2020年6月24日水曜日
そうなんだ:最新の歯磨き法は食事前
歯磨きの習慣は,インドが発祥だそうで,日本には仏教の伝来とともに入ってきたそうです。
子供の頃,歯磨きは朝起きたらすぐの食事前と寝る前でした。その後いつの頃からか,毎食後にすることになったのですが,最近はまた朝起きたらすぐ歯磨きすることが推奨されるようになったそうです。「食べたらすぐに歯磨き」もバツのようです。
体に良いと信じられていたものが,時代によって体に悪いことになったり,また良くなったりします。
例えば,以前はコーヒーはすい臓がんになりやすいとか,コーヒーのカフェインが体に悪いと言われていたのが,現在はコーヒーに含まれるポリフェノールに体脂肪を減らす効果があるということで,体に良いとされています。
さて,歯磨きの話に戻すと,食後は口内は酸性になるため、歯のエナメル質が溶けやすい状態。この時に歯磨きすれば,エナメル質を除くことになってしまいます。
そもそも,口内が酸性になるのは,細菌が食事に含まれる栄養分を分解する過程で酸ができるからです。酸は歯のエナメル質成分であるカルシウムとリンを除いで溶けやすくする作用があります。
(炭酸飲料はかなり酸性(pH2台)なので,細菌がいなくても炭酸飲料を頻繁に飲む人は注意が必要です)
食事前に細菌を歯磨きで除いておけば,口内は酸性化しにくいし,細菌の繁殖も防げるというわけです。ところで,細菌を除くこの歯磨きは一日一回で十分と言われています。
一日一回では,食後に歯についた食べ物が細菌を増やすのではないかと気になります。食べ物カスは基本的に軽いブラッシングで除けるので,食後30分以降に軽く行います。
食後30分ほどたつと、唾液によってエナメル質が再び固さを取り戻すので,この時になら歯磨きをするのは良いそうです。
実は,歯磨きをやりすぎるのは良くないそうで,やりすぎて歯茎に傷をつけると口内炎や歯周病に繋がります。また,強いブラッシングは歯茎を下げることになり知覚過敏の原因にもなります。
歯磨きは出来るだけ時間をかけてすればするほど良いと思っていたのですが,歯や歯茎を痛めることと,細菌を除くことはトレードオフになっているので,バランスが大切ということが分かります。
まとめると,1日1度食事前にしっかり歯磨きをして細菌を除きます。毎食事前には簡単でよいですから細菌を除くために口をゆすぎ,食後30分後に食べカスを軽いブラッシングで除きます。これが,最新の歯磨き方法のようです。
2020年5月22日金曜日
マスクの下は,口呼吸 or 鼻呼吸?
新型コロナ禍で,マスクをつけることが多いと思いますが,マスクの下での呼吸は,口呼吸と鼻呼吸どちらでしょうか?
マスクで慣れない息苦しさから、つい口呼吸になりがちになっているかも。さらに,マスクの着用で口呼吸がマスクなしでも習慣化する問題もあります。
呼吸は,前にも書きましたが「鼻呼吸」が基本。
口呼吸は外気のごみや細菌,ウイルスを取り除く鼻のフィルター機能が働かないので,細菌などにも感染しやすくなります。
さらに鼻呼吸には,冷たく乾いた空気を吸い込んでも鼻の中を通る間に加温・加湿された状態で肺に空気を届けるの機能があるのですが,口呼吸にその効果はなく,風邪などもひきやすくなります。
他にも口呼吸には問題があります。
口の中は唾液が常に出ている状態が正常で、口中の細菌を殺したり、汚れを洗い流したりする働きがあります。口呼吸をすると、口中が乾燥するので細菌が増殖しやすく虫歯や歯周病の原因になります。
日頃から意識しないと口が開いている人は,口呼吸になっています。最初に書いたように,マスクで口呼吸をしないように意識が必要というわけです。
口呼吸の予防グッズもあるので,口呼吸を直して秋以降の新型コロナ第2波に備えましょう。
2020年3月6日金曜日
犬も新型コロナに感染
先日,中国地方最初の新型コロナウイルス感染者が,下関で出たと聞いていたら,もう感染者が3人になりました。だんだん身近に迫ってきました。
下関の人ではありませんが,感染しているのがわかっているのにも関わらず,出歩くのは困ったものです。
WHOによると,今回の新型コロナウイルスの供給源は,今まで予想されていた通り,コウモリだったそうです。コウモリの体内で変異したウイルスが人に感染できるようになったみたい。
また,香港で,ペットの犬にも感染が感染が確認されたようで,こうなると時間の問題で,ウイルスは変異して犬から犬への感染ができるようになるので,犬から人への感染も警戒しないといけなくなるかも。
犬を飼っている方は,できるだけ人に近ずけないことと,他の犬に近ずけないのが大事。
コロナで,スポーツジムや様々な施設,教室が休みになっているようで,行き場を無くした年寄りが,いつもよりスーパーにたくさんいるようです。

2020年1月22日水曜日
冬場,暖房は20度が適切:ホント?
