2019年7月31日水曜日

最新ひんやりグッズの人気TOP3はコレ! 2019



梅雨も開け,暑い夏が本格化してきますね。今年夏の気温予想は,平年並みかそれ以上だそうです。

効率良く体温を下げるには、体表近くを通っている静脈を冷やすのが効果的。特に,首を冷えたタオルやネッククーラーで冷やすのがオススメです。

首元を冷やせない場合は、洋服にかける冷感スプレーがおすすめ。また,お風呂から出たときできる入浴剤も大人気だそうです。

最新ひんやりグッズの人気TOP3をご紹介します。

NO.3 ひんやりシャツシャワー ストロングミント

毎年TOP10にランクインする冷感スプレーで、メントール成分130%配合。お出かけ前の衣類にスプレーするだけでひ~んやり涼感! 汗をかくたび、ミントのひんやりと気持ちのいい冷涼感が持続します。茶エキスとカキタンニンのダブル消臭成分配合。(画像をクリックすると楽天市場で詳細が見れます)




NO.2 夢ゲンクールタオル

特殊冷却糸を使っていて,水で濡らして絞り,振ると冷却できます。レンジで温め54.8℃にしたタオルが,振るだけで15.4℃まで瞬間冷却。首に当てたり巻いたりします。薄い、軽い、通気性良く,紫外線遮蔽率95%(UPF50+)。



NO.1 バスソルト スーパーミントの香り

4種類のミントが配合されていて,見た目も香りも夏にピッタリの爽快感が得られます。
お風呂から出るとひんやりスッキリとした気持ちになれます。



番外ですが,最近持っている人を多く見ます。マイポータブル扇風機を持っていると,熱中症対策にもなり案外簡単に涼を得られます。



最後に最新アイテムをもう1つ。「ネッククーラーmini」。これは,扇風機のように気化熱を利用するのではなく,冷却素子を使って実際に温度を下げる装置。首にかけて使います。



2019年7月30日火曜日

数の数え方:一,十,百,千,..,恒河沙(ごうがしゃ), 無量大数



漢字で,一,十,百,千,万と桁を進めていくと,恒河沙(ごうがしゃ)というのが出てきます。

「恒河」は,ガンジス川を意味するサンスクリット語が由来。 それで,「恒河沙」というのは,ガンジス川にある無数の砂の意味。10の52乗(0が52個並ぶ)だそうです。

一から順番にその読み方といっしょに書いていきます。

一 いち
十 じゅう
百 ひゃく
千 せん
万 まん
億 おく
兆 ちょう
京 けい  スーパーコンピューターの名前になっています。
垓 がい  宇宙全体の恒星の数が700垓。アボガドロ数も600垓。
𥝱 じょ
穣 じょう
溝 こう
澗 かん
正 せい
載 さい  「千載一遇」の「載」だとすると,逃せばチャンスないでしょうね。
極 ごく
恒河沙 ごうがしゃ
阿僧祇 あそうぎ  サンスクリット語で「数えられない」という意味。
那由他 なゆた
不可思議 ふかしぎ  一千万不可思議というふうに使える。
無量大数 むりょうたいすう  もう分からないくらい多い数。

さて,実は数字が小さくなる方も同じように,漢字があります。以下にメモしておきます。

分 ふん
厘 りん
毛 もう
糸 し
忽 こつ
微 び
繊 せん
沙 しゃ
塵 じん
埃 あい
渺 びょう
漠 ばく
模糊 もこ
逡巡 しゅんじゅん
須臾 しゅゆ
瞬息 しゅんそく
弾指 だんし
刹那 せつな
六徳 りっとく
虚空 こくう
清浄 しょうじょう
阿頼耶 あらや
阿摩羅 あまら
涅槃寂静 ねはんじゃくじょう  仏教用語で,悟りを開いた世界のこと


2019年7月29日月曜日

ファミレスCOCO'Sの本格「かき氷」◎



このところのあまりの暑さで,頭に浮かんだのが「かき氷」。

ファミレスCOCO'S(ココス)に,「かき氷」を求めて行きました。「かき氷」をファミレスで食べるのは,初めてかも。

ネットでまず「かき氷」があるか調べると,お店によっては,フラッペで使うようなガリガリの氷が混ざるところもあるなか,ココスは本格的な「純氷ふわふわかき氷」があるみたい。

