2015年9月4日金曜日

知らなかった体脂肪計の正しい使い方

今どきの体重計は、体脂肪計の機能をもっているものが多い。わが家の体重計も、体脂肪計の機能つきが発売されてすぐに買ったものでだいぶ時間がたってしまった。

体重計についている体脂肪計は、片足裏から下半身を通り、反対側の足裏に微小な電気を流し、通った部位の抵抗値を元に脂肪量を計算している。

脂肪はほとんど電気を流さないが、それ以外の筋肉や皮下の組織は電気を流しやすい。このため、微小な電気を体に流してその抵抗値を測定して、適当な計算式で計算しすると、脂肪量を求めることができる

体脂肪を計ってみると分かるが、測定する時間や食前食後でも異なってくる。これは、食事などで体の水分量が変わると、抵抗値が変わり、その結果脂肪量の数値が変わってしまうため。

サウナで体の水分を減らすと、体重は減るが体脂肪率が増えることになる。お風呂に入った後だと水分が増えるので、体脂肪率は減る。トイレの前後でも変わる。

体脂肪率は、一日の中でも変動する。午前中は体内の水分は全身に同じように分布しているが、立って生活しているうちに、しだいに下半身に集まってくる。そして就寝時に横になると元の分布に戻る。この体内の場所による水分変動でも体脂肪率は変動してしまう。

これらの変動を抑えて安定的に体脂肪率を測定するためには、なるべく毎日同じ条件、同じタイミングで測ることが大事。体脂肪計メーカーのタニタによると、体組成計の計測タイミングとして、「食前、入浴前、トイレのあと」を勧めている。

体重計についている体脂肪計では、下半身しか測定できていない。前にも書いたが、首、二の腕、お腹など上半身の局部の脂肪量が測定できる手軽な装置も今はある(以前のBlogココ)。

下のキティーの体重計・体脂肪計では、足下の表示だけでなく、別個に眼の高さに表示パネルが取り付けできるので、足下の表示が見えないため、かがまないといけない人にはありがたい。


タニタ体重計




広島ブログ