2018年4月30日月曜日

イギリス王子誕生 その名前は「ルイ」その由来について


イギリス、ウィリアム王子とキャサリンさんの第3子となる男の子が誕生しましたね。ジョージ王子とシャーロット王女に続いての赤ちゃんです。

エリザベス女王にとっては6人目のひ孫で、王位継承順位は5位とのこと。

名前も決まって、「ルイ・アーサー・チャールズ」になりました。ルイ王子の名前の由来を考えてみます。

「ルイ」というのは、王室の多くの人が使っていて、父親のウィリアム王子の名前(ウィリアム・アーサー・フィリップ・ルイ)にも入っていますし、ジョージ王子のミドルネーム(ジョージ・アレクサンダー・ルイ・オブ・ケンブリッジ)にもなっています。

「ルイ」というと、フランスの「ルイ1世」とか思い出しますが、イギリスも「ルイ」はよく出てきます。

次に、「アーサー」ですが、伝説の王アーサー王からきているのだと思います。

最後に「チャールズ」。「ルイ」王子からみておじいさんの名前はチャールズ。ダイアナ元妃がお婆さん、亡くなってから時間が経って、もう「お婆さん」ですね。

ちなみに、「ルイ」王子のお父さんのウィリアム王子の名前は、英国王室初代の王様「ウィリアム1世」に由来し、ウィリアム王子の弟のヘンリー王子の名前は英国王室2代目の王様ヘンリー1世が由来。

自分の血統を名前で代々つないで行くのは、どこの国でもあって、惨殺されたアルカイーダの「ウサマ・ビン・ラディン」も「ビン」というのが、子孫とか息子ということで、「ラディン家の子供」という意味。




2018年4月29日日曜日

久々に潮干狩りに行ってきた


10年ぶりくらいに、潮干狩りに行ってきました。以前は毎年よく行っていましたが、アサリがほとんど獲れなくなっていました。

全国的にアサリの収穫が減っていて、全国で15 万トンぐらい取れていたが、現在は3万トン以下と、5分の1。

その量を補うために、現在は中国アサリを輸入している。

なぜアサリの収穫が減ったのかだが、一番は採りすぎが原因。アサリが稚貝から一人前になるには2-3年かかるので、一度採りすぎると回復が難しくなる。いろいろな理由で、海水の栄養、塩、ミネラルのバランスが崩れても育たない。

他にも周防灘ではアサリを主食にしているナルトビエイが増えていることも原因になっている。寄生生物が成長を阻害している説もある。

さて、久々の潮干狩りでしたが、1.5時間くらい集中してアサリを収穫(↓)。ずっと以前に買ったアサリ用の熊手が役に立ってなんとか食べる分くらいは獲れました。

潮干狩りは、大潮の日の潮が引いている時がベスト。ただ、ちょうどいい時間に潮が引いている条件は案外ないので、調べてから行きましょう。今日と明日は大潮に当たり、午後3時くらいです。詳細はココ





2018年4月28日土曜日

そうだったのか世界の「サーティワン」


昨日の続きで「サーティワン」についてですが、その前にお得情報。本日からゴールデンウイーク終了の5月8日まで、ダブルアイスが31%OFFだそうです。

アイスクリームの「サーティワン」は、世界的には、baskin robins(バスキン・ロビンス)というチェーン店。例えば、米国や中国で「サーティワン」と言っても通じない。(ただし、台湾は「サーティワン」)

バスキン・ロビンスは、世界最大のアイスクリームチェーン店。

創業者はバート・バスキンとアーヴィン・ロビンスのふたり。バスキンはロビンスの姉の夫。1945年に、ロビンスがカリフォルニア州グレンデールに「Snowbird」を開業。翌年には、バスキンがロビンスとは別に同じ州のパサデナに「Burton's」を開業した。

1953年に両者は、合体して「baskin robins」となった。1960年代には全米400店舗を展開したが、1967年にバスキンとロビンスは、ユナイテッド・フルーツに売却した。

創業者の手を離れてから、様々な親会社の下を転々とし、ダンキン・ブランズ・グループが現在権利を所有している。ダンキンドーナツの会社でもある。

さて、日本の「サーティーワン」ですが、案外知られていないが、ペコちゃんの「不二家」が権利を持っている。

1974年に「不二家」が、バスキン・ロビンスとの合弁会社「B-R サーティワン アイスクリーム株式会社」を作って始めた。東京・目黒店が1号店。現在、全国1,000店を超えている。




お店の看板をみると、「baskin BR robbins」の方が「サーティワン」より目立っているのが分かる。


そうだったのか「サーティワン」の「31」という意味


「サーティワン」は、ご存知アイスクリームのフランチャイズ店ですね。

何故「サーティワン」と「31」という数字を使うのでしょうか?

