2014年12月31日水曜日

タイヤ破裂の衝撃度 手りゅう弾なみ

22日に、ガソリンスタンドの店員がタイヤに空気を入れていたところ、タイヤが破裂して店員が死亡した。そもそもタイヤ破裂の衝撃はそんなに大きいのか?

事故は、滋賀県甲賀市のガソリンスタンドで、店員が大型トラックのタイヤに空気を入れていたところ、突然破裂して店員は風圧で約2メートル飛ばされた。そして、間もなく搬送先の病院で死亡が確認された。

店員に外傷はなく、心臓近くの動脈が損傷していたという。破裂の衝撃の結果らしい。

タイヤ破裂による死亡事故は、頻繁に起こっていて、昨年も陸上自衛隊大宮駐屯地で女性1等陸士が、外傷性くも膜下出血で死亡している。大型車両のタイヤに空気を入れていたところ、チューブが破裂し、吹き飛んだ100kgのタイヤが直撃した。

大型車のタイヤが破裂すると、その爆風は手りゅう弾に匹敵するらしい。

Youtubeで見つけた中国でのタイヤ破裂事故シーンが下(↓)。破裂で2人が吹き飛び、1人が死亡、もう1人は重傷という。乗用車のタイヤも舐めてはいけないかも。

--------------------------------------------------------------------------------
いつの間にか大晦日。来年もさらによい年になりますよう、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。


タイヤ破裂



2014年12月30日火曜日

鹿児島、宮崎、そして山口で鳥インフル発生 注意すべきコト

30日未明、山口県長門市の養鶏場で死んだ鶏から、毒性の強い高病原性鳥インフルエンザウイルス「H5型」を検出したことが報道された。

実は、すでに先月、鹿児島県出水いずみ市の出水平野でマナヅル、今月10日にはナベヅルから、高病原性の鳥インフルエンザウイルスが検出されていた。

続けて、宮崎県延岡市と宮崎市の養鶏場でも鳥インフルエンザが発生して、養鶏場で飼育している約4万2千羽の殺処分が行なわれた。

そして、今回ついに山口県にも発生した。同県長門市の養鶏場で、20羽余りのニワトリが死んでいるのが見つかった。

県は、養鶏場で飼育している約3万7000羽の殺処分を行ない、発生した養鶏場の半径3キロ圏内を鶏や卵の移動を禁じる移動制限区域に、同3~10キロ圏内を域外への出荷を禁じる搬出制限区域に設定された。

遺伝子検査の結果、いずれも毒性の強い高病原性鳥インフルエンザウイルス「H5型」だった。

韓国では、食用アヒルや鶏から高病原性の鳥インフルエンザウイルスが相次ぎ検出されている。日本には、野生の鳥やツルを介して日本に来ていると考えられる。

2012年、山口県宇部市常盤公園の園内で死亡したコクチョウが発見され、高病原性鳥インフルエンザに感染していたことが判明し、園内の全てのハクチョウ300羽以上が殺処分されたのは記憶に新しい。

鳥インフルエンザに感染した鳥の排泄物、死体、臓器などに濃厚に接触することによって人に感染する可能性がある。死んでいる野鳥を見つけても触らないこと。複数いる場合は、保健所などに連絡する。

感染している鶏の卵、鶏肉でも熱していれば食べて大丈夫。今の所、これらから感染した事例は知られていない。ただし、生卵、さしみは止めた方がよい。スキヤキで生卵を使うのはしばらく止めた方が安全かも。

感染した場合の致死率は60〜70%という。


鳥インフル山口で






2014年12月29日月曜日

ドクターモンキー:仲間を必死に救助に拍手

電線に触れて感電し意識を失った猿を助けようと、仲間の猿が懸命な救助を行い一命を取りとめたことが、YouTubeのムービー(↓)で話題になっている。

インド北部の都市、カンプールにある鉄道の駅で20日、電線に触れた猿が感電して意識を失い、線路に倒れ込んだ。

すぐに仲間の猿が駆けつけ、倒れた猿の意識を取り戻そうと、頭や首にかみついたり、体を激しく揺り動かしたりしましたが、倒れた猿はぐったりとしている。

仲間の猿は、意識を失ったままの猿の体を抱え上げ、線路脇の水の中に投げ込んで目を覚まさせようと必死で体を揺さぶる。

懸命の救助の結果、猿が意識を取り戻すと、救助に当たった仲間の猿は優しく背中をさすった。

駅のホームに集まった人たちは、このドクターモンキーの行動に大きな拍手を送った。





ムービー

2014年12月28日日曜日

2014年の紅白歌合戦 出場歌手と順番

今年のおおみそかに行われる『第65回NHK紅白歌合戦』( 12月31日 19:15~23:45)の曲目と曲順が25日に発表された。

初出場のHKT48がトップバッターを、松田聖子が初の大トリを務める。

第65回NHK紅白歌合戦 曲目・曲順
(カッコ内の数字は出場回数)
<前半>
1.HKT48(初)「メロンジュース」
2.Sexy Zone(2)「紅白にHITOMEBORE」
3.E-girls(2)「Highschool love」
4.AAA(5)「さよならの前に」

