2017年5月31日水曜日

安くて人気の「ブラックサンダー」の物語


一昨日のチョコバーの続き。ご存知「ブラックサンダー」は、細かくしたココアクッキーとハードビスケットをチョコレートで固めたチョコバー。キャッチフレーズは、「おいしさイナズマ級!」で、30円と安くて人気。

「ブラックサンダー」は、有楽製菓が愛知県豊橋で製造している。有楽製菓は、もともとアイスクリームにつけるウェハースを生産していた会社。

「ブラックサンダー」は、1994年に全国発売を始めたが、うまく売れず一度販売を止めている。九州地区限定販売で再開したが、低迷。駄菓子屋で子供が買うことを想定した販路だった。

大学の生協店で販売を始めると、人気に火がついた。京都大学生協では菓子部門で売上1位になる。2005年にベストセラー本になった「生協の白石さん」にも取り上げられた。

体操の内村航平選手や安倍首相もブラックサンダー好きと報道され、今や台湾でも売り出されかなりの売れ行きとのこと。

もっと、知りたい人は有楽製菓のHPココへ。


山口ブログ
広島ブログ

2017年5月29日月曜日

記憶に残るチョコバー こんなものもあった


アメリカのスーパーにいて一番驚くのは、チョコバーをレジで精算するのを待たずに、店内で袋を開けて食べ始める人がいること。

もちろん、袋は残していてちゃんと精算するので問題ないのだが、日本では見ることのない光景。日本では、他の人からも変に見られるし、お店の人にも怒られるかもしれない。

ところで、チョコバーというのは、全面にコーティングした棒菓子のことだが、内部はスナック菓子、シリアル、クッキー、ビスケット、ヌガーやキャラメルなどが使われているもの。

記憶に残るチョコバーを挙げてみた。

日本で最初のチョコバーは、戦後の米国進駐軍が持って来たものだった。携帯用の栄養補給のために兵士に米国支給されたものだった。

米国マース社の「スニッカーズ」は1930年に作られている。また、イギリスのロントリー社(現在はスイスのネスレ)が「キットカット」を1935年代に作っている。

日本製は、カカオを自由に輸入できるようになった1970年代になってからで、他の本格チョコレートとともに登場する。

ただ、カカオは高価だったので、それ以前はチョコの量はどれも少なかった。

「チョコバット」は、三立製菓が1964年(昭和39年)より販売している。棒状のパン生地にチョコレートをコーティングしたもので、棒状だったが野球の「バット」というコンセプト。「ホームラン」などの当たりがある。今でも現役。

明治チョコバー(明治製菓、1967年、昭和42年)が発売。CMにザ・タイガースを起用していた。

森永タムタム(森永製菓、1968年)ココナッツが入ったチョコバー。

その後、「バー」と呼べないが、チョコレートをコーティングしたものがいくつも出る。


エンゼルパイ(森永製菓、1961年、) 
ポッキー(江崎グリコ、1966年、昭和41年)、
小枝(森永製菓、1971年、昭和46年)、
チョコフレーク(森永製菓、1967年、昭和42年)
チョコモナカ(森永製菓、1972年、昭和47年)

そして、
セコイヤチョコ(フルタ製菓、1976年、昭和41年)が登場。ウェハースをミルクチョコレートでコーティングしていて爆発的に売れた。





チョコパイ(ロッテ、1983年)

そして、

うまい棒 チョコ味(やおきん、1982年)
ブラックサンダー(有楽製菓、1994年)




こうやってみると、未だにチョコバーは戦前発売の外国の「スニッカーズ」が本格的で頑張っているのがわかる。



山口ブログ
広島ブログ

2017年5月28日日曜日

庭の芝を再生するプロジェクト(1):日本芝には種がないらしい


庭の芝に雑草が混ざりすぎたので、芝に大丈夫な除草剤で雑草だけ除こうとしたところ、芝まで一部が枯れてしまった。芝の種類は、高麗芝。

芝の欠けた面積は大きくないので、芝の種を買って撒いて回復させようかと思ったら、どこにも高麗芝の種が売ってない!日本芝には、高麗芝、姫高麗芝、野芝があるが、どの種も売っていない。

調べて見ると、日本芝は地面に沿って伸びるランナーが伸びて増殖していくとのこと。

実は、種も作るがほとんど発芽できない。そのため、種は売っていないということらしい。

ちなみに、西洋芝には種をまいて増やすくことができる。ただ、成長が早いので芝刈りの頻度をあげないといけないのが問題で庭には使えない。

そのため、新たに芝を張るには、30センチくらいの四角のマット状に裁断された芝を地面に張るやり方で行う。

というわけで、今回の芝の補修は高麗芝のマットを購入することにした。高温にも冬の寒さにも弱いので、5月から梅雨までが芝張りにベストらしい。



山口ブログ
広島ブログ

2017年5月27日土曜日

藤井聡太四段が連勝記録 どれだけスゴイか


将棋の最年少プロ棋士、藤井聡太四段の快進撃に目をみはる。連勝記録を「19」に更新した。これは歴代7位の快挙(↓)。

藤井四段は、まだ14歳の中学生。2016年10月にプロ棋士(四段)になっている。突然強くなったのではなくて、小学生の低学年から大会で優勝していた。

中学生でプロになるのは、かなりの天才といえる。今までには、加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明しかいない。皆タイトルホルダーになっている。