調べてみると、31種類のフレーバーのアイスクリームがあるからなんだそうで、「1か月毎日違うアイスクリームを楽しんでください」ということらしい。

ただ、実際には32種類のフレーバーのアイスクリームケースが置かれている店舗が多い。ご存知のように、冷凍庫に2段でケースが並んでいるので偶数になるから。

ところで、現在の人気フレーバー・トップ3は、

1位:ポッピングシャワー
2位:キャラメルリボン
3位:ベリーベリーストロベリー

ところで、同じように数字でできているお店といえば、セブンイレブン。朝7:00から夜11:00まで開店しているというネーミンで、こちらもアメリカでスタートした。





2018年4月26日木曜日

パスワードは定期的に変更する必要がない?


今までの常識がひっくり返るような衝撃です。

総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」(ココ)では、今までネットでのセキュリティのために「パスワードは定期的に変更しましょう」という文言があった。ところが、「定期的な変更は不要」というふうに変更になった。

変更した理由は、

定期的なパスワードの変更では、パスワードの作り方がパターン化され、パスワードの使い回しも増えやすい。結果として、推測されやすく破られやすくなる。

パスワードの使い回しは、1つのサービスでパスワードが漏洩すると、他のサービスにまで被害が及ぶ。

実際、パスワードを一々考えるのは、だいぶ大変。同じサイトに、破られやすい安易なパスワードの例が出ていた。

(1) 自分や家族の名前、ペットの名前 yamada、tanaka、taro、hanako(名前)
  19960628、h020315(生年月日)
  tokyo、kasumigaseki(住所)    
  3470、1297(車のナンバー)
  ruby、koro(ペットの名前)

(2) 辞書に載っているような一般的な英単語 password、baseball、soccer、monkey、dragon

(3) 同じ文字の繰り返しやわかりやすい並びの文字列
  aaaa、0000(同じ文字の組み合わせ)
  abcd、123456、200、abc123(安易な数字や英文字の並び)
  asdf、qwerty(キーボードの配列)

(4) 短すぎる文字列gf、ps

ご自分のパスワード、これらになっていませんか?


2018年4月25日水曜日

今年最初のタケノコ:天ぷらが一番


今年最初のタケノコです。今年は、だいたいいつもと同じ時期にタケノコが出てきました。

自分で掘ってきた新鮮なタケノコを、先日書いた方法でアク抜きしました(ココ)。

タケノコご飯、天ぷら、煮物などにしてタケノコつくしにしました。

天ぷらは、タケノコを煮物にして味付けしてから揚げて天ぷらにしました。これは、我が家オリジナルです。それを天つゆでいただきます。

この時期、最高のご馳走です。


2018年4月24日火曜日

訃報:鉄人衣笠祥雄逝く


元 プロ野球選手、「鉄人」衣笠祥雄氏が亡くなった。

通算成績は2543安打、504本塁打、1448打点、打率2割7分だった。打点王と盗塁王のタイトルをそれぞれ1回ずつ獲得。ベストナイン、ゴールデングラブ賞にも3回輝いた。

1987年、2215試合に連続出場して、当時の大リーグのルー・ゲーリックの記録を抜いて世界記録を樹立した。「鉄人」と言われる所以だ。

プロ野球選手としては、王貞治氏に次いで2人目の国民栄誉賞も受賞している。

死因は上行結腸がん(大腸がん)。71歳だった。まだ若すぎる。


2018年4月23日月曜日

ユリ根を育てるプロジェクト(2)


我が家では子供の頃から、茶碗蒸しにユリ根が入っていました。お芋に似た食感で上品な味です。ただ、最近はスーパーでもほとんど見かけることがなく、食べる機会がありませんでした。

