ラベル 今さら聞けない の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 今さら聞けない の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月20日木曜日

老後に年金プラス2,000万円必要なのか?



金融庁が,定年後年金以外に夫婦で2,000万円必要と発表し,国会で野党が政府を追求していますね。

日本の年金制度は,現役世代の保険料を高齢者への給付に回す「賦課方式」なので,現役世代が減り、高齢者の人口が増えると、年金財政は苦しくなります。

日本の人口は,現在1億2670万人,そのうち65歳以上の高齢者は27.7%を占め,4人に1人を超えています。年金を支えるのは,働く現役世代だけなので,実際には,2.1人に1人で支えていることになります。

年金を支える若い人の数がこんなに減るのですから,年金制度が維持できるかは今までも疑問視されてきています。

政府は今まで年金は将来も維持され老後に足りるという主張でしたが,今回初めてこれだけでは不十分であると認めたわけです。さらに定年までに2,000万円必要と言ったわけです。

この計算方法ですが,夫婦で月額年金21万円が支払われるケースで,平均支出が26万円とした時,毎月赤字が5万円になる。人生100年と考えた時定年後30年間に必要となるのが,5万円×12ヶ月×30年で1,800万円,ざっと2,000万円というのが根拠。

しかし,もっと問題なのは,30~40代の人の貯金が少ないこと。6割の人が100万円以下の貯金しかないとのこと。非正規雇用の人が37%と多いため,収入も多くないのが原因。

日本人の美徳の1つだった貯金も,もう昔の話になったわけです。

2019年6月19日水曜日

今更聞けない:トイレのマーク「WC」の略



トイレを表す「WC」ですが,なんのことでしょうか?実は,外国で「Where is WC?」と言っても通じません。

「WC」は「Water Closet(ウォータークローゼット)」の略で、「水洗式便所」のこと。イギリスでトイレのことをこう呼びます。

トイレのスペルは,「Toilet」ですが,これは米国では便器のこと。米国では,トイレは「bathroom」。

ご存知のように,便器,洗面台,シャワールームが1つになっていることが多いから。

ただ,量販店で「Where is bathroom?」と聞いたことがあるのですが,便器やバスルームの売り場に案内されてしまいました。

ヨーロッパやオーストラリアでは,「toilet」が使われることが多いので,日本と同じ感覚で大丈夫。カナダは,「washroom」が多く使われ,日本の「お手洗い」ですね。

欧米とも,「restroom」もトイレという意味でOKで,デパートなどで使います。日本の「休憩室」と言いたい場合は,「lounge」とか「break room」になります。

「lavatory」というのも,欧米ともOKです。

というわけで,日本語でも色々あるのと同じようにいろいろ言い回しがあるみたいです。急を要する場合は,「トイレ」で十分通じますので,心配することはないです。


2019年5月23日木曜日

今更聞けない:車につけるマークの意味



ここ最近,道路での逆走やアクセル踏み間違えなど車の運転の事故のニュースが多いですね。

ところで,車につけるマークには4種類あるのをご存知でしょうか?「若葉マーク」がその1つ。


ご存知のように,自動車免許取得後、1年未満のドライバーに「若葉マーク」表示の義務があります。

2つ目は,「シルバーマーク」とか「もみじマーク」と呼ぶマーク。70歳以上の高齢者の場合につけます。こちらは,表示義務ではないです。



道路交通法では,「加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがある場合は、この標識をつけて普通自動車を運転するように努めなければならない」と定めています。

「シルバーマーク」は,2011年までは,水滴が落ちるような形でしたが,色も含めて枯れ葉のように見えて良くないということで,4色の4つ葉のクローバーがモチーフに変わりました。

