2019年3月31日日曜日

知っとかないと;空き巣がガラスを割る方法とその対抗対策



先日のニュースで,東京・杉並区の女性アパートに侵入して,刃物で背中を刺し死亡させた事件で,犯人は屋根を伝いベランダに入って窓ガラスを割って侵入した。

ニュースで,犯人がガラスを割るのに「焼き破り」という方法を使ったとのことですが,どんな方法なんでしょうか? 対策はあるのでしょうか?

一般に住宅侵入事件で,50%が施錠していない玄関ドアか,施錠していない他のドアや窓から。そういう意味では,施錠は大事。

残りの大部分の40%の住宅侵入事件では,施錠していても窓やベランダの「ガラス破り」による侵入が多い。

バールなどでガラスを割る「打ち破り」方法では,ガラスの割れる大きな音を立ててしまう。

そこで,マイナスドライバーで,窓の枠とガラスの間に衝撃を与えると簡単にガラスが割る「三角割り」遠いう方法がありますが,これでも打撃の音がします。

今回ニュースに出てきた「焼き破り」という方法は,バーナーでガラスの一部を熱するだけ。ガラス板の一部が熱くなって急激な温度差が生まれると,たくさんのヒビが簡単に入ります。音がほとんど出ないでガラスを割ることができます。

さて,対抗するにはどうするか。犯罪者にとって5分以内に侵入できない場合,侵入を諦める確率が高い。そこで,考えられる対策は,
  • ともかく,施錠。
  • 鍵は複数にする。補助錠の設置。
  • ガラスに防犯フィルムを貼って簡単に割れないもしくは割れるのに時間がかかるようにする。
  • 防犯カメラの設置。夜なら,防犯ランプも有効。

2019年3月30日土曜日

ゼリーなどで喉が詰まったら:対策



昨日の「蒟蒻畑」を食べて喉を詰まらせ窒息した死亡事故ですが,23人もいます。

こんにゃくを使ったゼリーを食べて,外国でも死亡事故が発生していて,ヨーロッパ,米国,韓国などで販売禁止になっている。

今の「蒟蒻畑」でも,パッケージの注意書きにもあるように,噛み砕きながら食べるようにするのが大事。

「蒟蒻畑」だけでなく,ゼリーやマシュマロでも窒息事故は発生しており、吸い込むように飲み込むのは危険。特に小さい子供やお年寄りは注意が必要。詳細はココ

もし,喉が詰まったら,2つの方法が知られています。

背中をトントンと強くしっかりと叩く方法「背部叩打法」か,背後から窒息者のおへそとみぞおちの間に両手を回し、こぶしを作って両手を思い切り引く方法「腹部突きあげ法」が有効。

掃除機で吸い出すという都市伝説がありますが,やめたほうが良い。



2019年3月29日金曜日

「こんにゃくばたけ」50周年だそうです



ご存知「蒟蒻畑(こんにゃくばたけ)」が,50周年を迎えたそうです。

製造販売しているのは,株式会社マンナンライフ。1969年に「鶴田食品工業株式会社」として群馬県富岡市でスタートした。群馬県はこんにゃくが特産品の1つ。

こんにゃくの成分グルコマンナンは,グルコースとマンノースが直鎖状になった多糖。これに果汁を混ぜてゼリーにしたのが,「蒟蒻畑」。発売は,1992年。50周年は,この会社の創立みたいですね。

