devil's proof」と言い、中世ヨーロッパの法学者によるローマ法解釈において、所有権帰属の証明の困難性を比喩的に表現した言葉だそうです。

一般には、「在る」ことを証明するには、その存在を見せればよいだけですが、「無い」ことを証明するのはほとんどできない、という時に使います。

例えば、幽霊がいることはもし見つければその存在を証明できるが、存在しないことを証明するのは、宇宙の果てまで探さない限り証明できないわけです。

「森友学園」の国有地売却問題で、証人喚問に出た籠池氏の「昭恵夫人から100万円の寄付を受けた」という証言に対して、安倍首相が「寄付していないことを証明するのは、不可能で、悪魔の証明だ」と使いました。

「100万円を受けた」の証明責任は籠池氏にあるので、首相の論理は正しく、野党が国会で首相に証明しろといって時間を浪費するのはちょっと変。







2018年6月12日火曜日

米朝会談「セントーサ島」って何処?




今日、世界で注目される初めての米朝会談がありましたね。共同声明の内容は、残念ながら何も決まっておらず、終戦の宣言もなかったみたいですが、北朝鮮が少なくとも非核化に前向きになっている点は信じたいところ。

トランプ大統領が日本の拉致問題について言及したことで、解決の可能性も出て来た。

ところで、米朝会談があった「セントーサ島」ですが、調べて見ると、シンガポールの南端、そしてアジア大陸最南端にあたる(↓)。

「セントーサ島」には、第2次世界大戦中に日本軍の捕虜収容所があった。現在はシンガポールのリゾート地で、他にも、博物館、水族館、カジノなどもある。

会談のあったカペラホテルからすぐのところにユニバーサル・スタジオ・シンガポールもある。これから、海外旅行で人気のスポットになるでしょうね。







シンガポールはマレー半東突端の小さな国。















その南の飛び出た島が「セントーサ島」。赤の印がカペラホテルの場所。



Google mapの航空写真で見た。
















ホテルを拡大。屋根が赤く、8の字を潰したような建物。

2018年6月11日月曜日

知らなかった:「コロナビール」&「コロニータ」



防府のスーパーのイオンに入ったら、「コロナビール」に似たビールが売っていた。同じ格好のビンだが、かなり小さめ。値段も98円とある。

パチモンかと思って、ラベルをよく見てみると、いつも買っている「コロナエクストラ」ではなく、「コロニータ」とある。どうも「コロナビール」の小瓶らしい。

「コロニータ」は207mlと「コロナビール」の355mlよりかなり少なめ。買って帰ってよくみると、確かに「コロニータ」の中身は「コロナエクストラ」。

「コロナビール」も「コロニータ」も、メキシコのビール。メキシコはビール大国。日本のビールは、雑味が少なくドライで喉越しはいいですが、味わうには向いていない。

一方、雑味の多い外国のビールはタンパク質の味がそれぞれ独特で美味しいものが多い、と思う(個人的意見)。


大きな瓶が「コロナビール」で、
小瓶が「コロニータ」

餃子といただきました。





2018年6月9日土曜日

上野のベビーパンダ「シャンシャン」見に行ってきた。


上野動物園で昨年生まれてもうすぐ1歳になるベビーパンダの「シャンシャン」に会いに行ってきました。

公式HP(ココ)によると、先日の身体検査で、「シャンシャン」の体重は27.7kgになったとのこと。これ以上大きくなるとベビーとはいえないかもということで出かけました。

平日の開園時間の30分前に行ったのですが、もう人がだいぶ並んでいました。修学旅行なのか学外学習なのか、学生もいっぱいでした。

ちょうど観覧のための整理券の発行がなくなったので、逆に並ばないといけませんでした。「シャンシャン」はガラス越しに見えて、こちら側は人だらけ。皆さんカメラやスマホを向けていました。

「シャンシャン」はちょうど木のてっぺんにいたのですが、なかなかいい感じでこちらを向いてくれず、こちらを向くと歓声が「ワー」「オー」と漏れるといった具合でした。

何度も来ている人の話を聞くと、「シャンシャン」は眠ていることが多く、今日はラッキーだそうです。ムービーをYouTubeにアップしました(↓)。

上野に行ったので、「西郷どん」の銅像も載せておきます(↓)。



木登り「シャンシャン」。


開園前にもかかわらず、動物園のゲートは人でいっぱい。しかも雨。



















「西郷どん」の銅像。






2018年6月8日金曜日

案外知られていないドーナツの本当の食べ方



ドーナツは、もちろん普通に食べてもよいのですが、こんな食べ方でもっと美味しくなります。

ご存知、日本の最初のドーナツチェーンは、1970年にできたミスタードーナツとダンキンドーナツ。どちらも米国からやってきた。ダンキンドーナツは現在も世界最大のチェーン店だが、日本からは1988年に撤退している。

