醤油には「こいくち」「うすくち」「たまり」「さいしこみ」「しろ」の5つの種類がある。
「こいくち」は、日本のしょうゆ生産量の8割以上を占める。食塩分は約16%。用途は、つけ、かけ用としての卓上調味料をはじめ、煮物、焼物、だし、たれなど調理用しょうゆとしても広く使える。
「うすくち」は、日本のしょうゆ生産量の13%程度を占める。食塩分は18~19%とこいくち醤油より約2%ほど高く、「色がうすい」という意味で「塩分が薄い」という意味ではない。魚や野菜などの調理で色合いを生かしたり、吸物、うどんつゆなどに向く。
「うすくち」は、日本のしょうゆ生産量の13%程度を占める。食塩分は18~19%とこいくち醤油より約2%ほど高く、「色がうすい」という意味で「塩分が薄い」という意味ではない。魚や野菜などの調理で色合いを生かしたり、吸物、うどんつゆなどに向く。
醤油は、大豆と小麦をほぼ等量ずつ使って発酵・熟成させる。発酵が進むほど色が濃くなる。うすくち醤油の色が淡いのは高濃度の食塩で発酵・熟成をおさえ、醸造期間を短くしたため。
「たまり」の塩分はこいくちと同程度。 ほとんど大豆だけでつくられる。大豆を蒸してみそ玉を作り、麹菌を植えつけ、塩水に仕込んで1年間熟成させる。大豆のタンパク質の旨味が濃縮されていて、刺身にあう。
「さいしこみ」の塩分はこいくちと同程度。「再仕込み」ということで、2度醸造する。色が濃く、どろりと濃厚な味。発祥は山口県の柳井市。別名甘露醤油。通常、醤油は加熱処理(火入れ)するが、この醤油は加熱処理がされていない。
「しろ」の塩分は約18%。たまりしょうゆとは反対に、蒸した小麦を主原料に、炒った大豆を少量用いる。低温・短期間発酵させ、うすくち以上に発酵を抑えてつくられる。高級料理のかくし味に使われる。
日本食が世界遺産に選ばれたが、裏方でささえているのが醤油。アジア発祥だが、日本で独自に進化して思った以上に奥が深い。