さらに,ファミレスでもっとも「かき氷」の種類が多く,「かき氷」専門店並みとの評価がありました。

ところで,「純氷」というのはごく低温で48時間以上の時間をかけ、ゆっくり凍らせた透明度の高い氷。

今回は,基本のミルク宇治金時 (490円,税抜)をオーダー。やって来てビックリ。氷,宇治入りみつ, ミルク入りみつ,小豆が別の入れ物に入ってやって来ました。

素のかき氷が入っている入れ物が普通の白い洋皿なのが,ちょっと違和感がありますが,自分で,氷,宇治入りみつ, ミルク入りみつ,小豆をかけていきます。かけると氷が小さくなるので,後がけにしているのかも。

「純氷」の氷は,ちょうど積もった雪が口の中で溶けるような食感,フワフワ感です。これはオススメです。

100円お安いミニサイズがあるのもうれしいですね。



















こちらは,タピオカマンゴーパフェ。

2019年7月28日日曜日

秋吉花火大会行ってきた 2019(令和元年)



27日、秋吉台花火大会に行ってきました。観覧するのは、秋吉台展望台付近で,秋吉台が目の前に広がる場所。花火の時間は真っ暗なので,景色は関係ないですが,明るいうちに着くので,日没の秋吉台がみれます。

花火は,海や湖などの水のある平らなところで上げるのが普通ですが,秋吉台のように山の上は珍しいです。上が平らだからできるのでしょうね。

昨年は風が強すぎるということで,会場に皆がもう集まっているにも関わらず,花火は中止になりました。今年は,昼からにわか雨もあって心配していたのですが,最後に少雨はあったものの問題なし。

午後5時からステージで順番にイベントがありました。以下の通り。ミュージシャンのミニコンサートなんですが,まあなくてもよいかなと思うものもありました。

「ミスミユウスケ」
「KIKKY」
「CHICO」
「堤 晋一」
「Hello Youth」
「LinQ」

午後8時から,市長のカウントダウンで花火がスタート。2尺玉を上げるときにもカウントダウンがありました。

直径500メートルを超える2尺玉が広がると,「お〜」「わあ〜」と拍手と歓声がおきました。毎年一度これを観て,夏が来たなと実感します。YouTubeにもUPしました(↓)。




2019年7月26日金曜日

「アザッス」は方言?



最近,「アザッス」を聞くことが増えています。主に若い人が使っていますね。ネットでも頻繁にみます。

最初聞いたときは,意味が分からず方言かとも思ったのですが,

りがとうごいま」を短くした表現だそうです。

ちょっと,相手を軽んじた表現にも聞こえますが,気楽に使っているみたいなので,そんなに気になることはありません。

同じような言葉を調べてみると,

すみません → サーセン

あーなるほどね → アーネ

おねがいします → オナシャス

おはようございます → オザマス

こんにちは → チワ

最後の「チワ」は,蕎麦屋の出前や職人言葉で昔からあったように思いますが,他は耳慣れないですね。

しかし,後輩がミスをするたびに「サーセン」を連発されたりすると,ちょっといけませんね。

2019年7月25日木曜日

ゴーヤの苦味を抑える今までの方法がマチガイだった。



ゴーヤーチャンプルーは,いつの頃かうちの夏の料理の定番になっています。

ゴーヤーがいつ頃から食卓に上がったのか調べてみると,2010年になってから。最初は緑のカーテンとして取り入れられ,食べることができる果実ができるということと,沖縄料理に人気が出て広がっていったみたいです。

ゴーヤーの苦味は大人の味で,ゴーヤーチャンプルーにするとなかなか美味しいです。そして,ゴーヤーにはレモンよりも多くのビタミンCが含まれていて健康食品です。

今まで,ゴーヤーの苦味の元は,NHKの「ためしてガッテン」でも説明があって,内側のタネとワタをちゃんと取れば苦味が抑えられると聞いていたのですが,どうもそうではないようです。

実際,ワタを食べても苦くはありません。どこが苦いかそれぞれの部位を食べてみると,ゴーヤーの表面のイボでした!

実際,イボを包丁で除くとだいぶ苦味が減ります。ネットには,よく炒める,最初にお湯に通すなどよく火を通すと苦味が減るというのがありますが,これだとせっかくのビタミンCが分解してしまいます。

ネットには,じっくり炒めると,苦味が出るというのもありました。

というわけで,苦味を抑えてビタミンCも残した美味しいゴーヤーチャンプルーの作り方は,タネとワタをとって(テキトウで大丈夫),イボを取り除きます。

そして2 mm厚くらいにカット。先にスパムと,水を切った豆腐を炒めた後,ゴーヤーを加え1分程度強火で炒めます。そして溶き卵を入れてさらに1分炒めます。

最後に鰹節をいれるのがポイント。にがみ成分が鰹節と一緒になることで、旨味に変わるそうです。







2019年7月24日水曜日

最新エコバッグの人気TOP3はコレ



来年4月から,レジ袋の有料化が法律で義務付けられます。すでに近くのスーパーなどで有料になっていますが,それは自治体レベルでやっていたり,お店が自主的にやっていたりしていたわけです。