冬場に,エアコンなどを使用する場合の設定温度について、環境省で20度が推奨しています。
20度は,低すぎるように思います。普通の家庭でエアコンの平均的な暖房設定温度は23度といわれています。
環境省の推奨は,省エネしてほしいという発想からでしょうか?ところが,電気を使ってほしいはずの電気会社のHPで冬の設定温度を見ても(参考ココ),20度が推奨されています。
また,快適な睡眠には,15~21度が適温とされています。
エアコンで20度に設定しても,暖かい空気は上に上がるので,天井近くは20度になっていても,床近くの空気は冷たいままになります。
上にある暖かい空気を下に降ろし,部屋全体をかき混ぜるのが有効で,扇風機やサーキュレーターが便利です。
体感温度を上げるため、温度だけではなく湿度も大事です。冬のこの時期の室内湿度は30%と下がってしまします。この湿度では,体表からの水分の蒸発が起きやすく,体感温度を下げることになります。
湿度が低いと,唇や口内が乾燥して,風邪も引きやすくなります。また,静電気も起きやすくなります。
加湿器で,部屋の湿度は60-70%にすると,体感温度は2度くらい上がります。

2019年12月10日火曜日
これで分かった:飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸 そしてダイエット
先日の油の続き。
動物油に多い飽和脂肪酸と,植物油に多い不飽和脂肪酸については説明しました。
バターやラードなど動物油は常温で固まっているのに対して,植物油は液体状です。動物油を取りすぎると血管を詰まらせて,心筋梗塞などを起こすことになります。ここで,魚は動物ですが,油は不飽和脂肪酸なので液体状。
一方,植物油でもココナッツ油のように飽和脂肪酸を多く持っていて常温で固まるものもあります。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いは,化学的にはその疎水構造のアシル基に二重結合があるかないか。
オメガ3の脂肪酸とかオメガ6の脂肪酸という言い方がありますが,その二重結合がアシル基の末端からどの位置にあるかで決まります。3番目にあるとオメガ3,6番目にあるとオメガ6,9番目にあるとオメガ9。
二重結合が2つ以上ある不飽和脂肪酸は,私たちの体内では作れないが必要なものなので,必須脂肪酸と言います。
必須脂肪酸には,オメガ9脂肪酸のオレイン酸,オメガ6脂肪酸のリノール酸、オメガ3脂肪酸のα-リノレン酸,EPA,DHAなどがあります。EPA,DHAは魚油に多く含まれ,母乳にも含まれています。
二重結合を持つ不飽和脂肪酸は酸化されやすく,過酸化脂肪酸になります。前に書いたように天ぷら油を繰り返し使うと茶色くなって匂いが出て劣化するのは,この酸化が原因。
油は摂取すると,体を動かすエネルギーとして使われるだけでなく,細胞膜の成分としても使われるので,油を摂らないと体調を崩すことになります。
厚生省の推奨によると,成人で1日に必要なエネルギーの20~30%ほどを脂質からとるのがよいとのことで,1日2,000kcal必要な人では脂質はおよそ55gになります。
摂取する脂質を,飽和脂肪酸,オメガ6不飽和脂肪酸,オメガ3不飽和脂肪酸でバランスよく摂らないといけません。
成人で一日に,オメガ6が8g,オメガ3が2g,残り45gが飽和脂肪酸の割合が推奨とのこと。オメガ9の摂取量については,体内で作ることができるので,はっきり言及されていません。
それぞれの脂肪酸を多く含んでいる食品や油ですが,
- 飽和脂肪酸は,牛、豚、羊といった肉、鶏肉、卵、バター、ラード、乳脂肪の含まれる牛乳、チーズ、アイスクリームなど
- オメガ9不飽和脂肪酸は,オリーブオイル、菜種油、米油,アボカドオイル、アルガンオイル、カメリアオイルなど。
- オメガ6不飽和脂肪酸は,コーン油,べに花油、グレープシードオイル、ゴマ油など。
- オメガ3不飽和脂肪酸は,亜麻仁オイル、えごま油,青魚など。
飽和脂肪酸とオメガ9は,体内で作ることができる脂肪酸で,オメガ6とオメガ3を意識して摂取する必要があります。
