2018年10月31日水曜日
コストコ案外知られていないフードコートのコーヒー
コストコのフードコートでは、一番お得なホットドックを買えば、飲み放題のソーダが付いてきますね。
(ところで、最近ホットドックを買わなくてもソーダが60円で飲み放題になるようになった)
そのため、別個に売っている飲み物のコーヒーやカフェラテを買う人はあまりいないようですが、実はスタバのコーヒー豆なのです。
フードコートのホット(アイス)コーヒーは、100円、ホット(アイス)カフェラテが150円。大きな容器にたっぷり入っている(推定400 ml)。
このコーヒーは、ホットはカークランドシグネチャーのスターバックスローストハウスブレンドコーヒーを使っている。
カフェラテは、スターバックスローストエスプレッソブレンドを使用しているとのこと。
100円で、たっぷりは嬉しいですね。砂糖やミルクは、レジで注文の時にお願いすると一緒に付けてもらえます。
2018年10月30日火曜日
佐世保市にある「九十九島水族館」に行ってきた
もう少し前ですが、長崎県佐世保市にある佐世保市立九十九島水族館海きららに行ってきました。
水族館は、九十九島パールシーリゾート内にあり、このリゾート内には、遊覧船などもある。
水族館には、巨大水槽もあり、今風でかなり立派。イルカのショーもある。絶滅危惧種のカブトガニもいた。
今人気のクラゲの水槽もたくさんあって、癒されます (YouTubeココ)。
2008年にオワンクラゲの緑色タンパク質でノーベル賞を受賞された下村 脩さんの写真が飾ってあった。彼は、幼少期に長崎で過ごしたから。(残念ながら最近お亡くなりになった)
中国人のツアーでたくさんの人が入ってきたので、ツアーで水族館を見せるのかと思ったら、中国人はまっすぐあるコーナーへ。
アコヤ貝から真珠の玉出し体験ができるコーナーだった。その真珠をその場で、アクセサリーに仕立ててくれる。これだけが目的みたいで、終わるとさっさと水族館から消えた。
2018年10月29日月曜日
コストコフードコート新アイテム、ベーカリー、お菓子 20181028
久々、コストコに行きました。フードコートで、新メニューを1つ発見。また、ベーカリーコーナーでも新作と復活したのを発見。また、新作お菓子も。
フードコートのメニューの看板を見ると、緑色のソフトクリーム(宇治抹茶ソフト)があった。昨年の11月頃にあったのですが、姿を消していたのが今回復活。◯。
220円とは思えないビッグな量。コストコのソフトクリームは正確にはアイスクリームで、空気が少なくフワフワ感がないので、ガッツリ系。
さらに、その横のメニューは「巨峰スムージー」で、2ヶ月前から継続している。
また、その横に「1/3パウンドチーズバーガー」があった。かなりビッグ。ただ、680円とお高い。
ベーカリーには、スイーツコーナーにハローウイン用のパンプキンパイがあった。これは、昨年もあった。美味しくなって新発売。1,398円。
クロワッサン生地の中にカスタードクリームが入っている。美味しくないわけがない。998円。
「5種類のソフトバケット」というのが、新作。小さめのソフトバゲットで、それぞれ違う具材が練り込まれていて、色が違うので、カラフル。599円。
ジンジャービスケット。缶の模様が気に入って購入。スエーデン製。998円。
蓋を開けると直にたくさんのビスケットが入っている。シナモン、クローブ、ジンジャーが入っている。味は濃い。新しいテーストです。好き嫌いがあるかも。
「WAY BETTER」
トルティアはサルサをディップして食べますが、そもそもトルティア自体はそれほど味がない。これは、発芽黒いんげん豆、発芽亜麻種子、発芽キヌア、などが入っているオーガニック系。△。777円。
タイのお菓子。お米をポン菓子にして固めたようなおかきの仲間。案外イケます。899円。