レジ袋の代わりに,役立つのが自前のエコバッグ。タダでもらったものでも十分使えますが,もう少し便利でオシャレなものがあるとよいですね。

最新のオシャレで機能的なエコバッグの大人気TOP3をご紹介します。

人気 No.3 「クルリト ビッグマルシェバッグ」

1ヶ月で約2300個売れたバッグ。ポケットサイズに畳めるのに大容量で,レジかごに取り付けることができます。(画像をクリックすると楽天市場で詳細が見れます)




人気 No.2 「notabag」

シンプル2wayエコバッグ。ポケットサイズに畳めて持ち歩きに便利で,カンタンに手提げとバックパックに使い分けできる。持ち手部分の長さが調節できるので,肩掛けもできる。




人気 No.1  「シュパット」
1ヶ月で約9000個も売れたシュパット。使った後の両端を引っ張るだけで簡単に帯状になる。クルクル丸めれば,カバンにも入れれるコンパクトサイズに。





2019年7月23日火曜日

子供キリンのヨガ状態の寝姿



動物の睡眠時間は,動物のサイズに反比例すると言われています。小さなネズミは15-18時間,ネコでは12 - 13時間、イヌでは10時間,ゾウでは3 - 4時間、キリンでは30分-1時間。

(理由については,以前のBlog参照ココ)。

ところで,キリンがどうやって寝るかご存知でしょうか?

外敵がたくさんいるサバンナでは,キリンは立ったままで寝るそうです。

ところが,動物園では,外敵がいないので,時々腰をおろして長い首を腰に乗せて眠ります(↓)。

もっと大胆な寝相で寝るのは、キリンの赤ちゃん。高知県のいち動物公園で、その寝姿が撮影されています(↓)。

今年6月に誕生した赤ちゃんで,親キリンよりも体や首が柔らかいため,もっと体を丸め頭を自分の後ろ脚と背中のあたりに載せてヨガのポーズのようにして熟睡しています。

上の写真が赤ちゃんで,下が親。




2019年7月22日月曜日

野菜の食物繊維で便秘になる!?



先日の,TV「健康カプセル!ゲンキの時間」でやっていた,便秘解消法をメモしておきます。

野菜をよく食べて,食物繊維を摂ると便秘解消にも繋がると思っていましたが,どうもそう簡単ではないようです。

そもそも,食物繊維には2種類あり,不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があります。

不溶性食物繊維は,サツマイモやかぼちゃ、ブロッコリー,ほうれん草などに含まれていて,便の材料となるのですが,不溶性食物繊維をたくさん摂ると,便が硬くなって便秘になります。

水溶性食物繊維は,りんご、人参、サトイモ、アボカド,キウイフルーツ,大麦,玉ねぎなどに含まれていて,水分を含みやすく便を柔らかくしてくれます。

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を,バランスよく摂ることが便秘解消につながります。

すでに便秘状態の人は,水溶性食物繊維を多めに摂ります。実験では,1日キウイフルーツ3個を食べるか,もしくは大麦約27g(大さじ3+小さじ1)をご飯に混ぜて1週間食べた場合,いずれもずいぶん便秘が改善したとのこと。

腸の蠕動運動の力が一番強い時間帯は朝なので,朝を抜かないで食事を摂ることも大事だそうです。






2019年7月21日日曜日

回転しない「かっぱ寿司」:良いトコ vs 悪いトコ



今年の2月に,近くにある回転寿司「かっぱ寿司」が,改装後にお寿司が回転しないようになりました。

メニューも今までのタッチパネルモニターの代わりに,タッチパッドになって手元で操作します。

お寿司の皿は,直線的に動くベルト式のコンベアが上下に2台あって,それで運ばれてきます。今までだと,お椀に入ったお吸い物は,スタッフの人が個別に持ってきてくれましたが,すべてベルト式のコンベアでやってきます。