こんにゃくは,食べても消化されないのでカロリーレスで,かつ食物繊維でもあるので,健康食品になるということで,大人気になった。

ところが,2008年に「蒟蒻畑」を食べて喉を詰まらせ窒息する死亡事故が発生したため,一度販売を中止することになる。

実は,外国でも死亡事故が発生し,今もヨーロッパ,米国,韓国などでこんにゃく入りのゼリーは販売禁止になっている。

その後,日本では「蒟蒻畑」は,以前より柔らかくするなど改良して,販売が開始される。

2012年には,より安全なクラッシュした蒟蒻畑をやわらかなジュレで包みこんだ「ララクラッシュ」が発売され,ヒットしている。

今の「蒟蒻畑」でも,パッケージの注意書きにもあるように,噛み砕きながら食べるようにするのが大事。


2019年3月28日木曜日

これは便利:クリアーファイル 「カキコ」



キングジムのヒット商品のご紹介。

クリアーファイル 「カキコ」は,通常のクリアーファイルのようにポケットが袋状ではなく、上下についたフラップで書類を挟むようになっている。

書類を収納したままでも直接文字を書き込むことができる,優れもの。

「必要は発明の母」ということでしょうね。

今まで,クリアーファイルに入れた書類を取り出して書き込むか,プラの上から付箋を貼って,そこにメモを書いていたのですが,直接文字や絵を書き込めます。

上下のフラップで書類を挟むため、ファイル自体はA4サイズながら見開きでA3サイズの書類を収納することも可能。

さらに、裏表紙にはペンホルダーがついていて、書類とペンを一緒に持ち運ぶことができる。


2019年3月27日水曜日

台南行って食べた美味しいもの



台湾の台南に行ってきました。オランダの東インド会社が台湾に入って台湾を統治した1620年代には,台湾の中心だった歴史的場所。

台北と違って,古い建物も多く,全体がごちゃごちゃした街並みが続きます。

食べ物は豊富で,名物といわれるものをたくさん食べましたが,今回は2つほどご紹介。

1つはあずき餡山盛りのかき氷。その上にプリンが乗っています。「裕成水果」というお店。台湾ではすでに昼間は30度近い気温になっているので,かき氷は最高でした。





2つめは,「肉圓(バーワン)」。アニメ映画「千と千尋」でお父さんが狂ったように食べていたのがこの「肉圓」。お父さんは結局豚になりましたね。カタクリでできたトロっとした厚めの皮の中に,肉やたけのこなどの具がたくさん入っていて,それに甘辛餡のスープがたっぷりかかっています。「武廟肉圓」というメニューがこれだけの人気の専門店。



2019年3月26日火曜日

「ライオン・キング」と「ジャングル大帝」



今年の夏に,ディズニーのアニメーション「ライオン・キング」の実写版映画が公開されるとのことです。

「ライオン・キング」は,1994年に公開されたアニメーション映画で,アフリカの壮大な自然を舞台に、若きライオンの王子シンバの成長と闘いを描いた作品。

監督は「アイアンマン」シリーズや「ジャングル・ブック」を手がけたジョン・ファブロー。

「ライオン・キング」を見ると,手塚治虫の「ジャングル大帝」のパクリではないかと思う。

実際,パクリ疑惑が当時にあって,手塚治虫を敬う漫画家の里中満智子が,ちばてつや、藤子・F・不二雄、水島新司、永井豪、モンキー・パンチなどの漫画家の署名付きでディズニーに質問状を送っている。

ただ,手塚治虫の死後、著作権を管理している手塚プロダクションと遺族は仮に盗作だったとしてもディズニー側と事を構えない事を決めている。

まあ,世界のディズニーに認められているのだから,良しとするところかも。

内容的には,「ライオン・キング」は動物の世界だけに終わっているが,「ジャングル大帝」は人との交流にまで踏み込んでいて,その持っている世界観は格段に壮大に思える。




2019年3月25日月曜日

完熟シークヮーサー収穫しました。



庭にあるシークヮーサーが,黄色になったので,収穫しました。

7年前に植えた木ですが,毎年つける実の数が増えてきて,昨年50個くらいだったのが,今年は,たぶん,200個くらい。

沖縄の言葉で,「シー」は「酸い」、「クワス」は「食わし」「食べる」の意味。「酸っぱい食べ物」ということ。

シークヮーサーは,ふつう青い状態(青切り)では,ジュースを絞って,お鍋にポン酢として使ったり,お酒で割ったりして使いますが,完熟させると普通のみかんのように黄色になります。

実の大きさは,3センチくらいの小ぶりです。青い時は,レモンくらいの酸っぱさですが,黄色になると,酸味は減り,甘くなります。皮が薄いのが特徴です。

たくさん採れたので,マーマレードにしようと考えています。うまくできたら,また報告します。






2019年3月23日土曜日

台湾台南のコストコに行ってきた 201903



台湾台南市のコストコに行ってきました。実は,台湾のコストコは2回目で,2年前にも高雄のコストコに行っていました。

米国発祥のコストコですが、世界中にコストコは753店舗もあります。

本国の米国が大部分で、523店舗。次いで、カナダ98、メキシコ38、イギリス28、日本26、韓国14,台湾13店舗と続きます。会員数は、9,430万人にも上る。

高雄店と内部の配置は同じで,2階式になっていてエスカレーターでまず上に上がっていきます。コストコの会員証は世界中で使えるので、台湾のコストコでも問題なく入れます。