ところが、お正月前にたまたまスーパーでユリ根を発見したので、これを栽培できないかとプロジェクトを考えました(前回のBlogはココ)。

買ってきた2コの鱗茎をよく見ると芽が2箇所にあったので、鱗茎2つとみて2つに分けることにしました。全部で4つです。

この2つを鉢に入れ、鱗茎の3倍の深さに埋める。上に土を被せ、水をかけて室内に置いた(一月中旬)。残り2つは、3月になってから直接畑に同じように埋めました。

鉢に植えた分は、花火のようのなった葉がたくさん出て来ました(↓)。一方、畑に植えた分は、やっと芽が出たところになりました。こちらは、まだ茶色の芽の状態です(↓)。

今後の予定は、6月~7月頃になると、花芽をつけ始めるはずで、この花芽は摘み取って鱗茎を大きくさせる予定です。成長に伴って支柱も必要になるとのこと。


鉢植えの方は室内で育って来たので、早く大きくなっている。
















こちらは地植え。芽はまだ緑色になっていない。

2018年4月22日日曜日

「ネコババ」の「ババ」って?


少し前のニュースで、政務活動費を架空の費用を計上して私用に使っていた県議の話がありましたが、同じようなことは何度もありますね。

2年前に政務活動費でカラ出張を繰り返していて、記者会見で泣き喚いた野々村元兵庫県議がどうなったかと調べてみると、懲役3年、執行猶予4年の判決。

ところで、TVニュース解説に出てきた「ネコババ」という言葉。どうして「ババ」なのでしょうか?

「ネコババ」は、漢字では「猫糞」と書いて、猫が糞をしたあと、足で砂をかけて隠し、何事もなかったように立ち去るところから来ているそうです。

ところで、イヌも同じように排泄後に後ろ足で「ザッザッ」と砂をかけますよね。それなら「イヌババ」でもよいように思います。

実は、イヌとネコでは排泄後の砂かけの意味が異なる。イヌの場合、マーキングが目的で、後ろ足で「ザッザッ」とすることで、足裏の肉球の分泌物もつけて、自分の縄張りを主張するため。そのため、この行動はイヌの縄張り意識が強いオスで見られる。

一方イヌと異なり、ネコは排泄物に丁寧に砂をかける。自分の居場所を隠すのが目的。

というわけで、「イヌババ」ではなくて、「ネコババ」になるのです。


2018年4月21日土曜日

そうなんだ:健康に悪い?テフロン加工フライパン


フライパンなど、料理が焦げ付かないようにフッ素樹脂加工やテフロン加工しているものがありますが、これは使い方を間違うとかなり体に毒です。

「フッ素樹脂加工」と「テフロン加工」は同じもので、「テフロン加工」は米国デュポン社の登録商標になっている。

どちらもフッ素系の樹脂でフライパンの表面をコートしている。樹脂には、PFOA (パーフルオロオクタン酸)とかPTFE (ポリテトラフルオロエチレン)がある。

このうち、PFOAは、すでに発がん性が報告されていて、ダイオキシンやPCBと同じように毒性が高い。未熟児、胎児の奇形児などを引き起こすことが知られている。欧米では2000年代に使用を禁止しているが日本はまだ野放しの状態

体に入ると代謝されないで蓄積する。自然環境でも分解されないので、自然界の多くの生物にも蓄積するのが問題。それをまた食物連鎖の頂上にいる人が食べることになる。

テフロン加工に主に使われているのが、PTFE。こちらも有毒ガスを発生する。やってはいけないのは、「空焚き」

実は、テフロンの使用可能温度は、米国では260℃までとされている。これ以上の温度では、分解が始まり有毒ガスを発生する。これを吸うと、インフルエンザのような症状になるという。

空焚きにすると、簡単に260℃を超えることになる。通常の料理ではガスは発生しないとのこと。

テフロン加工していても、使かっているうちにだんだん焦げ付くようになってくるのは、コートが剥がれてきているから。PTFEの剥がれを口に入れても問題はないとのこと。

日本では、食品安全委員会がフッ素樹脂加工の危険についてレポートを出しているが、未だにリスクの説明や法規制は進んでいないのが現状。

メンテナンスが大変ですが、テフロン加工されていないステンレスのフライパンの方が安全。テフロン加工のフライパンを使いたいなら、PFOAフリーのフライパンがよいでしょう。