また今までだと,食事後スタッフを呼んで皿の数を数えてもらっていましたが,パッドで食事終了のボタンを押すだけで,後はレジでICの札を出して清算するだけ。

この回転しない回転寿司のデメリットは,
  • そもそもコンベアにお寿司がないのは殺風景。
  • 寿司が流れて来るのを実際に見ないので,見て初めて美味しそうと思っていつも取らなかった寿司に手を出すこと(醍醐味)がなくなる。
  • 同じ理由でデザートなども取りにくくなった。子供さんなどは,今までだと,ジュース,ケーキ,フライドポテトなどが目の前に来た方が楽しいでしょうね。
  • 混雑時,コンベアレーンが2本しかないので,待ち時間が長くなる。(待っている間にお腹が膨れて,食べる数が減るのでダイエットにはよいかも)
  • 回っている寿司だと,切り身のよいところが載っているのを選べたのが,選択の余地がなくなった。実際,ウナギの旨みの少ない部位やカツオの尻尾の固いところが当たるとアンラッキー。
最後の件にについては,提案があるのですが,ネタが気に入らなければ,リターン(差し戻し)のボタンを用意してほしい。レーンに載せて戻せるように。以前は,ネタを選ぶ権利があったのだから。

一方,メリットですが,
  • 何といってもメリットは,握りたて作りたて(本当は握っていませんが)のお寿司が食べられること。
  • お店側のメリットでしょうが,今までは時間が経って捨てていたのが,捨てる寿司がなくなったこと。全世界で飢えている子供の数は1億5千万人です。食べれるのに捨てるのは,これからは減らしていかないと。
  • お客から見ても,長い間放置されていて,しなびた寿司は取らなくても済む。
  • 長い間レーンを回って,人の咳なんかを浴びて衛生面に問題があるかもしれない寿司を取らなくてすむ。今までだと子供がレーン上の寿司を手で触っているのを目撃。
  • これもお店側のメリットですが,全てレーンで運ぶようにしたことや,清算はレーンで運んだ時点でカウントされるようにしたことで,スタッフの数を減らせるようになったこと。(アルバイトの仕事が減ったという学生からはデメリットか?)

こうやってみると,メリットが上回っているように思うので,今後回転寿司はどこも回転しなくなるかも。

表看板にはまだ「回転寿司」の文字が残っていましたが,「オーダー式レーン寿司」とでもしないといけませんね。

まだ見ていない方は,様子がわかりますので,YouTubeのムービーもどうぞ(↓)。



2019年7月20日土曜日

日照不足で野菜が変形 大丈夫?



だいぶ変な天気が続きますね。

特に東日本は日照時間が極端に少ないようで,昭和63年以来とのこと。

日照時間が少なくなると,野菜の成長が遅くなるので出荷が減ってきます。夏野菜のキュウリやナスの値段が上がっていますね。

日照時間が少なくなると,野菜の変形も起こりやすくなります。変形の典型的なのがキュウリ。

昔は,キュウリは曲がったものも普通に売っていましたが,今は流通での箱詰めの都合や,消費者側の曲がったものは美味しくないのではという先入観などで,まっすぐのものしかお店に並ばなくなっています。

もちろん,栄養分や美味しさには曲がっていても同じです。

キュウリは,もともと小さい果実の時に他の葉や茎に触れると曲がりやすい性質があります。それ以外にも,日照時間が少ない時や高温で乾燥するなどの悪条件では,曲がりやすくなります。

ナスの場合も,日照時間,気温,水分が成長を左右します。これらが足らないと,成長が鈍り曲がります。また,皮が少し硬くなります。ただ,内側は問題なし。

というわけで,変形してお安くなっている野菜が見つけたら,お買い得と思って大丈夫です。


2019年7月19日金曜日

日本の島の面積のランキング



昨日,対馬の面積を調べていて,日本の島の面積ランキングをメモしておきます。ちょっとビックリなこともわかりました。

日本の島を,本州なども含めると,以下の順。

  1. 本州   22万79632平方キロメートル
  2. 北海道  7万79843
  3. 九州   3万67384
  4. 四国   1万82995
  5. 択捉島   3166
  6. 国後島   1489
  7. 沖縄島   1206
  8. 佐渡島   855
  9. 奄美大島  712
  10. 対馬    696
  11. 淡路島   592
  12. 天草下島  574
  13. 屋久島   504
  14. 種子島   444
  15. 福江島   326
  16. 西表島   290
  17. 徳之島   248
  18. 島後    242
  19. 天草上島  226

メインランドの本州,北海道,九州,四国まではその通りと理解できますが,その次に北方領土の択捉島と国後島がきます。沖縄より大きのには驚きました。この大きさをロシア軍の不法な侵攻で奪われてしまったのですから,やっぱり返してもらいたいものです。

2019年7月18日木曜日

初めて対馬に行ってきた グルメと観光



長崎県の離島「対馬(つしま)」に行ってきました。前から何度か計画をしていたのですが,台風だったり,海上のコンディションが悪いと船がでなくて,今回やっと行くことができました。