商品アイテムやカテゴリーは日本とだいたい同じですが,日本にはない大型のグッズもありました。

エスカレーターで1階に降りると食品が並びます。

ベーカリーコーナーにはクロワッサンやディナーロールなど定番のものがありました。日本のコストコで消えてしまったアップルパイがあったのには感激。大福も置いていました。

魚売り場には,鮭のぶつ切りや頭だけというのも売っていました。日本では見ないですね。

お肉売り場は,日本よりもずっと大きな骨つきの肉で売っていました。

菓子コーナーには,日本のお菓子がいっぱいありました。レジは人だらけ。

1階のレジの外には,たくさんのテーブルがあり,フードコートが端にありました(↓)。メニューは,ホットドックやピザなど日本とほとんど同じ。

1台湾ドルは,3.61円なので,コストコ名物ホットドッグ+ソーダは,50台湾ドルで180円くらいなので,日本と全く同じ。台湾の平均月収が12万円くらいなので,現地人にとっては高いかも。

日本のコストコだと,出口でレシート確認していますが,台湾ではフリーでした。多分,出口からフードコートに入れるでしょう。高雄のコストコでもそうでした。

人の混み具合は半端なく,台湾でもコストコは人気のようです。

店内の様子をYouTubeにもUPしました(↓)。


コストコ台南店です。

大型の遊具などがありました。

エスカレータを1階に降りると食品売り場。

日式の大福が売っていました。

コストコ名物のディナーロールもありました。

日本ではなくなったアップルパイ。

日本では四角ですが,台湾では丸いティラミス。

鮭は切り身ではなくぶつ切りで売っていました。

試食売り場は台湾でも人気。

レジは人だらけ。

フードコートの様子は全く同じ。

フードコートで買ったものを食べるテーブルの敷地は広いです。
YouTube




2019年3月19日火曜日

食中毒「アニサキス」が今ヤバい



「アニサキス」による食中毒が増えているそうです。2018年の食中毒の報告件数のうち、アニサキスによる中毒が、ウイルスや病原菌を抜いてトップになったとのこと。

アニサキスは寄生虫(線虫)の一種。長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。生きていればしっかり動きます。

サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生します。今問題になっているのは,特にカツオ。

寄生している魚介類が死ぬと、内臓から筋肉や皮下に移動します。死んでから時間が経っていると,内臓を捨てても身の方に来ているわけです。

生きたアニサキスがついた魚介を食べると,胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。

食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。腸まで行くと激しい下腹部痛、腹膜炎症状を引き起こします。

もしやと思ったら,できるだけ早く病院に行きましょう。

胃にいる場合は,内視鏡で胃壁に食らいつく虫体を見つけ取り除きます。腸まで行くと,除くのが困難なので,虫が死ぬまで頓服薬しかないですが,場合によっては,お腹を開ける外科手術もあります。

もともとアニサキスは,クジラやイルカ等の海洋哺乳類で成虫になる寄生虫で、その幼虫はサバ、イカ等の魚介類に寄生します。

アニサキスは,目視できる大きさなので,包丁を入れる前や食べる前に確認して除くのが一番です。

酢じめくらいのお酢では死にませんので,注意が必要です。魚介を冷凍するか,加熱すれば大丈夫。

参考は厚生労働省ココ




2019年3月18日月曜日

17年付き合ったプレコが星に😭



長年付き合った熱帯魚のプレコが逝きました。

17年前に,2センチくらいの小さなプレコを他の熱帯魚と一緒に飼い始めました。

たぶん,セルフィンプレコの雑種で,水槽のコケ取りとして入れました。他の熱帯魚は,寿命が短くいなくなったり,新たに追加したりする中,プレコ(名前はコっちゃん)だけは,生き続けました。