上に書いたように,一日必要量はオメガ6が8g,オメガ3が2g,残り45gですが,それぞれの油は一種類だけの不飽和脂肪酸を含んでいるわけではなく,例えば,キャノラー油は,オメガ9,オメガ6とオメガ3の比率が10 :22 :62になっています。
という訳で,摂取した油の種類を計算すれば良いのですが,現実には難しいでしょう。
日本人一般には,オメガ6は過剰に摂っていて,オメガ3が不足しているので,オメガ3を積極的に摂るようにしましょう。
ただ,オメガ3は熱に弱いので,魚の油から摂ろうとしたら火を通さず刺身やお寿司などで食べるしかありません。
オメガ3は熱を与えないで摂取するのが正解。小さじ1/2杯の亜麻仁オイルやえごま油をそのまま摂取するのが,最近ブームになっているのは,そういう訳です。
NHK「ガッテン」でも,以前に亜麻仁オイルやえごま油を摂取すると,中性脂肪の値が改善し,ダイエット効果があり,アレルギー性疾患の改善 ・動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・高血圧などの予防の効果 ・美肌効果 ・アンチエイジング効果が期待できるとのこと。

2019年10月30日水曜日
太る原因「デブ味覚」とは?第6の味覚「脂肪味」
TV番組,健康カプセル!元気の時間からのメモです。
ヒトの舌で感じる味覚は,今まで,甘味,酸味,塩味,苦味,うま味の5味といわれていたのですが,昨年日本人研究者によって6番目の味覚である「脂肪味」が見つかりました。
この脂肪味によって、お肉や魚の脂の味を感じることができます。
脂肪味が鈍ると,油物を多くとってしまうことになります。
ちょうど,塩味が鈍くなってくると,塩をたくさんかけてしまったり,甘味が鈍くなれば,お砂糖をたくさん入れてしまうのと同じです。
脂肪味が鈍ると,油物を多く取ってしまうと太ってしまうので,番組では「デブ味覚」と呼んでいました。
さて,「デブ味覚」改善法ですが,朝起きて最初に出汁を飲むだけだそうです。脂肪が入っていない出汁を飲むことで,うま味に敏感になり食事が薄味になります。
うま味の主成分であるグルタミン酸とイノシン酸には、食品をおいしく感じさせ、食事の満足感を高める効果があり,結果として脂肪味も敏感になって回復するそうです。他の味覚も敏感になるので,塩分や甘味料も減らせます。
あくまで,味覚の感度を上げるだけなので,脂肪の少ない食事に変える必要があります。
デブ味覚改善出汁の作り方
味覚改善出汁(2週間分) 材料
カツオ節 30g
煮干し 10g
刻み昆布 10g
緑茶(葉) 5g
①フライパンで煮干しとカツオ節を火にかけ水分を飛ばす
②煮干し・カツオ節・刻み昆布・緑茶をミキサーで粉末に
③大さじ1杯を150~200ccのお湯で溶かして1日1回飲む

2019年8月1日木曜日
夏場の脱水が脳梗塞を引き起こす。
先日のTVの「健康カプセル!ゲンキの時間」では,夏場の脳梗塞予防がテーマでした。
気温が32℃を超えると、急激に「脳梗塞」による死亡率が増加するそうです。実際,夏がもっとも脳梗塞が発症しやすい季節。
気温が高いと,汗が出て体温を下げようとするのですが,結果として体の水分が失われていきます。脱水状態になると、血液がどろどろになり脳の血管が詰まる脳梗塞の原因になります。
水分としてビールやお茶を飲むと,これらには利尿作用があるので、さらに脱水を引き起こすことになります。
睡眠時にも,夜間の気温が高いと寝汗で水分が失われ脱水状態になることが多く,実際脳梗塞が起こりやすいのは睡眠時と起床から2時間のあいだ。
それで,就寝前と起床時にコップ1杯の水を飲みなさいとよくいうわけです。
脳梗塞は,発症したら2.5時間以内に治療を始める必要があります。しかし,脳梗塞を引き起こす前には予兆があります。ろれつが回らなくなる,意味を持たない言葉を発する,半側空間無視が起こるなど。
この予兆を見逃さず,病院に行くことが,後遺症もなく救われる方法です。

2019年6月29日土曜日
危ない!イヤホンで耳内にカビ
電車に乗ると,大部分の人が携帯の画面を見ているか,「イヤホン」を付けて音楽を聞いていますね。
