ラベル 知らなかった の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 知らなかった の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月24日金曜日

「防衛白書」「経済白書」の「白書」って?



先日発表された日本の防衛白書に,韓国や中国が反発しています。島根県の竹島について「我が国固有の領土」「領土問題が依然として未解決状態で存在する」という記載に,韓国は反発しています。中国も,「偏見やうその情報に満ちている」「実際は黒書だ」と反発しています。

ところで,「防衛白書」「経済白書」の「白書」はどうして「白」なんでしょうか?

その前に「白書」というのは,日本の中央省庁の編集による刊行物のうち、政治社会経済の実態及び政府の施策の現状について現状分析と事後報告の公表資料のこと。

調べてみると,英語でも「white paper」みたいで,イギリスの「白書」が由来だそうです。

元々は,イギリス政府が議会に提出する公式報告書のことで,表紙が白いために「白書」になったそうです。

ちなみに,最新の日本の「防衛白書」はココでみれますが,残念ながら表紙は白色ではないです。



2019年12月24日火曜日

車のスマートキー失くすとお高い!



今の車になってから(もう7年目ですが),エンジンをかけるのに鍵穴がなくなりました。スマートキーというもので,体につけていれば,鍵なしでドアも開くし,エンジンボタンを指で押すだけでエンジンがかかります。

先日,このスマートキーを失くしてしまい,ディーラーに行って再発行を頼んだところ,3万円とのこと。お高い!

スマートキーの再発行は,新車の時にスマートキーと一緒に付いてくる登録番号が印字されているアルミ板が残っていると,この番号を元に新しいスマートキーと手元にあるスペアキーの登録を新しくしてもらうことになります,

このアルミ板を失くしてしまっていると,別途に書類に失くしたことを証明する書類を書かされ,免許書のコピーが必要になります。この書類を提出して認められた後に,新しく登録してもらうのですが,これらの手数料が3,000円ほどさらに取られます。

スマートキーは失くさなくとも,うっかり洗濯してしまったり,トイレに落としても内部の基盤がダメになるので,再発行は案外頻繁にあるのでしょうね。

悲しい!!😢





2019年12月18日水曜日

知らなかった:太平洋と東シナ海の境界線



鹿児島の開聞岳が見える南九州まで行った時,見える海が東シナ海と説明があり,太平洋と思っていただけに不思議に思い,太平洋と東シナ海の境界について調べてみました。

このHP(ココ)を参照しました。

下の地図をみてください。

境界線は,鹿児島最南端大隈半島の佐多岬から始まり,種子島の北(喜志鹿崎)を通り,沖縄本島を通り,宮古島,石垣島を経て,台湾北端に至ります。

というわけで,開聞岳のある薩摩半島の周りや大隅半島の西側,鹿児島湾も東シナ海に面しています。

佐多岬は,太平洋と東シナ海を左右に見れる場所ということになりますね。

また,境界が沖縄,宮古島や石垣島を通過しているので,太平洋と東シナ海の両方が見える場所がこれらの島にはあることになります。

ネットで調べてみると,宮古島に東平安名岬というのがありました。絶景ですね(↓)。







2019年11月15日金曜日

「メモリースポーツ」で痴呆化を防ぐ



メモリースポーツというのがあるそうです。ゲームもeSPORTSという時代ですから脳を使うのもスポーツになりつつあるのでしょうね。

メモリースポーツというのは,記憶力を競う競技で日本大会や世界大会があるそうです。日本メモリースポーツ協会が日本大会を開催しているようで,2005年から始まっています。

競技として何をやるかというと,世界大会の場合,10種のジャンルの異なる記憶問題を解いて,正解点数を競います。

例えば,「顔と名前」ジャンルでは,外国人の顔と名前をできるだけたくさん15分間で覚えます。解答用紙には顔だけでてきて,名前を解答していきます。

「スピードナンバー」は,ランダムに並んだ0~9の数字を5分でできるだけ多く記憶して,あとで解答用紙に記憶を辿って記入していきます。

「バイナリーナンバー」は,ランダムに並んだ0か1の数字をできるだけ多く記憶します。

老化に伴い,知らないうちに脳組織レベルでの痴呆が進行します。日頃からしっかり記憶力を上げる努力をすると,痴呆進行を遅らせることができるので,こうしたメモリースポーツも試すのは良いのかもしれません。

YouTubeにあった記憶力テストを載せました(↓)。





2019年9月11日水曜日

Amazonでよく見る「並行輸入品」は大丈夫?