博多港から対馬の厳原(いづはら)港まで,高速艇「ヴィーナス」で,1時間50分。

学校で「対馬海流」というのを習ってから「対馬」の大体の場所を理解していましたが,九州よりずいぶん韓国に近い所にあります。面積も淡路島より大きく,日本の島では10番目の大きさ。人口は3万人くらいだそうです。

対馬のグルメですが,日本のソバは対馬を経由して中国から伝えられたそうで,日本のソバの原点です。ソバは対馬の特産の1つで,美味しかったです。

同じ店で,サツマイモを発酵させ、水にさらして、でんぷん質と植物繊維から作った麺をざるそばのようにして食べる「ろくべえ」は,こんにゃくのような食感でした。

「とんちゃん」は,肩ロースの薄い豚肉を独特の甘辛ソースで炒めた生姜焼きに似た料理。ご飯が進みます。

観光の目玉の絶滅危惧種「ツシマヤマネコ」が野生生物保護センターにいるのですが,ちょうど猫の体調が悪く会えませんでした。目玉なので,控えを準備して欲しかったです。

固有種の「対州馬(たいしゅうば)」を保存・放牧している所にも行きました。小さな馬ですが,人懐こい性格の馬です。

島の北端,南端にも行きましたが,素晴らしい景色が続きます。

ところで,対馬に行って驚いたのは,韓国からの観光客が多いこと。ホテルやショッピングセンターは潤っているかもしれませんが,どうもお行儀がよくないそうです。








2019年7月17日水曜日

本屋の「はたき」



もう「はたき」と言って分かる若い人は少ないでしょうね。

「ほうき」は,お家の中で使わなくなっても,まだ庭で落ち葉を集めたりするものがあるので,現役で道具も名前も残っていますが,「はたき」はもう消滅しつつあるのでしょうね。

「はたき」は,1メートル弱の棒の先端に布切れが何枚かぶら下がっているだけの構造(↓)。

これでパタパタとやってホコリを落とします。鴨居の上や壊れやす置物についたホコリをこれで落とします。高価な置物用には鳥の羽根でできた上等なものもありました。

照明やエアコンの上など、高いところからはじめ,だんだん下にはたいていきます。

床に落ちたホコリは,「ほうき」で集めて捨てるわけです。

ハンディモップや掃除用シートが普及し,もう長く見たことがありませんね。アマゾンで売っていないか検索してみると,案外売っていました(↓)。

「はたき」のもう1つ変な使い方が「本屋のはたき」。立ち読みしている人のそばで,本屋の店主が本に対して「はたき」をやってプレッシャーをかけ,立ち読みをやめさせたり,立ち退かせます。今では考えられないですね。




2019年7月16日火曜日

そうなんだ:「マシュマロ」の語源



ご存知「マシュマロ」は,ふわふわの食感で口に入れると溶けるお菓子。卵白と砂糖を混ぜて泡立てたメレンゲにセラチンを加え,冷やして固めて作れます。

欧米では,卵くらいの大きな「マシュマロ」を串に刺して,焼いて食べます。

ところで,この「マシュマロ」という名前(英語で,marshmallow)はどういう語源なのでしょうか?

「marshmallow」というのは,ハーブの一種 mallow plant(ウスベニタチアオイ)という植物の名前のことです(↓)。

実は,メレンゲを固めるゼラチンを使う以前には,この植物の根から取ったデンプンを使っていました。

卵白と砂糖を混ぜて泡立てたメレンゲを,この植物の根から取ったデンプンで固めてお菓子を作っていました。それでお菓子の名前を,その植物の名前に因んで「marshmallow」と呼んだわけです。

2019年7月15日月曜日

音楽聴いてダンスを創作できるオウム



音楽を聴いてダンスの動きをを創作できるのは人だけではないそうです。

YouTubeのムービー(↓)を見ていただきたいのですが,オウムの一種キバタンが音楽に合わせて,リズムを取りながら踊っています。

1種類の動きだったら驚きませんが,音楽が変化すると新しいダンスに変わります。14種類の異なったダンスを踊ってくれます。

実は,このオウムの能力は、バイオ系の学術誌「Current Biology」に最近掲載されたちゃんとした研究の一環。

オウムの名前は,「スノーボール」。音楽に合わせてダンスをいろいろ創作するのは,人間だけで,同じ霊長類のサルでもこのような行動はないのだそうです。

ダンスは,オウムの生活の中で普通にやっている行動や求愛行動でもないそうで,音楽を聴くことで体が自然に動くみたいなんでしょうか。

人と同じだとすると,音楽がどのように脳を経由して体を動かしてダンスに繋がるのか,今後の研究結果が楽しみです。








2019年7月13日土曜日

レジ袋の発祥は広島:中川製袋化工



来年4月からレジ袋の有料化が義務付けられるそうです。

最近は,すでに近くのスーパーなどで有料になっていますが,それは自治体レベルでやっていたり,お店が自主的にやっていたりしていたのが,法律で全国レベルで義務つけられることになります。