2018年10月28日日曜日
伊万里湾カブトガニの館に行ってきた。
もう少し前に、佐賀県伊万里市にある「伊万里湾カブトガニの館」に行ってきた。
カブトガニは、生きている化石と言われる絶滅危惧種。70〜80センチの大きさで、瀬戸内海と九州北部の沿岸にいたが、最近は、岡山県、山口県の一部、九州北部の一部にしかいない。
沿岸の開発が進み、今後絶滅する可能性が高いと言われている。
カブトガニは、カニなどの甲殻類ではなく鋏角類に属し、クモやサソリに近い。
大きな甲羅と尾があるが、裏側を見ると、足の様子はエイリアンの幼生そっくり(ムービー↓)。
成体になると、オスとメスが常に対になって移動する。「カブトガニの館」には、つがいの成体と、まだ小さい幼生が水槽にいた。
管理されている女性の方から、親切に説明していただきました。幼生は脱皮を繰り返しながら大きくなっていく。脱皮を失敗して途中で死んでしまうものも多いそうだ。
寿命はよくわかっていないが、10年以上生きることができる。6月~8月の大潮の夜に、砂浜で卵を産む。
いくら見ていても飽きない生物です。「カブトガニの館」の横には、「カブトガニ神社」というのがあった。オスとメスがいつも一緒にいるということで、縁結びの神社とのこと。
岡山県笠山市にも「カブトガニ博物館」というのがあるそうで、今度ぜひ行ってみたいです。
伊万里湾カブトガニの館
営業期間 開館時間:7月~8月の毎日
9月~6月の土日祝 9:00~17:00
9月~6月の平日 10:00~16:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌日休)
年末年始 ※7~8月は無休
所在地 〒848-0043 佐賀県伊万里市木須町多々良海岸
HPはココ。
2018年10月27日土曜日
NHK「チコちゃんに叱られる」が面白い!
NHK総合TV放送の「チコちゃんに叱られる」が大人気のようですね。
5才の女の子「チコちゃん」が顔を真っ赤にしながら「ボーッと生きてんじゃねえよ!」というのが番組のキモ。ちょうど、水戸黄門の「この紋所が目に入らぬか」みたいに。
番組自体は、「いってらっしゃいとお別れするとき、手を振るのはなぜ?」というように、ちょっとした疑問を出してその解説をするという、よくある内容。
ただ、問題を出すのが、5才の女の子「チコちゃん」。出演者が解答を間違うと、顔を真っ赤にして「ボーッと生きてんじゃねえよ!」と叱られてしまう。
「チコちゃん」の顔が印象的で、不二家のペコちゃんみたいな大きな目で可愛らしいのですが、表情がどんどん変化します。
着ぐるみの顔だけ、収録後にCG処理して作っているらしい。
「チコちゃん」は、5才という設定ながら、大人のシニックな会話が関西弁でできて、なかなかしっかりしている。(声を担当しているのは〇〇ですが、知らない方がよいかも)
年末の紅白歌合戦にも出場が決まっているとか。
2018年10月26日金曜日
「柿の種」あの形どうやって作る?
おやつの「柿の種」は皆同じブーメランのような形をしていますが、どうやって作るのでしょうか?
「柿の種」は、1923年新潟県長岡市の浪花屋製菓の創業者、今井與三郎が発明した。
今井は、小判型煎餅の金型を、うっかり踏み潰したが、そのまま使ったらできたそうで、柿の種に似ていることからそのまま「柿の種」と名付けられた。
「柿の種」は登録商標になっていないようで、多くのメーカーが作っていますね。大手の亀田製菓の「柿の種」は、米の菓子の中でで売り上げNO.1とか。
現在工場では、冷蔵庫で冷やされた生地を、高速カッターでブーメラン型に切り、一度乾燥させ、オーブンで焼くことで中空ができ、それを味付けしているそうです。
最近気に入っているのが、チョココートした「柿の種」で、ワインと合います。