2018年4月20日金曜日

そうだったのか:「ジュンテンドー」の名前の由来


身近にあって、いつも利用させてもらっているホームセンターの「ジュンテンドー」ですが、今まで知らなっかのですが、日本で最初のホームセンターだそうです。

「ジュンテンドー」は、もともとは薬局だった。1877年、山口県佐波郡佐波村(現防府市)に生まれた創業者の渡邉文市は、「順天堂薬店」を島根県益田市に開店する。

その後、米国のドラッグストアーのビジネスモデルを取り入れ、薬以外に雑貨なども売ったりしていたが失敗して、薬からは撤退することになる。

1969年に、アメリカ合衆国のハードウェアショップをモデルにしたホームセンター「ジュンテンドー」が最初に益田市にできる。これが、日本で最初のホームセンターとなる。

「順天堂」という名前は、中国の儒学書に出てくる「順天」で、「天命に順(したが)う」という意味。順天堂大学とは関連ないし、バスクリンの会社の旧名「津村順天堂」とも関係ない。

ドラッグストアーから完全に撤退したわけでなく、グループとして「サンデーズ」というドラッグチェーンを持っている。

ホームセンターなのに、「ドー」という名前が変と思っていたのですが、スッキリしました。






2018年4月19日木曜日

タケノコのアク抜き:唐辛子を入れる理由は?


今年もタケノコのシーズンになりましたね。

タケノコを手に入れたら、できるだけ早くアク抜きをしないと美味しさが落ちていきます。

エグ味を除くには、
  1. 皮のついたまま穂先を切り落とす。さらに、切った部分に縦に切れ目を入れる。
  2. 鍋にたっぷりの水を入れ、タケノコ、米糠(ぬか)、唐辛子を入れ、落とし蓋をして火にかける。(米糠の代わりに米のとぎ汁でもOK)
  3. 沸騰したら火を弱めて、1~2時間ゆでる。
  4. 茹で汁が冷めるまで放置する。
  5. 冷めたら皮を抜き、水洗いする。
エグ味の原因は、ホモゲンチジン酸とシュウ酸。ホモゲンチジン酸は、アミノ酸のチロシンから酵素反応によってどんどん生成される。できるだけ早く加熱して、酵素の働きを止めればそれだけホモゲンチジン酸の生成を減らすことができる。

また、米糠に含まれるカルシウムがシュウ酸と結合し、シュウ酸によるエグ味もなくなる。米糠のタンパク質も他のエグ味成分を除くことに役立っている。

米糠の代わりに牛乳を入れて煮てもよく、牛乳成分のカルシウムやタンパク質が同じ効果をする。

さて、アク抜きに唐辛子を入れる理由ですが、糠の臭みを除く効果、保存のための殺菌効果などで説明されているみたいです。

タケノコは皮付きで煮ることで、タケノコの風味が増します。


2018年4月18日水曜日

今「はしか」がかなりアブナイ 年代別リスク


沖縄県で、「はしか(麻しん)」が広がっている。麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症。

国立感染症研究所は、沖縄以外の県に拡大するおそれが高いということで、ワクチンを打つように勧めている。

はしかは空気感染もするので、感染力が強い。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症する。

感染すると約10日後に、発熱、咳、鼻水のような風邪に似た症状が現れる。その後、高熱と発疹が現れる。肺炎、中耳炎を合併しやすく、死亡することもある。致死率は0.1%。

沖縄県の調べによると、今年になって感染者は52人。患者発生状況は、最高の「レベル3」になっていて危険な状態。きっかけは、台湾からの外国人旅行者が運んできた可能性が高いらしい。

感染力が強いはしかは、手洗いやうがいだけでは予防ができない。唯一の有効な予防法は、ワクチンの接種。2回のワクチン接種により、麻疹の発症のリスクを最小限に抑えることができる。1回では免疫は十分ではない。

はしかワクチンは、1978年から定期接種となり、子どもへの接種が進められてきたが、当初は1回だけの接種だった。2回接種制度は、2006年から、1歳児と小学校入学前の幼児を対象に行われるようになった。