現在、世界で問題になっているのは、使い捨てのプラスチックの容器や包装がポイ捨てされ、最終的に海に流れ込んで溜まっていること。

政府は,使い捨てプラスチックの排出量を2030年までに25%削減する方針を決定していて,レジ袋の有料化もその一貫。先日の大阪のG20でもストローなども紙製にしたとか。

ところで,レジ袋は広島県大竹市の袋メーカー(株)が発明しました。1960年代に当時ミニスカートが流行していて,ストッキングが一般的でした。

多摩川周辺の梨狩り園で、もぎ取った梨を竹やプラスティック製のかごに入れていたのですが,かごに触れてストッキングに伝線が走ったり破れるのが問題でした。

そこで,使われたのが中川製袋化工が開発した薄いプラスチックでできた持ち手付きの袋でした。その後,1970年代後半になってスーパーなどで使われ始め,コンビニでも使われ今のように一般的に使用されるようになりました。

買い物には,それ以前は「買い物かご」(↓)というあまり変形しない竹かごやプラで編んだかごが普通でしたので,お店が準備してくれるレジ袋は大変便利だったわけです。

レジ袋はゴミ袋に利用して使っている限り,それがちゃんと燃やされるなら,他の国のように海に捨てなければ,そんなに問題はないように思いますが,買い物袋を持っていくようになれば,それはそれでさらに環境には優しいのは間違いないですね。

ただ,レジ袋だけを狙い撃ちするやり方はちょっと変に思います。プラゴミは他にもいくらもあるのですから。


レトロな買い物かご。
案外,今なら車に積んで使えるかも。
ココで売ってます。

2019年7月11日木曜日

ガソリン入れるの今週OR来週 どっちが安い?



ガソリン価格が乱高下していますね。

ガソリンの値段は毎週月曜日に更新されるようになっているので,ガソリンを今週入れるか来週入れるか,迷うところです。

来週になると安くなることが分かっていれば,今週はなんとかもたせて来週入れる方がお得ですよね。さらにその次の週の方が安くなるのなら,来週に半分くらいにして様子を見る手もあります。

ガソリン価格は,原油価格とドル円相場で決まるので,その両者を眺めればだいたい見当がつきます。

日経新聞のHP(ココ)に行けば,現在の原油価格とドル円が見れます。毎日見ていると,原油価格とドル円がどちらを向いているかで,今後ガソリン価格がどうなるかだいたい見当がつきます。

それが面倒な人は,ガソリン先物取引のHP(ココ)に行けば,ガソリン価格の変動が今までどうなっているかが分かります。

現在は円高で,原油安なので,ガソリンは安くなる方向です。ということは,今週入れるよりも来週いれた方がお得かも。

ただ,大きなトレンドはそうでも,必ずしも安くならないかもしれませんので自己責任でお願いします。

まあ,確実に当たるようなら,ガソリンの先物投資は確実に儲かりますが,中東情勢の変化などで原油価格は大きく変動するので,そんなに簡単ではないです。


2019年7月10日水曜日

スシローがやって来る



山口市内に,全国回転寿しチェーンの,かっぱ寿司,くら寿司,はま寿司がありますが,今度スシローがやって来るそうです。

スシローは山口県に,すでに下関に2店,宇部に1店,周南に1店の4店があるそうです。

そして,8月上旬に萩市土原に,9月下旬に山口市神田町にオープンするそうです。

山口市神田店は,9号バイパスにあるニトリの向かいに出来るみたいで,すでに看板が上がっていました。

回転寿しチェーンのシェアでは,スシロー,くら寿司,はま寿司,かっぱ寿司の順なので,ついにスシローが来たかというところですね。

楽しみなところもありますが,回転寿司が乱立してさらに激戦区になったら,以前からあった地元の回転寿司やお寿司屋さんはさらに苦しくなるかも。

地元を盛り上げるには,なんとか大手チェーンではできない方法で勝負して欲しいものです。



2019年7月9日火曜日

竹の花,竹の実というのはドンナダケ?