2018年10月25日木曜日
「ザクロ」を収穫しました 2018
少し前ですが、うちの庭のザクロの実がだいぶ大きくなったので収穫しました。
中の実が充実して果実の先端が開いたら、食べごろになります。
ところで、「ザクロ」の英語、ハタっと困って調べてみると、「pomegranate(ポムグラネイト)」。
語源は古く、フランス語で“種の多いリンゴ”という意味からきているそうです。
カフェやバーなどで、「グレナデン・シロップ」と言うのがありますが、「ザクロ」を使用したシロップのこと。
「ザクロ」の漢字は、「石榴」や「柘榴」と書きますが、実際かなり硬く、手で2つに割るのに苦労します。
内部には、たくさんのルビー色の粒が見えますが、これがタネで、タネの周りの果肉部を食べます。甘酸っぱい味で、アセロラに似ています。
ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存すれば数週間〜1ヶ月くらいは持ちます。
2018年10月24日水曜日
初めての「チーズいももち」が◎
岩国市錦町広瀬、国道434号線をドライブ中、「にしきメルヘンランド」という看板があった。
道路の向かいにあるスーパーサンマートに車を止めて、ゲートに入ってみると、入場料は無料と書いてあった。
以前は岩国市のテーマパークだったようで、止まった時計台が象徴的。
奥に入って行くと、桃太郎などメルヘンの人形が傾いた状態で並んでいたりする。一番奥にはもともとゴーカートでもやっていたようなテントの建物があった。
落ち葉がたくさん落ちて放ったらかしの様子が、なにか寂しげで、案外面白い被写体になります(↓)。
ところで、向かいのスーパーで、たまたま「チーズいももち」なるものを見つけたので、購入してみました。
「いももち」というのは、北海道の食べ物で、茹でたジャガイモを潰し、片栗粉を加えてよく練り上げ、丸餅に整形して焼いて、焦げ目を付けたもの。
スーパーで売っていた「チーズいももち」は、チーズをこの生地で包んだもので、さらに油で揚げていた。外の生地はお餅やりゅうひ餅よりも柔らかい。
表面は揚げているのでカリッとしていて、内部のチーズが効いていて、オススメです。
調べてみると、東日本ではセブンイレブンやローソンでも同じものが売っていて大人気だそうです。西日本でも売ってほしいものです。
実は、西日本の和歌山や高知にも「いももち」は昔からあり、こちらはあんが中に入るそうです。
2018年10月23日火曜日
毎月ほぼ同じ日には同じような形の月が見える:ホント?
お月様をみていて、突然気づいたことがあります。
先月9月25日の満月の前は、8月26日が満月でした。そして次の満月は10月25日。満月の日は毎月だいたい同じ日になります。
漁師や釣りの方は、大潮がいつあるかを月を見れば判断できます。
お月様は、満月、下弦の月、三日月、新月、上弦の月、そして新月と変化しますが、昔の人は月の形を見てその日が、月の何日かを判断したことでしょう。
それが、月齢を元にした陰暦。陰暦ではお月様を見れば暦がわかりました。そもそも1ヶ月の「月」というのは、お月さまのことですからね。
ただ、現在の太陽暦では、地球が太陽の周りを回る1年を基本にしているので、月の見え方はだんだんずれてくることになります。
満月から次の満月までがおよそ29.5日のため、冒頭に書いたように数ヶ月であれば、満月の日は毎月だいたい同じ日になりますが、だんだんずれてきます。
月齢カレンダーは、その月の月の形の変化を示したもので、ココで見れます。
2018年10月21日日曜日
映画紹介:女子レスリング映画「ダンガル きっと、つよくなる」
オリンピックで、吉田沙保里や伊調馨選手とも戦った、インド初の世界レベルの女子レスリング選手誕生とその父の物語。