「イヤホン」を長く装着しすぎると,特に梅雨時期には,耳の中にカビが生えるそうです。「イヤホン」で栓がされるため,内部の湿度が高くなりカビが発生します。
放っておいて,重症化すれと難聴になってしまう場合もあるとか。
耳かきをして内部の皮膚に傷をつけるとそこで炎症が起こりやすくなってしまいます。
実は,最近の専門家の意見では,耳かきはしなくてもよく,食べ物を咀嚼するときやあくびで顎が動くと、外に向かって徐々に移動していきます。
実は,最近の専門家の意見では,耳かきはしなくてもよく,食べ物を咀嚼するときやあくびで顎が動くと、外に向かって徐々に移動していきます。
2019年6月28日金曜日
突発性難聴なったら,48時間が勝負
「突発性難聴」は,年齢に関係なく突然聞こえなくなる病気。歌手の浜崎あゆみや大友康平が発症をしていることでも有名。
年間発症数は4万人で,ガンの発症者99万人,脳卒中29万人から見れば少ないですが,自分に降りかかってくる可能性がない訳ではありません。実際,私の母が若くして突発性難聴になっています。
原因は不明で、遺伝するわけでなく,糖尿病や高脂血症、ストレスや睡眠不足との関係が考えられています。内耳へのウイルス感染説もありますが決定的な理由は不明。
突然,やってくるみたいで,TVをみていたら片耳が突然聞こえなくなるなどです。
難聴に気づいたら、できるだけ早く治療を開始することが大事。発症から48時間が勝負で,治療を早く始める必要があります。
治療法は確立されていませんが、安静のために入院し、ステロイドホルモンを投与するのが一般的な治療法。
それでも,3分の1が完治し、3分の1が回復しても難聴が残り、残りの3分の1は治らずに終わります。放っておくと,治ることはありません。
脳卒中の場合2.5時間以内,心筋梗塞は2時間以内の処置が必要ですが,同じように「突発性難聴」について,リミットの時間を覚えておきましょう。
2019年5月17日金曜日
年齢別 平均の歯の数 守るには?
昨日の疑問,「歯磨き粉」の「粉」ですが,昔は実際「粉」だったからで,今はペースト状なので,英語の「toothpaste」が正しいのでしょうが,日本語はまだ「歯磨き粉」のままなんでしょうね。
昨日書いたように,虫歯のない人は少ないみたいで,放っておくと歯周病になって,さらに進むと歯がなくなることになります。
調べてみると,50歳以降では平均して2年に1本強の歯を喪失しており、60歳ですでに17.8歯と20歯を下回り、80歳以上の1人平均現在歯数は4.6歯。
50歳を越えると,突然抜ける速度が上がっていく。この原因は,唾液の量の減少。
唾液は一日あたり1〜1.5リットル分泌される。30代以降で減少、70歳を超えると分泌量が半分以下になるといわれています。
老化だけでなく,40から50歳が社会的にもストレスが大きくなるので,ストレスも唾液の量を減らします。緊張すると喉がカラカラになって,ドライマウスになるのがそれ。
唾液中には,歯の再石灰化に必要なリン酸やカルシウムが含まれていたり,虫歯菌を退治する能力もある。
それでは,唾液をたくさん出すにはどうするかですが,唾液腺のマッサージがもっとも簡単で効果的。主な唾液腺は3つあり、耳下腺、顎下腺、舌下腺(↓)。
ウーロン茶,緑茶コーヒーなどポリフェノールが多く含まれる飲料は,唾液分泌を抑制するので,飲み過ぎにはご注意を。

2018年12月26日水曜日
そうなんだ:「象牙細管」が歯がしみる原因
先日,窒息死した場合に歯がピンク色になることを書きました。壊れた赤血球から出てきたヘモグロビンが歯の「象牙細管」という微小な管状の穴に入ってくるためにピンク色になるということでした。
実は,この「象牙細管」が歯がしみる原因にもなっています。
歯は,その表面が固いエナメル質で出来ていて,その下は「象牙質」になっています。象牙質には,数マイクロメートルの細い管状の穴が歯の中心から放射状に多数開いていて「象牙細管」と呼ばれています。
「象牙細管」の内部には,通常,組織液が入っていて,象牙芽細胞に栄養を送り象牙質の維持を担っています。
虫歯でエナメル質がなくなったり,歯肉が下がって象牙質が露出すると,「象牙細管」の穴も露出してきます。
