2016年5月6日金曜日

柏餅はサルトリイバラの葉?それとも柏の葉?

5月5日の端午の節句に、「柏餅」や「ちまき」はつきもの。最近売っている柏餅の葉が柏(かしわ)になっている。前までは、柏餅を包む葉は表面がつるっとした厚みのあるサルトリイバラだった。「柏餅」なのだから、全国的には「かしわ」の方が正しいのかしら?

また、端午の節句といえば、昔は「ちまき」だったように覚えている。いつの間にやら、「柏餅」が登場したような気がする。

これらの疑問を調べてみた。

調べてみると、「ちまき」の方が歴史的に古く奈良時代から存在する。「ちまき」はご存知のように中国由来だが、中国のそれは餅と肉などが混じって味付けされているのに対し、日本の「ちまき」は、シンプルにお餅を笹の葉に巻いて包んだもの。

実は、中国から端午の節句の風習とともに、「ちまき」が日本に入ってきている。

中国の戦国時代、楚の国の詩人、屈原(くつげん)は国王の側近としてつかえ、人々からも慕われていたが、陰謀のため国を追われることになり、川に身を投げてしまった。

その日が5月5日。屈原の死を悲しんだ人々は、「屈原」の死体を魚が食べないように、毎年「ちまき」を川に投げ入れて弔った、というのが端午の節句の言われ。(というわけで、こどもの日とは関係ない)

一方、柏餅は日本独特のもので、江戸時代中期から。上新粉とくず粉を混ぜてつくった「しんこ餅」に、あんを挟んで、柏の葉を二つ折りにして包む。当初は塩餡を用いていたようだが、江戸時代後期になって小豆餡や味噌餡が使われるようになった。

柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないので、 「子供が産まれるまで親は死なない」ということで、「家系が途絶えない」「子孫繁栄」につながり重用され、というか、江戸の商売人が流行らせたというのが正解。鯉のぼりや兜を飾り、一家の男の子の繁栄を祈願するお祭りに仕立て上げた。これが現在の「こどもの日」につながる。

関西より西では、「ちまき」が端午の節句に食べられていた。しかし、だんだん関東の柏餅も広がっていく。ところが、関西より西では柏の葉を手に入れるのがむつかしく、サルトリイバラの葉を代用して用いられた。

というわけで、柏の葉の柏餅は日本の流通がよくなったために今頃では見かけるようになったと分かった。

参考ですが、柏餅とちまきで使う葉は日本全国でいろいろあるようで、ココにまとめられている。

柏餅
山口ブログ
広島ブログ



広島ブログ