スーパーのお菓子の棚を見ると、ナビスコの赤箱の新「リッツ」の横に、見慣れない青い箱の「ルヴァン」が並んでいる。新リッツとどれだけ違うか、買ってみた。
去年、山崎製パンが米国ナビスコ社とのライセンス契約して販売していた「リッツ」「オレオ」の契約が切れ、ナビスコ社の親会社であるモンデリーズ社が販売している。
従来のヤマザキ・ナビスコ社は、ヤマザキビスケットと社名を改めた。今まで「リッツ」「オレオ」のブランドを作ってきたが、その商標が使えなくなった。
ヤマザキビスケット社は、去年9月から後継製品として「ルヴァン 」を出した(↓)。リッツを四角くしたもので、リッツを生産していた茨城県内の工場で作られている。
買って食べて見ると、味も慣れ親しんだリッツそのもの。
一方、今までの赤箱で会社名だけ変えた見慣れた新「リッツ」は、インドネシアなどで製造され、見かけと異なりかなり食感が変わってしまった。正直、粉っぽい。
日本の製品として、「ルヴァン 」を応援したいところだが、箱の青い色が良くない。美味しく見せるには、黄色から赤の暖色系がベスト。会社名も「YBD」と省略されてもついていけない(↓)。
「ルヴァン 」のCMは「リッツ」の時からやっている沢口靖子さんがやっているが、ブランドや商標を一から多くの人に周知していくのは大変なんだと改めて思う。
ところで、姉妹品の「ルヴァンチーズサンド」は、チェダーチーズクリームを挟んだもの(↓↓)。美味しくいただけなかなかレベルが高い。これは間違いなくオススメです。
2017年2月26日日曜日
超人気の「ほうらいや」のシュークリーム
先日ご紹介した「宝来屋(ほうらいや)」のシュークリームを買ってみました。
さすが、超人気というだけあって、食べてみてかなりオススメです。
「宝来屋(ほうらいや)」は、山口市中河原、旧川端市場の裏通りにある創業70年を超える老舗和菓子屋さん。
先日たまたま入ってケーキを買ったのですが、後で調べて、一番人気はシュークリームということで、さっそく再度出かけました。
シュークリームの見かけは、それほど大きくはないのですが、中は生クリームが溢れていて、これでもかというほど入っています。生クリームに使っている素材が良いものだと思います。
個人的希望を言えば、カスタードクリームも入れてあるともっとコクがあって美味しくなるような。。美味しい生クリームを堪能したい方にはベストでしょう。
山口ブログ
広島ブログ
さすが、超人気というだけあって、食べてみてかなりオススメです。
「宝来屋(ほうらいや)」は、山口市中河原、旧川端市場の裏通りにある創業70年を超える老舗和菓子屋さん。
先日たまたま入ってケーキを買ったのですが、後で調べて、一番人気はシュークリームということで、さっそく再度出かけました。
シュークリームの見かけは、それほど大きくはないのですが、中は生クリームが溢れていて、これでもかというほど入っています。生クリームに使っている素材が良いものだと思います。
個人的希望を言えば、カスタードクリームも入れてあるともっとコクがあって美味しくなるような。。美味しい生クリームを堪能したい方にはベストでしょう。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月25日土曜日
金正男殺害した「VXガス」とは?
金正男(キム・ジョンナム)氏がマレーシアで殺害された事件で使われた猛毒 「VXガス」というのは、どのようなものかしら?
2月13日、クアラルンプール国際空港で、北朝鮮の前最高指導者・金正日主席の長男の金正男氏が北朝鮮工作員と思われる女2人に殺害された。
公開されたビデオによると、女1人が正男氏の後ろから、両手で毒を顔につけたように見える。5秒で犯行は終わっている。その後30分後に正男氏が亡くなっていた。
「VXガス」は、殺虫剤の開発過程でできたもので、化学兵器に使われる最強の猛毒。10mgが致死量。
オウム事件で使われた「サリン」などと同様、神経マヒを起こす。具体的には神経伝達物質アセチルコリンを分解するコリンエステラーゼの阻害剤で、神経伝達が正常にいかず、呼吸困難になり心臓を止める。。
「ガス」という名前が付いているが、揮発性はない。兵器にするときにガス状にして用いるから、「ガス」と呼ばれる。毒は皮膚からでも体内に入る。今回はクリーム状にしたものを金正男氏の顔に塗ったようだ。
素手で毒を塗った女は、すぐに手を洗いに行っていた。手からでも毒は体内に入るので、最初に解毒剤を飲んでから触ったのだと思う。オウム事件でも、この種の解毒剤で多くの人が助かっている。
山口ブログ
広島ブログ
2月13日、クアラルンプール国際空港で、北朝鮮の前最高指導者・金正日主席の長男の金正男氏が北朝鮮工作員と思われる女2人に殺害された。
公開されたビデオによると、女1人が正男氏の後ろから、両手で毒を顔につけたように見える。5秒で犯行は終わっている。その後30分後に正男氏が亡くなっていた。
「VXガス」は、殺虫剤の開発過程でできたもので、化学兵器に使われる最強の猛毒。10mgが致死量。
オウム事件で使われた「サリン」などと同様、神経マヒを起こす。具体的には神経伝達物質アセチルコリンを分解するコリンエステラーゼの阻害剤で、神経伝達が正常にいかず、呼吸困難になり心臓を止める。。
「ガス」という名前が付いているが、揮発性はない。兵器にするときにガス状にして用いるから、「ガス」と呼ばれる。毒は皮膚からでも体内に入る。今回はクリーム状にしたものを金正男氏の顔に塗ったようだ。
素手で毒を塗った女は、すぐに手を洗いに行っていた。手からでも毒は体内に入るので、最初に解毒剤を飲んでから触ったのだと思う。オウム事件でも、この種の解毒剤で多くの人が助かっている。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月24日金曜日
英語の話:ピリオドはクオーテーションの中か外か?
明日は大学の入学試験の日らしいですが、受験生のために少しは役に立つ?かどうか。。
問題:英語の文章中、何かを引用して、クオーテーション(日本語で言うところのかぎカッコ)を使って文章を終わる場合、ピリオドはクオーテーションの中か?、外か?
ネットで調べてもなかなか出てこないし、外国人の英文を見ても、どちらもあるように見える。
Yukichi Fukuzawa stated "Heaven does not create one man above or below another man".
さて、another man. " と、another man". のどちらが正しいのでしょうか?
実は、イギリス英語と、アメリカ英語で異なっているみたい。アメリカ英語では、ピリオドはいつもクオーテーションの外。
ところが、イギリス英語では、文章のクオーテーションの中に動詞がある文章の場合、クオーテーションの内側。要するに、クオーテーションの中の文章を完結させるピリオドが必要で、その外側の文章のピリオドが省略された形。
イギリス英語では、
I like "something like sweets".
この場合、クオーテーションの中は文章ではなく語句だけなので、外側の文章全体のピリオドはクオーテーションの外になる。
山口ブログ
広島ブログ
問題:英語の文章中、何かを引用して、クオーテーション(日本語で言うところのかぎカッコ)を使って文章を終わる場合、ピリオドはクオーテーションの中か?、外か?