一方、米国のミスタードーナツはダンキンドーナツに吸収されたが、日本のミスタードーナツは今も残っている。

さて、ダンキンドーナツは、英語では 「Dunkin' Donuts」ですが、この「Dunking」や「Dunk」はバスケットボールの「ダンクシュート」の「Dunk」と同じで、こちらは叩き込むというような意味。

しかし、辞書で「Dunk」で一番に出てくるのは、「液体に浸す」という意味。ダンキンドーナツというのは、ドーナツをコーヒーや紅茶に浸して食べるという意味。

実は、米国や英国でドーナツを食べる一番普通の方法は、このように浸して食べるとのこと。

ネットで、ドーナツを美味しく食べるオススメの方法というのを調べてみると、レンジで温めるとずっと美味しくなるというのがあった。

ダンクスタイルでコーヒーに浸して温めて食べるのもアリではないでしょうか。








2018年6月7日木曜日

かき氷の「金時」「宇治金時」の「金時」の意味


先日の話の続きですが、「金時豆」の「金時」は「坂田金時」の名前に由来することが分かりましたが、かき氷に「金時」「宇治金時」というのがありますよね。

実は、沖縄に旅行に行ったらいつも「沖縄ぜんざい」というのをいただくのですが、これは、かき氷のことで、中には小豆の代わりに「金時豆」の甘くした煮豆が入っています。

普通、かき氷の「金時」「宇治金時」といえば、小豆ですよね(少なくともうちの近くでは)。

考えてみれば、沖縄のかき氷こそ「金時豆」が入っているので、「金時」と言って正しいですが、小豆が入っている「金時かき氷」は変ですね。

調べてみると、「坂田金時」由来の「金時」は、金時人参、金時芋のように赤いという意味で使っているので、小豆や小豆からできている餡も、「金時」というそうです。



「沖縄ぜんざい」金時豆が入っている

2018年6月5日火曜日

そうなんだ:金時豆の「金時」の由来


金時豆(赤インゲン)の「金時」の名前の由来は何でしょうか?

「金時」というのを英語でいうと「GoldenTime」。そんなわけはないですね。

「金時」といえば、「金時」の他にも「金時人参」「金時芋」などもあります。「金時人参」はおせちに入れるあの真っ赤な人参。「金時芋」はもちろんさつまいものことですが、「紅はるか」、「紅あずま」のような赤い色を名前に使うことが多いですよね。

金魚も色は赤いのに、「金」と呼びますよね。昔は、金色は赤色のこともさしていたのでしょうかね。そういえば、塗料にも「金赤」とか「金赤」とかがあります。

さて、「金時」ですが、坂田金時(さかたのきんとき)」に由来します。その幼名は、ご存知「金太郎」です。

坂田金時は、平安時代の武士。相模足柄山に生まれ、熊と相撲をとった逸話が残ります。成長して、源頼光四天王の一人となりました。

力自慢の坂田金時は、力を入れると肌が真っ赤に染まったそうで、実際坂田金時の絵では肌はいつもかなり赤く描かれています。

というわけで、「金時豆」は、金太郎の肌のように赤い色をしているので、「金時豆」というそうな。


2018年6月4日月曜日

ユリ根を育てるプロジェクト(4)ユリの花が咲いた


我が家では子供の頃から、茶碗蒸しにユリ根が入っていました。お芋に似た食感で上品な味です。ただ、最近はスーパーでもほとんど見かけることがなく、食べる機会がありませんでした。

ところが、お正月前にたまたまスーパーでユリ根を発見したので、これを栽培できないかとプロジェクトを考えました(前回までのBlogはココココココ)。

買ってきた2コの鱗茎を4つに分け、鉢植えと地植えにした。4月下旬に少し葉が出て来ていたのが、5月20日頃には花の蕾がみれていました。

先日から蕾がオレンジ色に変わるものが出てきて、2日前に花が咲きました(↓)。どうもオニユリですね。コオニユリとの違いは、「むかご」ができるかどうかだそうです。

タネを作らせると、そちらに栄養が行くので、鱗茎を大きくさせるために、花を鑑賞したら早めに花だけ除きます。

今後の予定としては、蕾はいくつもあるので、順番に花が咲いたら除くことを繰り返し、
そのまま秋に枯れるまで置けば、大きな鱗茎ができているはずです。


ユリ根の花が咲きました。オニユリでしょうね。












オレンジ色になった蕾。

2018年6月3日日曜日

サッカーW杯2018:ロシアの何処で?