藤井四段の14歳2か月という年齢は、加藤一二三の14歳7か月を62年ぶりに更新する最年少記録。

奇しくも、藤井四段のデビュー戦(16年12月)は、その加藤一二三と(年齢差62歳6カ月)だった。

藤井四段が強くなったのは、才能もあるが、将棋ソフトが充実したこともある。今は簡単にネット上にあるソフトや遠方の見知らぬ人とも将棋が指せるようになっている。

AI(人工知能)の発達で、プロでも勝てない時代が来つつある。プロ棋士より強いソフトがある。昨年末に将棋ソフト不正使用疑惑騒動も記憶に新しい。

子供の頃からこのようなソフトで鍛えられた脳を持つ子供から、今後藤井四段に続く天才がさらに出てくることを期待したい。

下の表は、今までの連勝記録(藤井四段は19連勝なので、7位になった)
山口ブログ
広島ブログ


順位棋士名連勝数年度
1神谷広志281986-7
2丸山忠久241994
3塚田泰明221986
3羽生善治221992
3山崎隆之222002-3
6有吉道夫201984
7羽生善治181987-8
7中田宏樹181991
7丸山忠久181999
7羽生善治181005
7永瀬拓矢182010-1

2017年5月26日金曜日

ゴミグモの行動が面白い


「ゴミグモ」は、ごく普通のクモで、どこにでも住んでいて、目の細かいクモの網を張る。特徴的なのは、網の中央に食べかすなどのゴミを集めていること。

ゴミグモの種によって、そのゴミの置き方が変わっていて、いろいろな方法で利用している。

あるゴミグモは、ゴミを並べて自分の容姿に似せたものを作る。これで、天敵の虫や鳥から身を守ることができる。

さらに、あるゴミグモは、自分よりさら大きなクモの形を足まで似せて作る(↓)。これで、大きく見せて、天敵の鳥などに食べるのを躊躇わせる。

さらに、あるゴミグモは、ゴミを集めて鳥のフンのように似せる。これで、鳥の興味を削ぐらしい。

このような他の生き物に似せることで、身を守るのは「擬態」という。ナナフシやコノハチョウは木の枝や葉に似せた格好になって「擬態」している。

「擬態」ではないが、ゴミグモの仲間には面白い行動の研究がある。オスはメスと交尾すると、メスの交尾器を壊してしまう。このメスが他のオスと交尾できないようにするというワケ。自分の遺伝子を残すためだそうだ。


自分よりさら大きなクモの形をゴミを集めて足まで似せて作る

山口ブログ
広島ブログ

2017年5月25日木曜日

明治のスナック「カール」販売不振で消えるところも なぜ?


明治(株)のスナック菓子「カール」が販売不振で、全国販売を止めることになった。

「カール」は、 1968 年より発売されているロングセラー商品。ご存知のように、トウモロコシで作られていて、明治によると、日本で最初のスナック菓子。昭和30年代に流行した玩具「カール人形」が名前の由来。

(ちなみに、「カール人形」は前髪がくるっとカールしていて、ミルクを飲ませることができる人形)

明治のHPに、今回のようになった経緯が載っていた(ココ)。どうも他のスナック菓子との競争で販売不振になったのが原因らしい。売り上げが、1990年代のピークの3分の1になったという。

「カールチーズあじ」と「カールうすあじ」は、 8 月生産分から関西地域以西(滋賀県・京都府・奈良県・和歌山県以西)での販売 となり、中部地域以東(福井県・岐阜県・三重県以東)では販売を終了することになった。

また、「カールカレーあじ」「大人の贅沢カール」「小つぶカール」は、 8 月生産分で販売を終了する。

生産は、子会社の四国明治の1カ所に縮小して、西日本限定で販売する。北海道から東海地方までの地域では、「カール」が完全に消えることになった。

心配して調べてみたら、「カールおじさん」はキャラクターとして残るみたい。

「カレー味」がなくなるのは、西日本にいても、ちょっとショックですね。




山口ブログ
広島ブログ


2017年5月24日水曜日

どう違う?そのサイレンは救急車、消防車、それともパトカー? 


まだ見えないが緊急車両が近づくサイレンの音が聞こえるとき、それが、救急車なのか、消防車なのか、はたまたバトカーなのか、サイレンの音だけで分かるでしょうか?