ネットで調べてもなかなか出てこないし、外国人の英文を見ても、どちらもあるように見える。
Yukichi Fukuzawa stated "Heaven does not create one man above or below another man".
さて、another man. " と、another man". のどちらが正しいのでしょうか?
実は、イギリス英語と、アメリカ英語で異なっているみたい。アメリカ英語では、ピリオドはいつもクオーテーションの外。
ところが、イギリス英語では、文章のクオーテーションの中に動詞がある文章の場合、クオーテーションの内側。要するに、クオーテーションの中の文章を完結させるピリオドが必要で、その外側の文章のピリオドが省略された形。
イギリス英語では、
I like "something like sweets".
この場合、クオーテーションの中は文章ではなく語句だけなので、外側の文章全体のピリオドはクオーテーションの外になる。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月23日木曜日
ご存知ですか?最近よく聞く「ディスる」の意味
TVなどで、聞いていながら知らない言葉は気になるもの。
TVで、「ディスる」という言葉をもう何度も聞いているのに、意味が分からないままでいたが、調べてやっと意味が分かった。
英語の「尊敬」を意味するrespect(リスペクト)に、反対を意味する「dis」をつけた、disrespect(ディスリスペクト)からきているらしい。
もともと、アメリカのヒップホップのミュージシャンやラッパーが、歌で他のミュージシャンなどを揶揄したり批判したりすることから広まった言葉だそうで、今は英語で「dis」は「軽蔑する」「非難する」という意味の動詞で使われている。
TVで使っている様子を見ると、「ディスられた」「ディスり返す」というのを軽々に使っているので、「悪口を言われる」「言い返す」くらいの軽い意味。
「悪口を言う」、「けなす」、「罵倒する」、「批判する」など、このような言葉は、日本語でいうと強くなったり具体的になるので、こんな新しい言葉で雰囲気を和らげられるから流行っているのでしょうね。
山口ブログ
広島ブログ
TVで、「ディスる」という言葉をもう何度も聞いているのに、意味が分からないままでいたが、調べてやっと意味が分かった。
英語の「尊敬」を意味するrespect(リスペクト)に、反対を意味する「dis」をつけた、disrespect(ディスリスペクト)からきているらしい。
もともと、アメリカのヒップホップのミュージシャンやラッパーが、歌で他のミュージシャンなどを揶揄したり批判したりすることから広まった言葉だそうで、今は英語で「dis」は「軽蔑する」「非難する」という意味の動詞で使われている。
TVで使っている様子を見ると、「ディスられた」「ディスり返す」というのを軽々に使っているので、「悪口を言われる」「言い返す」くらいの軽い意味。
「悪口を言う」、「けなす」、「罵倒する」、「批判する」など、このような言葉は、日本語でいうと強くなったり具体的になるので、こんな新しい言葉で雰囲気を和らげられるから流行っているのでしょうね。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月22日水曜日
お気に入り「八千代の丘美術館」に行ってきた
去年初めてこの時期に行って、気に入って今年また広島県安芸高田市の「八千代の丘美術館」に雪が積もる中行ってきた(もう少し前の雪の日です)。
「八千代の丘美術館」は、中国道千代田インターを降りて20分くらいの、静かな場所にある。
建物のエントランスを入ると、ちょうど昨年と同じ時期だったので、安芸高田市の学校の児童、生徒の自画像の展覧会をやっていた。なかなか力作が多く見入ってしまった。こんな美術館がそばにあれば、生徒も美的感覚が向上するのかもしれない。この展覧会は今月まで。
奥には、15棟の白いペンションのような建物(ギャラリー)が中央の大きな庭のまわりに並んでいる。それぞれの建物の中には、15名の芸術家が個展形式で展示していて、それぞれの建物のドアーを開けて中に入る。
絵画・デザイン・写真・彫刻・陶芸・コンテンポラリーなど作品は様々。広島で活躍する芸術家が主に選ばれているようだが、レベルは高い。1年間は1つのギャラリーを同じ芸術家が展示を続ける。
「八千代の丘美術館」は、中国道千代田インターを降りて20分くらいの、静かな場所にある。
建物のエントランスを入ると、ちょうど昨年と同じ時期だったので、安芸高田市の学校の児童、生徒の自画像の展覧会をやっていた。なかなか力作が多く見入ってしまった。こんな美術館がそばにあれば、生徒も美的感覚が向上するのかもしれない。この展覧会は今月まで。
奥には、15棟の白いペンションのような建物(ギャラリー)が中央の大きな庭のまわりに並んでいる。それぞれの建物の中には、15名の芸術家が個展形式で展示していて、それぞれの建物のドアーを開けて中に入る。
絵画・デザイン・写真・彫刻・陶芸・コンテンポラリーなど作品は様々。広島で活躍する芸術家が主に選ばれているようだが、レベルは高い。1年間は1つのギャラリーを同じ芸術家が展示を続ける。
2017年2月20日月曜日
買ってみた:大根おろし器プロ用 違いを試して比較してみた
TVでたまたま見て、すぐにコレはほしいと思った「大根おろし器」です。
今までは数10年来アルミでできた軽いのを使っていました。新しく買ったのは、板前さん御用達の銅製の大根おろし器 (ツボエ社の銅製おろし金 特1号)。
野菜を「おろす」調理法は、日本独特、世界にはない。この「大根おろし器」は、たがねで1つづつの爪刺を目立てして作られている。
アルミのおろしとどれだけ違うか、実際に大根をおろして試験してみた。
分かったことは、
ちなみに、ツボエ 銅製おろし金 特1号の値段は、6,400円。ちょっと(だいぶ)高いですが、十分買う価値アリ、です。一生ものでしょう。
ツボエ社の銅製おろし金 特1号。
おろす前。
下ろした後。アルミの下ろしは水分がいっぱい出る。しかし、銅製おろしでおろすと、出てくる水分が少ない。
鉢に残った水分を比較。
山口ブログ
広島ブログ
今までは数10年来アルミでできた軽いのを使っていました。新しく買ったのは、板前さん御用達の銅製の大根おろし器 (ツボエ社の銅製おろし金 特1号)。
野菜を「おろす」調理法は、日本独特、世界にはない。この「大根おろし器」は、たがねで1つづつの爪刺を目立てして作られている。
アルミのおろしとどれだけ違うか、実際に大根をおろして試験してみた。
分かったことは、
- 銅製おろしでおろすと、出てくる水分が少ない。
- 銅製おろしの方では、最初に口入れると甘みがやってくる。だいぶ経って辛みが来る。一方、アルミおろしだと、辛みが最初に来る。
- 銅製おろしの方が、明らかに風味がよい。
長年使用していると刃先が磨耗し、切れ味も必ず悪くなってる。その場合は、製造元に頼めば、古い刃を削り落とし、新しく刃を立て直すことができる。
ちなみに、ツボエ 銅製おろし金 特1号の値段は、6,400円。ちょっと(だいぶ)高いですが、十分買う価値アリ、です。一生ものでしょう。
ツボエ社の銅製おろし金 特1号。
おろす前。
下ろした後。アルミの下ろしは水分がいっぱい出る。しかし、銅製おろしでおろすと、出てくる水分が少ない。
鉢に残った水分を比較。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月18日土曜日
完熟シークヮーサーの収穫 「鳥さんとの駆け引き」
5年前に植えたシークヮーサーの木に最初に実がなったのは、2年前。今年は40個くらいの実がなった。
普通スーパーに売っているシークヮーサーは、ご存知の通り青緑色のもので、熟れる前の未熟な状態で「青切りシークヮーサー」という。
この「青切りシークヮーサー」は酸味があって、お鍋の時のポン酢に加えると柑橘類独特の風味が増して、美味しさが倍増する。
シークヮーサーは沖縄が名産。沖縄方言で「シー」は「酸」、「クヮーサー」は「食わせるもの」。名前のとおり、しっかり酸味がある。
11月ごろ「青切りシークヮーサー」なるのだが、木についたまま2月くらいまで待つと、オレンジ色になって完熟する(↓)。これは普通スーパーには売っていない。「青切り」に比べると2倍くらいの大きさになる。