ここに,冷水,冷風や歯ブラシの刺激がくると,露出した「象牙細管」を通して直接刺激が歯の中心にある歯髄の神経を刺激することになり,「歯がしみた」と感じるわけです。
通常は,唾液による再石灰が「象牙細管」の露出を覆ってくれますが,唾液が少ないと知覚過敏になったりします。
市販の知覚過敏用歯磨きには,露出した「象牙細管」の穴を閉じたり,エナメル質の再石灰化を促進する効果がある成分が含まれています。
2018年9月21日金曜日
「利き足」を見分ける方法 腰痛解消に
以前、生まれつきの「利き目」「利き手」を判定する方法を書きましたが、「利き足」というのもありますね。
「利き手」は、日頃の生活でも色々意識させられますが、「利き足」は「利き目」と同じように意識することはないですね。
しかし、サッカーの選手がフリーキックやコーナーキックなどのプレースキックでボールを蹴る場合、得意の「利き足」で蹴っています。
自分の「利き足」が、右足か左足かを判断するには、
- ボールを蹴る真似をしたとき、蹴りやすい足が「利き足」。
- また、椅子に座って足を組んだときに上に来る足が「利き足」。
- 足の裏をもう片方の足の甲につけてみる。違和感のない方の足の裏の足が「利き足」。
- 階段を登るとき、最初の一歩が「利き足」。
- 走り幅飛びをしたとき、踏み切る方が「利き足」。
こうやってみると利き足はやっぱり大事で、サーフィンやスノボーでは体を進行方向に対して左右のどちらかに向けるとき、「利き足」が後ろになる。
「利き足」が極端な人はどうしても体軸が歪んでしまう。そのため、背骨が曲がって腰痛になりやすくなる。自分の「利き足」が左右どちらか分かったら、ぜひ反対の足を意識して使いましょう。

「利き足」が極端な人はどうしても体軸が歪んでしまう。そのため、背骨が曲がって腰痛になりやすくなる。自分の「利き足」が左右どちらか分かったら、ぜひ反対の足を意識して使いましょう。

2018年9月2日日曜日
お腹の脂肪の代謝を促進するサプリなど ホントに効くか?
歳とともにお腹のまわりがどうしても出てきますよね。
理由は簡単で、若い時ほど動かなくなったのに、食べる量は大きく変わらないから。
運動するとどのくらいのカロリーが消費できるかを計算するのは、以下の式を使う。
ここで、「メッツ値」というのは、運動の激しさを表していて、時速4キロで歩く場合、3になる。体重が50キロで、1時間歩くと、3 ×50 ×1で150 kcalになる。これは、350ccのコーラのカロリー(160 kcal)とほぼ同じ。
「メッツ値」は、ゴルフで3、ジョギングで7、スイミングで8。
さて、お腹の脂肪の話に戻すと、内臓脂肪が多いかどうかはお腹をつまんでみて持ち上げられるものは皮下脂肪。そうでないものは内臓脂肪。
最近、内臓脂肪の代謝を促進する飲料やサプリが出回っている。有効成分を並べてみると、カルニチン、ラクトフェリン、イソフラボン、カプサイシンや、コーヒークロロゲン酸、カテキン、ケルセチンなどのポリフェノールなどがある。
以前にもこのBlogで何度か書いたが、いずれも確実な効果があると言えるものはない。それどころか、摂取量によっては、体に毒になるものも多い。
米国では、「痩せぐすり」として防腐剤の一種が過去に使われていた。確実に痩せることができるが、その過程で発熱を伴うので、死ぬ人も多かった。
そもそも生物としてのヒトの体は、食べ物に余裕があれば、脂肪を貯めるのが当たり前にできている。脂肪や細胞が減るような物質は、「毒」と呼ばれる仲間と考えてよい。
最近、TVのCMでやっている小林製薬「ナイシトール」は、完全に漢方薬。「防風通聖散」というもので、18種類の生薬を配合したもの。同じものが、ロート製薬からも出ている。
よく調べてみると、お通じをよくして脂肪を体に取り込まずに便として出してしまうというのが原理。
しかし、油は小腸までで吸収されるので、大腸で便になった時点で油は吸収を終えているので、このロジックはマチガイ。
結局、体重を減らして脂肪を燃焼させるには、摂取カロリーをコントロールすることと運動で燃焼するしかない。

2018年8月28日火曜日
誰でも100%なる白内障:最初の症状は?