消防車のサイレンは、鳴らし方が3種類あり、
  • 火災現場に向かう時のサイレンは、「ウ~・カン カン カン」と、サイレンと鐘の音を組み合わせる。
  • 火災現場以外の災害現場に向かう時のサイレンは、「ウ~ ウ~ ウ~」と鐘の音が入らず、サイレンだけ。
  • 消化活動を終えて消防署へ帰るときは、「カン カン カン」と鐘の音だけになる。「終わったよ」というサイン。
バトカーは鐘がなくサイレンのみ。消防車のサイレンに比べ音は低め。「ウ~ウ~ ウ~」4秒周期と8秒周期があり、短い方が緊急性が高い。

救急車は、「ピーポー、ピーポー」というサイレン音。これにも鳴らし方が2種類あって、通常のモードに加えて、「住宅モード」という少し音をソフトにしてあまり怖く感じないようなものもある。

ちなみに、サイレンは警報音なので、法律でサイレン音の大きさは「車両の前方20メートル、高さ1メートルの位置において、90dB(デシベル)以上120dB以下であること」と定められている。

昭和45年以前は、救急車、消防車、パトカーいずれも「ウ~ウ~」という音のサイレンを鳴らしていた。救急車の「ピーポー、ピーポー」のサイレンを作ったのは、大阪サイレン製作所という会社。

サイレンは聞こえるが、どちらから聞こえるのか案外判断できないですよね。この会社は音を研究し、「在所確認警報音」の開発を進めているそうです。

実際のそれぞれの音は、YouTubeのココで聞けます。

ところで、サイレンを出す緊急車両のこうした音付き映像には、小さな子供を黙らせる面白い効果があるようです。泣きじゃくる幼児に見せれば、ほぼ確実に黙るようになります。



山口ブログ
広島ブログ

2017年5月23日火曜日

今「抹茶」がイケていてブームらしい


日ごろ、お抹茶を飲む習慣はないのですが、もう少し前から抹茶入りの食品が増えていますね。

カップヌードルに「抹茶仕立てのシーフード味」が出るくらいですから、流行は本物なのでしょう。

最初、外国で人気に火がついたみたいで、以前は英語で他の日本茶もまとめて「Green Tea」だったのが、今は「Matcha」で通じるようになっている。

日本からの緑茶の輸出先は、米国、シンガポール、台湾、ドイツなどで、その輸出額はここ5年で3倍にも上る。

実際、米国では、健康志向ブームで、緑茶・抹茶が人気になっていて、スターバックスが抹茶を使ったドリンクを出したのは有名。体に良い健康食品ということらしい。

アイス、プリン、スムージー、ケーキなどのスイーツは、カロリーがあり食べるのに少しの罪悪感があるところを、健康によい抹茶が救ってくれるところもあるのかもしれない。

健康的だけでなくて、実際、飲んで見ると美味しいのも事実。子供の頃を思い出せば、抹茶といえば、かき氷の一番値段の高い宇治金時しか頭に浮かばないのですが。。

山口の小野茶のHP(ココ)を見ると、抹茶入りのういろう、ケーキ、どら焼きなどもある。小野茶ではないですが、最近では、緑茶入りカレーもあるそうな。

抹茶は、お茶の葉を蒸して乾燥させてそのまま粉にしたものなので、ポリフェノールのカテキン、タンニン、カフェイン、サポニン、鉄などのミネラルなどの様々な成分が含まれていて、高血圧抑制、老化抑制、糖尿病予防などに効果的であるそうです。

ただし、飲み過ぎは問題なので適度に美味しくいただきましょう(以前のBlogココ)。


山口ブログ
広島ブログ

2017年5月22日月曜日

アニサキス食中毒が急増 原因は?対策は?


アニサキス食中毒が急増しているらしい。

「アニサキス」は、サバなど魚介類につく寄生虫で、生のまま食べると、胃や腸の粘膜に潜り込むので、激痛や吐き気に襲われる。

厚生労働省によると、アニサキスによる食中毒患者の報告数は2006年には全国で5人だったのに対し、2016年は126人と激増している。2年前にはカッパ寿司などで大量発生した(以前のBlogココ

最近だと、お笑いタレントの渡辺直美、「品川庄司」の庄司智春、「南海キャンディーズ」の山里亮太が、アニサキス食中毒になった。

アニサキスの幼虫は、サバ、カツオ、サケ、イカ、サンマなどの内臓に寄生しているが、水揚げされて寄主が死ぬと内臓から筋肉や皮下に移動する。

幼虫は長さ2、3センチ、幅1ミリくらいで、白色。

以前より食中毒患者が増えたのは、今まで冷凍していたのが、保存技術や輸送が発達して、チルドや生で食べれるようになったため。魚が新鮮な分、アニサキスも生きたままになる。

シメサバのようにお酢で〆ても、アニサキスは生きているので、冷凍するか、火を通すこと。最近の寿司屋で炙りが流行っているのは、裏にはこの事情がある。

しかし、これでは、せっかくの新鮮な魚の意味がない。他にやれることは、幼虫がそれほど小さくないので、よく見てみること。発見したら、食べるのを止める。また、よく噛むこと。噛んで殺すことができれば、当たることはない。

自分で釣った魚の場合、できるだけ早く内臓を除いてしまうとよい。



山口ブログ
広島ブログ

2017年5月21日日曜日

そうなんだ:「ブラックモンブラン」は全国版ではなかった!