Amazonで購入したいものを検索していると,「並行輸入品」というのがよくヒットして出てきます。

先日,microSDを購入しようとした時,メーカー品の「国内正規価格」が5千円くらいのところ,「並行輸入品」だと,半額以下。

「並行輸入品」というのは、メーカーが認める正規輸入代理店以外を通じて国内に輸入された商品のこと。「海外パッケージ品」というのも同じような意味で使われているようです。

実際には,海外の直営店や量販店、ネットショップなどで格安品を購入し、それを輸入販売している製品をさします。

正規品は、値崩れ防止のためやブランドイメージを下げないために、日本での販売価格をあまり下げないようにしていますが,海外では安く売られることもあるので,安く販売することができるわけです。

問題は,こうした「並行輸入品」は,正規のメーカー保証や修理が受けられないことです。もちろん,買ったショップによるサポートはあるように書いていますが,実際には連絡できないなどトラブルも多いみたいです。

「並行輸入品」そのものは違法ではありませんが、偽物やコピー商品も混ざっているようです。

というわけで,ダメ元で安いものを試してみるぐらいの気持ちで「並行輸入品」にトライした方がよさそうです。

と言いつつ,試しにmicroSDを購入してみたところ,問題なく動きました。


2019年6月27日木曜日

そうなんだ:「二卒」の意味?



たまたまみていたTVで出ていた「二卒」という言葉がわからず,調べてみました。

「二卒」というのは,「第二新卒」の短縮語みたいです。

学校を卒業後、一度就職をしたけれど,数年の内(1〜3年)に離職し、就職活動をする若い求職者のこと。

大学生が入社して3年以内の離職率は,全体で約3割,小規模の会社の場合5〜6割だそうです。(厚労省のデータから,ココ

「既卒」という言葉もありますが,こちらは,卒業してから就職経験のない人のことだそうです。一方,卒業予定で就職する人は,「新卒」ですね。

ちなみに,会社などに3年以上勤めてから,離職して就職活動をするのは「転職」。転職情報サイトもたくさんあるみたいなので,転職する人はまあまあ多いのかも。

調べてみると,年間300万人。これは,20人に1人の割合になるそうです。


2019年6月17日月曜日

墓石にペンキで「礼拝所不敬罪」



先日,墓地のたくさんの墓石にペンキで赤い色をつけられたというニュースがありました。

これの罪として「礼拝所不敬罪」が当てはまるとのことで,初めて知りました。

「礼拝所不敬罪」は,神祠、仏堂、墓所その他の礼拝所に対し、公然と不敬な行為をする罪。

「器物損壊罪」かなと思っていたら,宗教がらみのこんな法律があったんですね。

この手の法律には,

説教等妨害罪:説教、礼拝又は葬式を妨害する罪。

墳墓発掘罪:墳墓を発掘する罪。

死体損壊等罪:死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得する罪。

墳墓発掘死体損壊等罪:墳墓発掘罪を犯した者が、死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得する罪。

などなど。

お墓は,法律で特別に守られているみたいですね。





2019年6月11日火曜日

「ハズキルーペ」CM秘話?



渡辺謙の「小さすぎて読めない」のTVのCMで有名な「ハズキルーペ」。

CMにつられて,しっかり1つ買ってしまいました。小さな文字を見るのに,虫眼鏡の代わりに使っています。

「ハズキルーペ」のCM好感度ランキング(CM総合研究所発表)が,9位になったそうです。(ちなみに,1位は,auの三太郎シリーズ)

最初のCMは石坂浩二、2回目は舘ひろしでしたが,物足らず,渡辺謙出演の第3弾以降は、同社の松村会長自ら制作総指揮しているそうです。

「小さすぎて読めない」の怒りは,渡辺謙が考え,会長がセリフを決めたとのこと。

武井咲、小泉孝太郎、そして松岡修造とCMは続く。女性がお尻でルーペを踏んで,壊れにくいことをアッピール。

もともとハズキカンパニーは,株式会社エー・ジーという玩具、日用品を扱う会社からスタートする。「ハズキルーペ」の前身となる「ペアルーペ」を販売していた。

株式会社エー・ジーは,プリヴェ企業再生グループの傘下に入り,プリヴェAG株式会社になり,「ハズキカンパニー」に社名変更。

100億円の宣伝費を投入して,累計販売本数は500万本を超えたとのこと。1本7,000円として350億円の売り上げなので,宣伝料がすごい比率だと分かります。





2019年5月30日木曜日

案外知らない卵の保存 室温OR低温,どっち?