英語タイトル名「DANGAL」のこの映画は、2016年12月に公開されたインド映画で、興行収入がすでに340億円を突破している。
日本の興行収入1位は、アニメ「君の名は」で、250億円なので、いかに大ヒット作品かというのが分かる。
主演は、アーミル・カーンで、二人の娘をレスリング選手に鍛え上げる父親を熱演している。2014年のインドSFコメディ映画「PK ピーケイ」では、宇宙に帰れなくなった宇宙人を演じている。
アーミルが演じる男は、強いレスリング選手だったが経済的に続けることができず、いつか自分の息子を金メダリストにすることを夢見る。ところが、生まれたのは、連続して4人とも女の子。
夢を諦めそうになった時、長女ギータと次女バビータが近くの男の子と喧嘩して男の子をボコボコにしたことを知る。娘たちには、格闘技センスがあることに気づき、父は娘たちをレスラーにしようと決意。
後半の、レスリングの試合の迫力は圧巻。
日本では、「ダンガル きっと、つよくなる」という日本名で公開されているが、プロモーションがうまくないのか、TOP10にも出てきていないのが残念。
オススメの映画です。 予告編ムービーは下。
2018年10月20日土曜日
久々に「ばりそば」をいただく
久々に、山口市の名物「ばりそば」をいただきました。
春来軒小郡店に行きました。
ご存知ない方のために説明すると、「ばりそば」は、長崎の皿うどんに似ていますが、麺は太めの中華麺で、フライ麺。完全にフライではなくちょっと柔らかいところが残っていて、そこが美味しい。
名前の「ばり」は、「とても」「すごく」の意を表す強意の副詞「ばり」+「うまい」由来なのか、麺が「バリバリ」しているからか、どちらからしい。
スープは、皿うどんは豚骨なのに対し、「ばりそば」は鶏ガラスープが基本。ただ、たくさんの具材、キャベツ、キクラゲ、シイタケ、ナルト、ひら天、ゲソ、タケノコ、鶏肉からも旨味が出るので、味に深みがあります。
久々と書きましたが、多分2ヶ月くらい開いただけ。1月に一度は食べたくなる山口市ソウルフードです。
2018年10月19日金曜日
サザンカが咲きました 201810
サザンカが咲きました。昨年は10月13日だったので、少し遅めです。
先週咲いたキンモクセイは、もうかなり散ってしまいました。
サザンカは、これから12月くらいまで順番に花がついていきます。
サザンカは、これから12月くらいまで順番に花がついていきます。
童謡「たき火」の歌詞で、「サザンカ、サザンカ咲いた道♪ たき火だ たき火だ 落ち葉たき♪」ということで真冬のイメージがありますが、咲き始めは早いのです。
サザンカとよく似たツバキとの区別ですが、果実に毛があるのがサザンカで、毛がないのがツバキ。また、花びらがバラバラに散っていくのがサザンカで、花ごとボトっと落ちるのがツバキ。
キンモクセイもサザンカも日本列島を北から南に開花前線が南下します。気温がある程度下がると開花します。ちょうど、桜や梅などの開花前線は、南から北に上がっていくのと逆になります。
2018年10月18日木曜日
ロッテリア「リブサンドポーク」復活!
今年の春に、ハンバーガー店のロッテリアの「リブサンドポーク」がメニューから消えていた。
昔から「リブサンド」のファンだったので、実はかなりショックを受けていました。
マクドナルドが、例のチキンナゲット問題で落ち込んでいたのがV字回復してきて、結果としてロッテリアやモスバーガーが今はちょっと落ち込んでいる。そのしわ寄せで「リブサンド」がなくなったのかも、と疑っていました。
「リブサンドポーク」は、実はこれまでにも何度かその姿を消していて、例えば、創業40年記念で、復活販売商品を決定する「ハンバーガー選挙」では、1位に選ばれ、復活を果たしています。
今年の春にメニューから消えていて、やっぱりダメかと思っていたら、復活していた!