アイスの「ブラックモンブラン」は、「ガリガリ君」と同じくらい定番で全国で有名だと思っていたら、そうではないらしい。

「ブラックモンブラン」は、佐賀県小城市にある竹下製菓株式会社が作るアイス。チョコレートでコーティングしたバニラアイスにクランチをまぶしたスティックタイプのアイスクリーム。

食べ終わると、スティックには文字が出てきて、当たるともう1本もらえる。

「ブラックモンブラン」の誕生は古く、1969年(昭和44年)。「ガリガリ君」でも1981年なので、ずいぶん古い。竹下製菓株式会社はもともと羊羹や饅頭、鹿児島名物のかるかんなどを作っていた。

HPによると、竹下小太郎前会長がアルプス山脈の最高峰「モンブラン」を目の前に眺めたときの、「この真っ白い山にチョコレートをかけて食べたらさぞ美味しいだろう」との思いをアイスクリームの名称に取り入れたものが「ブラックモンブラン」、だそうだ。

フランス語で、Mont(=山)、Blanc(=白い)なので、「モンブラン」は「白い山」を意味する。そういう意味では、「ブラックモンブラン」は自己矛盾した名前。

調べてみると、「ブラックモンブラン」の販売範囲は九州と中国地方の一部だけで、全国版ではないようだ。これはちょっとビックリだし、残念。

「ブラックモンブラン」と同じようなのが、大阪の林一二株式会社(センタンアイス)の「チョコバリ」(製造されているのは、奈良工場)。こちらも古く、1971年だが、「ブラックモンブラン」の方が古い。ところが、「チョコバリ」は全国版。

「ブラックモンブラン」の販売は、広島県が北限みたいです。知らなかったです。



2017年5月20日土曜日

美味しい「干しバナナ」作りに挑戦


子供の頃、「干しバナナ」を何度も食べた覚えがあるが、最近スーパーなどお店で売っているのを見たことがない。

台湾に行った時、台湾バナナの里として有名な旗山に寄って、たまたま懐かしい「干しバナナ」を見つけてすぐに買った(以前のBlogココ)。

「干しバナナ」を食べたことがない人は、バナナチップスを想像されるかもしれませんが、バナナチップスは、輪切りにしたバナナを油で揚げたもので、パリっとしている。一方、「干しバナナ」は、グミくらいの固さで、バナナの甘み・酸味・旨みが濃縮されている。

台湾の「干しバナナ」をしばらくぶりに食べて、自宅でも作れないかと挑戦してみることにした。バナナは保存がきかないので、この方法が使えると、長期に保存できるし、バナナケーキや最近流行りのグラノーラなんかに混ぜても美味しいかも。

「干しバナナ作り」挑戦1回め

小さめのバナナでやってみた。バナナの皮をむいて、乾燥しやすいように、縦に4つに割ったものとそのままのものを、万能干しカゴに入れた。網につかないようにクッキングシートを敷いて、3日間陽の当たる軒下にぶら下げた。(夕方から朝までは家内に入れた)














結果「干しバナナ」は、だいたいできたが、バナナを縦に4つに割った場合は出来上がったものが薄すぎて、もう少し肉厚の感触がほしい。一方、そのままのバナナは乾燥不足。しかし、案外イケた。















「干しバナナ作り」挑戦2回め (失敗編)

普通に売っている大きめのバナナで、再挑戦。五日くらい干したが、ほとんど黒くならない。サイズは半分くらいになって、表面は触るとかなりカサカサ。断面は黒い部分と白い部分があってリング状に見える。食べてみると、表面は少しカサカサして食感が良くない。市販の「干しバナナ」のように、全体がクニャッとなるのが理想。熟していないバナナを使ったのが問題かも。それにしても、バナナの表面が黒くならないのは予想外。















「干しバナナ作り」挑戦3回め (成功編)

今回は、バナナを完熟させてから使った。皮に黒い斑点が出るまで待ってから使った。半分に切った分と、さらに縦に2つに割ったのを、乾燥カゴに干した。売っている干しバナナほど硬くなっていずモッチリした食感が良く、甘み、旨味も売っているものより上。


見かけは良くないですが、食べたら、もっと作りたくなります。










バナナは、ふつう房で購入することが多いが、食べきれずに黒くなって捨てることが多い。今までどれだけ捨てたことか😢!今回の方法で、干しバナナにすれば、長時間保存できるし、ムダがない。

注意が必要なのは、完熟バナナの表面の乾燥は最初素早くしないと傷むので、晴れて乾燥した日を選ぶこと。

また、網の乾燥カゴは絶対必要。野外で干すので、これが無いとハエやアリの餌食になります。

ぜひ、お試しください。

山口ブログ
広島ブログ

2017年5月19日金曜日

牧野富太郎植物園に行ってきた おススメです


前々から興味があった、高知県の県立牧野植物園に行ってきた。

牧野富太郎の名前を冠する植物園。牧野富太郎は、高知県出身の植物学者で、「日本の植物学の父」といわれ、「牧野日本植物図鑑」を編纂した。1862年生まれと、江戸時代に生まれていて、昭和32年(1957年)で亡くなっているので、95歳と長生きだった。