あと2つは,私も知りませんでしたが,聴覚障害者標識と身体障害者標識。



ちなみに、これらのマークをつけたクルマに「側方に幅寄せ」や「割込み」を行うと「初心運転者等保護義務違反」となり、罰金が課されます。

このほかにも,「車椅子マーク」がありますが,こちらは国際リハビリテーション協会が認定しているマーク。道路交通法では指定されていません。車につけるのは,本来の使い方ではないのですが,身体障害者標識より分かりやすいので,こちらを貼っているのはよく見かけますね。



スーパーなどの駐車場でも,最近は建物に近い駐車場にこのマークが書いてあります。マークを貼っていない車が停めても法律違反になりませんが,健常者なら停めるのは×でしょう。



2018年12月20日木曜日

今さら聞けない:車で「追い越し・追い抜き」の違い



免許をとったすぐあとなら,誰でも答えられるでしょうが,「追い越し・追い抜き」の違いはなんでしょうか?

言葉だけを聞くと,一緒みたいですが,「追い越し車線」と言いますが,「追い抜き車線」とは言いませんよね。

「道路交通法第28条」には、「車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越されようとする車両の右側を通行しなければならない。」とあります。

2車線の場合,前にいる車を追い越すには,右車線に車線を変えて前に出ますね。

このように,車線変更して前の車より前に出るのが「追い越し」で,最初から右車線にいて,車線変更なしに前にいた車より前に出ることが,「追い抜き」になります。

日本では左車線の車が,右車線の車を追い抜いても違反ではないですが,外国では違反になるところもあります。

実は,日本でも「追い抜き」が違反になる場合があります。

「道路交通法第30条」で,「車両等は、横断歩道等及びその手前の側端から前に30メートル以内の道路の部分においては、(途中省略)、その前方を進行している他の車両等(軽車両を除く。)の側方を通過してその前方に出てはならない」

横断歩道の手前30メートル以内の場所では,歩行者がいるかもしれないので,追い抜きは違反ということです。もちろん,追い越しも禁止。





2018年12月15日土曜日

今さら聞けない:交差点「右折」「左折」どちらが優先?



車の免許を取ってから時間が経つと忘れてしまうためか,交差点で「右折」「左折」のどちらが優先か分かっていない人が案外います。

もちろん「左折」が優先。正確には,直進車、左折車、右折車の順。

右折しようと交差点に入ってきて,後から左折車が入ってくると,早い者勝ちのように,先に右折する車を時々見かけます。

道路交通法第37条には,「交差点で右折する場合、直進、又は左折する車両等があるときは、その進行妨害をしてはならない」とあり,「右折」は最後になります。

警察が見ていていて捕まると,これだけで,「交差点優先車妨害違反」になり、反則点数1点、反則金6000円(普通自動車)になる。

もしも交差点内で左折車と右折車が接触事故を起こした場合、保険の過失割合は、左折車3:右折車7になる。

また,交差点に入る前に,右折車はあらかじめ道路の右に寄ってから右折しないといけない。これを怠ると,右折方法の違反となる(道交法34条2項)。

道路ではキープレフトが基本なのですが,右折に伴って3秒以上ウインカーを出して右に寄る(2車線の場合は,右レーンに入る)。

ついでですが,交差点で右折後、車線が2車線ある場合,右車線と左車線のどちらに入るべきでしょうか?

答えは,左車線。道路ではキープレフトが基本。


2018年12月2日日曜日

今更聞けないUSB2とUSB3:ケーブルも違う



先日の国会で,サイバーセキュリティー担当大臣の資質を問う野党議員の質問で,「USBジャックをご存知ですか?」というのがありましたね。
USBというと、メモリーのことと思う人も多いかもしれませんが、パソコン、ゲーム、デジカメなどの情報機器の間でデーターを転送するための接続規格のこと。

USB は「ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)」の略で、この規格の前にシリアル・バスというのもあった。

USB は、情報の転送だけでなく、電源供給もできるのでPC、デジカメ、スマホなど様々な電子機器で使われている。

最初のUSBは、これまでUSB2、USB3と進化してきていて、それぞれの転送速度は、12Mbps、480Mbps、5Gbps。最新版のUSB 3.1 Gen2は、10Gbpsになっている。