ロッテリアは、1972年2月に創業、日本マクドナルドが1971年5月創業なので、ほぼ同じ頃。「リブサンドポーク」は1984年に販売を開始している。
特徴は、ソフトフランスパンに、厚さ約10mmのポークパティが挟んであり、バーベキューソース仕立て。レタス、スライスオニオンも入っていて、からししょうゆマヨネーズが味を引きしめている。
他のバーガー店にはないオリジナル。今回の復活では、ソフトフランスバンズが改良されたみたい。価格は今までより安くなって、単品390円(税込)。
2018年10月17日水曜日
コストコ:B級グルメ「ラッポギ」これはハマる
コストコの新商品のドンウォンの「ラッポギ」を作って食べてみました。日本にはない、なかなかのB級グルメでした。
前回のコストコ行きでは、韓国フェアだったのか、後から見ると韓国のものをたくさん買っていました。その中にあったのが、「ラッポギ」。
「ラッポギ」は、かなり大きめのパッケージで、3人前×3セット、全部で9人前になっている。中には、具材として、ラーメンとトッポギが入っています。そう、「ラッポギ」の名前は、「ラーメン」と「トッポギ」のミックス言葉。
作り方は、簡単でフライパンでインスタントの焼きそばを作る要領と同じ。フライパンでまずトッポギをゆで、袋に入っているソース、麺を加える。
水分は完全になくなるので、インスタント焼きそばにトッポギが混ざっているようなもの。ただ、全くソースが異なる。
しっかり甘辛(辛め)で、日本にはない味。なかなかのB級グルメ。一度食べたら、ハマります。トッポギに長めに味を染み込ませるのがポイント。
辛いのが苦手な人は、チーズを加えてもよいかも。
2018年10月16日火曜日
赤ちゃんパンダ可愛い:アドベンチャーワールド 201810
日本で、一番たくさんジャイアントパンダがいるのは、和歌山にあるアドベンチャーワールド。
上野動物園のパンダほどニュースに取り上げられないですが、今年8月14日に、赤ちゃんパンダが誕生しています。
アドベンチャーワールドには、現在赤ちゃんを含めて6頭もいます。
8月に生まれたメスの赤ちゃんパンダは、たった75グラムの虫のような小ささでで生まれ(↓)、現在2ヶ月め。一番可愛い時期です。
アドベンチャーワールドではこれまでも、赤ちゃんパンダがたくさん生まれているのですが、生まれたパンダは最終的に中国に返さないといけません。
上野動物園のシャンシャンもそうですが、生まれたパンダも所有権は中国にあるので、いつか中国に戻すことになります。
現在、赤ちゃんパンダの名前を募集しています。応募はココから。11月16日まで。ちなみに、お父さんの名前は、永明(エイメイ)、お母さんは良浜(ラウヒン)です。
この両親からは、現在一緒にいる桃浜(トウヒン)、桜浜(オウヒン)、結浜(ユイヒン)が生まれていて、いずれもメス。
となると、「◯浜」とするしかないでしょ。夏に生まれたので、「夏浜」とか「海浜」「青浜」なんかどうでしょうか。
現在2ヶ月め。
生まれて直後。
2018年10月15日月曜日
双頭のヘビがいた!びっくり!
日本の「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」伝説に出てくるのは、8つの頭と8本の尾を持った巨大なヘビの怪物。須佐之男命(スサノオノミコト)が退治する物語ですね。
また、ギリシア神話の「ヒュドラー」も9つの首を持つ大蛇で、ヘラクレスによって退治されました。
中国の「龍」、西欧の「ドラゴン」、インドの「ナーガ」、ムー大陸の守護神「ナラヤナ」、いずれも多頭のヘビに似た怪物。このように、世界中に多頭のヘビの怪物伝説があります。
たぶん、多頭のヘビは、人が一番おどろおどろしいと思うもので、時にはそれを神として崇め、時には悪魔と恐れるのかも。
ヘビが複数の頭をもつことがあるのかと調べてみると、YouTubeで見つけました!
生きた2つの頭をもつヘビのムービーを見つけました(↓)。人間でも、ベトちゃん・ドクちゃんのように2つの体が融合したようなことも起こりうる。
ムービーは、2つの頭をもつミルクヘビで、どちらの頭も舌を出して動くし、水も両方の頭で飲んでいます。
もっと、3つや4つとたくさん頭があるものもいるかと調べましたが、フェークのものしかありませんでした。もし、見つけたら教えてください。
下は、Youtubeのムービーです。
2018年10月14日日曜日
まだぶどう狩り・梨狩りできる福田フルーツパーク
山口県周南市須金の福田フルーツパークに行ってきた。もう他では梨狩りは終わっているが、ここは、まだぶどう狩り・梨狩りができた。
今年の豪雨で周南市からの道が通行止めということで、中国自動車道で鹿野インターからアクセスした。
ここでは、ブドウ20種、ナシ15種、ブルーベリーと多彩な品種を栽培しているという。
梨狩りをやらず車で来て、梨だけ多量に買っていく人や、新鮮な梨を買ってその場で自分で剥いて食べている人もたくさんいた。
ソフトクリームもあるし、梨、ぶどう、ブルーベリーのタルトなどのスイーツもコーヒーと一緒にいただける。
子供さんも楽しめるように、ハンモックや遊具があったり、ヤギやウサギなどの動物とふれあえるコーナーなども。
また、バーベキューやフィールドアーチェリーなどもできるので、十分時間を使って楽しめます。
福田フルーツパークのHPはココ。
2018年10月13日土曜日
新ベーカリー店「生き残った者の掟」
昨日の続きです。
山口市の道場門前商店街の裏道をたまたま歩く機会があって、見つけたお店のご紹介です。
この辺の裏道は、昭和の匂いのする飲屋街で、その中の支那蕎麦店に入ったところまでは昨日書きましたが、支那そばを食べながら外をみていて、すぐ前にパン屋さんがあることに気づきました。
「生き残った者の掟」という変な名前のパン屋さん。今年の春に開店したようです。
確か、この店の名前は昔のフランス映画のタイトル?