多くの植物の命名を行い「雑草という名の植物は無い」という名言を残している。後に、昭和天皇がこの言葉を引用するほど。

富太郎没後すぐ、昭和33年に牧野植物園が作られた。植物園としては、歴史もあり、行ってみるとかなりレベルが高かった。3000種ともいわれる植物を維持するのは並大抵ではないと思う。

子供達も飽きないように、スタンプラリーがあって、集めると、様々なグッズももらえるようなっている。園内には、富太郎の銅像もあった。

温室の植物が素晴らしかった。それ以外にも、高山植物もいくつもあった。オキナグサがちょうどヒゲ状になったところだった(↓)。トビカズラの花も立派だった。

同じ場所にたくさんの植物を育てても、必ず繁殖力の高い植物が増えていくところだが、うまく制限させて一眼でたくさんの種類を見れるように工夫されている。管理を考えると気が遠くなりそうだ。

学習館や図書館もあり、なかなか立派な施設だった。図書館はちょうど休館だったが、富太郎の自記筆が見てみたかった。

高知に行って時間があったら是非植物園へどうぞ。おススメです。



 オキナグサ。
 富太郎像

植物園のゲート
















トビカズラの花
山口ブログ
広島ブログ

2017年5月18日木曜日

「アンデスメロン」の「アンデス」の由来


「アンデスメロン」の「アンデス」の由来が予想外です。

アンデスメロンは、(株)「サカタのタネ」が1977年に開発したメロン。南アメリカの西海岸にあるアンデス山脈で見つけたといことでもなく、全く関係が無い。

アンデスメロンは、高級メロンのマスク(アールス)メロンと見かけは同じで外はネットを張った緑の表面を持ち、中身も同じメロン色。

ちなみに、アールスメロンの「アールス」は、アールス・フェボリットという品種名の名前が由来。このメロンは、病気に弱く、育てるのが難しい。

一方、アンデスメロンは、アールスメロンを含むいくつかのメロンのかけあわせで、病気にも強い。

「サカタのタネ」のHPによると、「作って、売って、買って、安心ですメロン」との意味から「安心ですメロン」と名付けられたとのこと。作る人にとっても病気に強いので安心に作れるからとのこと。

その後、「アンシンデス」が「アンデス」になったというワケ。

「サカタのタネ」が「アンデスメロン」を開発する前には、「プリンスメロン」しかなかった。外側は網がなくツルっとしていて中身はオレンジ。「プリンス」は、横浜の青果商グループ「プリンス会」が試食したことから命名されたという。

「サカタのタネ」が、最近、38年ぶりの新品種となる「赤いアンデス」を開発した。緑の網の外側で中身は、オレンジ色。「食べ頃」の状態が長く続くのが特徴。




2017年5月17日水曜日

「のいち動物園」で珍しく動くハシビロコウに会う


高知県に行った時に、動物園に寄ってきた。

高知県立「のいち動物園」は、高知県香南市野市町にある。高知市の西にあり、高知龍馬空港からだと車で10分くらいのところ。

少し前、リニューアルした常盤公園の動物園に行って、大きい動物がいなくて少しがっかりしていたら、ここの動物園は立派でした。今風になっていて、動物は小さなオリの中にいるのではなく、自然の雰囲気の中でのびのびしていた。広い敷地だからできるのかも。

ライオンこそいないが、ヒョウ、クマ、キリン、シマウマなどの定番もいる。

注目は、ハシビロコウ。西日本では、神戸王子動物園と「のいち動物園」だけ。動かないのが有名で、ほとんど銅像のような鳥とされている。

ところが、「のいち動物園」のハシビロコウは違う。しっかり動いてくれて、飛ぶ姿まで見れて感激!

もう1つ目玉は、ビントロング。ジャコウネコ科の動物で、タヌキに似た顔をしていて、木登りが得意で、太い尻尾で木を捕まえることもできる。ビントロングという名前は、マレー語で「熊のような猫」。


山口ブログ
広島ブログ

2017年5月16日火曜日

徳山動物園 ホッキョクグマが亡くなっていた


知らなかったのですが、昨年11月28日に、徳山動物園 ホッキョクグマの「ユキ」が亡くなったそうです。

昨年夏に動物園に行った時は、相変わらず元気に動き回っているのを見たのを覚えている。プールの中を行ったり来たりして、いつまで見ても飽きないホッキョクグマだった。暑い夏場に氷の塊をもらって、嬉しそうししているのが印象的だった。

メスのホッキョクグマ「ユキ」は、1986年に2歳で徳山動物園に来て、亡くなった歳が31歳だった。

動物園のHPによると、昨年11月から調子が悪くなり、老衰ということだったが、最終的な死因は肝臓腫瘍だったようだ。ホッキョクグマの寿命は25~30年ということなので、天寿を全うしたと言えるかも。

2011年までは、オスのホッキョクグマもいた。1986年にオスの「ホクト」と一緒にカナダから徳山動物園に来たので、30年いたことになる。

遅ればせながら、哀悼の意を表したい。たくさんの人や子供を楽しませてくれてありがとうございました。



山口ブログ
広島ブログ

2017年5月15日月曜日

金魚を庭の水瓶で飼うプロジェクト(7)ネコ対策 これが効く!