白内障は、目の水晶体が白く濁ってくる病気で、誰でも確実になります。
水晶体は、子供の時は透明だが、ケガ・遺伝・病気・加齢など、様々な原因で濁ってくる。水晶体はクリスタリンというタンパク質でできている。これが、だんだん変性して白濁してくる。
水晶体が白濁して視力に影響が出てきた場合が「白内障」。
白内障の初期は、濁っている部分と透明な部分が混在する。このため、目に入ってきた光が乱反射して、眩しく感じる。光の入ってくる角度が変わると眩しくなったりする。
白濁した部分が水晶体の内部の中央に固ってできると、凸レンズ効果が起こることもある。近くが見えずに老眼鏡をかけていた人が近くが見えるようになる場合だ。
白濁が水晶体の端にできると、周囲が明るいときには瞳孔が狭まっているで問題ないが、暗いところになると見づらくなる。瞳孔が開くと白濁部分にも光が来るが通過を邪魔する。
逆に、白濁が水晶体の中央にできると、明るいところでは見づらくなる。
タンパク質はだんだん変性するので、年齢に伴って白濁する。長年浴びた紫外線が主な原因。他にも、糖尿病は白濁を促進する。若い人がなるアトピー性の白内障の場合、自己免疫反応で水晶体が白濁する。
ところで「飛蚊症」と言って、黒い点々や虫のようなものがいくつも見えることもある。白内障ではないが、同じような原因で起こる。
タンパク質はだんだん変性するので、年齢に伴って白濁する。長年浴びた紫外線が主な原因。他にも、糖尿病は白濁を促進する。若い人がなるアトピー性の白内障の場合、自己免疫反応で水晶体が白濁する。
ところで「飛蚊症」と言って、黒い点々や虫のようなものがいくつも見えることもある。白内障ではないが、同じような原因で起こる。
印象派絵画の巨匠モネは、白内障だった。そのため、描いた絵は、輪郭がぼんやりしていてあのようにな絵になったとか。
夏場の強い太陽の光の下では、紫外線を目に入れないようにサングラスを使いましょう。そして、見づらく感じたら、眼科に早めに行きましょう。

2018年8月8日水曜日
植物油「パーム油」がアブナイ
「パーム油」というのは、それほど馴染みがないかもしれません。
日本の食用の植物油としては、パーム油、菜種油、大豆油がよく使われていて、このうち消費量ではパーム油が1位で、全体の消費量の3分の1を占める(参照は日本植物油協会:ココ)。
「パーム油」は、家庭では使わないので馴染みがないですが、多くの外食や食品に使われている。
例えば、ポテトチップスやカップラーメンに入っているし、マクドナルドのフライドポテトも「パーム油」で揚げている。
かっぱえびせん、柿の種、チョコレートなどのお菓子、アイスクリーム、マーガリン、レトルトカレーにも「パーム油」が使われている。原材料に「植物油脂」と書いている場合もあるが、たいてい「パーム油」。
というわけで、1人の日本人が1年間に摂取している「パーム油」の量は、ナント平均4kg。
「パーム油」は、アブラヤシというヤシの実の果肉から採れる油。菜種油や大豆油が常温で液体なのに対して「パーム油」は固体になる。
主な成分はパルミチン酸約50%、オレイン酸約45%、リノール酸約10%で、リノール酸以外はほぼ牛脂と同じ。そのため、常温で個体になる。
リノール酸は、私たちの体内では作れない必須脂肪酸。主に植物油に含まれているので、動物油より植物油が良いとされる理由になっている。
しかし、リノール酸の過度の摂取は、アレルギーを悪化させたり、大腸癌などのリスクを高める。
また、「パーム油」には血糖値を下げるインスリンの働きを阻害する作用があり、糖尿病の発症を誘発する。また、ラードを与えたマウスより「パーム油」を与えたマウスの方が異常に生存率が低かったとの報告もある。
前にも書いたが、マーガリンやショートニングは植物油由来だが、固化させる処理過程でできる「トランス脂肪酸」をたくさん含んでいる。米国では、食用として安全とは認められないということで、今年の6月からトランス脂肪酸の使用が禁止になっている。
一方、日本はまだ野放しの状態。
植物油だから安全・健康という時代はもう終わっているのです。
アブラヤシの実。
また、「パーム油」には血糖値を下げるインスリンの働きを阻害する作用があり、糖尿病の発症を誘発する。また、ラードを与えたマウスより「パーム油」を与えたマウスの方が異常に生存率が低かったとの報告もある。
前にも書いたが、マーガリンやショートニングは植物油由来だが、固化させる処理過程でできる「トランス脂肪酸」をたくさん含んでいる。米国では、食用として安全とは認められないということで、今年の6月からトランス脂肪酸の使用が禁止になっている。