シークヮーサーは、皮が薄いので案外中身は多い。「青切り」に比べると、酸味を残しながら甘みもしっかりあってかなり美味しい。
実は、収穫のタイミングを計っていたのだが、実の1つを見ると皮に大きな穴が空いていていて中身が全くなくなっていた(↓)。しっかり、鳥にやられていた。
鳥が食べ始めれば、「美味しくなったよ」という「天の声」、収穫しどきなんです。これを放っておくと、鳥さんのご飯になってしまいます。
鳥にうまく中だけ食べられてしまった。
山口ブログ
広島ブログ
普通スーパーに売っているシークヮーサーは、ご存知の通り青緑色のもので、熟れる前の未熟な状態で「青切りシークヮーサー」という。
この「青切りシークヮーサー」は酸味があって、お鍋の時のポン酢に加えると柑橘類独特の風味が増して、美味しさが倍増する。
シークヮーサーは沖縄が名産。沖縄方言で「シー」は「酸」、「クヮーサー」は「食わせるもの」。名前のとおり、しっかり酸味がある。
11月ごろ「青切りシークヮーサー」なるのだが、木についたまま2月くらいまで待つと、オレンジ色になって完熟する(↓)。これは普通スーパーには売っていない。「青切り」に比べると2倍くらいの大きさになる。
シークヮーサーは、皮が薄いので案外中身は多い。「青切り」に比べると、酸味を残しながら甘みもしっかりあってかなり美味しい。
実は、収穫のタイミングを計っていたのだが、実の1つを見ると皮に大きな穴が空いていていて中身が全くなくなっていた(↓)。しっかり、鳥にやられていた。
鳥が食べ始めれば、「美味しくなったよ」という「天の声」、収穫しどきなんです。これを放っておくと、鳥さんのご飯になってしまいます。
鳥にうまく中だけ食べられてしまった。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月17日金曜日
今さら聞けない「ググる」の意味 でももう古イらしい
恥ずかしながら、「ググる」の意味を最近知った。何気に人が使っていたり、TVで聞いてはいたが、知らないままでいた。
調べて見ると、「ググる」というのも時代遅れだそうで、世の中の情勢にはなかなかついていけません。
さて、まず「ググる」というのは、大手検索サイト「Google(グーグル)」で検索すること、だそうです。それが、さらに進化して、ネット検索することを、一般に「ググる」というそうです。
以前は、パソコンを買うと最初にネットに繋がるのはYahooだったので、Yahooの検索エンジンを使っていたのだが、いつの間にかGoogleをメインに使うようになった。
実は、もうだいぶ前からYahoo独自の検索エンジンは存在せず, Yahooも Googleの検索エンジンを使っているので、同じものが表示される。
Yahooで検索しても、「ヤフーでググった」と変な表現でもOKなワケです。
英語では、どうなっているかと調べてみると、すでにgoogleは動詞として使われていて、「ググる」という意味になっている。「I am googling that term for my homework.」
さて、「ググる」が時代遅れと最初に書きましたが、スマホに限れば、「Twitter」での検索の方が一般的になっているそうです。そのうち、「ツイタる」にでもなるのでしょうか?
山口ブログ
広島ブログ
調べて見ると、「ググる」というのも時代遅れだそうで、世の中の情勢にはなかなかついていけません。
さて、まず「ググる」というのは、大手検索サイト「Google(グーグル)」で検索すること、だそうです。それが、さらに進化して、ネット検索することを、一般に「ググる」というそうです。
以前は、パソコンを買うと最初にネットに繋がるのはYahooだったので、Yahooの検索エンジンを使っていたのだが、いつの間にかGoogleをメインに使うようになった。
実は、もうだいぶ前からYahoo独自の検索エンジンは存在せず, Yahooも Googleの検索エンジンを使っているので、同じものが表示される。
Yahooで検索しても、「ヤフーでググった」と変な表現でもOKなワケです。
英語では、どうなっているかと調べてみると、すでにgoogleは動詞として使われていて、「ググる」という意味になっている。「I am googling that term for my homework.」
さて、「ググる」が時代遅れと最初に書きましたが、スマホに限れば、「Twitter」での検索の方が一般的になっているそうです。そのうち、「ツイタる」にでもなるのでしょうか?
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月16日木曜日
新しく見つけたたこ焼き店「わちゃび」
昨日の「ほうらいや」の続きです。宝来屋と同じ路地の角で「たこ焼き」の赤い登りを発見。
前にも書いたが、美味しいたこ焼き屋さんがうちの近くになく、遠く美東町や宇部まで美味しいたこ焼きを求めて行っています。
お店の名前は「たこやき わちゃび」。白壁の建物の角にあって、買ってみたくなる可愛いお店。人気なのか、車で乗りつけて買っている人がいた。
このお店では、メニューを見ると、普通のたこ焼き以外に「白いたこ焼き」「トマトソースチーズのせたこ焼き」、「カレーソースたこ焼き」、たこ焼きをえびせんに挟んで食べる「たこせん」などもある。
やっぱり最初は、レギュラーということにした。6個で350円。「揚げたこ」とは違って、大阪風の全体が柔らかめのたこ焼きだった。
今度は、「トマトソースチーズのせたこ焼き」にしようと思った。
山口ブログ
広島ブログ
前にも書いたが、美味しいたこ焼き屋さんがうちの近くになく、遠く美東町や宇部まで美味しいたこ焼きを求めて行っています。
お店の名前は「たこやき わちゃび」。白壁の建物の角にあって、買ってみたくなる可愛いお店。人気なのか、車で乗りつけて買っている人がいた。
このお店では、メニューを見ると、普通のたこ焼き以外に「白いたこ焼き」「トマトソースチーズのせたこ焼き」、「カレーソースたこ焼き」、たこ焼きをえびせんに挟んで食べる「たこせん」などもある。
やっぱり最初は、レギュラーということにした。6個で350円。「揚げたこ」とは違って、大阪風の全体が柔らかめのたこ焼きだった。
今度は、「トマトソースチーズのせたこ焼き」にしようと思った。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月15日水曜日
ケーキも美味しいよ「ほうらいや」
ローカルな話ですいません。
たまたまお店の前を通って入ってみた。表玄関は歴史のありそうな古い構えで、大きな看板も。それを見て、なんとなくお店に入ってみた。
「宝来屋(ほうらいや)」は、山口市中河原、旧川端市場の裏通りにある和菓子屋さん。
中に入ると、和菓子もあるが、半分くらいは洋菓子。和菓子と洋菓子は全く作り方や使う材料が違うのに両方やって行くのは大変だろうと思いつつ、ウインドウに並ぶたくさんの赤いきれいなケーキに目が引かれた。
イチゴのショートケーキと生クリームの載ったチーズケーキを買った。かなりのレベル。
ケーキの写真を載せたかったのですが、どうも食べ物を前にすると写真を撮るのを完全に忘れてしまいます。
後で調べてみると、宝来屋は創業70年を超える老舗。一番人気はシュークリームでついでレモンケーキだそうで、今度はぜひ買ってみようと思いました。
山口ブログ
広島ブログ
たまたまお店の前を通って入ってみた。表玄関は歴史のありそうな古い構えで、大きな看板も。それを見て、なんとなくお店に入ってみた。
「宝来屋(ほうらいや)」は、山口市中河原、旧川端市場の裏通りにある和菓子屋さん。
中に入ると、和菓子もあるが、半分くらいは洋菓子。和菓子と洋菓子は全く作り方や使う材料が違うのに両方やって行くのは大変だろうと思いつつ、ウインドウに並ぶたくさんの赤いきれいなケーキに目が引かれた。
イチゴのショートケーキと生クリームの載ったチーズケーキを買った。かなりのレベル。
ケーキの写真を載せたかったのですが、どうも食べ物を前にすると写真を撮るのを完全に忘れてしまいます。
後で調べてみると、宝来屋は創業70年を超える老舗。一番人気はシュークリームでついでレモンケーキだそうで、今度はぜひ買ってみようと思いました。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月14日火曜日
こんなキレイな雪景色に行ってきた!