タイトルの「ドンナダケ」は,つまらないダジャレですいません。

今までに何度か,竹の花が咲くと竹林が全部枯れると聞いたことがありますが,竹の花とはどんな花なんでしょうか?実は花の後に「竹の実」もできるそうです。

前にも書きましたが,竹とササはどちらもタケノコができますが,外の茶色の皮がなくなるのがタケノコで,皮が残るのがササ。

というわけで,竹とササは同じ仲間なのでササも花が咲きます。

竹やササが開花するのは,種類によって違うみたいですが,ササで50年,マダケで120年とか。1960年に国内のマダケの多くが一斉に開花して枯れてしまいました。国内のマダケは皆同じクローンなのかもしれません。

ちなみに,全国にある桜のソメイヨシノもクローンなので,環境変化や遺伝的要因で全国一斉に枯れる可能性が危惧されています。

竹の花が咲くのを見た昔の人は,不吉なことが起きる前兆と考えました。実際,竹林が開花後皆枯れるのですから。日食も稀にしか起こらないので不吉の前兆と考えられましたが,それと同じです。

さて,竹の花ですが,竹はイネ科の植物なので,イネに似たしょぼい花が咲きます(↓)。

竹の花から最終的に「竹の実」ができます。大きさはりんごくらいとか(↓)。美味しくはないそうです,この「竹の実」からはタケノコが出てきて新たな世代の竹が育っていきます。

マダケの開花周期が120年だとすると、次は2080年頃となりますね。長生きしても実際に見れる機会はないでしょうね。






2019年7月8日月曜日

「サラダ」はなぜサラダ?「サラダ」の意味?



ご存知「サラダ」ですが,生野菜の盛り合わせみたいなものですよね。

一方,煎餅やスナック菓子などで「サラダ味」と言いますね。両者はどう繋がるのでしょうか?

サラダのドレッシングに適した油のことが「サラダ油」で,煎餅やスナック菓子には「サラダ油」を使っているので「サラダ味」と説明すれば繋がったような気がしますが,本当でしょうか。

実は,「サラダ」の語源は「塩」を意味するラテン語の「サル,sal」が由来。古代ローマ時代にはすでに生野菜は食べられていて,塩をかけて食べていました。

というわけで,塩をかけて食べるものは皆「サラダ」になります。

日本では,野菜の栽培に人糞を肥料として使っていて,昭和になるまで生野菜を食べる人はほとんどいませんでした。戦後GHQの指導で,衛生的な化学肥料が使われるようになって徐々に生野菜を食べるようになります。

それでも,キャベツの千切りくらいで,後は茹でたカリフラワーやアスパラガスなど。マヨネーズや醤油で食べていました。

各家庭の食卓に現在と同じサラダが普及するのは,1980年以降。サラダドレッシングが登場してからです。

私が長年愛用しているピエトロのドレッシングが登場するのもこの頃です。

ところで,冒頭の「サラダ味」ですが,野菜は関係なく「塩味」のことだったわけです。


2019年7月7日日曜日

日本の焼肉発祥の店「食道園」



先日のNHKガッテンで焼肉を美味しく焼く方法の番組の中で,初期の焼肉屋では,お店の人が肉を焼いくれてサーブしたそうで,今のようにお客が焼く形式は新しいとか。

その結果,プロが焼かなくなって焼肉を美味しく焼くことができていない人が多いとのことでした。(焼き方は以前のBlogを参照ください,ココ

日本で一般の人が動物の肉を食べるようになったのは,明治以降。

1930年中頃、朝鮮済州島から大阪の猪飼野(いかいの)に移住した朝鮮人によって焼肉が伝わります。

話が外れてしまいますが,猪飼野に朝鮮人が集ったのは古い歴史があり,奈良時代に朝鮮(当時の百済)からきた朝鮮人がこの場所に住んだのが始まりです。当時,彼らはブタ(猪)を飼っていたので,猪飼野(いかいの)という地名になったそうです。

現在は猪飼野の名前はないですが,大阪で韓国焼肉といえば,JR環状線の鶴橋駅付近ですが,同じ地区になります。

話を元に戻すと,当時お店の人が,タレにつけたお肉やホルモンを七輪の上で網焼きで焼いて提供する形式でした。

今のようにお客が焼くようになったのは,大阪の「食道園」から始まりました。在日朝鮮人が始めた焼肉屋です。同じ名前の焼肉屋さんは全国にありますが,元祖は大阪です。

お肉を焼いた後にタレをつける形式も「食道園」からスタートします。焼肉で問題になるのが煙ですが。「無煙ロースター」を開発したのも「食道園」です。




2019年7月5日金曜日

そうなんだ:クリームシチューは日本発祥



クリームシチューは,西洋の料理と思っていたのですが,日本独自のものだそうです。

シチューというのは,野菜や肉、魚介類を出汁やソースで煮込んだ煮込み料理。英語で「シチュー,stew」,フランス語で「ラグー,ragout」。フランスが発祥とのことですが,煮込み料理なので様々な国で似たものがあります。