2007年に発生した10代〜20代の人を中心にしたはしかの流行を受けて、2008年度から2012年度の5年間に限っては、中学1年生と高校3年生相当年齢の人に追加で2回目のワクチンを接種する制度が導入された。

これに間に合わなかったのが、27歳以上の世代。42歳以上の世代はワクチンを接種する機会がなかったが、多くの人が自然感染して免疫が出来ているので比較的リスクが低い。

自然感染していたのは、当時はまだ感染者が多かったため。現在は、ワクチンで予防することで感染者が減り、結果自然感染がなくなり、ワクチンを打たないと免疫ができない。そのため一旦、はしかが流行すると簡単にかかってしまう。












2018年4月17日火曜日

輸入メロンが危ない:リステリア菌


先日のニュースですが、オーストラリアから輸入したメロンがリステリア菌に汚染されているとのこと。

オーストラリアでは、今年1月から4月にかけて、リステリア菌に汚染されたメロンで食中毒が起き、19人が感染し、7人が死亡した。

この汚染されたメロンが日本にも輸出されているということを、世界保健機関(WHO)が注意喚起した。

この細菌症は潜伏期が90日と異常に長い。このため、メロンを食べてこの細菌に感染しても完全に忘れた頃にしか発症しない。

発症した時の症状は、悪寒、発熱、筋肉痛などインフルエンザなどの他の感染症と区別が難しい場合や、敗血症、髄膜炎、中枢神経系症状などを引き起こす場合がある。

特に、妊婦や子ども、それに免疫力が低下している人や高齢者などでは、重症化しやすい。リステリア症になった場合の致死率は20-30%と高い。また、妊婦が感染すると、胎盤を通って胎児に感染することがあり、胎児の死亡・死産を引き起こす。

リステリア菌は、加熱により死滅するが、4℃以下の低温や、12%食塩濃度下でも増殖できる。また冷凍にも強いので、今回のWHOの勧告でも冷凍保存したメロンも対象になっている。

今回の注意喚起のメロンの種類は、。夕張メロンのような赤肉種のマスクメロン。イタリアでは生ハムと一緒に食べたりする。

ちょっと前、このBlogで紹介したコストコのフードコートの新メニューの「キャンタロープメロンスムージー」を思い出した。これがオーストラリア産のメロンかは不明。2011年にアメリカでもメロンを介して集団感染が報告されている。

リステリア菌は、土壌や動物の腸管にいるので、牛乳、生肉、生ハム、チーズなどを介して感染することが多い。

この菌は、結核菌と同じで細胞の中で長い間潜伏できるので、感染していながら発症しない健康保菌者がたくさんいるのが問題。


キャンタロープメロン。











2018年4月16日月曜日

鶏肉を「かしわ」と言わない県


鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶでしょうか?県によっては、「かしわ」と言って理解できない人がいるそうです。

そもそも鶏肉のことを何故「かしわ」と言うかだが、話は奈良時代に遡る。中国を経由して伝来した仏教がこの時代に国教になる。

天武天皇の時代、動物の肉を食べるのを禁止する「肉食禁止令」が発令される。

庶民の中では、実際には動物の名前を使わないで肉食が続けられた。猪肉が「ぼたん」、馬肉が「さくら」、鹿肉が「もみじ」、そして、鶏肉を「かしわ」と呼んだわけです。

それでは、どうして鶏肉が「かしわ」なのかだが、鶏の羽の色と柏の紅葉の色が似ていたからだそうだ。「黄鶏」と書いて「かしわ」と読むそうだ。

理由はよくわからないのだが、長い年月の間に「かしわ」と言う呼び方は、名古屋以西の西日本に限定された。

ただ、西日本でも香川県、岡山県、兵庫県では、鶏肉一般ではなく、老鶏の肉を「かしわ」と呼ぶそうだ。また、何故か広島県は「かしわ」はあまり使わないらしい。

ご自分の県がどうなのか、「かしわ」と呼ぶ県の日本マップは、ココ

ところで、マージャンの竹模様牌(ソーズ)の「イーソー」(↓)を「かしわ」と呼ぶのはどうでしょうか?広島大学を出た義理の父が「かしわ」と呼んでいました。









2018年4月15日日曜日

東筑軒のかしわめし&小郡のかしわめし


小郡駅(現新山口駅)の駅弁「かしわめし」しか知らなかったところ、TVで北九州の「東筑軒のかしわめし」というのを「ケンミンショー」でやっていた。

それも3色で、見た目は同じではないか(↓)!