2014年の秋に、庭に新たに大きな水瓶を買ってきて、屋外で金魚を飼おうというプロジェクトを立てて、もう2年半になる。

最初2匹からスタートし、1匹が越冬に成功してきた。2年目の越冬にも成功した。2016年夏に、ランチュウの子供3匹を仲間に追加した。

従来の水瓶に1匹、残りの2匹を少し小さい新しい水瓶に入れることにした。大型の鉢にワキン1匹、ランチュウ1匹、少し小型の鉢に、ランチュウ2匹になった。

2017年の冬場を冬眠で乗り越え、翌年皆元気に起きてきた。

ところが、野良猫が最近庭を縦断して行った時に、水瓶の魚に気がついたようだ。水瓶に浮かべてあるホテイアオイが鉢の外に飛び出ていることが、何度もあった。

そうしているうちに、大型の鉢にいるランチュウ1匹がいなくなった。どうも野良猫の餌食かオモチャになったようだ。猫が鉢の横にあるポンプ台の上に乗って水面を見ているのを一度目撃している。

これはいけないと思って、早速ホームセンター・ジュンテンドーへ。

猫が嫌がる匂いがする忌避剤があったが、すでに学習した野良猫にはこれぐらいでは効かないに違いない。そこで、猫よけのプラでできた突起がいっぱい出たマット(↓)をいくつも買って、鉢の周りに敷き詰めた。

敷いて翌日、野良猫が物ともせずやってきたみたいで、ホテイアオイが鉢の外に飛び出ていた。それが何日か続いたが、このままだと金魚を失うことになる。

そこで、またジュンテンドーへ。

最初、金網の蓋を考えたが、これだとホテイアオイが花を咲かせるときに立ち上がれない。

いろいろジュンテンドーで見ているうちにアイデアが浮かんだ。金網を切って水鉢の周りに貼った。金網の切断面に上向きの痛い突起がたくさん出る(↓)。

その後ホテイアオイは外に出ていないので、猫よけに成功したみたい。


今回、効果があった方法。
尖った猫よけグッズを水鉢の周りに敷いたが、全く効果なし。ネットを見たら、この上を歩いているネコの絵があった。

山口ブログ
広島ブログ

2017年5月14日日曜日

宇部空港のバラ園が見ごろです


山口宇部空港ターミナルビルのバラ園が見ごろです。

宇部空港のバラは見る価値ありと、バラ好きの方に聞いて出かけてみました。宇部空港は駐車が無料なのがうれしい。

国内ターミナルビルと国際ターミナルビルの間にバラ園があり、加えてターミナルビルの周りにも道路に沿ってバラがたくさんある。バラの足元にネームカードが付いているので、品種などが分かる。

空港のHPによると、約160品種、約1000株のバラがあるということだ。国内線1階案内所にはパンフレットがあるそうで、マップはHPにもあってココ

バラ園は2013年から始まっている。今日はたくさんの人が来ていた。無料でこれだけ立派なバラをいっぱい見れるのがうれしい。

見る価値アリです。


山口ブログ
広島ブログ

2017年5月13日土曜日

津波想定34mの町に行ってきた


2011年の3.11東日本大震災から1年後に、中央防災会議(内閣府)が地震シミュレーションの結果、南海トラフ地震で想定される津波の高さが、高知県黒潮町で、34メートルになると発表された。

高知県に行った時、その黒潮町に行ってきた。それまでの津波想定は10メートルといわれていて、町の人たちは近くの高台などに避難することを考えたり、海抜4mの場所に高さ8mの津波避難タワーを設置したりしてきた。

ところが、34メートルと聞いて、どうしようもないと思ったに違いない。34メートルというのは、10階建のビルの高さに相当する。

黒潮町は、人口1万ほどの漁業中心の町。高いビルなどない。カツオの一本釣りなどで有名。青柳裕介の漫画「土佐の一本釣り」の舞台でもある。

黒潮町の宿に泊まっている時、ちょうどテレビの現地ニュースで、町長が新しい津波避難タワー設置記念で出ていた。これで、最後の避難タワーが完成し、これで、津波が来ても大丈夫とのこと。

さっそく、その新しい避難タワーに行ってみた。まだ新しく、説明書きがどこにもなかったが、かなり高い。実際に登って見た。屋上はヘリコプターが着陸できるようになっているほか、その下の階にたくさんの人を収容できるようになっていた。かなりビッグ。

太平洋に面して暮らすのは羨ましいし、海からたくさんの幸が獲れるメリットもある。それと引き換えに、何百年に1回かもしれないが、こんな大変なリスクと心配を抱えないといけない。