USBは、上位互換なので、USB3のコネクターはUSB2の機器にも使える。ただ、USB2の転送速度になる。

USB2とUSB3のコネクターの違いは、USB2が白色なのに対しUSB3は青色。ケーブルも違うので、機器本体がUSB3であっても、ケーブルがUSB2だと転送速度は落ちてしまう。

また、USB1のコネクターも白色なので、古いUSB1ケーブルをプリンターなどに繋いでいるとかなり待たされることになる。




2017年10月16日月曜日

今さら聞けない「ガテン系」の意味?


最近、TVで聞いて分からなかった言葉、「ガテン系」。

ガテン系とは、調べてみると、土木・建設業や整備士、ドライバーなど、主に技術職や技能労務職のこと。

「承知した」という意味の「合点:がってん」が由来で、職人が「がってんだ」という感じで使うところから来ているらしい。

以前は、3K(きつい・きたない・きけん)と言われた職業だが、リクルートから出版されていたブルーワーカーの求人情報誌「ガテン」の出版を契機に、皆が同じ価値観を持ってホワイトワーカーを目指すのではなく、手に職を持つ職業がリスペクトされるようになってきた。

職を含めて自分の生き方に「ガテン」がいける人がかっこいいと思う時代になってきた。

ちなみに、新3Kというのがあるそうで、こちらは「きつい、休暇が少ない、帰れない」で、ホワイトワーカーに向けられているそうです。

下の写真は、「クレーンガール」という本の表紙なんですが、女性も「ガテン系」の時代ですね。





2017年9月2日土曜日

今さら聞けないけど「MC」って何?


お恥ずかしいですが、TVを見ながら、だいぶ前から気になっていながら、知らないでいる言葉の1つが、「MC」(エムシー)。

なんとなく、TVの中で言っている内容から、TV番組の司会くらいかもと思っているのですが、英語なのかしら?

調べてみると、MCは英語では、「Master of Ceremony」の省略で、イベントなどでの司会を意味するらしい。

日本では、バラエティ番組などで、司会や番組進行をするのがMCだが、英語のMCとは少しニュアンスがずれているよう。

一方、ニュースの司会をする人は、「ニュースキャスター」ですよね。NC?

実は、「ニュースキャスター(newscaster)」は和製英語で、本当は「news presenter」「news anchor」になるそうです。




2017年2月23日木曜日

ご存知ですか?最近よく聞く「ディスる」の意味

TVなどで、聞いていながら知らない言葉は気になるもの。

TVで、「ディスる」という言葉をもう何度も聞いているのに、意味が分からないままでいたが、調べてやっと意味が分かった。

英語の「尊敬」を意味するrespect(リスペクト)に、反対を意味する「dis」をつけた、disrespect(ディスリスペクト)からきているらしい。

もともと、アメリカのヒップホップのミュージシャンやラッパーが、歌で他のミュージシャンなどを揶揄したり批判したりすることから広まった言葉だそうで、今は英語で「dis」は「軽蔑する」「非難する」という意味の動詞で使われている。

TVで使っている様子を見ると、「ディスられた」「ディスり返す」というのを軽々に使っているので、「悪口を言われる」「言い返す」くらいの軽い意味。

「悪口を言う」、「けなす」、「罵倒する」、「批判する」など、このような言葉は、日本語でいうと強くなったり具体的になるので、こんな新しい言葉で雰囲気を和らげられるから流行っているのでしょうね。



山口ブログ
広島ブログ

2017年2月17日金曜日

今さら聞けない「ググる」の意味 でももう古イらしい

恥ずかしながら、「ググる」の意味を最近知った。何気に人が使っていたり、TVで聞いてはいたが、知らないままでいた。

調べて見ると、「ググる」というのも時代遅れだそうで、世の中の情勢にはなかなかついていけません。

さて、まず「ググる」というのは、大手検索サイト「Google(グーグル)」で検索すること、だそうです。それが、さらに進化して、ネット検索することを、一般に「ググる」というそうです。