2017年2月13日月曜日
あなたは大豆食べて女性ホルモン作れる人or 作れない人?
大豆に含まれるイソフラボンという成分は、女性ホルモンに分子構造が似ているので、大豆をとるだけで、女性らしい美しさやお肌を維持してくれる。さらに、更年期症状の緩和や骨密度の維持に対する効果もある。
そのため、イソフラボンのことを「植物性女性ホルモン」という人もいる。イソフラボン摂取量が多いほど、乳がんや脳梗塞、心筋梗塞のリスクが低下するという嬉しい研究報告もある。
最近の研究で、効果があるのはイソフラボンではなく、イソフラボンが体内で変化したエクオールという成分が有効だとわかった。イソフラボンをエクオールに変えるのは、腸内細菌。
日本人の半分の人は、この腸内細菌を持っているので、大豆を食べると女性ホルモンの効果が現れる。ところが、残りの半数の人は効果がない。それも若い人ほどその割合が高くなっている。
美容や更年期症状の緩和のために、大豆やサプリでイソフラボンを摂取しても効果があるかないか、最近簡単な検査キットで調べることができるようになった。
名古屋大学発のベンチャー企業が検査キットを売り出している(「ソイチェック」↓)。10 CCほど採尿して送るだけ。ちょっと料金は高めだが、検査は一度だけやるだけ。
もし、イソフラボンをエクオールに変えることができない体質であることが分かれば、納豆やサプリをいくら食べても「植物性女性ホルモン」効果は期待できない。
ただ、その場合は、直接エクオール入りのサプレメント(大塚製薬エクエルなど↓)を取ればよい。このサプリは、納豆を特別な乳酸菌で発酵させて、イソフラボンをエクオールにしたものを含む。
ただ、他のサプレメントもそうだが、取り過ぎが怖い。
そのうち、イソフラボンをエクオールに変える腸内細菌の入ったヨーグルトのようなものが売り出されるかも。その腸内細菌が腸内で居続けてくれたら、大豆を食べれば女性ホルモンを補えることができる。どこかの会社さん、このアイデア買ってもらえないでしょうか?
山口ブログ
広島ブログ
そのため、イソフラボンのことを「植物性女性ホルモン」という人もいる。イソフラボン摂取量が多いほど、乳がんや脳梗塞、心筋梗塞のリスクが低下するという嬉しい研究報告もある。
最近の研究で、効果があるのはイソフラボンではなく、イソフラボンが体内で変化したエクオールという成分が有効だとわかった。イソフラボンをエクオールに変えるのは、腸内細菌。
日本人の半分の人は、この腸内細菌を持っているので、大豆を食べると女性ホルモンの効果が現れる。ところが、残りの半数の人は効果がない。それも若い人ほどその割合が高くなっている。
美容や更年期症状の緩和のために、大豆やサプリでイソフラボンを摂取しても効果があるかないか、最近簡単な検査キットで調べることができるようになった。
名古屋大学発のベンチャー企業が検査キットを売り出している(「ソイチェック」↓)。10 CCほど採尿して送るだけ。ちょっと料金は高めだが、検査は一度だけやるだけ。
もし、イソフラボンをエクオールに変えることができない体質であることが分かれば、納豆やサプリをいくら食べても「植物性女性ホルモン」効果は期待できない。
ただ、その場合は、直接エクオール入りのサプレメント(大塚製薬エクエルなど↓)を取ればよい。このサプリは、納豆を特別な乳酸菌で発酵させて、イソフラボンをエクオールにしたものを含む。
ただ、他のサプレメントもそうだが、取り過ぎが怖い。
そのうち、イソフラボンをエクオールに変える腸内細菌の入ったヨーグルトのようなものが売り出されるかも。その腸内細菌が腸内で居続けてくれたら、大豆を食べれば女性ホルモンを補えることができる。どこかの会社さん、このアイデア買ってもらえないでしょうか?
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月11日土曜日
最近増えてません?:コインランドリーとマッサージ店:そのワケは?
もう何年か前からですが、コインランドリーとマッサージのお店がそこかしこで新しくできてきていないでしょうか。
近くに新しいお店ができると期待したら、コインランドリーか、マッサージ店。儲かるからどんどんできるのだろうが、どのような秘密があるのかしら?
まず、マッサージ店。1時間2,980円と書いた看板がよく目につく。
現代人は忙しく、体力・筋力が余りに低下してしまい、マッサージしてほしいというニーズが増えている。また、東南アジア等に海外旅行にでかけると、本格的なマッサージが格安で受けられる。そうなると、日本でも受けられないかということにもなる。
こうしたニーズにマッチしてマッサージ店が増えているのだろう。
本来、マッサージはマッサージ師の国家資格(あん摩マッサージ指圧師)が必要だが、お店が行なうのは「もみほぐし」「手もみ」「足つぼマッサージ」など「マッサージ類似行為」の名前になっている。
最近増えているお店のもう1つは、コインランドリー。
コインランドリーのメリットは、大容量を洗濯できることや大型の乾燥機があること。毛布、布団やカーペットなど、今までならクリーニング屋さんに頼んでいた大きな洗濯物も安くできる。30分くらいで乾燥まで終了するので、時短にもなる。
乾燥機で完全に乾燥できるので、部屋干しに悩むこともない。最近の乾燥機はダニ退治もやってくれる。子供の運動靴を洗う洗濯機もある。
最近のコインランドリーは、カフェが併設されたりしてオシャレになっていて、以前の学生やおじさんがタバコを吸って待っているのとは変わってきていて、主婦が主に利用している。忙しい主婦の味方となって需要が増えているのが、お店が増えている理由らしい。
山口ブログ
広島ブログ
近くに新しいお店ができると期待したら、コインランドリーか、マッサージ店。儲かるからどんどんできるのだろうが、どのような秘密があるのかしら?