一方、日本はまだ野放しの状態。
植物油だから安全・健康という時代はもう終わっているのです。
アブラヤシの実。
2018年3月12日月曜日
「利き目」がどちらかを判定する簡単な方法
「利き手」や「利き足」のように、目には「利き目」がある。片方だけだと遠近感がうまれにくいので、どちらかが主でもう片方は補助的に見ている。メガネを新調する時に、「利き目」を知っていないと、うまく合わないものになってしまう。
目で見ているものは、脳内でかなり処理されていて、ないものが見えたり、動かないものが動いたりする(以前のBlog参照ココとかココ)。
さて、「利き目」を判定する方法ですが、簡単です。
まず、1メートル以上離れた、適当な「もの」を両目で見つめます。
次に、手の指で輪を作ります。その輪を通して、同じ「もの」を両目で見ます。
そのまま、片目を閉じて見ます。そして、今度は反対の目で見ます。
両目で見ていた「もの」と同じように見える方が「利き目」になります。
「利き目」の割合は、右利きが90%と言われています。
メガネを新調する時に、乱視、老眼、近視などが同時にあると両眼とも調整するのは難しいので、「利き目」側で調節した方がよいです。

2018年2月14日水曜日
一酸化炭素中毒が危ないホントの理由
先日、福井市内でエンジンのかかった車が雪に埋もれていて、乗っていた人が死亡していたニュースが2つもありましたね。
車が雪に埋もれた状態で、エンジンをかけるのは危ない。雪でマフラーの排気口がふさがれると、排ガスが車内に入り込み、一酸化炭素中毒になる恐れがある。
一酸化炭素中毒が恐ろしいのは、無臭で全く気づかない。「サイレントキラー」と呼ばれて、めまいの後意識不明となり、最悪の場合、死に至る。
一酸化炭素は、燃焼時に酸素が足らずに二酸化炭素になれないためにできる。私たちが空気を呼吸すると、肺まで行った酸素が赤血球内の赤い成分であるヘモグロビンというタンパク質と結合する。
血管を伝って流れた赤血球は、この酸素を末梢の細胞まで送り届けるので、体全体のどの細胞も呼吸できる。
ところが、一酸化炭素があると、酸素とヘモグロビンの結合が阻害される。一酸化炭素は酸素よりもよりヘモグロビンに結合しやすいからだ。
その結果、身体中の細胞は酸欠状態になっていく。脳の細胞も同じで、酸欠になるとめまいや頭痛が起き、意識不明になる。
昔、練炭や火鉢を使った暖房の時代にはよく一酸化炭素中毒があった。最近にも、密閉した部屋の中で焼肉をやって一酸化炭素中毒で死亡した、ワカサギ釣りの人がテント内でバーナーを焚いていて死亡したというようなニュースもあった。
少し寒くても、換気するしか予防法はない。
2018年1月25日木曜日
最新食品ダイエット:「ハイレジ」って何?
最新食品ダイエットは、ロカボからハイレジに移っている。
ロカボはご存知、低炭水化物ダイエット(ローカーボダイエット)。三大栄養素の1つの「炭水化物」をできるだけ摂取しないダイエット。効果はあるが、体調を崩しやすい。
さて、ハイレジですが、「ハイレジスタントスターチ」の略。スターチはデンプンのこと。デンプンは糖でできているので、カロリーになりそうだが、人の消化酵素では消化できない構造が残る。これが、レジスタントスターチ(難消化性デンプン)。
レジスタントデキストリンも同じもの。消化できないので、カロリーにはならないのです!
さらに、レジスタントスターチは繊維構造をとっているので、食物繊維と同じ効果がある。食物繊維は、ご存知のように腸内環境を整え、善玉菌を増やし便秘を改善する。最近の研究で、腸は免疫力を保つのに重要な器官であることがわかってきている。
レジスタントスターチは、「脂肪の吸収を抑え、糖の吸収を穏やかにする」ということで、多くのトクホ飲料に入って、高めの値段で売られている。
レジスタントスターチは、デンプンを含むジャガイモや白米にも含まれるが、多くはトウモロコシのデンプンを消化酵素で処理して残った成分から取り出す。
さて、ハイレジですが、レジスタントスターチを多く含む植物のデンプンから得られるレジスタントスターチ。結局レジスタントスターチなので、変な表現。
帝人(株)が普通の大麦と比べて4倍多くレジスタントスターチを含むスーパー大麦を見つけ出した。
今後、ハイレジの入った食品がたくさん出回ることになるでしょう。

2018年1月23日火曜日
腸活のための乳酸菌入りお菓子は効果があるか?