以前は、パソコンを買うと最初にネットに繋がるのはYahooだったので、Yahooの検索エンジンを使っていたのだが、いつの間にかGoogleをメインに使うようになった。

実は、もうだいぶ前からYahoo独自の検索エンジンは存在せず, Yahooも Googleの検索エンジンを使っているので、同じものが表示される。

Yahooで検索しても、「ヤフーでググった」と変な表現でもOKなワケです。

英語では、どうなっているかと調べてみると、すでにgoogleは動詞として使われていて、「ググる」という意味になっている。「I am googling that term for my homework.」

さて、「ググる」が時代遅れと最初に書きましたが、スマホに限れば、「Twitter」での検索の方が一般的になっているそうです。そのうち、「ツイタる」にでもなるのでしょうか?


山口ブログ
広島ブログ

2017年2月6日月曜日

知ってました?「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違い

知ってました?「しらす」と「ちりめんじゃこ」が違うことを。

「しらす」は、カタクチイワシやマイワシなどの透明か少し白い稚魚の総称。ちなみに、シラスウナギと言うように、うなぎの稚魚も「しらす」だ。


「シラウオ」や「シロウオ」と勘違いしそうだが、これらは「しらす」と別の魚。

「釜揚げしらす」と言うのは、「しらす」を釜で茹でたもの。

「釜揚げしらす」を天日などで干したのが「乾燥しらす」。

「釜揚げしらす」を広げて干した様子が、絹織物のちりめんのように見えることから「ちりめんじゃこ」という。「じゃこ」は「雑魚」であまり価値のない小魚のこと。

というわけで、「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違いは、乾燥しているかどうか。ただ、地方ごとで違うみたいで、実はウチでは、子供の時からどちらも「ちりめんじゃこ」「じゃこ」。

「じゃこ」というと、1センチ以下の小さな魚くらいに思っていたが、この「雑魚」という字のように、ハランボ・ヒイラギ・ムツ・ヒメチ・ゼンゴアジ・タチウオなどいわゆるお頭つきや煮魚で食べる大きさでなかったり、練り物に向いている大きな魚も含まれるのは初めて知った。


左が釜茹でしらすで、右がちりめんじゃこ

山口ブログ

広島ブログ


2017年2月3日金曜日

今さら聞けない「NG」の深イ意味

「それはやってはダメでしょう」とかいう意味で、「それはNGでしょう」とか使っていますが、「エヌジー」は英語では言わないようです。完全に和製英語。

もともとは、放送、映画、演劇などで使われる言葉。採用されなかった録音・録画・実演をさす。ただし、日本での話。

映画などで、最後のクレジットタイトルの時にNGになった場面が出たりすることがある。ジャッキーチェンの映画でうまく屋根から飛び降りることができず大怪我をしたシーンなんかが出てくる。ただし、そういうNGシーンのことを英語では「Blooper」という。

それでは、日本の放送用語でどうして「NG」が使われるようになったかというと、

戦後、日本にやって来た連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) が、日本の演劇や映画に対する検閲の時「内容が好ましくない」という意味で使用した用語「no good」を日本人が縮めてNGとなったらしい。

他にも、英語の「no go」から来たという説もある。「It is no go」というと、「ダメだ、うまくいかない」とかいう意味。道路標識「no go」は「立ち入り禁止」という意味。「no-go zone」と言えば、「立ち入り禁止区域」という意味。

ところで、英語で普通に立ち入り禁止は、「No entory」「Keep out」「Do not enter」ですよね。「no go」は見たことがないのですが、どうもあるようです。


山口ブログ
広島ブログ

2016年8月12日金曜日

飲食店支払いのとき何と言う?「おあいそ」はNG

レストランや飲食店で支払いをする時、何というでしょうか?また外国の場合、どうなんでしょうか?