まず、マッサージ店。1時間2,980円と書いた看板がよく目につく。
現代人は忙しく、体力・筋力が余りに低下してしまい、マッサージしてほしいというニーズが増えている。また、東南アジア等に海外旅行にでかけると、本格的なマッサージが格安で受けられる。そうなると、日本でも受けられないかということにもなる。
こうしたニーズにマッチしてマッサージ店が増えているのだろう。
本来、マッサージはマッサージ師の国家資格(あん摩マッサージ指圧師)が必要だが、お店が行なうのは「もみほぐし」「手もみ」「足つぼマッサージ」など「マッサージ類似行為」の名前になっている。
最近増えているお店のもう1つは、コインランドリー。
コインランドリーのメリットは、大容量を洗濯できることや大型の乾燥機があること。毛布、布団やカーペットなど、今までならクリーニング屋さんに頼んでいた大きな洗濯物も安くできる。30分くらいで乾燥まで終了するので、時短にもなる。
乾燥機で完全に乾燥できるので、部屋干しに悩むこともない。最近の乾燥機はダニ退治もやってくれる。子供の運動靴を洗う洗濯機もある。
最近のコインランドリーは、カフェが併設されたりしてオシャレになっていて、以前の学生やおじさんがタバコを吸って待っているのとは変わってきていて、主婦が主に利用している。忙しい主婦の味方となって需要が増えているのが、お店が増えている理由らしい。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月9日木曜日
明日から大雪:ご注意を!
今夜から11日(土)にかけて、この冬一番の強い寒気が流れ込み、大雪になるそうです。
大陸から数年に一度レベルの強烈な寒気が流れ込み、九州、中国、近畿と西日本で広く寒くなる。日本列島に流れる寒波の流れ(↓)がスゴい。(以前のBlogココを参照)
寒気には湿った雪雲がいっしょにやってくるので、大雪になるそうだ。それも、その状態が長く続いて、日曜までも続く。
車が雪上でカラ回転して動かなくなった場合、
①前後に車を動かして雪を踏み固めながら進む。
②砂を車に常備しておく。砂を滑っているタイヤの下にかけると摩擦が大きくなって、回転できるようになる。砂がなければ、タオルのようなものでタイヤと雪の間に挟む。
③タイヤの空気圧を下げて接地面を増やす。
大陸から数年に一度レベルの強烈な寒気が流れ込み、九州、中国、近畿と西日本で広く寒くなる。日本列島に流れる寒波の流れ(↓)がスゴい。(以前のBlogココを参照)
寒気には湿った雪雲がいっしょにやってくるので、大雪になるそうだ。それも、その状態が長く続いて、日曜までも続く。
前回の大雪の時は、鳥取県で車の大規模な立ち往生が起こった。今回の大雪も同じかそれ以上を想定した方が良いらしい。遠出を避けるのが良いかも。
九州鹿児島でも15センチ、山陰の山間部では90センチを超えるそうで、平野部もかなりきそう。
積雪の多いところでは、湿った重たい雪が電線についてその重みで断線することもある。停電も起こる可能性があるので、緊急時用の懐中電灯や暖をとる方法を準備しておきましょう。
車が雪上でカラ回転して動かなくなった場合、
①前後に車を動かして雪を踏み固めながら進む。
②砂を車に常備しておく。砂を滑っているタイヤの下にかけると摩擦が大きくなって、回転できるようになる。砂がなければ、タオルのようなものでタイヤと雪の間に挟む。
③タイヤの空気圧を下げて接地面を増やす。
④スコップがあれば、タイヤの周りの雪を除く。スコップはやっぱり強力です。
戸河内I.Cそば:超人気のお店「もみじコロッケ店」
広島県山県郡安芸太田町、中国道戸河内インターを降りてすぐの、道の駅「来夢とごうち」の道路を挟んで向かいに、超人気のお店「おふくろ弁当 もみじコロッケ店」がある。
いつ行ってもたくさんの人がいるが、特に近隣のスキー場から帰ってくる時間帯は人でごった返す。
お店の一番名物が 「鶏の串焼き」(¥400/個)。串に刺した大ぶりの鶏モモは一品。その場で炭火で焼いているところから渡してくれる。
2番目の名物は、「昭ちゃんコロッケ」(¥150/個)。これは知っている人は知っている山口発祥のコロッケで、「全国手づくりコロッケコンテスト」で「金賞」を受賞しているほど。(山口では100円で買えるので、ちょっと高い!)
3番目の名物は、「天むす」(¥150/個)。名古屋名物のとは違い、大ぶりのエビ天が大きな海苔巻きおにぎりからシッポだけ出している。
これらのセットしたものは安くなっていて、例えば、「天むす2個+コロッケ2個+串焼き1本」が、¥800
そして、最もこの店に人を惹きつけているのが、具たくさんの「豚汁」。それも食べ放題で「無料」。(ただし、お店で何か買うのが条件)
(💗早朝だと、前日売れ残った天むすが焼おにぎりにされて無料でいただけるらしい)
お店の前にはいつも人だかり。
「天むす2個+コロッケ2個+串焼き1本」と無料の豚汁
山口ブログ
広島ブログ
いつ行ってもたくさんの人がいるが、特に近隣のスキー場から帰ってくる時間帯は人でごった返す。
お店の一番名物が 「鶏の串焼き」(¥400/個)。串に刺した大ぶりの鶏モモは一品。その場で炭火で焼いているところから渡してくれる。
2番目の名物は、「昭ちゃんコロッケ」(¥150/個)。これは知っている人は知っている山口発祥のコロッケで、「全国手づくりコロッケコンテスト」で「金賞」を受賞しているほど。(山口では100円で買えるので、ちょっと高い!)
