2020年5月22日金曜日
マスクの下は,口呼吸 or 鼻呼吸?
新型コロナ禍で,マスクをつけることが多いと思いますが,マスクの下での呼吸は,口呼吸と鼻呼吸どちらでしょうか?
マスクで慣れない息苦しさから、つい口呼吸になりがちになっているかも。さらに,マスクの着用で口呼吸がマスクなしでも習慣化する問題もあります。
呼吸は,前にも書きましたが「鼻呼吸」が基本。
口呼吸は外気のごみや細菌,ウイルスを取り除く鼻のフィルター機能が働かないので,細菌などにも感染しやすくなります。
さらに鼻呼吸には,冷たく乾いた空気を吸い込んでも鼻の中を通る間に加温・加湿された状態で肺に空気を届けるの機能があるのですが,口呼吸にその効果はなく,風邪などもひきやすくなります。
他にも口呼吸には問題があります。
口の中は唾液が常に出ている状態が正常で、口中の細菌を殺したり、汚れを洗い流したりする働きがあります。口呼吸をすると、口中が乾燥するので細菌が増殖しやすく虫歯や歯周病の原因になります。
日頃から意識しないと口が開いている人は,口呼吸になっています。最初に書いたように,マスクで口呼吸をしないように意識が必要というわけです。
口呼吸の予防グッズもあるので,口呼吸を直して秋以降の新型コロナ第2波に備えましょう。
2020年5月19日火曜日
マスク熱中症にご注意!
新型コロナ禍で,誰もがマスクをしていますが,呼気が十分放出されないので,これから夏に向けて暑くなる中,「マスク熱中症」に注意が必要です。
マスクをしていると自分の呼吸によって温かい空気しか入ってこないため、呼吸で身体を冷やすことが難しくなって、体温を上昇させてしまいます。
対策としては,こまめに太い血管のある首や足首などを冷やすのと,水分補給が大事です。
ところで,道で歩いている人はほぼ全員マスクをしていますね。十分距離が離れているのであれば,マスクは必要ないのではないでしょうか。
走っている車の中を見ても,皆マスクをしていますが,一人で運転していたり家族が乗っているだけであれば,あまり意味がないように思います。
外気にウイルスが浮遊しているわけではないので,スーパーなど人のいる建物の中に入るときだけで良いと思います。
2020年5月16日土曜日
新型コロナ感染イヌだけでなくネコにも
以前に,イヌが新型コロナウイルスに感染することを書きましたが,ネコも感染するようです。
最近の研究論文によると(ココ),ネコに新型コロナウイルスを感染させたところ,感染させた全てのネコでウイルスが増殖していたとのこと。ただ,症状は全くない。
さらに,感染していないネコと同居させると全てのネコが感染したことから,ヒトと同じように簡単に感染ることが分かったそうです。
ネコ科のライオンやトラにも感染するようで,ニューヨークの動物園のライオンやトラから陽性反応が出ています。
ネコから人に感染するかどうかはまだ十分調べていないようですが,ヒトのウイルスなので,ネコから人に感染するのは間違いないでしょう。
最近は,ネコやイヌは部屋からあまり出さないかもしれませんが,外に出して他のイヌやネコと遭遇するようだと,感染が広がるリスクもありえます。
イヌを散歩させるときには,人や動物との間を2メートルほどあけ、ドッグランの使用は避けましょう。さらに、ペットと触れ合う前後に、人に対してと同様に手を洗うことも必要。
ところで,豚や牛も感染する可能性があり,感染が広がるとお肉に触れないし,食べれなくなることもありうるかも。
考えただけで,これは恐怖です。
2020年5月14日木曜日
「大人になったらなりたい職業」
第一生命保険(株)が小学生に調査した「大人になったらなりたい職業」の結果が最近ネットにのっていました。
毎年調査しているようで,今年で31回目とのこと。
男の子の人気トップは「サッカー選手」で、「野球選手」が2位。14年連続で「サッカー選手」ということなので,時代はサッカーに移っているのかも。
男の子のトップ3は「警察官・刑事」。続いて「電車,バス,車の運転手」「学者・博士」。
女の子の人気トップは「食べ物屋さん」で, 23 年連続でトップとのこと。「ケーキ屋さん」「パティシエ」になりたいということです。2位は「保育園・幼稚園の先生」。「看護婦」「医者」が続きます。
第一生命は,同時に「大人になったら1番最初に買いたいもの」も調査しています。男の子も女の子も一番に買いたいものは「車」。男の子の回答では「ゲーム機」と「スマートフォン」が続きますが、4位に入ったのは「家」。女の子の回答では「家」と「洋服」が並んで3位に入っっています。