外国の場合、レストランでの食事後レジで支払うのでなく、食事をしたテーブルにウエイターを呼んで支払いをすることの方が多い。このときは、手を上げて「チェック、プリーズ」という。他にも、クレジットカードを持って手を上げてウエイターにアッピールしてもよい。

日本はレジまで行って料金を支払えばよい店も多いが、食事の終了を伝えて支払い計算するレストランや寿司屋は少なくない。

「おあいそお願いします」「お勘定お願いします」「チェックお願いします」「レジお願いします」「お会計お願いします」などいくつも言い方がありますが、どれが正しいでしょうか?

「おあいそ」は、もともと店の人どうしが使う言葉で、お客の前で「お勘定」と言うのをはばかって「おあいそ」と言っていた。

「勘定を今からいただくのだから愛想振りまきましょう」というところから来ているという説もある。お客が「おあいそ」というと、「お金払ってやるから愛想振りまきなさい」となってしまう。

いずれにしても、「おあいそお願いします」は、適切な言葉ではない。

「お勘定お願いします」「チェックお願いします」「レジお願いします」「お会計お願いします」は、どれも同じ。調べてみると、「お会計お願いします」が一番使っている人が多いらしい。

場面にもよるが、「会計」や「お勘定」などと直接言わずに「ごちそうさまでした」と間接的に言う方が日本人らしいかも。


広島ブログ

2016年2月23日火曜日

知っておきたい:お箸のマナー「嫌い箸」

最近は、あまりうるさく言わなくなったが、お箸のマナーは、子供のころから親からうるさく言われた「しつけ」の1つ。

お箸は、中国から7世紀に日本に伝来したらしい。聖徳太子が日本で箸食制度を朝廷の儀式で採用したのが始まり。日本の食文化にとって、箸は切っても切れない。

お箸のやってはいけないマナーことを「嫌い箸」という。どんなものがあるか、下にまとめてみた。まず、初歩レベルから。
  • ねぶり箸: 箸についたものを口でなめること
  • 刺し箸: 料理に箸をつきさして食べること
  • 迷い箸:どの料理を食べようか迷い、料理の上をあちこち箸を動かすこと。
  • 指し箸: 箸で人を指すこと。
  • 箸渡し: 箸と箸で食べ物のやりとりをすること。
  • そら箸:食べ物を箸でとったが食べずに元にもどすこと
  • にぎり箸 :箸をにぎって持つ持ち方。
  • 二人箸:食器の上で二人一緒に料理を挟むこと。
  • たて箸:ご飯に箸を突き刺して立てること。
ちょっと難しいレベルは、
  • 探り箸:汁物の中を箸で探ったりして自分の好きなものを探り出すこと。
  • 持ち箸: 箸を持った手で同時に茶碗などを持つこと
  • かきこみ箸: 茶碗を口に当てて箸で中のものをかきこんで食べること。
  • 寄せ箸:食器を箸で手前に引き寄せる。
  • なみだ箸:箸の先から汁などをポタポタ落とすこと。
  • 移り箸:いったん取りかけて、他の料理に箸を移すこと。
  • 違い箸:異なった箸を一対にして使うこと。
  • かき箸:箸で頭などをかくこと。
  • かみ箸:箸の先をかむこと。
  • たたき箸:ご飯を頼むときに茶碗をたたいて頼むこと。
日頃の習慣から、難しいなと思うのは、
  • あげ箸 :箸を口より上に上げながら食べること。
  • わたし箸:茶碗の上に箸を渡して置くこと。(これをするともうご飯はいりませんという意味、箸置きに置くのが正解)
  • 重ね箸: 一つのおかずばかり次々と続けて食べること。
「いただきます」というときに箸を持って両手をあわせる人がいますが、これは「拝み箸」といって、マナー違反。箸の先端を人に向けることになるから。