サッカーワールドカップが始まりますね。オリンピックよりもたくさんの人が世界中で観戦するので、世界最大の祭典といわれています。

開催は、2018年6月14日 - 7月15日の1ヶ月。予選を勝ち抜いた32チームが戦う。

開催国はロシアで、東ヨーロッパでは初の開催となる。

さて、実際に試合が行われるのはロシアの何処でしょうか?

メインの開会式の会場は、首都のモスクワで行われるが、開催国内の様々な市町村に別れて試合があり、その近くに選手チームのキャンプがある。選手と現地のコミュニケーションも話題になる。

試合は、カリーニングラード、カザン、モスクワ、ニジニ・ノヴゴロド、サンクトペテルブルク、サマーラ、サランスク、ソチ、ヴォルゴグラード、ロストフ・ナ・ドヌ、エカテリンブルク、の11都市 で行う(↓)。

日本代表がベースキャンプ地にするのは、首都モスクワから約820キロ東にある「カザン」という都市で、試合の開催地の1つにもなっている(↓)。

日本が1次リーグを戦うサランスク、エカテリンブルク、ボルゴグラードの3会場にも近い。
日本(FIFAランキング60位)の一次リーグのグループHで、対戦相手と日程は、
6月19日 コロンビア (FIFAランキング16位)
6月24日 セネガル  (FIFAランキング28位)
6月28日 ポーランド (FIFAランキング10位)

日本のFIFAランキングは60位で、グループHの中で一番低い。しかし、本田、岡崎、香川のベテランがやってくれるでしょう。



2018年6月2日土曜日

韓国海苔と日本海苔、どちらがお好き?



韓国海苔と日本海苔、見かけは全く同じですが、味は日本海苔が塩味か味付け醤油味に対して、韓国海苔はごま油味。どちらがお好きでしょうか?

歴史的には、日本が朝鮮半島に進出した日韓併合時代に、日本の海苔の製法を伝えたのでオリジナルは日本。韓国で養殖されている海苔の種類も日本から持ち込んだもの。ただ、2012年以降は、韓国産オリジナルの海苔の種類も使われるようになった。

いろいろ調べていると、韓国産の海苔や海産物が汚染されて危ないとネットに頻繁に出てくる。

韓国では、2013年まで生ゴミから出る廃水などの海洋投棄が認められていた。全国の生ゴミ廃水の7割が海に捨てられていた。

2012年に、米食品医薬品局(FDA)は、韓国産のカキ、貝、ムール貝、ホタテなどの貝類が、人糞 などに汚染され食中毒を引き起こす恐れがあるとして米国内の販売を禁止にした。

それを契機に、韓国の生ゴミ海洋投棄が禁止になった。ただ、汚染はまだ十分改善していないようで、大分県で輸入した大量のヒラメから寄生虫が見つかっていたりする。

韓国海苔に関しても、2014年に中国の衛生当局が国内に輸入された韓国海苔から基準値を超える発がん性物質が検出されたと公表している。

さらに2016年に海苔養殖業者が、使用が禁止されている薬品を使った事件もニュースになった。まだまだ業者の衛生管理や倫理観には問題があるようだ。

実は、韓国海苔はかなり日本に輸入されていて、日本の外食産業では味付けなしで一般に使われている。

日本海苔より韓国海苔の方が、個人的には好きですが、安心・安全は食品の最低条件なので、輸入時の検査をもっと徹底してほしいものです。


2018年6月1日金曜日

そうなんだ:「Hungry to Win」日清食品CM


テニスの全仏オープン、錦織圭、大坂なおみ共に3回戦進出しましたね。今日はどうなるでしょうか?

ところで、TV中継途中で流れるカップヌードルの日清食品のCMで、「HUNGRY TO WIN」という聞きなれない言葉が出てきます。

そういえば、カップヌードルのCMで「Hungry?」というがありましたね。原始人がマンモスを追いかけ追いかけられるCMです(↓)。

さらに「Hungry Days」というシリーズもありました。魔女の宅急便のキキ、アルプスの少女ハイジ、サザエさんが女子高生になり、青春ドラマ仕立てになっているCMです。

最新のCM「HUNGRY TO WIN」も、日清食品のそうした流れのCMということらしい。

「HUNGRY TO WIN」には、「世界に、食ってかかれ」という副題が付いていて、今回は、錦織圭、大坂なおみのテニスを応援するCMになっている。

両者のYouTubeにアップされていたCMも載せておきます。大坂なおみの方は大阪弁になっていて彼女の個性が出ていて面白い。

二人とも世界に食ってかかって、世界のテッペンをぜひ目指してほしいです。




「Hungry?」













女子高生のサザエさん?














女子高生のハイジ?






広島ブログ