調べてみると、ナント小郡の「かしわめし」はすでに(2015年に)販売を終了していた。(後記:すいません。後で調べるとまだ売っていました。2018.5.30時点)

実は、どちらの「かしわめし」も見た目がほとんど同じで、鶏の出汁で炊き込んだ米飯の上に甘辛く煮た鶏肉・錦糸卵・海苔を3色に並べている。小郡駅の鶏肉はそぼろだった。

「東筑軒のかしわめし」は、折尾駅、黒崎駅、小倉駅など北九州の駅で売られているそうだ。鶏肉は細かく刻んだもので、そぼろではない。

同じような駅弁は、小倉駅、門司駅で売られている「小倉のかしわめし」、鳥栖駅・久留米駅などで売られていてる「中央軒のかしわめし」がある。

宮崎県の都城駅の「せとやま弁当のかしわめし」は、そぼろや刻まれているのではなく、薄く切った鶏の胸肉5枚がのっている。

島根県津和野駅にも、「くぼたのかしわめし」というのがある。こちらは、鶏肉はそぼろになっている。



東筑軒のかしわめし




2018年4月14日土曜日

そうなんだ:マクドナルドのロゴ「M」の意味


ハンバーガーチェーンのマクドナルドのロゴはご存知Mの形をしています(↓)が、イニシャルのM (エム)から来ていないようです。

マクドナルドの歴史は古く、米国カリフォルニア州のマクドナルド兄弟が1940年にハンバーガー店を始めたのが最初。

その後、ミルクシェイク用ミキサーのセールスマンだったレイ・クロックがマクドナルド兄弟のハンバーガー店の効率の良さをみて、フランチャズ権を買い取る。そして、1955年に1号店をシカゴにオープンさせた。

シカゴの1号店には行ったことがあるが、建物の上部に設置されている「ゴールデンアーチ」(↓)が、実はマクドナルドのロゴのMの由来。

今は記念館になっていてお店自体は入れず、その横に現代のマクドナルドのお店があった。

ところで、中国のマクドナルドは、漢字で書かれていて、マクドナルドの発音から「麦当労(まいだんらお)」だった。ところが、昨年から「金拱門」に変わった。「金拱門」はまさに「ゴールデンアーチ」が由来。


初期のマックのロゴ。キャラクターの名前は、「スピーディー」

















シカゴにある1号店。黄色のアーチがMのロゴの由来。Mの文字に見えますよね。

















中国の最新のロゴ。「金拱門」は「ゴールデンアーチ」が由来。


2018年4月13日金曜日

「◯◯のたまご」と名乗る和菓子:こんなにある


「◯◯のたまご」と名乗る和菓子が案外あるわと思って、調べ始めるとその多さにびっくりです。多分、見ためがよくて可愛いので、「〜のたまご」と名付けるとよく売れるのでしょうね。

集めるのに、かなり時間がかかりました。まあ、見てください。18種あります。順不同です。

☆☆丹頂鶴のたまご(北海道)
黄身に見立てた白餡を、カステラ生地で包み、ホワイトチョコでコーティング。


















♡♡月でひろった卵 (山口県)
ふわふわのカステラ生地から、たっぷりのクリームが出てくる。



☆☆つるの玉子(岡山県)
マシュマロの中に黄身餡が入っている。日本最初のマシュマロ菓子。



♡♡「かもめの玉子」(岩手県)
黄味餡をカステラ生地で包み、さらにホワイトチョコでコートしてある。



♡♡「ひよ子のたまご」(福岡県)
黄身は甘夏みかんジャム。クリームチーズ、ガレット生地で包み、焼き上げて、フォンダンチョコでコーティング。



☆☆「ねこのたまご」(北海道)
「ひよ子のたまご」は、「ひよこ」の会社が作っているので、まあアリかもしれないが、「ねこ」はないと思うのですが、、
北海道産の生クリームを白玉粉のお餅で包んである。