長生きでは,2番目のエンゼルフィッシュも4代目になっています。

体長は,30センチを超える大きさになった頃,水槽に入れてあった流木の尖った先端に当たったのか,目の下に大きな傷ができ,鱗がなく白くなった10円ハゲができました。

また,年とともに背骨が曲がり,鮎の串焼きのように曲がっていました。

背びれも,内部の骨の間の膜がなくなり,数本棒を突き立てたような背びれになっていました。

10年くらいのところで,エサの前に食事の合図としてプラの容器をカンカンと叩いてやると,いつもの場所にやってくるくらいに学習するようになりました。

今年年明けから,なぜかカンカンと叩いても寄って来なくなり,エサをやっても食べるところを見れない状態でした。

つい最近は,なんとなくゼイゼイしているようになって,おかしいなと思っていました。

今日の朝には,エサが悪いのかと思い,新しいのを封を切ってあげました。それも食べていないようで,夕方みると,固まっていました。

しばらくペットロスに陥りそうです。
😭😭😭😭😭😭😭😭

昨日撮った写真。


2019年3月17日日曜日

案外知らない:陶器と磁器の違い



焼き物の、陶器と磁器、同じものと思っていたら全く違うものでした。

まず、見分け方から。
  • 陶器は、釉薬が塗られて様々な色になっているのに対し,磁器は大抵白色で透明感がある。
  • 陶器は、水を通す。漏れ出てくるという意味ではなく、次第に水分を含んできます。細かな穴があるからです。一方、磁器はガラスのように全く滲みません。
  • フチを指ではじいてみると、陶器は鈍い音がする。磁器はピンピン、カンカンとかガラスや金属の音がする。
  • 高台が茶色くざらついているのは陶器、白くてなめらかできれいなのは磁器。

陶器と磁器では、使う原材料が異なる。陶器の歴史は原始時代の土器で、粘土を形にして焼いたもの。一方、磁器は長石が主成分の石を粉にして水を加え粘土状にしたものを形にして焼いたもの。

というわけで、陶器を「土もの」、磁器を「石もの」と呼ぶとのこと。

陶器は、800~1250度で焼くのに対し、磁器は1200~1400度とさらに高温で焼く。磁器の方が均一な微小の粉でできていて、高温で焼き固めるので、陶器のように内部に微小な穴ができることはなく水を通すことがない。

陶器は、信楽焼き、萩焼き、備前焼きなど。磁器は、伊万里、マイセン、青磁や白磁など。


2019年3月16日土曜日

イージス・アショアは必要か? 一考察



イージス・アショアの設置場所と予定されている山口県,秋田県で住民の反対が出ています。

ご存知のように,イージス・アショアは,米国ロッキード・マーティン社製の陸上設置型のミサイル迎撃設備。

米国から今回購入する2基の価格は,合計約21億5千万ドル(約2350億円)と安くない。

日本は,すでにイージスシステムを持ついわゆるイージス艦を6艦保有している。ミサイルが1機やってくるだけなら迎撃するのは,日本列島どこでも問題ない。

ところが,北朝鮮が日本に向けて配備しているミサイルの数は数百発。多量のミサイルが同時に発射されたら,対応できない。

日本には,イージス艦以外にも,地対空誘導弾パトリオット(PAC-3)もあるが,PAC-3の射程は20km前後と短いので,防衛には限界がある。大気圏外まで打ち上げて落とす軌道で来られると速度が早すぎて対応できない。

これらに少しでも対応するには,イージス艦の数を増やす方法もある。1艦が1,500億円。イージス・アショアより安価。

イージス・アショアのメリットは,常に洋上に出ていないといけない乗員の問題で,アショアであれば,陸地なので自宅から通えるから。

一方,イージス・アショアのデメリットは,今回予定されている山口や秋田のように特定の地域に固定されるので,敵から最初に狙われる可能性がある。また,スパイ工作員が破壊を試みるかもしれない。

また,アショアから発射されるミサイルは3段式になっているので,地面に切り離されたロケットの一部が落ちてくる。これに当たる被害リスクは低くない。

実は,アショアを可動式にすることは可能なので,山口県萩市などと場所を固定しなければ,今回のような問題はなかったのかも。

コストを含めて総合して考えてみると,イージス・アショアの代わりにイージス艦の数を増やすのがよいと思う。総理,大統領のトップ会談で決まったことかもしれないが,沖縄と同じように,特定の地域に迷惑をかけるやり方は,もう難しいのではないでしょうか。


イージス艦

2019年3月15日金曜日

イチゴハウスにいた「バンブルビー」



昨日のイチゴ狩りですが,ハウスの中には見慣れない大きめのハチがたくさん飛んでいました。

普通は受粉に,日本のミツバチを使うのですが,ここでは,英語だけで書かれたオレンジ色の紙の箱が置いてあり,ここにある小さな穴からハチがひっきりなしに行き来していました。

あとで,箱に書いてある会社を調べると,

バイオベスト(Biobest)という,ベルギーに本社のある会社でした。農薬,害虫退治やハエトリ装置などが専門の会社(HPはココ)。

そこに説明があり,ハチはバンブルビー(bumblebee, Bombus terrestris)とあり,セイオウマルハナバチとのこと。
箱には,80匹の働きバチが入っているそうで,6-8週間は受粉の仕事をしてくれるとのこと。女王バチはいないので,時間が経つと寿命で死ぬのでしょう。

