「ロコモティブ(locomotive)」は、名詞で機関車という意味だが、形容詞で「運動の」という意味も。「シンドローム」は「症候群」という意味。したがって、「ロコモティブ・シンドローム」とは、「運動器症候群」という意味らしい。
「ロコモティブ・シンドローム」は、運動器の衰え・障害によって、要介護になるリスクが高まる状態のこと。日本整形外科学会が2007年に提唱し、予防啓発を行っている。
ロコモの原因には、大きく分けて、「運動器自体の疾患」と、「加齢による運動器機能不全」がある。(日本臨床整形外科学会より)
1)運動器自体の疾患: 様々な運動器疾患。たとえば変形性関節症、骨粗鬆症に伴う円背、易骨折性、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症など。また、関節リウマチなど。
2)加齢による運動器機能不全: 加齢にる筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の低下、巧緻性低下、深部感覚低下、バランス能力低下など。
要するに、運動器を構成する筋肉、骨、関節、神経の、主に老化が原因で起こる運動能の低下。
これらによる運動能の低下の結果、さらに運動不足になり転倒や骨折を起こし、結果寝たきりになることが多い。実際、要介護になる原因のうち、脳卒中の次が、骨折・転倒・関節疾患で20%を占める。お年寄りにとって、骨折などは致命的になりやすいということ。
ロコモティブ シンドロームのチェック方法
次の5項目
①片足立ちで靴下がはけない
②家の中でつまづいたり滑ったりする
③階段を昇るのに手すりが必要
④横断歩道を青信号で渡りきれない
⑤15分ぐらい続けて歩けない
の中から1項目でも当てはまれば「ロコモティブ シンドローム」としている。①はちょっと自信がない。