参考HP
足裏マッサージの方法
スタートは左足から!
心臓のツボがあり、体内循環がよくなることから、左足から始めることが多いです。各部分のツボをグッと押したり、押し流したり、自分の気持ちいいと思う方法で刺激してください。
凝りやすい首・肩・背中・腰のツボ
- 1:首(頸椎)
 - 2:肩
 - 3:背中(胸椎)
 - 4:腰(腰椎)
 
凝りやすい部分は足つぼを刺激することで血行が良くなり、コリが改善されることもあります。
排泄系部分(代謝UP)のツボ
- 5:副腎(肉体疲労)
 - 6:腎臓(むくみ)
 - 7:輸尿管
 - 8:膀胱
 
泌尿器など排泄器官のツボを刺激することで、むくみが解消されたり疲労回復が期待できます。
頭や顔のツボ
- 9:大脳(不眠症)
 - 10:眼球
 - 11:耳
 
なんだか頭がすっきりしない、疲れ目がつらい、など感じたらこのツボを押しましょう。
呼吸器やリンパのツボ
- 12:気管(咳、風邪)
 - 13:横隔膜(ストレス、不眠)
 - 14:上半身リンパ(外)、下半身リンパ(内)
 
風邪などに効果があると言われているツボもあります。
主要な臓器のツボ
- 15:肺、気管支
 - 16:心臓
 - 17:肝臓(慢性疲労)
 - 18:小腸
 
ストレスが溜まりがちな現代。内臓もお疲れです。足つぼを押していたわってあげましょう。
消化器や生殖器のツボ
- 19:胃
 - 20:十二指腸
 - 21:膵臓(血糖値調節)
 - 22:子宮、前立腺
 
ストレスがもっとも出やすいのが胃腸などの消化器系。また生殖器の不調も足つぼで効果が期待できます。