--企画コーナー 嵐meets妖怪ウォッチ1 Dream5「ようかい体操第一」

5.miwa(2)「Faith」
6.福田こうへい(2)「東京五輪音頭」
7.SKE48(3)・NMB48(2)「不器用太陽」「イビサガール」
8.郷ひろみ(27)「99は終わらない」
9.藤あや子(20)「あや子のお国自慢だよ~がんばろな東北!!~」
10.ポルノグラフィティ(13)「アポロ」
11.T.M.Revolution(5) 水樹奈々(6)「紅白2014スペシャルコラボレーション」
12.クリス・ハート(2)「糸」
13.伍代夏子(21)「ひとり酒」
14.三代目J Soul Brothers(3)「R.Y.U.S.E.I」
15.西野カナ(5)「Darling」
16.香西かおり(18)「酒のやど」
17.細川たかし(38)「応援歌、いきます」
18.徳永英明(9)「花は咲く」
19.天童よしみ(19)「やっぱ好きやねん」

--企画コーナー 嵐meets妖怪ウォッチ2 キング・クリームソーダ「ゲラゲラポーのうた」

20.坂本冬美(26)「男の火祭り」
21.森進一(47)「年上の女」
22.和田アキ子(38)「古い日記~2014紅白スペシャル~」
23.V6(初)「WAになっておどろう」

<後半>
--企画コーナー 『花子とアン』特別編
24.絢香(7)「にじいろ」
25.May J.(初)「Let It Go~ありのままで~」
26.SEKAI NO OWARI(初)「Dragon Night」
27.Perfume(7)「Cling Cling」
28.ゴールデンボンバー(3)「女々しくて」
29.ももいろクローバーZ(3)「My Dear Fellow with Mononofu JAPAN」
30.関ジャニ∞(3)「オモイダマ」
31.氷川きよし(15)「ちょいときまぐれ渡り鳥」
32.水森かおり(12)「島根恋旅」
33.五木ひろし(44)「よこはま・たそがれ」
34.いきものがかり(7)「GOLDEN GIRL」
35.きゃりーぱみゅぱみゅ(3)「きらきらキラー」
36.TOKIO(21)「LOVE YOU ONLY」

--企画コーナー「みんなで歌おう!アナと雪の女王」
37.神田沙也加(2)「生まれてはじめて」&イディナ・メンゼル「Let It Go」
38.SMAP(22)「みんなで歌おう!SMAPメドレー」
39.椎名林檎(2)「NIPPON -紅白ボーダレス篇-」
40.EXILE(10)「NEW HORIZON」
41.薬師丸ひろ子(初)「Woman"Wの悲劇"より」
42.石川さゆり(37)「天城越え」
43.長渕剛(4)「明日へ続く道」
44.AKB48(7)「心のプラカード」
45.福山雅治(7)「2014スペシャルメドレー」
46.中島みゆき(2)「麦の唄」
47.美輪明宏(3)「愛の讃歌」
48.嵐(6)「2014 Thanks Medley」
49.松田聖子(18)「あなたに逢いたくて~Missing You~」


紅白

2014年12月27日土曜日

ノドやお肌のため、加湿器を買った 決めてはコレ

今年は特に部屋の乾燥度合いが高い。寝ている間に、空気の乾燥のために、喉が乾燥して翌日調子が悪くなる。また唇が乾燥でパリパリになったりする。

だいぶ前に買って押し入れにしまってあった加湿器を寝室で使ってみたら、スチーム状のケムリが出てくるのだが、翌日になるとその周辺や布団の端がじっとり濡れている。

この際、新しい加湿器を買うことにし、どの機種がよいかなど少し調べてみた。多くのメーカーが空気清浄機に加湿機能がついたものを出していて、加湿器の選べる種類は少なめ。

加湿機能つきの空気清浄機だと、4万円以上する。春からの花粉対策を考えるとこちらかとも思う。

シャープの分は、プラズマクラスターがついて、加湿機能つきの空気清浄機が売れ筋とのこと。プラズマクラスターというのは、ちょっと前のマイナスイオン発生装置のことで、荷電を帯びた微小水滴を作り、これがウイルスなどを付着させ、サイズを大きくさせて空気中での拡散を防ぐ。パナソニックのナノイーも同じもの。

花粉のような大きな粒子は、フィルターで除去するしかない。ヘパフィルターという微粒子除去フィルターが有効に働く。ヘパフィルターはPM2.5のような極小微粒子も除くことができる。

騒音を調べてみると、加湿機能つきの空気清浄機はどれも小さくない。プラズマクラスターをONにすると、かなりの騒音になる。目的が寝室に置くことなので、騒音はできるだけ小さい方がよい。

加湿器専用機に目を向けてみた。こちらは、ファン式の場合ほとんど騒音がない。ファン式というのは、水で湿らせた紙にファンで風を送るという簡単な原理。他にも温めるタイプや超音波で蒸気にするタイプがあるが、電気代もファン式が一番かからない。

ただ、湿度を上げるのに、少し時間がかかるのが問題。最近は、この問題を補うため、湿度が上がるまでは温め、そのあとファン式というハイブリッド型もある。

結局、価格、騒音、電気代、コンパクトさ(加湿機能つきの空気清浄機はだいぶ大きくなる)、湿度の表示、湿度のレベル調節ができる、などの条件からダイニチのHD-3013に決定した。

原理的に考えると、加湿器でも微小水滴は高確率でできているわけで、プラズマクラスターと同じ抗ウイルス効果はあるにちがいない。

本日が試運転。前に持っていた加湿器と違い、白けむりはまったく出ないので働いているかどうかもわからないくらい。騒音はほとんどわからないレベル。湿度設定できて60%に設定。実際の湿度も表示される。サイズが小さいのが気に入った。


加湿器




広島ブログ