卵は,スーパーの売場では冷蔵しないで売っていますよね。ところが,お家では冷蔵庫で保存していますね。

もし,卵の保存として冷蔵が正しいなら,どうしてお店で冷蔵して売っていないのでしょうか?

卵殻には気孔という目に見えない小さな穴がたくさん開いていて、卵は気孔から呼吸をしています。そう,中身は無精卵でも生きているのです。

もしスーパーマーケットで冷蔵にすると,お家まで持って帰るときに温度が上がってしまい,結露によって穴に水がたまり雑菌が内部に入りやすくなります。

卵は生きているので,卵の気孔が詰まってしまうと息ができなくなります。というわけで,卵は水でも洗ってはいけません。

実は,お家に持って帰ってそのまま常温で保存しても,夏場で2週間は大丈夫。20度以下の季節なら3週間。

ただし,直射日光の当たるところを避けること。日光が当たると温度が予想以上に温度が高くなって,わずかの雑菌もしっかり増えてしまうのと内部の細胞が死にやすくなるからです。

一方,冷蔵庫に保存する場合,2ヶ月は大丈夫。ただ,冷蔵庫のドアのポケットにいれるのは,×です。先ほどと同じ理由で,ドア開けるごとに温度差ができるからです。

卵のパックに書いてある賞味期限は2週間くらいになっているのは,常温保存を前提にしているので,冷蔵庫では本当はもっと長く保存できるわけです。

卵殻に傷があると,雑菌の侵入は早いので,生卵として食べるのは止め,早めに食べましょう。

ところで,雌鶏が年間どのくらい卵を産むのか調べてみると,300個くらいだそうで,ほぼ毎日1個産んでいることになります。タンパク源として昔から人類はお世話になっているわけですね。多謝感謝。


2019年3月17日日曜日

案外知らない:陶器と磁器の違い



焼き物の、陶器と磁器、同じものと思っていたら全く違うものでした。

まず、見分け方から。
  • 陶器は、釉薬が塗られて様々な色になっているのに対し,磁器は大抵白色で透明感がある。
  • 陶器は、水を通す。漏れ出てくるという意味ではなく、次第に水分を含んできます。細かな穴があるからです。一方、磁器はガラスのように全く滲みません。
  • フチを指ではじいてみると、陶器は鈍い音がする。磁器はピンピン、カンカンとかガラスや金属の音がする。
  • 高台が茶色くざらついているのは陶器、白くてなめらかできれいなのは磁器。

陶器と磁器では、使う原材料が異なる。陶器の歴史は原始時代の土器で、粘土を形にして焼いたもの。一方、磁器は長石が主成分の石を粉にして水を加え粘土状にしたものを形にして焼いたもの。

というわけで、陶器を「土もの」、磁器を「石もの」と呼ぶとのこと。

陶器は、800~1250度で焼くのに対し、磁器は1200~1400度とさらに高温で焼く。磁器の方が均一な微小の粉でできていて、高温で焼き固めるので、陶器のように内部に微小な穴ができることはなく水を通すことがない。

陶器は、信楽焼き、萩焼き、備前焼きなど。磁器は、伊万里、マイセン、青磁や白磁など。


2019年1月22日火曜日

グリコの走っている人は「いだてん」がモデル



グリコキャラメルのパッケージには,両手をあげて走っている人が描かれています。大阪・道頓堀の戎橋のシンボルにもなっているのはご存知の通り。

このモデルが今年のNHKの大河ドラマの「いだてん」の主人公で,中村勘九郎が演じている「金栗四三」とのこと。

「金栗四三」は,日本のオリンピック代表選手1号で、「マラソンの父」と呼ばれる人。

グリコのあのマークは,「ゴールインマーク」と呼ばれていて,実は少しずつ改変されていて,現在で7代目。

初代の「ゴールインマーク」は,1922年に創業者の江崎利一が考案したもので,近所でかけっこをしていた子供たちを見て決定した。ところが,その顔が怖い(↓)ということで,2代目になるが,この時「金栗四三」がモデルになった。