3番目の名物は、「天むす」(¥150/個)。名古屋名物のとは違い、大ぶりのエビ天が大きな海苔巻きおにぎりからシッポだけ出している。
これらのセットしたものは安くなっていて、例えば、「天むす2個+コロッケ2個+串焼き1本」が、¥800
そして、最もこの店に人を惹きつけているのが、具たくさんの「豚汁」。それも食べ放題で「無料」。(ただし、お店で何か買うのが条件)
(💗早朝だと、前日売れ残った天むすが焼おにぎりにされて無料でいただけるらしい)
お店の前にはいつも人だかり。
「天むす2個+コロッケ2個+串焼き1本」と無料の豚汁
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月8日水曜日
恐羅漢スキーで節分 鬼が出た
先日、広島県最高峰の恐羅漢山にある「恐羅漢スノーパーク」スキー場に行ってきた。
中国自動車道の戸河内インターチェンジを降りて1時間雪道を行くとスキー場に着く。このスキー場は、恐羅漢山の標高が高いだけに、山頂近くから一番下まで、標高差500m、最長滑走距離2.5kmもあるのが素晴らしい。
スキーが空前のブームになったのは、原田知世主演の映画「私をスキーに連れてって」が1987年に公開されてから。その後、バブル崩壊で経済が落ち込むのに伴ってしだいにブームは去っていった。
ところが、スノボーもする人も増え、人気はここ何年かだんだん上昇しているような気がする。子供連れの人達や若者が増えている。
ちょうど以前のスキーブーム時代の最後を経験している人たちの子供が育ち、いっしょにゲレンデにやって来ているのかも。最近は料金もだんだん安くなって来ていて、子供料金は無料にしたり、いろいろなイベントをやるなどスキー場側も努力している。
恐羅漢スキー場の話に戻すと、ちょうど節分祭りをやっていて、ゲレンデに鬼さんがいた(↓)。
鬼の顔がちょっと怖すぎて、
子供たちはちょっと引いていた。
高い山だけに景色は最高。
山口ブログ
広島ブログ
中国自動車道の戸河内インターチェンジを降りて1時間雪道を行くとスキー場に着く。このスキー場は、恐羅漢山の標高が高いだけに、山頂近くから一番下まで、標高差500m、最長滑走距離2.5kmもあるのが素晴らしい。
スキーが空前のブームになったのは、原田知世主演の映画「私をスキーに連れてって」が1987年に公開されてから。その後、バブル崩壊で経済が落ち込むのに伴ってしだいにブームは去っていった。
ところが、スノボーもする人も増え、人気はここ何年かだんだん上昇しているような気がする。子供連れの人達や若者が増えている。
ちょうど以前のスキーブーム時代の最後を経験している人たちの子供が育ち、いっしょにゲレンデにやって来ているのかも。最近は料金もだんだん安くなって来ていて、子供料金は無料にしたり、いろいろなイベントをやるなどスキー場側も努力している。
恐羅漢スキー場の話に戻すと、ちょうど節分祭りをやっていて、ゲレンデに鬼さんがいた(↓)。
子供たちはちょっと引いていた。
高い山だけに景色は最高。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月7日火曜日
魚の練り物 近隣県にこんなものがある
他県などに行って、その土地のスーパーや市場に寄ると楽しい発見がある。場所によって案外違うのが、「魚の練り物」。
日本食ブームで、「魚の練り物」は、欧米では「Surimi(スリミ)」と呼ばれて、いろいろな料理に利用され超人気になっているらしい。
魚をすり身にして塩を混ぜて練っていると粘りが出てくる。それを加熱したら練り物になる。加熱する方法として、「焼き」「蒸し」「茹で」「揚げ」がある。
「焼き」は、ちくわ、笹かまぼこ、伊達巻など
「蒸し」は、かまぼこ、魚肉ソーセージなど
「茹で」は、はんぺん、つみれ、鳴門巻きなど
「揚げ」は、揚げかまぼこ(さつまあげ)、フィッシュカツなど
近県には、パン粉をつけて揚げる練り物がいくつもあって、それぞれ少しずつ違う。
がんす(広島)、魚(ぎょ)ロッケ(山口、佐賀、大分)、赤てん(島根)がある。「がんす」と「魚ロッケ」にはタマネギなどの野菜が入っている。「魚ロッケ」はコロッケ型だが、「がんす」は唐辛子が入ってピリ辛で四角く平たい「ひら天」風。
「赤てん」は、魚のすり身に唐辛子をたくさん入れているのでかなり赤い色をしている。
愛媛県になると、パン粉をつけずに揚げる「じゃこ天」がある。魚の骨も使っているのか、少し骨の粒子を感じるのが特徴。
愛媛県には、他にもエビを魚のすり身に加え、豆腐も練りこんで揚げる「エビ天」もある。
日本食ブームで、「魚の練り物」は、欧米では「Surimi(スリミ)」と呼ばれて、いろいろな料理に利用され超人気になっているらしい。
魚をすり身にして塩を混ぜて練っていると粘りが出てくる。それを加熱したら練り物になる。加熱する方法として、「焼き」「蒸し」「茹で」「揚げ」がある。
「焼き」は、ちくわ、笹かまぼこ、伊達巻など
「蒸し」は、かまぼこ、魚肉ソーセージなど
「茹で」は、はんぺん、つみれ、鳴門巻きなど
「揚げ」は、揚げかまぼこ(さつまあげ)、フィッシュカツなど
近県には、パン粉をつけて揚げる練り物がいくつもあって、それぞれ少しずつ違う。
がんす(広島)、魚(ぎょ)ロッケ(山口、佐賀、大分)、赤てん(島根)がある。「がんす」と「魚ロッケ」にはタマネギなどの野菜が入っている。「魚ロッケ」はコロッケ型だが、「がんす」は唐辛子が入ってピリ辛で四角く平たい「ひら天」風。
「赤てん」は、魚のすり身に唐辛子をたくさん入れているのでかなり赤い色をしている。
愛媛県になると、パン粉をつけずに揚げる「じゃこ天」がある。魚の骨も使っているのか、少し骨の粒子を感じるのが特徴。
愛媛県には、他にもエビを魚のすり身に加え、豆腐も練りこんで揚げる「エビ天」もある。
|
2017年2月6日月曜日
知ってました?「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違い
知ってました?「しらす」と「ちりめんじゃこ」が違うことを。
「しらす」は、カタクチイワシやマイワシなどの透明か少し白い稚魚の総称。ちなみに、シラスウナギと言うように、うなぎの稚魚も「しらす」だ。
「シラウオ」や「シロウオ」と勘違いしそうだが、これらは「しらす」と別の魚。
「釜揚げしらす」と言うのは、「しらす」を釜で茹でたもの。
「釜揚げしらす」を天日などで干したのが「乾燥しらす」。
「釜揚げしらす」を広げて干した様子が、絹織物のちりめんのように見えることから「ちりめんじゃこ」という。「じゃこ」は「雑魚」であまり価値のない小魚のこと。
というわけで、「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違いは、乾燥しているかどうか。ただ、地方ごとで違うみたいで、実はウチでは、子供の時からどちらも「ちりめんじゃこ」「じゃこ」。
「じゃこ」というと、1センチ以下の小さな魚くらいに思っていたが、この「雑魚」という字のように、ハランボ・ヒイラギ・ムツ・ヒメチ・ゼンゴアジ・タチウオなどいわゆるお頭つきや煮魚で食べる大きさでなかったり、練り物に向いている大きな魚も含まれるのは初めて知った。
「シラウオ」や「シロウオ」と勘違いしそうだが、これらは「しらす」と別の魚。
「釜揚げしらす」と言うのは、「しらす」を釜で茹でたもの。
「釜揚げしらす」を天日などで干したのが「乾燥しらす」。
「釜揚げしらす」を広げて干した様子が、絹織物のちりめんのように見えることから「ちりめんじゃこ」という。「じゃこ」は「雑魚」であまり価値のない小魚のこと。