最近、乳酸菌が入ったお菓子や飲料が増えていますね。主に腸活のためとむし歯・歯周病予防できる効果を謳っているものがあります。
むし歯・歯周病予防については、以前このBlogに書いています(ココ)。
腸活の方は、腸内細菌の善玉菌の大部分は乳酸菌で、お通じだけでなく、最近の研究によると、免疫にも大事で腸内細菌フローラが正常でないと様々なものに対してアレルギーを起こしやすくなる。
ご存知のように、乳酸菌は、様々な食品を作るのにも使われている。ヨーグルトや乳酸飲料を作るのも乳酸菌、漬物や味噌が美味しくなるのも乳酸菌。
乳酸菌といっても種類やさらに株も多数ある。例えば、ブルガリアヨーグルト、ガセリヨーグルト(R1)、LG21ヨーグルトなど。ビフィズス菌も乳酸菌。
口から乳酸菌を摂取しても、胃は強酸性なので、ほとんど溶かされてしまう。いくらヨーグルトを食べても生きた乳酸菌がほとんど腸に届かない。
乳酸菌入りのお菓子に入っている説明を読むと、「スポロ乳酸菌」とか「有胞子性乳酸菌」とある。乳酸菌が酸に強い休眠状態になっていて、腸で増殖を始めることができるようになっている。
以下に、乳酸菌入りのお菓子を並べてみると、
江崎グリコ:ビスコには以前から「スポロ乳酸菌」が入っている。
ロッテ:「乳酸菌ショコラ」:乳酸菌ブレビスT001(すぐきの漬物由来)を生きた状態でチョコに包んだとある。「生きた乳酸菌が(腸まで)100倍とどく」とあるが、消費者庁から疑義が出ている。
森永:「食べるシールド乳酸菌」:説明には、乳酸菌(加熱殺菌菌体)とあり、死菌なので、「シールド」はイメージだけでおかしい。
森永:後続の「ビフィズス菌チョコレート」では、乳児の腸から単離された「ビフィズス菌BB536」が使われている。この菌は酸に強く生きたまま大腸に到達できる。ただ、そもそも温めてチョコを整形する過程で生きているのかは不明ではないでしょうか。

カルビー:「ぽいっと!ナッツソルト味」は、「プラズマ乳酸菌」が入ったポテチ。「プラズマ乳酸菌」は、キリン・小岩井乳業・協和発酵バイオが共同開発した乳酸菌で、死菌であっても腸で免疫細胞を活性化する。風邪やインフルにかかりにくくなる。こちらはヨーグルトもある。
お菓子に乳酸菌を入れて健康志向を訴えるのはよいですが、お菓子は美味しいほうが大事。お菓子の場合、カロリーも気になる。
2017年11月20日月曜日
その「トング」が危ない! O157感染
焼き肉などの時、お肉やサラダをピンセットのように挟んでつかむのがトングですよね。
トングというのは変な響きの言葉ですが、英語のtongから来ています。日本語では、「火ばさみ」のこと。「火ばし」は、火鉢やかまどの火を扱う鉄製のお箸ですが、ピンセットのように使う「火ばさみ」もあります。
ごみ拾いや炭を扱う金属製の大きな「火ばさみ」もありますね。
お肉やサラダをとるのを「火ばさみ」というのはおかしいので、適当な日本語が無く「トング」と呼ぶしかないのでしょう。
今年の夏に、O157(腸管出血性大腸菌)に焼肉店で集団感染したのは、トングを使いまわしていたからということでした。その後、自分で具をトングで取る多くのお店では、注意書きが貼ってあって、「トングは1時間ごとに交換しています」と。
実は、これは意味がない。食べ物を床に落としても3秒なら大丈夫というのと同じで、1度でも生のお肉を触ったトングは1秒でも1時間でも12時間でも触ったことに変わらない。生肉にO157大腸菌が付いていたとしたら、トングに確実につくことになる。
焼き肉時は、生肉専用のトングを作り、焼けたお肉をとるのは、別のトングかお箸でとりましょう。
生のお肉には、O157は付いていると思った方がよい。実際、肉用牛の27%がO157大腸菌に感染している(参考ココ)。腸の中に菌がいるので、モツが一番危ないが、普通の肉でも処理過程で0157は十分つく可能性がある。
熱処理で簡単に死ぬので、0157に感染しないためには、生肉は避けて熱を通したものにするか、表面を焼いたタタキでいただきましょう。
登録:
投稿 (Atom)