それにしても、34メートルと発表した連中は、その言葉の重みと責任を意識しないといけないでしょう。






山口ブログ
広島ブログ



2017年5月11日木曜日

ティッシュペーパーの歴史がオモシロイ


毎日必需品のティッシュペーパーですが、その歴史がオモシロイです。

第一次世界大戦中、脱脂綿の代わりにティッシュペーパーはもともと開発され、その吸着力を高めたものをガスマスクのフィルターとして使われていた。

戦争が終わって、ティッシュペーパーの在庫が過剰に余った。米国のキンバリー・クラーク社がそれを使って、メイク落とし用として「クリネックスティシュー」を発売した。

それまで女性はメイク落としに布やタオルを使っていた。「使い捨てのできるハンカチ」として売り出された「クリネックスティシュー」は爆発的に売れた。

日本では、1963年に、キンバリー・クラーク社と十條製紙の合弁会社、十條キンバリーから初めてティッシュペーパーが発売される。また、1964年には、箱入りティッシュとして、「クリネックス」と 山陽スコットによる「スコッティ」が発売された。

それまでは、日本では「ちり紙」「落とし紙」だったのが、一気にティッシュペーパーに変わっていった。同時期、ロール型の水に溶けるトイレットペーパーが、水洗トイレが一般家庭に導入されるにつれて使われるようになっていく。

十條キンバリーとクレシア(1993年山陽スコットから社名変更)が合併して、日本製紙クレシアになり、現在、クリネックスとスコッティは共に日本製紙クレシアから発売されている。

「ティッシュ・ペーパー」というのは和製英語で、英語では、「ティッシュ」もしくは、「クリネックス」。「ティッシュ・ペーパー」というと、包装用の薄紙になる。贈り物の箱の外の薄い包み紙のこと。



山口ブログ
広島ブログ

2017年5月10日水曜日

オープンしたコメダ珈琲「維新公園店」に行ってきた


今年3月22日オープンしたコメダ珈琲「維新公園店」に行ってきた。オープン時はしばらく混雑すると思って、今まで待っていた。

夕方、晩御飯がわりに出かけた。お店の中は、案外広くたくさんの座席があった。座席周りは高くなっていて、他のお客があまり見えないようになっていて、他のお客を気にせずにいられる。

座席は電車の座席のようなクッションと背もたれ。座席の仕切りや天井など木でできていている。少し白めの木の色なので新しさは強調できるが、目にはもう少し暗めのアンバーがよいかも。

名古屋のお店らしい、「みそカツサンド」と「たっぷりたまごのピザトースト」を注文。それぞれ、820円、650円。これに加えて、ブレンドコーヒー(420円)を注文。

コーヒーは大きめのカップが嬉しい。カップのコメダ珈琲のロゴが目立つ。コメダ珈琲では、コーヒーを頼むと、豆菓子が付いてくる(↓)

コーヒーはすぐ出てきたが、メインがなかなか出てこない。コーヒーをちびちび飲んで待っていたら、「みそカツサンド」がやってきた(↓)。デカイ!20センチを超える長さ、厚さも10数センチを超える。食べきれそうもない!

続いてすぐに、「たっぷりたまごのピザトースト」がやってきた。こちらも超ビッグサイズ!

2人で食べきれなく、持ち帰りたいと言うと、すぐにプラの容れ物とブラウンバッグが出てきた。たぶん、お持ち帰りになる人が多いに違いない。

さて、お味ですが、「みそカツサンド」は甘めの味噌ソース味で、あまり名古屋らしくない。カツはヒレカツらしくもう少し脂身の方が美味しいかも。一応合格レベル。

「たっぷりたまごのピザトースト」は、ピザトーストとトーストの間にゆで卵のクラッシュをからしマヨネーズであえたものが大量に挟んである。おなかいっぱい食べたい若者向きかもしれない。

やっぱり、次回は以前から気に入っている「小倉トースト」にしようと思った。



















カップのコメダ珈琲のロゴが目立つ。
豆菓子が付いてきた。















「みそカツサンド」写真では大きさを伝えにくいですが、巨大です。
「たっぷりたまごのピザトースト」こちらも巨大。
山口ブログ
広島ブログ

2017年5月9日火曜日

今年最初のソラマメ ビールが美味しい


家庭菜園に去年の10月に種から育てていた、ソラマメが収穫できるようになった。

塩茹でしていただきました。まだ皮も柔らかく、お気に入りのコロナビールといただけば最高。

今年は、カメムシが少なく収穫もバッチリ。しばらく楽しめそうです。


山口ブログ
広島ブログ

2017年5月8日月曜日

よく効くマウスウオッシュを比較 (保存版)


マウスウォッシュ(洗口液)は、口の中を殺菌して、虫歯や口臭を抑えるためのもので、口に含んでクチュクチュしてから吐き出すもの。

日本の死因の第3位は肺炎。そのうち、9割は誤嚥性肺炎。要するに唾液や食べ物を間違って気管支に入れてゴホゴホやるアレですが、寝ている間も少しずつ細菌を含んだ唾液が肺に入って肺炎を起こす。これを防ぐには、口腔をいつも綺麗にしておくことが大事。

CMでは、マウスウォッシュすれば、歯についた細菌や粘りが全部剥がれていて歯磨きしなくてもよいように見える。しかし、CMをよく見てほしい、ウオッシュ後も、細菌や粘りを小さく残している。そうでないと過剰宣伝になるからだ。