というわけで、「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違いは、乾燥しているかどうか。ただ、地方ごとで違うみたいで、実はウチでは、子供の時からどちらも「ちりめんじゃこ」「じゃこ」。
「じゃこ」というと、1センチ以下の小さな魚くらいに思っていたが、この「雑魚」という字のように、ハランボ・ヒイラギ・ムツ・ヒメチ・ゼンゴアジ・タチウオなどいわゆるお頭つきや煮魚で食べる大きさでなかったり、練り物に向いている大きな魚も含まれるのは初めて知った。
左が釜茹でしらすで、右がちりめんじゃこ 山口ブログ 広島ブログ |
2017年2月5日日曜日
韓国のモノ?日本のモノ?「対馬の仏像」
いくら何でもヒドい話。韓国人窃盗団によって対馬のお寺の仏像が盗まれた事件について、韓国の裁判の判決は「韓国のもの」ということになった。
事件を整理すると、問題の仏像「観世音菩薩坐像」は、長崎県の指定文化財で、所有していた対馬の観音寺から韓国の窃盗団に2012年に盗みだされた。その後、窃盗団は韓国警察に逮捕され、仏像が回収された。
本来なら盗難文化財なので、日本に仏像が返還されるべきだが、韓国の浮石寺が「仏像は14世紀に倭寇に略奪されたので、日本に返還せず、自分の寺に戻す」ように主張する裁判を起こした。
韓国のメディアも「元は日本による略奪だったので返還する必要はない」と、韓国らしいアンチ日本の態度。
2013年に、韓国の裁判所は日本への引き渡しを差し止める仮処分を出していたが、今回正式にお墨付きを与えたことになる。
元々韓国のものでも、泥棒して取り返したものなのだから、一度日本に返して再度日本に正式に返還を求めるのが筋。この論理でいけば、英国にある大英博物館の古今東西から剥奪した美術品は皆返さないといけない。
韓国の裁判所はメディアや国民感情に動かされやすい。明らかに無罪なのに、産経新聞の前ソウル支局長が、朴槿恵大統領の名誉を毀損したとして在宅起訴してしまった。
中国には、昔から「盗む人より盗まれる人の方が悪い」という考えがある。日本人は、他人が盗むことはないということで、最初から盗まれると思って当たらないが、必ずしも世界では同じではないということを肝に銘じる必要があるかも。
日本政府は、毅然とした態度で、返還を求めてほしい。
山口ブログ
広島ブログ
事件を整理すると、問題の仏像「観世音菩薩坐像」は、長崎県の指定文化財で、所有していた対馬の観音寺から韓国の窃盗団に2012年に盗みだされた。その後、窃盗団は韓国警察に逮捕され、仏像が回収された。
本来なら盗難文化財なので、日本に仏像が返還されるべきだが、韓国の浮石寺が「仏像は14世紀に倭寇に略奪されたので、日本に返還せず、自分の寺に戻す」ように主張する裁判を起こした。
韓国のメディアも「元は日本による略奪だったので返還する必要はない」と、韓国らしいアンチ日本の態度。
2013年に、韓国の裁判所は日本への引き渡しを差し止める仮処分を出していたが、今回正式にお墨付きを与えたことになる。
元々韓国のものでも、泥棒して取り返したものなのだから、一度日本に返して再度日本に正式に返還を求めるのが筋。この論理でいけば、英国にある大英博物館の古今東西から剥奪した美術品は皆返さないといけない。
韓国の裁判所はメディアや国民感情に動かされやすい。明らかに無罪なのに、産経新聞の前ソウル支局長が、朴槿恵大統領の名誉を毀損したとして在宅起訴してしまった。
中国には、昔から「盗む人より盗まれる人の方が悪い」という考えがある。日本人は、他人が盗むことはないということで、最初から盗まれると思って当たらないが、必ずしも世界では同じではないということを肝に銘じる必要があるかも。
日本政府は、毅然とした態度で、返還を求めてほしい。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月4日土曜日
未来のお店が現実に! 「アマゾン・ゴー」
「ポケモンGO」のようなゲームの話ではありません。
アマゾンの「アマゾン・ゴー」のプロモーションムービー(↓)はかなり衝撃的。そして、それが現実に米国で試験運用されていて、日本にもすぐにやってくることになると思う。
通販大手のアマゾンが、コンビニ経営に乗り出した。店員がひとりもいないのに、ちゃんと買い物ができる食料品店が「アマゾン・ゴー」。
まず、専用のアプリをダウンロードしたスマートフォンを、入り口のセンサーにかざし、後は店内に入る。
自分が欲しい商品を棚から選び、持ってたかばんなどに入れ、店を出るだけ。精算は自動的に済んでいて、スマホにレシートが送られる。
店内には、複数のカメラや画像認証センサーがお客の行動を追跡している。最新のAI(人工知能)がお客の行動を分析する。お客がかばんに入れたあと、気が変わって棚に戻した商品もちゃんと認識する。
最近、日本のスーパーでもセルフレジを導入するところが増えているが、レジそのものがなくなる日は近い。
山口ブログ
広島ブログ
下はYouTubeからのプロモーションムービー
アマゾンの「アマゾン・ゴー」のプロモーションムービー(↓)はかなり衝撃的。そして、それが現実に米国で試験運用されていて、日本にもすぐにやってくることになると思う。
通販大手のアマゾンが、コンビニ経営に乗り出した。店員がひとりもいないのに、ちゃんと買い物ができる食料品店が「アマゾン・ゴー」。
まず、専用のアプリをダウンロードしたスマートフォンを、入り口のセンサーにかざし、後は店内に入る。
自分が欲しい商品を棚から選び、持ってたかばんなどに入れ、店を出るだけ。精算は自動的に済んでいて、スマホにレシートが送られる。
店内には、複数のカメラや画像認証センサーがお客の行動を追跡している。最新のAI(人工知能)がお客の行動を分析する。お客がかばんに入れたあと、気が変わって棚に戻した商品もちゃんと認識する。
最近、日本のスーパーでもセルフレジを導入するところが増えているが、レジそのものがなくなる日は近い。
山口ブログ
広島ブログ
下はYouTubeからのプロモーションムービー
2017年2月3日金曜日
今さら聞けない「NG」の深イ意味
「それはやってはダメでしょう」とかいう意味で、「それはNGでしょう」とか使っていますが、「エヌジー」は英語では言わないようです。完全に和製英語。
もともとは、放送、映画、演劇などで使われる言葉。採用されなかった録音・録画・実演をさす。ただし、日本での話。
映画などで、最後のクレジットタイトルの時にNGになった場面が出たりすることがある。ジャッキーチェンの映画でうまく屋根から飛び降りることができず大怪我をしたシーンなんかが出てくる。ただし、そういうNGシーンのことを英語では「Blooper」という。
それでは、日本の放送用語でどうして「NG」が使われるようになったかというと、
戦後、日本にやって来た連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) が、日本の演劇や映画に対する検閲の時「内容が好ましくない」という意味で使用した用語「no good」を日本人が縮めてNGとなったらしい。
他にも、英語の「no go」から来たという説もある。「It is no go」というと、「ダメだ、うまくいかない」とかいう意味。道路標識「no go」は「立ち入り禁止」という意味。「no-go zone」と言えば、「立ち入り禁止区域」という意味。
