2019年3月17日日曜日

案外知らない:陶器と磁器の違い



焼き物の、陶器と磁器、同じものと思っていたら全く違うものでした。

まず、見分け方から。
  • 陶器は、釉薬が塗られて様々な色になっているのに対し,磁器は大抵白色で透明感がある。
  • 陶器は、水を通す。漏れ出てくるという意味ではなく、次第に水分を含んできます。細かな穴があるからです。一方、磁器はガラスのように全く滲みません。
  • フチを指ではじいてみると、陶器は鈍い音がする。磁器はピンピン、カンカンとかガラスや金属の音がする。
  • 高台が茶色くざらついているのは陶器、白くてなめらかできれいなのは磁器。

陶器と磁器では、使う原材料が異なる。陶器の歴史は原始時代の土器で、粘土を形にして焼いたもの。一方、磁器は長石が主成分の石を粉にして水を加え粘土状にしたものを形にして焼いたもの。

というわけで、陶器を「土もの」、磁器を「石もの」と呼ぶとのこと。

陶器は、800~1250度で焼くのに対し、磁器は1200~1400度とさらに高温で焼く。磁器の方が均一な微小の粉でできていて、高温で焼き固めるので、陶器のように内部に微小な穴ができることはなく水を通すことがない。

陶器は、信楽焼き、萩焼き、備前焼きなど。磁器は、伊万里、マイセン、青磁や白磁など。



広島ブログ