その後も改変されるなかで,オリンピック選手がモデルに使われているとのこと。


2018年12月23日日曜日

そうなんだ:絞殺事件を判定するピンク色の歯



大阪府寝屋川市の中学1年の男女2人を殺害したとして、殺人罪に問われた被告の裁判で、死刑判決が出ました。

被害者の首を閉めたことによる窒息が死因である証拠として,「歯がピンクになっていた」ということです。

歯がどうしてピンク色になるのでしょうか?どうして「ピンク歯」が絞殺の証拠になるのでしょうか?

最初は,歯茎の間違いで,血流が少なくなって歯茎が赤色から薄いピンク色になったのかと思ったのですが,調べてみると本当に窒息で歯がピンク色になるみたい。

歯は,その表面が固いエナメル質で出来ていて,その下は「象牙質」となっています。象牙質には,数マイクロメートルの細い管状の穴が多数歯の中心から放射状に開いていて「象牙細管」と呼ばれています。

「象牙細管」の内部には,通常組織液が入っていて,象牙芽細胞に栄養を送り象牙質の維持を担っています。

死後に,血管内で壊れた赤血球から出てきた酸欠のヘモグロビンが象牙細管に侵入してくきます。酸欠のヘモグロビンは赤紫色をしているので,歯がピンク色に見えるというわけ。

ピンク歯は,溺死や窒息死で起こることが多いが,他の理由も考えられるので,実は絞殺の決定的証拠にはならない。

2018年12月20日木曜日

知らなかった:宮古島のパーントゥ



11月末に,ユネスコによって,「男鹿のナマハゲ」など8県の10行事で構成される「来訪神 仮面・仮装の神々」を無形文化遺産に登録するが決まった。

「来訪神」というのは、神に扮した住民が家々を巡り、災厄を払う民俗行事で,日本各地に残っている。少子高齢化と過疎化で継承が難しくなっていたが,今回無形文化遺産に認められた。

無形文化遺産には,日本では今まで能楽,浄瑠璃,歌舞伎,神楽などが登録されている。

実は,「来訪神」としては「甑島(こしきじま)のトシドン」(鹿児島)が単独で登録されていた。今回は,これに追加する形で,以下の「来訪神」9行事が追加された。

「吉浜(よしはま)のスネカ」(岩手県)
「薩摩硫黄島のメンドン」(鹿児島県)
「男鹿(おが)のナマハゲ」(秋田県)
「米川(よねかわ)の水かぶり」(宮城県)
「遊佐(ゆざ)の小正月行事」(山形県)
「能登のアマメハギ」(石川県)
「見島(みしま)のカセドリ」(佐賀県)
「悪石島(あくせきじま)のボゼ」(鹿児島県)
「宮古島のパーントゥ」(沖縄県)

いずれも仮装しての鬼やおどろおどろしい「来訪神」が登場する。

「宮古島のパーントゥ」は,「パーン(食む)+ピトゥ(人)」が語源。3人のパーントゥが、集落中の人々を追いかけて泥を塗り付ける。泥を塗ると悪霊が退散する。

誰彼かまわず人,新築の家,パトカーにも泥を塗りつけて回るというもので、泥を塗ると悪霊を連れ去るとされている。

パーントゥは,アフリカの現地人と見紛うような姿。まだまだ,日本には知らないものがあるものだと感心しました。

2018年9月28日金曜日

温泉で部屋にお菓子がある理由:知らなかった



旅館宿に着くと、室内にお茶と一緒に甘いお菓子が置いてありますが、これにはちゃんと理由があるそうです。

旅館宿に着くと、温泉に入る前に一息いれるために置いてあるお茶とお菓子をいただきますが、温泉に入る前に血糖値を上げておくためです。

夕食前で一番血糖値が下がっている状態で、そのまま温泉に入るとさらに血糖が下がってしまい低血糖でお湯の中で倒れてしまうかもしれないからです。

また温泉に入ると体から水分が奪われるので、血液が濃くなりやすく脳梗塞なども起こりやすくなる。

そのため、温泉に入る前に甘いものと水分を取るようにというのが、お茶とお菓子の意味。

10分の温泉の入浴は、10分のウオーキングの消費カロリーに相当するとのこと。

日頃の入浴でも、夕食の前より後の方が安全と思えますが、食後だと食べたものを消化するために胃や腸に血液が溜まっています。この状態で入浴すると、血液が全身に広がるので、消化がスムーズにいかないで、気分が悪くなったりする。