店内はかなり狭いがこだわりのアンティークな装飾が施してある。立派なアンティークのレジが目を引く。ただ、これは使っていないようで、タブレットで計算していた。
並んでいるパンの数は少なく、ベーグル、フォッカチャ、食パンなど7-9種類のみ。パンはどれもかなり小さめ。
ベーグルは、よくできていると思います。クランベリーのベーグルといちじくが入ったベーグルがオススメ。
食パンは10センチくらいのキューブ型(すいません、写真撮り忘れた)。表面はかなりカリッとしていて、中は柔らか。たぶん、発酵の遅い天然酵母を使ったのか、普通に売られている食パンよりキメが細かい。
価格220円は、普通の大きな食パンから考えると高めですが、大手で売っているものと違うものを食べたい人にはオススメです。
2018年10月12日金曜日
グルメ:支那そば店「陽」◎
山口市の道場門前商店街の裏道をたまたま歩く機会があって、見つけたお店をご紹介。
実は、カレーの名店「オニオン座」に向かったのですが、現在休業中ということで、その側のお店に入ることになりました。
この辺の裏道は、昭和の匂いのする飲屋街で、その中にお店はありました。
間口の小さなお店ですが、何かこだわりを感じます。昨年に開店したとか。
お店の名前は、支那蕎麦「陽」。メニューは支那そばとチャーシュー丼だけ。スープは「あっさり」と濃厚な「白」というのが選べますが、支那そばとだけ言って注文したところ、「あっさり」になったみたい。
支那そばのトッピングとして、煮卵も注文。
スープは、ベースが鶏がらで、まずまず。もともと自家製麺だったようですが、断り書きに自家製でなくなったとありました。麺の茹で具合は、もう少し固めがよいかも。
分厚めのチャーシューは、モモ肉で作られていましたが、やっぱり美味しいのはバラ肉でしょ。
支那そばと言えば、支那竹が大事なんですが、入っていないのが残念。支那竹の香りが、支那そばには必須だと思います。その代わりでしょうか、貝割れ大根が入っているのが面白い。
総合してみると、まずまずの評価をあげたいです。
2018年10月11日木曜日
キンモクセイが突然咲きました 2018秋
2018年10月10日水曜日
訃報:名横綱「輪島」逝く
大相撲の元横綱「輪島」が亡くなった。当時、北の湖とともに強い横綱だった。
輪島は、昭和23年に石川県七尾市で生まれ、日大で2年連続で「学生横綱」となり、昭和45年の初場所で幕下付け出しで初土俵を踏む。
昭和48年の夏場所、第54代横綱に昇進。学生相撲出身では初めてだった。
怒り肩で、左を差してからの強烈な下手投げは「黄金の左」と呼ばれ、北の湖とともに、「輪湖時代」を築いた。金色のまわしが印象的だった。全部で14回優勝している。
昭和56年の春場所を最後に現役を引退し、年寄「花籠」を襲名して後進の指導に当たった。
しかし、日本相撲協会の規定に違反して年寄名跡を借金の担保に使っていたことから、角界を離れ、その後はプロレスラーやタレントとして活動。
亡くなった原因は咽頭がんだった。まだまだ若く、70歳だった。
2018年10月9日火曜日
「とりたまの里」で卵かけご飯いただきました
「徳地とりたまの里」に行って来ました。「卵かけご飯」専門店です。
お店は、国道376と489号線の交差点から見える場所にある。
お店の中に入ると、自動販売機で食券を買うようになっていて、ごはん、卵、漬物、みそ汁のセットメニューで410円。ごはん、卵、漬物はおかわりOKで、食べ放題。
卵の殻がしっかり硬く十分ミネラルを摂っている鶏が産んだ卵なんでしょう。卵自体は自慢のものということで、味は濃厚、レベルは高め。