2020年5月11日月曜日
コロナ禍で得している業界
コロナ禍で,外出自粛になって多くの産業がダメージを受けています。日本経済へのダメージは,リーマンショックを越えると言われています。
特に,飲食サービス,宿泊関連。前にも書きましたが,飲み屋や回転寿司にはほとんど客がいません。他にも,航空会社,遊園地やテーマパークなど。
ところが,外出自粛だからこそ静かに伸びている業種があります。
マスク,消毒液,体温計,ハンドソープ・ウェットティッシュなどを売るドラッグストアは当然ですが,
学校が休校状態のため子供達は家にいて,外食はできないので,お家ご飯が増えてしまいます。このため,インスタント麺や冷凍食品,さらに調理器具が売れています。
また,フードデリバリー業界もガッチリだそうで,ピザ屋さんは年間の売り上げをこの1ヶ月で達成したとか。
家にいて,時間を潰すために,動画配信・販売,レンタルDVD,本屋・出版業界,ゲーム業界もプラスになっています。amazon prime TVスティックは売れまくっているとのこと。
人とはネットで繋るしかないので,ノートパソコン,ディスプレイ,WEBカメラ,タブレット(iPad)も売れています。
20%の労働者はテレワークでできているということなので,テレワークソフト,クラウド関連ソフトも売れています。
前にも書きましたが,家庭菜園を始める人が増えているそうで,野菜の苗や園芸・ガーデニング関連も。
ネットショッピングが増えていて,楽天やAmazonは笑いが止まらないでしょう。関連の物流・配送関係も。
学校が休みということで,通信教育,学習塾(ネット配信)が伸びています。
お家から出ないということで,身だしなみが減じるのか,化粧品はマイナス。一方,自分でカットするので,バリカンはプラス。
コロナ禍で,今まで本格的に改革できなかったテレワークなどの実証実験が行われているので,アフターコロナでは,産業構造が大きく変わることでしょう。東京一極集中から地方への分散も起きてくるでしょう。
2020年5月9日土曜日
コロナ検査での厚労省の失敗
この従来の目安のために,自分が感染している可能性が高いと訴えても見逃された人がたくさんいます。後になって重症化したり,亡くなった方も多くいます。
今となっては完全な間違いですが,当初から検査数を増やさない方針だったので,この厳しい目安に設定されました。
今回の加藤厚労相の説明では,「みなさん勘違いされているようですが,目安であって相談ができないことはなかった」と。
それぞれの都道府県の相談所や病院は,これまでの厚労省の指針にしたがって相談を振り分け,PCR検査を行ってきたたわけで,ありえない厚顔無恥な説明。
コロナ禍が落ち着いたのちには,厚労相とその専門委員会の落ち度は精査されるべきでしょう。
2020年5月7日木曜日
韓国時代劇にハマっています。
自宅にいる時間が多くなって,Amazon prime videoのおかげで,韓国時代劇にハマっています。
今まで全く無視していたのですが,評価が星5つのところ4つ以上だったので,見始めたのですが,その完成度に驚かされます。
どれも韓国が王朝時代の宮廷がらみのストーリーです。
「王になった男」
「宮廷女官チャングムの誓い」
「トンイ」
「イ・サン」
「仮面の王 イ・ソン」
下の4つは,1時間TV連続ドラマで70話というから2年くらいやっていたドラマでしょう。
宮廷内に権力に執着する悪意のある人がいて,それに打ち勝つ正義の人たちが描かれています。
こんな正義が理解できる韓国国民なのに,なんで日本と歴史問題でいがみ合うのでしょうか,不思議でなりません。
「王になった男」は映画ですが,見応えがあります。
2020年5月5日火曜日
私見:東京をロックダウンすべき
新型コロナウイルスの緊急事態宣言の期限を6日から31日に延長することになりましたね。
日ごとの感染者数を見ると,東京が半分くらい占めています。かなり減ってきたかなと思ったのですが,自宅待機の努力むなしくまた感染者が増えています。
いくつかの研究機関での抗体検査の結果では,すでに感染者している人は,報告されている感染者数の何十倍もいるということです。
ということは,市中感染は知らぬ間にかなり広がっていることを意味します。そのため,マスコミが煽るようにして出してくる新規感染者数のグラフはほとんど意味がありません。これに一喜一憂してはいけません。