♡♡宮崎マンゴーのたまご(宮崎県)
宮崎県産完熟マンゴー が中に入っている。外の殻はホワイトチョコレート。




☆☆「中華黒胡麻たまご餅」(神奈川県)
横浜中華街の人気お土産。たまごの様な形にあんを餅で包み胡麻を付けた胡麻団子。




◎◎「東京たまご すいーとぽてたまご」(東京都)
さつまいも餡をカステラ生地で包み、紫芋が入ったホワイトチョコレートホワイトチョコレートでコートした。




☆☆「ふくろうの卵」(茨城県)
つくばの銘菓。白餡に栗が入っていて、皮に麦こがしを使っている。
















◎◎大阪チョコたまご(大阪府)
ひとくちサイズケーキをホワイトチョコで包んである。大阪への修学旅行で一番人気とのこと。



☆☆「朱鷺のふるさと たまごまんじゅう」(新潟県)
新潟の県鳥「トキ」のたまごまんじゅう。黄身餡を小麦の皮で包んでだ蒸しまんじゅう。


◎◎雷鳥のたまご (長野県)
黄身餡をカステラで包み、ホワイトチョコレートでコーティングしている。

















◎◎「尾長鶏の玉子」(高知県)
黄身餡をマシュマロで包んであり、外皮は最中の皮。




☆☆「鵜の玉子」(岐阜県)
白味の部分は淡雪(メレンゲ)、黄身の部分は羊羹。どうもメーカーは止めたのか、情報がほとんどない幻のたまごまんじゅう。




☆☆「別府のたまご」(大分県)
黄身餡をカステラ生地で包み、ホワイトチョコレートでコーティングしている。別府の温泉卵をイメージしたそうだ。




☆☆「比内地鶏たまごまんじゅう」(秋田県)
薄皮のまんじゅう生地、内側は白あんに卵黄を混ぜた黄身餡が入っている。





◎◎「イカルのたまご」(京都府)
綾部市の鳥「イカル」をモチーフに、日本ミツバチの蜂蜜を使用し、中餡には柚子を練り込んである。白インゲンも入っている。




どうです。いっぱいありましたね。全国にはまだまだあるかもしれませんので、教えていただければ幸いです。






2018年4月12日木曜日

覆面パトカーにまたまたまたまた出会う。


またまた覆面パトカーに出会いました。

ここ3ヶ月ちょっとの間にこれで6回目。今まで車に長年乗ってきていますが、覆面パトカーはほとんど見たことがなかったのに、ここに来て頻繁に見ることになった。

単純にたまたま出会っただけなのか、実際に頻繁に覆面パトカーを走らせているのかしら?

今回は、北九州都市高速黒崎バイパスの辺。違反して捕まっていたのは、軽自動車。

覆面パトカーの方は、シルバーグレーのセダンで、車種は、多分トヨタのクラウン。以前にこの近くで見たのと同じ車だった(ココ)。

どうも1台の同じ覆面パトカーが、この道路を専門に巡回しているのかもしれない。

この道路も、制限速度70キロのところ120キロ超えで追い越す行儀の悪い車が多い。ただ、騙して捕まえるやり方はやっぱり正義の警察がやることではないと思う。



2018年4月11日水曜日

子供のセルフコントロール能力を測る「マシュマロ・テスト」


昨日の「マシュマロ」の続きですが、「マシュマロテスト」という有名な子供用の心理実験がある。スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェルが開発したテスト。

4歳の子どもを一人何もない部屋に入れ、目の前に美味しそうなマシュマロを1つ置く。

子供に対して、「15分出てくるので、食べてはいけません。戻って来るまで食べるのを我慢できたら、戻ってきたときにマシュマロをもう1つあげます。食べてしまった場合は2つめはないよ」と告げて、部屋を出る。

子どものその間の映像を観察すると(下のムービー)、なかなかいじらしい。マシュマロをいろいろ触ったりにぎったり、少し舐めったり、一旦口に入れて出したりする。少し角をかじる子どももいる。

23%の子どもが15分間を耐えて2つめのマシュマロをゲットした。

食べたい気持ちを抑えるのは「セルフコントロール能力」の1つ。親による「しつけ」などでこの能力を上がってくる。しかし、甘やかされた子どもはこの能力が低く、大人になっても社会的にやってはいけないと分かっていることもやってしまうことになる。