日本の肉じゃが やいろいろな鍋もシチューに分類してもよいかも。

さて,日本では明治時代に西洋から取り入れたシチューが登場します。現在のビーフシチューに近いものです。

さらに煮込んでいって,変化したものがハッシュドビーフですが,これがご飯にかけられるとハヤシライスになり,様々な香料が足されて日本独自のカレーへと進化します。

ご存知のように,ハヤシライスには小麦とバターをこげ茶色になるまで炒めて作るブラウンソースを使いますが,クリームシチューは焦げる前で止めたベシャメルソースを使います。

クリームシチューは,案外歴史が新しく,1966年ハウス食品が,カレーのルーをイメージして,「クリームシチューミクス」を発売。

これが大ヒットし,一般家庭に広がり,トロミをつけた日本独特の「クリームシチュー」が定着しました。

というわけで,「cream stew」という英語はなく,外国では日本のスープとかシチューとして紹介されています。

2019年7月4日木曜日

焼肉の美味しい焼き方はコレ ガッテンから



先日のNHKのガッテンで,「焼き肉の究極の焼き方」をやっていましたので,メモしておきます。

自宅でホットプレートでも美味しく焼ける方法です。

ホットプレートで焼くときに普通250度にしますが,オイルミストという油の微小粒子が飛び散り,床を含めて部屋中が油だらけになります。

後片付けと後に残る臭いも気になりますよね。これが,多くの家庭で焼き肉を避ける理由だとか。

オイルミストを出さないで美味しく焼くには,設定温度を200度にします。しかし,これだと生焼けになる問題が起こります。そこで,お肉をプレート上でひきずりながら移動させて,温度の高い場所でお肉を焼くようにします。

美味しい焼き方ですが,旨み成分の肉汁が出る前に肉をどんどんひっくり返します。

側面の半分が白くなったらまずひっくり返します。そこからは,10秒に一度ひっくり返し好みの焼き加減にします。

これで,柔らかく旨み十分の焼肉になるとのこと。

最後に,さらに焼肉を美味しくする方法。

塩 3g
こしょう 適量
すりおろしにんにく 2g
ごま油 大さじ1

お肉に塩こしょうをした後,すりおろしにんにく、ごま油を加えてもみこんで焼きます。ごま油がポイントで、旨みの肉汁を逃しにくくするそうです。


2019年7月3日水曜日

コストコフードコート新アイテム、ベーカリー、デリ,お菓子 201907



いつもコストコに行くと,各コーナーで新メニューはないかと気になります。フードコートからチェックです。



スムージーは前回と同じ「レモネードスムージー」。アイスに「ダークチェリーサンデー」にかわっていました。350円はちょっとお高い。

「ツイストチュロス」はまだメニューから消えていました。アイスクリーム以外の甘いものとして,残しておいて欲しい所です。









「チキンシーザーサラダ」が新アイテムで登場。680円は高い!フードコートで時々ハズレがありますが,これもそれかも。買わなかったので,味は不明。

以前のプラカップに入ったガーデンサラダ(280円)から置き換わったようです。










ベーカリ売り場の新商品は「チーズ&オニオンツイスト」8本入りで,889円。
















「カントリーフレンチチーズブレッド」
これは新商品ではないですが,香ばしくなったチーズの香りたっぷりです。698円。















デリコーナーにも新アイテムが2つ。

「ストリートチキンタコス」
タコスを作るキットになっていて,サルサソースも付いています。1,380円。













「ビーフキヌアタブレ」牛肉,キヌア,クスクス,大麦,レンズ豆,野菜が入ったサラダ。















ジョンソンヴィレのソーセージですが,「チリチーズ味」要するにピリ辛ですね。これは新製品。2袋 998円(ガソリン券で200円引きだったので,798円)














カークランドのKettle ポテトチップのヒマラヤ塩バージョン。開店時のコストコで誰もが買い物かごに入れたKettle ポテトチップでしたが,袋がだんだん小さくなり,お得感が減ってずっと買ってなかったのですが,食べて見るとやっぱり止められない。波型カットです。718円。
☆☆










Inno Foods「アーモンドナゲッツ」
アーモンド,チアシード,パンプキン,ヒマワリなどをチョコで塊にしたもの。1,798円。最近コストコにはオーガニックものが増えているのですが,値段も高くハズレも多い。カナダ産。☆☆


















新製品ではありません。リピートしている分です。カナダ産三元豚の骨つき塊で,真空パックになっています。100g99円とお得。うちではスペアリブでいただきます。


広島ブログ