2018年1月29日月曜日

「飛べないテントウムシ」で作物を守る


殺虫剤を使った野菜は、きれいな緑色をしていて虫に食べられることもなく虫穴もない。こうした野菜は、虫だけでなく人の体にも影響がある。

日本では、体に影響のない使用濃度が法律で決められているが、許容以下の濃度でも人によっては影響があるし、長年摂取すれば影響が出ないとは限らない。

実際に野菜を育ててみると分かるが、日々虫との戦いになる。完全に細かい網で虫が入るのを防いでも、次の日にはモンシロチョウが中でパタパタしているし、ハムシがぴょんぴょん跳ねている。アブラムシが葉っぱにびっしりつくことも。農家の人が殺虫剤・農薬を使いくたくなる気持ちはよく分かる。

益虫のテントウムシは、アブラムシの天敵。1日に100匹のアブラムシを食べるそうだ。ただ、テントウムシは羽があって飛び回るので、テントウムシを捕まえてアブラムシの食害を受けている作物につけておいても逃げ出してしまう。

千葉県立農業大学校では、羽を接着剤(グルーガン)で固定して飛べないようにしたテントウムシをアブラムシ対策に使えるということで特許化し、商品化したという。

「飛べないテントウムシ」は、繁殖能力などに影響はなく、接着剤は約2か月で自然にはがれ、再び飛べるようになるそうで、それほど生き物虐待にはなっていないのがヨイ。

実は、これまでにも、飛翔能力の低い個体を人為選抜し、育種して遺伝的に飛翔能力を欠くテントウムシが販売されていた(テントップ↓)。若い高校生の発想の転換で簡単に天敵製剤ができたわけだ。



広島ブログ