他にも箸をナイフとフォークのようにして使うのも、バッドマナー、「ちぎり箸」という。

日本食が見直されている中、和食を美しく食べるようにしたいものです。たまたまカワイイ箸置きがあったので、ご紹介(↓)

2016年1月17日日曜日

コンビニ珈琲のフタの使い方:火傷しないために

昨日の続き。コンビニコーヒーは、多くのお店では代金を先に支払ってカップをもらい、自分でコーヒーマシーンを操作していれる。マシーンそばには、ミルク、砂糖、スターラー(混ぜ棒)とともに、フタが置いてある。

お店からコーヒーを持って出る場合、こぼさないためにフタは大事。同時にコーヒーを飲むのにも便利に(?)できている。ところが、このフタの使い方を知らない人が多く、使わない人も多いらしい。

コンビニコーヒーのフタには、2つのタイプがある。

1つは、突起が出ていてその先端に細長く四角に穴が空いている(↓)。この場合、口をつけて、チュウチュウというように吸いながら飲む。














2つめは、四角い突起が出ているタイプ。この突起を倒すと、横の四角い窪みにおさまり固定される。開いた小さな四角い穴に唇を当ててチュウチュウ吸いながら飲む。




どちらの場合も、吸いながら飲んでみるとわかるが、できたてコンビニコーヒーは火傷するくらい熱い(これまで何度も口内の皮がめくれるハメにあっている)。しばらく冷ましてから飲むのがよいが、もともとカップは保温性がよいので、すぐには冷めナイ。

火傷をせずにすぐに飲むには、結局フタを開けて、すすりながら飲むしかない。この場合、ズルズルと音を立てながら空気を取り込むことでうまく冷ませるので、火傷することはないです。

ところで、外国人は、すすって飲食する習慣がないので、コーヒーも日本そばも音を出さずに飲み食べする。「すする」のは、日本そばの場合、そばと汁を同時に口の中に取り込めるワザですが、もう1つの効果としてコーヒーの温度を下げるのにも使えるワザなのです。

それにしても、コンビニの方! コーヒーの温度調節を少し考えてもらうと、フタからも飲めて、火傷しなくて済むのですが。。

2016年1月16日土曜日

コンビニ珈琲の買い方:今さら聞けない人に

100円のコンビニコーヒーがブレークして、もう2年ほどになる。今まで缶コーヒーでガマンしていたところに、カフェや喫茶店レベルのコーヒーが安価で飲めるのはありがたい。

ところが、コンビニコーヒーはの他の商品と違って買い方を知らないとちょっと買いにくいかもしれない。それも、コンビニごとで、やり方が違う。コンビニコーヒー初心者の方の為にまとめてみました。

セブンイレブンは、「セブンカフェ」というコーヒーマシンがレジそばに設置してあり、レジでホットコーヒーと言って100円を支払うと、コップをもらえるので、これをコーヒーマシンの所まで持っていって装置に入れて、ホットコーヒーのボタンを押すだけ。

ファミリーマートは、「ファミマカフェ」というコーヒーマシンが設置してあり、セブンイレブンと同じ手順。

ローソンは、「MACHI cafe(マチカフェ)」といって、対面式販売にこだわっている。マチカフェ・ファンタジスタという資格を持っている人が入れてくれる。そういうわけで、ローソンでコーヒーを買うのは簡単。

サークルKサンクスは、コーヒーマシーンの横にあるカードを選んで、レジに持って行き料金を支払う。カップとカートリッジ(Kカップ)をもらい、それらをコーヒーの機械にセットし、購入した商品のボタンを押す。

ポプラは、ネスカフェのコーヒーマシンが置いてあり、セブンイレブンと同じ手順。

冬は買わないかもしれないが、セブンイレブンのアイスコーヒーの購入がまた複雑。アイスクリーム冷凍庫に入っている氷の入ったカップをレジに持って行き、代金を支払う。その後、コーヒーマシンの所にカップを持っていって、アイスコーヒーを選択する。

値段が100円と安くて、他になにか買わないと申し訳ないと思うかもしれないが、利益率は他の商品が20%くらいなのに対して、コーヒーは50%以上と高く、コンビニとしては優等生の商品なのだ。

コーヒーのレベルだが、スターバックスとまでいかなくても、どれも引き立てなのでまずまず美味しい。もう缶コーヒーを買うことがなくなった。(そういえば、缶コーヒーというのは、日本だけの文化のはず?)