多分,意味があるのは,重傷者と死亡者の数の推移のグラフだけです。これらを見ると緊急事態宣言後も全く減じていません。
そもそも,PCR検査を肺炎を起こすほどの人に限定して行ってきたのが問題です。韓国のように感染していそうな人の全てを検査すれば,感染者数を確実に把握できます。
PCR検査の数を増やせないのは,国立感染研究所が主な検査場だからです。他にも大学やバイオの研究所,民間などにも検査能力があるところは数たくさんあるのに,利権があって許さないからです。
PCR検査の数を増やせないのは,国立感染研究所が主な検査場だからです。他にも大学やバイオの研究所,民間などにも検査能力があるところは数たくさんあるのに,利権があって許さないからです。
今回の問題は,当初,オリンピックの開催を悩んで時間を浪費し,初動が遅れたのが一因です。さらに中国の春節時に中国人を入れないことと,緊急事態宣言の時に外国からの帰国者を2週間閉じ込めておけば,今のような感染の広がりは防げたでしょう。
昨日のニュースで,感染を知りながら,東京から地方に行って感染させた人がいました。
地方の多くは,感染者がほとんどいないか,コントロールされています。問題は東京。人が多すぎるためです。
提案ですが,東京だけロックダウン1ヶ月行えば,ほぼコロナ禍は収束するでしょう。同時に都会から地方へのコロナの広がりも抑えることができます。地方が同じように自粛していたら経済が破綻します。
法律上,ロックダウンはできないとのことですが,どう考えても憲法に違反する自衛隊を認めるくらい法律の解釈を変更できるのですから,緊急事態ということで,法律の解釈でロックダウンも可能と思います。
世界の各国で,収束に向けて成功しているのは,ロックダウンを行っているところだけです。
このままだと,収束させるのに今年一杯くらいは簡単にかかってしまうでしょう。その時の日本全体のダメージを考えたら,ロックダウンしかないと思います。
さらに今後,東京1極集中を考え直し,政府機能の地方分散が必要なのではないでしょうか。
2020年5月4日月曜日
廃業「ホテルプラザ寿」「ロイヤルホテル秋吉館」
山口市の湯田温泉の「プラザホテル寿」が廃業するみたいです。何度も外湯で入ったことがありますが,残念。
コロナ禍で誰もが遠くへ移動できないでいるので,ホテルの利用者はなく,これからも廃業に追い込まれる旅館やホテルが出てくるでしょう。
ちょっと前にも,美祢市の秋吉台にある「ロイヤルホテル秋吉館」が廃業したところ。
給付金10万円はありがたいですが,コロナ禍が終わったら,贅沢にホテルや温泉で散財して助けようと思っていたのですが,同じように思う人は多いと思うので,もう少しの我慢が出来ていればなぁとも思います。
他にもコロナ禍でいろいろ廃業が起きているようで,各県の情報は東京経済ニュース参照(ココ)。
2020年5月2日土曜日
各県にある人工呼吸器ECMOの数
コロナウイルスに感染して肺炎が重症化すると,肺での酸素を取り込む力が例えば5分の1くらいになるため,自力で酸素を取り込むことができなくなります。
こうなると,人工呼吸器ECMO(エクモ)が必要になります。
ECMOは,extracorporeal membrane oxygenation「体外式膜型人工肺」のことで,静脈にチューブを挿して,ポンプを使用して血液を体外に取り出し,人工肺で酸素を加え二酸化炭素を除去した血液を、 再度患者の血管に戻す生命維持装置のことです。
この装置の価格は,2,000万円くらい。
ニュースで,重症化患者と呼ばれている人はECMOに繋がった患者のこと。現在全国で,308名。東京だけで101名。(参考はココ)
気になるのは,各県にどのくらいの数があるのか?
各県のECMO所有台数を調べて見ると,山口県で24台,広島県で35台,東京は196台と,信じれない少なさ。もちろん,コロナ患者以外の重症者もいるので,一旦,コロナ感染が広がってオーバーシュートが起きれば,すぐに利用者が溢れてしまう数。
重症化すると,長時間ECMOを使うことになるので,数が足りずどうしようもなくなります。イタリアでは,若い人優先に使って年寄は諦めた結果死者が増えました。
もう1ヶ月ほどまだ自粛が続きそうですが,多くの人の命を救うためと思って,頑張るしかないです。
登録:
投稿 (Atom)