テーブルには2種類の専用醤油が置かれていた。最初にセットで、きゅうりの漬物が付いてくるが、中央のテーブルに、きゃらぶきとナスの漬物があるのが嬉しかった。
希望を言えば、ぜひみそ汁もおかわりOKにしてほしい。ご飯1杯しか食べない人にとっては、ちょっとお高いかも。卵も小さめなのも残念。
お店の裏の駐車場に、鶏糞を売っていた。15kg入りの袋入りで50円と安かったので、家庭菜園用に購入しました。
★「徳地とりたまの里」
住所:山口県山口市徳地殿田1474
TEL: 0835-52-0743
2018年10月8日月曜日
台風による塩害に対策 植物や車にも
2018年10月7日日曜日
この秋は豊作、冬は暖冬らしい 2018
夏はあんなに暑かったのに薄ら寒くなって、早いですがついにこたつの準備を始め、ジュンテンドーでマットを新たに買いました。
この夏は、晴れの日が多く続いたので、多くの作物が豊作みたいです。夏が暑い年は、翌冬は寒くなることが多いと思っていたら、気象庁の発表ではこの冬は暖冬みたい。
また、夏は暑すぎて植物にはよくないかと思っていたら、米、みかん、マツタケ、くりなど多くの作物がこの秋豊作とのこと。
そういえば、近くの田んぼでもいつもより早くから稲の穂が垂れていて、稲刈りも済んで、今年の新米は一段と美味しいです。
気象庁の長期予想によると、秋から冬にかけてエルニーニョ現象のため、冬の気温は平年並みか高めの所が多くなりそうとのこと。雪は少なくなるそうです。ただ、一時的な大雪はあり得るとのこと。
2018年10月6日土曜日
悲報:森永「チョコフレーク」販売終了
森永製菓の「チョコフレーク」が販売中止になるそうです。昨年の明治の「カール」に続いてロングセラーのお菓子がまた1つ消えていく。
ご存知チョコフレークは、コーンフレークにチョコをコーティングしたもの。1967年に販売が始まった。
チョコフレークを製造している千葉県の工場が閉鎖することになったそうで、この5年で売り上げが半減したのが原因。
背景にはチョコフレークを食べると手がべとついて、スマートフォンを操作しにくいという理由があるそうです。
チョコフレークは他にはない味や食感なので、もったいないかぎりです。
ところで、同名の「チョコフレーク」は日清シスコも販売している。こちらは、「森永チョコフレーク」の販売のよく年発売になっていて、今も販売されている。
現在の両者のパッケージはよく似ているので、ネットでは、間違ってシスコの「チョコフレーク」もなくなると心配している人がいっぱいいるらしい。
まあ、同じようなものだと言えば、同じなんですが、やっぱり森永ですよね。
以前は、箱に入っていたが、今は袋入りになっている。
2018年10月5日金曜日
今度の台風25号は強風タイプ 2018
先週の台風24号に続いて、大型の台風25号(コンレイ)が来ていますね。九州北部、山口、島根、さらに東北地方が影響を受けそう。
コースは、対馬や朝鮮半島を目指し、その後日本海を北上し、東北に上陸するコース。このため、九州北部、山口では強風を覚悟しないといけない。
台風の進路の右側は、「危険半円」と呼ばれて、風と雨が強くなる。台風は反時計回りに回るので、進行方向の右側は、台風自体の速度がプラスされて風が強くなるから。
一方、進行方向の左側は、台風の速度が相殺されて、風は弱くなる。
九州北部、山口、島根では、風のピークは午前9ー12時になるそうです。ただ、風は、今夜から強くなるので、今夜から雨戸は締めておきましょう。
5日18時:台風の目が少し崩れてきている。
4日22時:台風の目がくっきり。
登録:
投稿 (Atom)