セブンコーヒー













山口ブログ
広島ブログ

2016年1月15日金曜日

新年「松の内」までに終えておくべきこと

いつのまにやら、お正月からほぼ半月がたった。元旦から1月15日までが「松の内」。

「松の内」までに終えておくべきことを整理しました。日本人としてこのくらいは知っておきたいものです。

✮「松の内」は「門松」を建てている期間のこと。年末に門松を立て、正月に歳神(としがみ)を迎える。というわけで、門松は15日までに除けばよい(例外:関東は松の内を7日までにしている)

✮ 門松と同じように歳神を迎えるとともに、邪悪なものを閉め出す意味があるのが、「しめ飾り」。これも「門松」と同じように15日までに除けばよい。役目が終わったしめ飾りなどは、通常1月15日に、神社の火祭り行事の「どんど焼き」でお焚き上げして頂く。

✮「鏡餅」は、歳神へのお供え。鏡餅を下げることが「鏡開き」。鏡開きを行なう日も、15日までに。ものの本には11日となっている。お餅がカビるので大抵のお家ではもっと早く下げていると思う。

✮「初詣」は松の内までに済ませる。正月3が日と思っていたら、「松の内」であればよかった。

✮ 新年の挨拶は、7日までで、その間は「新年、明けましておめでとうございます」でよい。

✮「年賀状」も同じ。年賀状は1月7日を過ぎると「寒中見舞い」に変わる。

✮ 七草粥は1月7日の朝に食べる。

ほとんど終わっていますね。もっと前にBlogでご紹介すればよかったです。


おもち2














山口ブログ
広島ブログ

2015年9月16日水曜日

今さら聞けない「日本の政府開発援助」中国にも?

日本の政府開発援助(ODA:Official Development Assistance)の支出総額は、2012 年度では 186 億 6,216 万ドル(約1兆5千億円)で米国についで世界第 2 位の実績。 この額は、子供も含め、日本の国民一人当たり年間1万円以上拠出していることになる。

日本は世界の援助大国だといえる。

ODAというのは、発展途上国に対して行う援助のこと。現在世界には,195の国があり、そのうち150カ国以上が「開発途上国」と呼ばれている。開発途上国の多くは貧困、人口問題、自然災害、感染症の蔓延、紛争など問題が多い。

日本は,国際社会の平和と安全のために、「積極的平和主義」をうたい、多量のODAを世界に拠出している。

1954年、日本はアジア諸国への戦後賠償と並行してODAを始めた。年々総額は増えて、1989年から10年余りにわたっては、世界一の援助実績となり、途上国のインフラ整備や人材育成に貢献してきた。

中国や韓国にも日本は多額のODAを拠出して貢献してきた。韓国は日本の援助で現在の先進国に仲間入りできたといっても過言ではない。2000年からは韓国にはODAを渡していない。ところが、中国は自称「発展途上国」ということで、いまだに年間300億円をもらっている。

昭和55年に始まった中国に対するODA供与の総額は、円借款3兆3164億円、無償資金協力1566億円、技術協力1772億円。中国国内の空港・港湾、鉄道・交通網整備、発電所などの大型インフラ整備に投下され、中国の経済発展を支える基盤となった。

というわけで、中国は、歴史問題をかざし、尖閣問題、東シナ海天然ガス問題など領海侵犯を繰り返かえすなど日本にできる立場ではなかろう。

下は、日本が時代とともに、様々な国にODAで貢献してきていることを示している。黄色の大きな丸ほど多額のODAを受けている。現在は、ミャンマー、ベトナム、アフガニスタンなどに多額の支援がいっている。