ところで、英語で普通に立ち入り禁止は、「No entory」「Keep out」「Do not enter」ですよね。「no go」は見たことがないのですが、どうもあるようです。
山口ブログ
広島ブログ
もともとは、放送、映画、演劇などで使われる言葉。採用されなかった録音・録画・実演をさす。ただし、日本での話。
映画などで、最後のクレジットタイトルの時にNGになった場面が出たりすることがある。ジャッキーチェンの映画でうまく屋根から飛び降りることができず大怪我をしたシーンなんかが出てくる。ただし、そういうNGシーンのことを英語では「Blooper」という。
それでは、日本の放送用語でどうして「NG」が使われるようになったかというと、
戦後、日本にやって来た連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) が、日本の演劇や映画に対する検閲の時「内容が好ましくない」という意味で使用した用語「no good」を日本人が縮めてNGとなったらしい。
他にも、英語の「no go」から来たという説もある。「It is no go」というと、「ダメだ、うまくいかない」とかいう意味。道路標識「no go」は「立ち入り禁止」という意味。「no-go zone」と言えば、「立ち入り禁止区域」という意味。
ところで、英語で普通に立ち入り禁止は、「No entory」「Keep out」「Do not enter」ですよね。「no go」は見たことがないのですが、どうもあるようです。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月2日木曜日
イヤですが、今年の花粉飛散スタート2017 花粉対策あれこれ
もう少し前から花粉が飛んでいるのを感じれるようになった。
日本気象協会によると、北九州・中国地方は2月10日から15日とのこと。ピークは3月上旬から中旬。(他の県の方はココを参照ください)
花粉飛散量は、昨年の夏の気象に影響する。昨年の夏の「気温が高く」「日照時間が多く」「降水量が少ない」と、スギやヒノキの花芽が多くできる。その結果、翌年の花粉飛散量が増えることになる。
さて、今年はというと、昨年の夏の条件から考えて、九州・四国・近畿・東海地方では飛散量は増えるそうだ (ランクは「非常に多い」)。反対に、関東から以北は少なめになる。
花粉対策を整理しましたので、チェックして見てください。
●外出は控えめに
花粉の飛散の多い日は特に注意が必要。
●外出時は完全防備
メガネ・マスクで花粉を吸い込まないことが大事。ウールなどの花粉を付着しやすい衣類を着る場合には、ツルツルした素材のコートも羽織りましょう。
●帰宅時は玄関でシャットアウト
衣服についた花粉は、きちんと外ではらって玄関でシャットアウト。室内に持ち込まないのが大事。散歩などでペットについた花粉は案外盲点。
●帰宅後は洗顔やうがいを
体についた花粉はきちんと洗い流しましょう。風邪の予防にもなります。
●窓を閉める
花粉の飛散が多いときは窓を閉めて、花粉の侵入を防ぐことが大切です。
●掃除はこまめに
次第に室内には花粉が溜まる物。最近のサイクロン型の掃除機は、床に落ちた花粉を舞い上げずに吸い取るので、これでこまめにお掃除を。
●洗濯物や布団を外に干さない
外に干すと花粉が付着するので、花粉の飛散量が少ない午前中に。取り入れる時に、叩いて除くか、掃除機で吸い取りましょう。
●枕元の花粉を拭き取る
床の上はもちろん、ベッドにも花粉はたまっています。寝ているときに花粉を吸い込まないように、枕まわりの約1mぐらいを水で少し湿らせたティッシュやタオルで拭き取りましょう。
●お風呂で体や頭髪に着いた花粉を流す
寝ている間は花粉から無防備なので、寝る前にお風呂で花粉をしっかり洗い流しましょう。
●加湿器・空気清浄機を活用する
できれば、寝室で加湿器・空気清浄機を使えればベスト。シャープのプラズマクラスターは強力です(↓)。
山口ブログ
広島ブログ
日本気象協会によると、北九州・中国地方は2月10日から15日とのこと。ピークは3月上旬から中旬。(他の県の方はココを参照ください)
花粉飛散量は、昨年の夏の気象に影響する。昨年の夏の「気温が高く」「日照時間が多く」「降水量が少ない」と、スギやヒノキの花芽が多くできる。その結果、翌年の花粉飛散量が増えることになる。
さて、今年はというと、昨年の夏の条件から考えて、九州・四国・近畿・東海地方では飛散量は増えるそうだ (ランクは「非常に多い」)。反対に、関東から以北は少なめになる。
花粉対策を整理しましたので、チェックして見てください。
●外出は控えめに
花粉の飛散の多い日は特に注意が必要。
●外出時は完全防備
メガネ・マスクで花粉を吸い込まないことが大事。ウールなどの花粉を付着しやすい衣類を着る場合には、ツルツルした素材のコートも羽織りましょう。
●帰宅時は玄関でシャットアウト
衣服についた花粉は、きちんと外ではらって玄関でシャットアウト。室内に持ち込まないのが大事。散歩などでペットについた花粉は案外盲点。
●帰宅後は洗顔やうがいを
体についた花粉はきちんと洗い流しましょう。風邪の予防にもなります。
●窓を閉める
花粉の飛散が多いときは窓を閉めて、花粉の侵入を防ぐことが大切です。
●掃除はこまめに
次第に室内には花粉が溜まる物。最近のサイクロン型の掃除機は、床に落ちた花粉を舞い上げずに吸い取るので、これでこまめにお掃除を。
●洗濯物や布団を外に干さない
外に干すと花粉が付着するので、花粉の飛散量が少ない午前中に。取り入れる時に、叩いて除くか、掃除機で吸い取りましょう。
●枕元の花粉を拭き取る
床の上はもちろん、ベッドにも花粉はたまっています。寝ているときに花粉を吸い込まないように、枕まわりの約1mぐらいを水で少し湿らせたティッシュやタオルで拭き取りましょう。
●お風呂で体や頭髪に着いた花粉を流す
寝ている間は花粉から無防備なので、寝る前にお風呂で花粉をしっかり洗い流しましょう。
●加湿器・空気清浄機を活用する
できれば、寝室で加湿器・空気清浄機を使えればベスト。シャープのプラズマクラスターは強力です(↓)。
山口ブログ
広島ブログ
2017年2月1日水曜日
梅の花が咲き始めました。2017年
庭の「紅梅」が咲き始めました。いつもなら2月中旬なんですが、正月以降気温が暖かくなって、蕾がどんどん膨らんでいたのが、ここのところの日中の暖かさでついに咲くことに。
気象庁が発表している梅の開花前線(ココ)を見てみると、下関で1月23日、広島は開花はまだとなっている。
昨年、庭にある梅の木が年々花の数も少なく調子が悪そうだったので、土壌改良に挑戦した(以前のBlogココ)。
その成果もあるのか、今年はだいぶ蕾の数が多いように思う。ただ、経験的に、梅の花の量(数)は隔年で変化するようなので、今年は多い回りの年でもあり土壌改良の効果かどうかは、数年見ないとわからないでしょう。気長な話です。
山口ブログ
広島ブログ
気象庁が発表している梅の開花前線(ココ)を見てみると、下関で1月23日、広島は開花はまだとなっている。
昨年、庭にある梅の木が年々花の数も少なく調子が悪そうだったので、土壌改良に挑戦した(以前のBlogココ)。
その成果もあるのか、今年はだいぶ蕾の数が多いように思う。ただ、経験的に、梅の花の量(数)は隔年で変化するようなので、今年は多い回りの年でもあり土壌改良の効果かどうかは、数年見ないとわからないでしょう。気長な話です。
山口ブログ
広島ブログ
登録:
投稿 (Atom)