2018年4月10日火曜日

そうだったのか:「マシュマロ」の起源


ご存知「マシュマロ」は、白くてフワフワしたおやつ。日本ではもう1つ人気がないですが、米国では定番の1つ。

「マシュマロ(marshmallow)」の名前は、ハーブの仲間であるmallow plant(ウスベニタチアオイ)に由来する。

「マシュマロ」が最初に作られたのは、古代エジプトだそうで、mallow plantの根をすりつぶして蜂蜜を混ぜることで作られた。

現在の「マシュマロ」の白くてフワフワしたものになるのは、19世紀後半。

砂糖と卵白を泡立てたメレンゲとゼラチンを混ぜて成型して冷やして固める。最近は、卵白を使わず、ゼラチンとコーンスターチ、時には大豆タンパクや増粘剤などを使っていることが多い。

ちなみに、日本では1887年(明治20年)に、岡山県の「つるの玉子本舗」が、日本初のマシュマロ菓子「つるの玉子」を製造・販売した 。マシュマロの中に黄身餡が入っている(↓)。上品な和菓子に仕上がっている。




2018年4月9日月曜日

「山口ゆめ花博」今年9月開幕


今年、2018年9月14日から11月4日までの52日間、山口きらら博記念公園を会場に「第35回全国都市緑化やまぐちフェア」愛称「山口ゆめ花博」が開催されます。

国内最大級の花と緑の祭典「全国都市緑化フェア」として行われる。

全国都市緑化フェアは、歴史的には昭和58年に大阪服部緑地で始まり、国体のように毎年都市が変わって実施されている。近隣では、平成3年北九州市、平成9年に広島市、平成21年に岡山市、平成25年に鳥取市で開催されてきている。

今年は明治元年から数えて150年。「山口ゆめ花博」は山口県が行う明治150年プロジェクト「やまぐち未来維新」イベントも含めて、花・緑を楽しむ内容で、様々なイベントがあるみたいです。

4月1日から入場券の前売りの販売が開始されていて、大人1,200円のところ900円。
アルク、マックスバリューなどのスーパーや、セブン―イレブン、ローソンなどのコンビニでも購入できる。

また、スマホやPCでは、ココから購入できる。前売りの詳細はココ

オリジナル フレーム切手シート(↓)も郵便局で販売開始している。




2018年4月8日日曜日

コストコフードコートの新メニューとベーカリーの新作デザート 2018年4月


久々、コストコに行きました。フードコートで、新メニューを2つ発見。また、ベーカリーコーナーでも新作デザートを発見。

1つは、ピザ。今までピザは、チーズ、ペパロニ、コンボの3種があったが、そのうちのチーズの名前が変わっている!

「クワトロ フォルマッジ」とある(↓)。「クワトロ」というのは、「4つ」という意味で、「フォルマッジ」は「チーズ」のこと。要するに4種のチーズを使ったピザという意味。

4種のチーズは、ステッペン、ゴーダ、マリボ、パルメザン。ゴーダ、パルメザンはご存知の通り。ステッペンは、ドイツ版モッツァレラチーズ。マリボは、デンマーク産のチーズ。

食べてみると、今までのチーズピザよりかなりミルクっぽいマイルドな味わいで、今までのチーズの焦げた味わいとはまた少し違うがこちらはこちらで美味しい。

ピザは毎回チーズを堪能したいので、必ずチーズピザを選んできたので、食べ比べるため、以前のも残してもらえると嬉しい。

2つめの新メニューは、「キャンタローブメロンスムージー」(↓)で、200円。「キャンタローブメロン」は夕張メロンのような赤肉種のマスクメロン。イタリアでは生ハムと一緒に食べたりする。

ちなみに、以前スタバで、「カンタロープ メロン&クリーム フラペチーノ」というのがあった。

ベーカリーの新作スイーツはいつも何があるか、楽しみの1つ。

今回の新作は、「ダブルキャラメルプリン」。直径25センチ1,600グラムと巨大なプリンで(1,498円)、一見すると生クリームのケーキにキャラメルソースが格子状にかかっているように見える。冷凍しても大丈夫とのこと。

買おうかと思ったのですが、横のチーズケーキに目がいってそちらにしたので、味は不明。すいません。








広島ブログ