ODA推移

2015年8月8日土曜日

いまさら聞けない:アスベストのアブなさ 

5日に山口県山陽小野田市の「中国アセチレン」の工場内の多数のガスボンベが破裂し、ボンベに含まれるアスベスト(石綿)が飛び散ったとニュースがあった。最大約120kgが広い範囲に飛散した可能性があるという。

アスベストは、髪の毛の5,000分の1(直径0.02-0.35 μm)とう細い繊維からできている鉱物(繊維状けい酸塩鉱物)。安価で耐熱性、保温性があるので、断熱や火災防止のために建物の壁や天井に吹き付けされたり、自動車、列車など様々なところに使われてきた。

ところが、アスベストを扱っていた人がたくさんガンで死亡することがわかり、発がん性があることが確認された。細い繊維が肺などに残り、肺ガンや肺線維症(じん肺)を引き起こすのだ。

吸引してから発病までの潜伏期間が10年以上と長く、放射性物質と同じで「静かな時限爆弾」と言われている。

日本では1975年に吹き付けアスベストの使用が禁止され、0.1%以上含む製品の出荷が原則禁止になっている。

アスベストは、その繊維が微細なため空気中を長く漂い、それを人が吸い込むのが問題。そのため、昭和のアスベスト吹き付けした建物などを解体する時は、飛散しないようビニールなどで覆いながら、解体作業者は作業するとき防護服や特別なマスクをつける必要がある。

さて、今回のボンベ爆発事故で、なぜアスベストが使われていたかだが、アセチレンは非常に不安定で、圧縮ガスとしてボンベに貯蔵していると火がなくても爆発することがある。アセトンを浸みこませたアスベストをボンベに入れておくと、アセチレンは安定になり爆発することがなくなる。

爆発した工場の近郊の空気にはアスベストが飛散しているはずなのに、2カ所の測定結果では基準値以下との県の発表はちょっと不安が残る。


アスベスト




2015年3月2日月曜日

来年から始まるマイナンバー 今から備えるべきこと

来年、2016年1月から、「マイナンバー制度」がスタートする。内閣府の世論調査では、このことを知らない人が7割もいるという。この制度がどういうものか、メリットとデメリットを知って、今から備えましょう。

マイナンバー制度(共通番号制度)は、米国の「ソーシャルセキュリティナンバー」に相当するもので、国民一人ひとりに12ケタの数字を割り振り、年金や雇用保険の給付手続き、所得税の確定申告などを簡略にする仕組みだ。

番号は今年10月から通知され、来年1月から個人番号カードが配られる。これにより、納税、保険などの情報が一元的に管理される。

所得や税金をごまかすことが出来なくなり、確実に税金を集めることで、不公平がなくなる。

現在の管轄ごとの縦わりの情報管理だと、市役所、税務署、年金事務所などと書類を持って行き来する必要があるが、一元的に管理されるようになると、国民側も管理側も手続きが楽になる。

役所ごとで管理することがないので、管理する人の数も減らすことができるし、ムダな印刷代や郵送料も節約できる。これによる節税は巨額だ。

この制度のデメリットの1つは、セキュリティの問題。マイナンバーの情報が漏れることが起こらないとはいえない。個人情報のかたまりが漏洩した時の社会的混乱はかなり大きいだろう。

デメリットの2つめは、個人資産がすべて国の管理下に入るので、今まで不可能だった個人資産に対して課税をかけるとか、国が財政危機に陥った場合に個人資産を凍結させるこ
とがありえる。ただ、これは国を信用するしかない。

会社を経営している人は、従業員からマイナンバーを収集、保管する必要があるため、セキュリティ対策も重要になってくる。今から対策をしておく必要がある。


Barcode




広島ブログ