モンダミンの CMから

















よく効くマウスウォッシュがどれか、有効成分を含めてまとめてみた。(写真をクリックすれば、アマゾンにリンクしていて、他の人のコメントが参考になる)このBlogの最後に、マウスウォッシュ使用時の注意点もまとめました。

◯ リステリン・オリジナル(ジョンソン&ジョンソン)

「リステリン」は、19世紀に外科用の消毒薬として誕生していて、後に口腔消毒薬として歯科医院向けに発売された。1,8-シネオール、チモール、サリチル酸メチル、ℓ-メントールの4つの有効成分による殺菌作用を特徴としている。刺激が強いので、初めて使う人はびっくりするかもしれない。



◯ リステリン・トータルケア ゼロ(ジョンソン&ジョンソン)

リステリントータルケアゼロは、リステリンシリーズの中で最も多くの効果を持ち、お口の健康をトータルに守ることができる。歯肉炎、口臭、着色、歯石、ネバつきを抑える。リステリントータルケアというのもあるが、こちらは、リステリンオリジナルと同じで刺激が強いが、このゼロは、刺激のもとになるアルコールが入っていない。(薬用成分)1,8‐シネオール、塩化亜鉛、チモール、サリチル酸メチル、ℓ-メントール




◯ GUM(ガム)・デンタルリンス (サンスター)

殺菌剤の塩化ベンザルコニウムと塩化セチルピリジニウム(CPC)に加え、抗炎症剤のグリチルリチン酸2Kが有効成分。殺菌作用としては、リステリンより上。これも刺激が強いタイプだが、苦手な人用にノンアルコールタイプもある。歯周病菌を殺菌することで、歯肉炎、口臭を抑える。長時間、歯と歯ぐきにコートして殺菌力が長持ちする。





◯ モンダミン・プレミアムケア (アース製薬 )

モンダミンもマウスウオッシュでは歴史がある。モンダミン・プレミアムケアは、モンダミン史上、最高の効果を持つ。むし歯予防、歯肉炎予防、出血予防、口臭予防、歯垢付着予防、口中浄化、口中爽快の7つの効果。有効成分は、殺菌剤のセチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)、抗炎症作用としてトラネキサム酸(TXA)とグリチルリチン酸ジカリウム(GK2)。こちらもアルコールが入っていて、刺激があるので、ノンアルコールのモンダミン・プレミアムケア・センシティブというのがある。















◯ システマEX・デンタルリンス (ライオン)

歯周ポケットの奥にひそむ歯周病菌を浸透殺菌し、さらに菌の付着をブロックすることで歯周ポケットをケアする、一歩進んだトータルケアができる薬用歯周病予防デンタルリンス。有効成分は、殺菌剤のイソプロピルメチルフェノール(IPMP)、抗炎症剤のイプシロン-アミノカプロン酸が効く。こちらもアルコールが入っていて、刺激があるので、ノンアルコールタイプがある。







◯ クリニカクイックウォッシュ (ライオン)

「ブラッシングできない時に使う」という他のとは異なるコンセプトのマウスウオッシュ。有効成分には、殺菌剤が入っていないが、デキストラナーゼという糖分解酵素が歯垢の沈着を抑制し分解除去する。低刺激なノンアルコールタイプ。






◯ コンクール F (ウエルテック)

ムシ歯の発生および進行の予防、歯肉炎の予防、歯槽膿漏の予防、口臭の防止に効果がある。有効成分には、殺菌剤のグルコン酸クロルヘキシジン、抗炎症剤のグリチルリチン酸アンモニウムを含む。低刺激。数滴水で薄めて使用する。







⭐上にあげたマウスウオッシュは、いづれも効果があるが、ブラッシング無しでというほどのパワーはない。刺激性のものや、アレルギー反応を示すものもあるので、ご自分でいくつか使って、自分に合うのを選ぶのがよいでしょう。

⭐マウスウオッシュは口をすすいだ後、水ですすいで洗い流すとほぼ意味がない。最近のものは、コーティング剤が入っていて、歯の表面や歯周ポケットに入り込んで、長く留まり効果を維持するようになっている。

⭐ただ、殺菌剤よっては、アレルギー反応を起こす人もいる。例えば、グルコン酸クロルヘキシジンや界面活性剤などは、アレルギーの人がいる。

⭐マウスウオッシュを何時使うかというと、歯磨きの後。ハブラシの毛先が届きにくい歯のすき間の細菌を殺菌除去できる。歯磨きができない忙しい時には、マウスウオッシュだけでも効果はある。ただし、基本は歯磨き。

⭐ただし、起床時の口腔内は一番細菌が多いので、食前にマウスウオッシュ。食後に歯磨きがよい。

⭐マウスウオッシュは飲み込まないこと。体の健康に必要な善玉細菌を殺すことになる。量によっては肝臓や腎臓に障害を起こすこともある。子供の場合、飲み込む可能性があるので、注意が必要。その場合は、すぐに水か牛乳をコップ1杯飲ませる。


山口ブログ
広島ブログ


広島ブログ