2019年2月9日土曜日

和菓子の最中(もなか)の疑問スッキリ



和菓子の「最中(もなか)」ですが,漢字だけ見れば,「さいちゅう」と読みますね。

そして「お風呂に入っている(もなか)に電話が鳴った」とは言いませんよね。お菓子の最中はどうして「もなか」なのか?

歴史的には,平安時代に宮中で「中秋の名月」の時の月見の宴で,菓子を食べながら月見をし,歌を詠んだ。満月は,「最中(もなか)の月」と言われていた。

詠まれた句には,

池の面に照る月なみを数ふれば 今宵ぞ秋の「もなか」なりける

そして当時,月見に食べる菓子のことを,「最中(もなか)」と呼んでいた。

当時の「最中(もなか)」は餅の薄い焼き菓子だったみたいで,江戸時代になって,その餅菓子に餡を挟んで食べるようになった。

ということで,「最中(もなか)」は,あの皮の方がルーツだったみたいです。

てっきり,「最中(もなか)」は,中の餡のことで,皮は餡を食べる時手を汚さないようになっているだけかと思っていました。





広島ブログ