温泉と同じように、夕食の前に少しだけ糖分と水分をとって入浴するか、夕食後1時間は開けてから入浴するのがよいとのことです。


以前に行った「はげの湯温泉」



2018年8月5日日曜日

「無臭ニンニク」は本当はネギ


NHKの番組「ガッテン」からのメモです。

「無臭ニンニク」は、「リーキ」と呼ばれるネギの仲間。ニンニクよりずっと大きく、大き目の玉ねぎサイズ。ニンニクの臭い成分のアリシンが少ししかない。そのため、臭わないというわけ。

ニンニクも「無臭ニンニク」も、ヒガンバナ科ネギ属に属し、ネギ、玉ねぎ、ラッキョも同じ仲間。

ニンニクののスタミナ効果はアリシンによるので、「無臭ニンニク」に同じ効果は期待できない。

ところで、本家のニンニクも臭わないようにすることができる。

ニンニクを包丁で切ったり、すりおろしたりすると、細胞内からアリインが出てくる。これがアリナーゼという酵素によってアリシンに変化する。切らないで、そのまま熱処理すれば、酵素は失活するので、アリシンはできず臭うことはない。

そこで、ニンニクを臭わないようにするには、ニンニクを丸ごと茹でたり揚げたりすればよい。ただし、アリシンによるスタミナ効果はなくなる。

ニンニクに話がシフトしてきましたが、ニンニクは様々な食品の中でもっともガン抑制効果があるのが知られている。コレステロールを減少させる効果や血液サラサラ効果も一番。

一方、「無臭ニンニク」は、サポニンを多く含んでいて、アルコールやコレステロールの吸収を抑えたり、肝臓を強くする効果が期待されている。



2018年8月4日土曜日

TVなどで芸能人の年齢が表記されるワケ?



TVを見ていると、芸能人などの名前の後ろにカッコ書きで年齢が(28)とか書いてありますね。

個人情報にうるさい時代、なぜ年齢を表示する必要があるのでしょうか?

欧米の場合、年齢表示はありえない。勝手に表示したら訴訟沙汰になる。

調べてみましたが、これという理由が見つかりませんでした。

儒教が物の考え方のベースになっている日本人は、年齢の上下関係を大事にするので、年齢の情報が大事なのかも。

たとえば、ある芸能人が同じ歳だと応援したくなるし、年齢が下だと「まだまだ若いな」などと思えるのではないでしょうか。

まだまだ働けるのに60歳で定年制度があるのも日本独特。定年制度のない米国では、年齢にこだわらないので、働ける人は歳をとっていても普通に雇用が継続される。

そのため、履歴書に年齢を記入する必要ない。性別も必要ない。日本のように、募集要項に「要写真貼付の履歴書」とか「30歳以下の男性に限る」と書いたら法律違反になる。

ただ、年齢の上下関係がないので、年齢が上だからといってリスペクトもされないし、仕事量も歳をとっているからといって若者と区別されない。

日本人の場合、初めて会った人に対して、会話の中で間接的に相手の年齢を探ったり、見かけから年齢をすばやく判断していないでしょうか?

そんな日本人にとって、TVの中に出てくる年齢表記は、私たちの年齢当ての推察力を磨いていて、実生活でも相手の年齢を探りながら人と付き合うことになってしまっているのかもしれませんね。




2018年6月25日月曜日

知らなかった:パクチーとコリアンダーとシャンツアイは同じ!?



