2014年3月16日日曜日

君が代「さざれ石」を見てきた

日本国歌「君が代」の歌詞に、「さざれ石」が出てくるのはご存知のとおり。さざれ石は、細かい石の意味であり、小石が長い年月をかけて巌(いわお)となり、さらにその上に苔が生えるまでの過程が、非常に長い年月を表す比喩として用いられている。

小石それ自体が成長して大きくなることはない。長い年月をかけて多数の小石の隙間を炭酸カルシウムや水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化し、巌となる。これは、いわゆる礫岩(れきがん)のこと。

兵庫県の赤穂市(下の地図)に立ち寄った。忠臣蔵で有名な大石内蔵助や赤穂浪士47士を祭る神社、大石神社に参ってきた。そこには、鳥居から神社までの間に、赤穂浪士47士の像が並んでいて、大願成就ののぼりが目立っていた。仇討ちを成功させたという意味だろうか、大石神社には大願成就の御神徳があるそうだ。

お参りした後、境内の一角に「君が代」の「さざれ石」を見つけた!(写真)

説明書きの看板には、「国歌君が代に詠われるさざれ石」とあり、徳島県海南町中部山渓から採られ、奉納されたものとある。

実は、あとで調べて分かったことだが、「君が代」の「さざれ石」は、岐阜県揖斐川町春日さざれ石公園にあるのが本物らしい。平安時代、藤原朝臣石位左衛門が、この「さざれ石」を思い浮かべながら詠んだ歌で、古今和歌集に選されている。

わがきみはちよにやちよにさざれいしのいはほとなりてこけのむすまで

この歌の冒頭が「君が代」ではなく、「わがきみ」なので、我が君の「君」は恋人という説が主力のよう。そのため、「君が代」は、恋を歌った詩が原型なのかもしれない。

大石神社を含め、京都下鴨神社、大阪道明寺天満宮、島根出雲大社など日本中にある「さざれ石」だが、君が代とは関係ないらしい。

長い年月をかけてできた巌、「さざれ石」は、心霊が宿っているので、霊力を授かるように祈念するものらしい。パワーストーンとして玄関やお店の入り口に置いて、気運を上昇させたり大切なお客のおもてなしに使ったする。
 
さざれ石
 大石内蔵助像
大石内蔵助像





広島ブログ