ハウスの外に出ても女王がいないので生きていけないので,環境破壊しないというわけです。

バンブルビーといえば,この3月末に公開予定の映画のタイトルですね。「トランスフォーマー」シリーズの最新作。

映画では,フォルクスワーゲンの車,ビートルの主人公がロボットに変身します。ロボットは,蜂のバンブルビーのような黒と黄色をしていて,名前の由来になっています。









2019年3月14日木曜日

イチゴ狩りに行ってきた「はあと農園」



今が旬のイチゴ狩りに行ってきました。

山口市嘉川にある「はあと農園」に行ってきました。他のイチゴ狩りプレースも問い合わせて見たのですが,3週間待ちとのことで,ここに決めました。

行って見ると,まあまあ人がいて,当日の申し込みも朝はできましたが,すぐに満杯。

イチゴハウスに入ると,見渡す限りイチゴ。地面に植えているのではなく,1メートルくらいの高さの台に植えられていて,イチゴはその台からぶら下がっています。

なかなか壮観です(↓)。

株ごとに一番大きく熟れているのが当たり。イチゴの種類は「よつぼし」。

タネから増やす (普通はランナーという茎から育てる)品種で、実用利用される品種としては初。種子繁殖であるため、病害虫の親子間伝染がなく、優れた種苗を効率よく得ることができる。

三重県、香川県、千葉県と九州沖縄農業研究センターが,育種素材を持ち寄り、共同で選抜したとのこと。2017年に登録された最新品種。

果実はかなり大きく,甘みも十分。食べ放題ということで,お腹いっぱいいただきました。途中で,味変のため,コンデンスミルクを持って行ったのは正解でした。

オススメです。


はあと農園
山口県山口市嘉川3468−10
TEL: 0120-281-046





2019年3月13日水曜日

今,「イチゴ」が旬です。



実は今,イチゴが旬です。

地物のイチゴの旬は5月ですが,温度管理されたハウス栽培の場合,12月から4月まで。

月別に見ると,出荷量は3月がピークですが,価格は12月がピーク。12月が価格のピークなのは,クリスマス用に使われるから。

クリスマス用のイチゴは,見かけは立派でも甘さが足りません。甘くて美味しいイチゴが食べられるのは,まさに今!

3月の今から4月が,安くて美味しいイチゴが食べられる時期なんです。

次回は,「イチゴ狩り行ってきた」の報告を書きます。




2019年3月12日火曜日

悲報:明治「フルーツ牛乳」販売終了



今でも,温泉や銭湯に置いているあの牛乳瓶に入った「フルーツ牛乳」ですが,明治の「フルーツ」が来月1日で販売終了するとのこと。

2000年に,雪印集団食中毒事件が発生してから、生乳100%でなければ牛乳と表示してはいけないことになった。そのため,「フルーツ牛乳」から「牛乳」という名前が消えた。

代わりに,「フルーツ・オー・レ」「フルーツミルク」「イチゴラテ」など外国語で表示されたり,明治のように「フルーツ」になったものもある。

明治の「フルーツ牛乳」の歴史は古く,昭和33年から販売を開始した。最近は,温泉や銭湯の自動販売機が主な販路だったみたいで,販売量が減って中止になることになった。

ただ,ペットボトル入りのものは,一部の地域で販売するそうだ。また,瓶入りのコーヒー牛乳の方はまだ販売を続けるとのこと。





2019年3月11日月曜日

アーガイル,タータンなど「チェック柄」のまとめ



「チェック柄」が流行っているようですが,「チェック柄」は以外に種類があります。

それぞれ名前が付いているので,まとめてみました。名前と柄を並べてみました。ご参考まで。

さて,どの柄がお好きでしょうか?


「アーガイルチェック柄」


「タータンチェック柄」


「ギンガムチェック柄」


「バーバリーチェック柄」


「ガンクラブチェック柄」


「グレンチェック柄」


「ハウンドトゥースチェック(千鳥格子)柄」


「ブロックチェック柄」


「バッファローチェック柄」


「マドラスチェック(大格子)柄」


「翁格子」


「グラフチェック」


「トーンオントーンチェック柄」


「ピンチェック柄」


「シェパードチェック柄」


「オーバーチェック柄」


「タッターソールチェック柄」


「ハーリキンチェック柄」

広島ブログ