昨日、パクチーがその匂いから「カメムシソウ」という別名があると分かったのですが、このパクチーと、香辛料の「コリアンダー」、中華料理に使う香菜の「シャンツアイ」が同じ植物のようです。

「コリアンダー」は、パクチーの種を乾燥させたもので、カレーの香辛料のうち、クミン、ターメリックと並んでメインの1つ。

葉とは異なり、柑橘系の香りがする。インドなどでは、種をすり潰してミルク・紅茶に入れて煮て飲む(チャイ)。ところで、生のパクチーの葉は、あれだけ独特の匂いがあるが、乾燥させると匂いがなくなる。

「シャンツァイ」(香菜)は、パクチーと全く同じもので、「中国パセリ」というぐらいで中華料理に使われている。餃子の具の中、冷麺、火鍋など、利用するメニューは多い。







2018年6月18日月曜日

そうなんだ:ホントの「ドン・ファン」伝説とは?


ニュースなどで, 紀州のドンファンの変死が話題になっていますね。

「ドン・ファン」についてプレイボーイということぐらいしか知らないので、もう少し調べてみました。

「ドン・ファン」は、17世紀のスペインの伝説上の放蕩児。スペインで同じ時期には、セルバンテスの小説「ドン・キホーテ」が出ている。

「ドン」は、スペイン男性の尊称。どちらも勝手気ままなスペイン男気質を反映しているのかも。

「ドン・ファン」の伝説は、貴族の娘を誘惑していたところ、邪魔に入った父親を殺すことになる。その後、その父の石像の側を通りかかったとき、その石像を冗談で宴会に招待した。

ところが、宴会には石像が幽霊として現れた。そして、「ドン・ファン」は石像に潰されて死ぬ。色ごとに溺れて悪事をしたら、結局は天罰が下るというところでしょうか。


2018年6月11日月曜日

知らなかった:「コロナビール」&「コロニータ」



防府のスーパーのイオンに入ったら、「コロナビール」に似たビールが売っていた。同じ格好のビンだが、かなり小さめ。値段も98円とある。

パチモンかと思って、ラベルをよく見てみると、いつも買っている「コロナエクストラ」ではなく、「コロニータ」とある。どうも「コロナビール」の小瓶らしい。

「コロニータ」は207mlと「コロナビール」の355mlよりかなり少なめ。買って帰ってよくみると、確かに「コロニータ」の中身は「コロナエクストラ」。

「コロナビール」も「コロニータ」も、メキシコのビール。メキシコはビール大国。日本のビールは、雑味が少なくドライで喉越しはいいですが、味わうには向いていない。

一方、雑味の多い外国のビールはタンパク質の味がそれぞれ独特で美味しいものが多い、と思う(個人的意見)。


大きな瓶が「コロナビール」で、
小瓶が「コロニータ」

餃子といただきました。





2018年6月2日土曜日

韓国海苔と日本海苔、どちらがお好き?



韓国海苔と日本海苔、見かけは全く同じですが、味は日本海苔が塩味か味付け醤油味に対して、韓国海苔はごま油味。どちらがお好きでしょうか?

歴史的には、日本が朝鮮半島に進出した日韓併合時代に、日本の海苔の製法を伝えたのでオリジナルは日本。韓国で養殖されている海苔の種類も日本から持ち込んだもの。ただ、2012年以降は、韓国産オリジナルの海苔の種類も使われるようになった。

いろいろ調べていると、韓国産の海苔や海産物が汚染されて危ないとネットに頻繁に出てくる。

韓国では、2013年まで生ゴミから出る廃水などの海洋投棄が認められていた。全国の生ゴミ廃水の7割が海に捨てられていた。

2012年に、米食品医薬品局(FDA)は、韓国産のカキ、貝、ムール貝、ホタテなどの貝類が、人糞 などに汚染され食中毒を引き起こす恐れがあるとして米国内の販売を禁止にした。

それを契機に、韓国の生ゴミ海洋投棄が禁止になった。ただ、汚染はまだ十分改善していないようで、大分県で輸入した大量のヒラメから寄生虫が見つかっていたりする。

韓国海苔に関しても、2014年に中国の衛生当局が国内に輸入された韓国海苔から基準値を超える発がん性物質が検出されたと公表している。

さらに2016年に海苔養殖業者が、使用が禁止されている薬品を使った事件もニュースになった。まだまだ業者の衛生管理や倫理観には問題があるようだ。

実は、韓国海苔はかなり日本に輸入されていて、日本の外食産業では味付けなしで一般に使われている。

日本海苔より韓国海苔の方が、個人的には好きですが、安心・安全は食品の最低条件なので、輸入時の検査をもっと徹底してほしいものです。



広島ブログ